教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

おしっこに茶色い粘膜

投稿者:むぅちゃん

投稿日:2020/01/09(Thu) 21:08

No.6127

1歳のトイプードルとシェットランドシープドッグの雌のミックス犬です。飼い始めた時からたくさん水を飲みません。おしっこの回数は大体1日4回くらいです。

12月半ばから最近まで生理がきてました。血が出なくなったと思っていたら、おしっこに茶色い粘膜みたいなものが一緒に出てるみたいなんです。
元気もあるし、食欲もあります。
粘膜の臭いは臭くありませんでした。ただおしっこが以前より濃くなったような気がします。

なにかの病気なんでしょうか?

Re: おしっこに茶色い粘膜

- 獣医師 青山

2020/01/14(Tue) 18:12

No.6129

むぅちゃん 様

一般的に、尿に茶色い粘膜のようなものが出てくる原因としては、膀胱炎、膣炎、子宮蓄膿症、腫瘍、発情時の生殖器(子宮、膣)からの出血や分泌物などが可能性として考えられます。

自然と落ち着くこともありますが、原因によっては治療が必要となることも考えられますので、念のため受診をおすすめします。

なお、個体差はありますが、飲水量が少ないと濃い尿となり、尿量や排尿回数が減ることで膀胱炎や尿石症になりやすくなるため、日頃から飲水量を増やす工夫をするとよいでしょう。

それでは、今後ともアニコム損保をどうぞよろしくお願いいたします。



ノルウェージャンフォレストキャ...

投稿者:カイル

投稿日:2020/01/07(Tue) 23:08

No.6125

生後8か月の男の子のノルウェージャンフォレストキャットの餌の量について教えてください。

現在体重は4.2キロ。室内飼いで生後6か月の時に去勢手術を済ませています。
毎日仔猫用の餌(ニュートロ ワイルドレシピ キトン チキン 仔猫用 390kcal/100g)を1日に70g与えています。(朝晩2回、35gずつ分けています)
ドライフードのみで、ウェットタイプの餌は与えていません。月に数回、爪を切ったり苦手なお手入れをした際のみおやつを与えています。
ご飯を朝晩以外にほしがったり、人間の食べ物を食べたがる様子はありません。
フードの裏に記載されている量は大型の猫用ではないため計算がわからず、成長期なのに餌の量が足りていないのではないか不安です。

1.今のフード量で足りているのか?
2.ノルウェージャンフォレストキャットは3年くらいかけて成猫になるようですが仔猫用の餌は1歳まででいいのか?

上記2件についてアドバイスをお願いいたします。

Re: ノルウェージャンフォレスト...

- 獣医師 青山・アニコムカウンセラー 横井

2020/01/09(Thu) 16:40

No.6126

カイル様

さて、子猫ちゃんの成長には個体差や種類による差もありますが、
大型の猫ちゃんでございましても成長期の子猫ちゃんの健康維持のためには、
栄養面やカロリー面からみても、月齢にあった子猫用のフードを与えることが重要です。
また、ネコちゃんが去勢手術をした後は代謝が変わることもあり、
太りやすくなる傾向があります。

そのため、食事量につきましては、フードの袋に記載されている量を
目安として考え、子ネコちゃんの成長や体型などに合わせて
調節してあげる必要があります。

なお、子猫用フードから成猫用フードの切り替え時期については、
体重の増加が落ち着き、骨格がしっかりしてきたタイミングで
成猫用のフードに移行することが多いです。

よろしければ、一度かかりつけの先生にネコちゃんの体型や骨格をみていただき、
食事量や成猫用フードに切り替えの時期についてご相談いただければ幸いです。

それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



リクガメの片足が変色している

投稿者:リクガメおじさん

投稿日:2019/12/24(Tue) 23:56

No.6120

生後5ヵ月のヘルマンリクガメですが、昨日から後ろ足の片方が緑色に変色してしまいました。
最初は、人工フードの色素が付着しただけだと思ったのですが、どうやら違うみたいなのです。


Re: リクガメの片足が変色してい...

- 獣医師 和手

2019/12/27(Fri) 17:11

No.6124

リクガメおじさん 様

一般的に、カメさんの足の変色の原因には、物理的に何かが付着している場合や、栄養状態の影響、細菌感染等による皮膚病、血流が悪くなっていること等が考えられます。
変色の原因によって対処法が異なりますが、原因を特定するためには、実際に患部を診て必要に応じて検査等を行う必要があります。
何か病的な原因によるものではないか、念のため、お早めにかかりつけの先生の診察を受けていただくことをおすすめいたします。
それでは、今後ともアニコム損保をどうぞよろしくお願いいたします。



歯の生え方について

投稿者:りょうりん

投稿日:2019/12/24(Tue) 14:11

No.6117

1歳のチワワ です。
左の歯が斜めに生えています。
口を閉じた状態でも 左右差があるように見えます。
病院を受診した方がいいでしょうか?


Re: 歯の生え方について(写真)

- りょうりん

2019/12/24(Tue) 14:30

No.6118

写真が添付できなかったので もう一度。



Re: 歯の生え方について

- 獣医師 入江

2019/12/26(Thu) 15:21

No.6123

りょうりん様

はじめに、弊社掲示板では添付いただいた画像などを拝見することがいたしかねますため、投稿の内容をもとに回答いたしますこと、何とぞご了承ください。

一般的に、ワンちゃんの噛み合わせや歯の生え方に異常がある場合、不正咬合(※)や歯の発育障害等が可能性として考えられ、食事が食べにくくなったり、歯と歯の隙間に歯垢や歯石が付着しやすくなり、歯周病の原因となることもあります。
そのほか、舌や歯肉に傷がついたりすることがあるため、成長のタイミングや口腔内の状態をみて治療をすすめられることがあります。
※遺伝・乳歯遺残・外傷等により歯が正常な位置よりずれ、上下の歯がうまく噛み合っていない状態

治療法は、原因や噛み合わせの状態により、抜歯や歯列矯正(矯正器具を用いて歯の並びを整える)を行う場合がありますが、口腔内の状況によって異なるため、一度、受診されることをおすすめします。

それでは、今後ともアニコム損保をどうぞよろしくお願いいたします。



歩きたがらない

投稿者:こつぶ

投稿日:2019/12/23(Mon) 15:57

No.6116

15歳のダックスを飼っているのですが、最近足腰が衰えてきたのか、散歩中も歩きたがらずに、よく立ち止まったり、座り込みます。
後ろ足が痩せたような気もします。
これって老化現象なのでしょうか。歩かせた方が良いんでしょうか。

Re: 歩きたがらない

- 獣医師 小谷

2019/12/25(Wed) 13:37

No.6122

歩きたがらない原因には、年齢により少しずつ筋力が低下していることが考えられますが、
その他に、関節疾患や内臓疾患が隠れている場合があるので、一度動物病院を受診することをお勧めいたします。

<お散歩について>

痛みなどがなければ、できるだけお散歩を続けることが大切です。
年齢とともに足腰が弱っても、飼い主様がサポートをして歩いてもらうことで、筋肉の血行が改善し、老化を遅らせることができます。

高齢のワンちゃんでは、歩く意欲があっても、最初の踏ん張りがきかず、
立ち上がりの動作ができないケースがみられます。
座り込んでしまう時は、下半身を持ち上げるように介助をしてあげましょう。

一方、歩くのもおぼつかない場合は、ウォーキングベルト等で後ろ足をサポートし、
前に進むことが出来たら褒めてあげましょう。

歩く気分ではないときでも、だっこでお散歩することをお勧めします。
他のワンちゃんと出会ったり、外の風に当たることで、脳に良い刺激になります。

<お散歩以外について>
お家にいるときは、ワンちゃんの背中や足をマッサージするように撫でてあげたり、
冬は湯たんぽで体を温めてあげると、血行が良くなり、筋肉を動かしやすくなるのでお勧めいたします。


それでは、今後ともアニコムをよろしくお願いいたします。