教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

ヘルニア 術後経過について

投稿者:ルナちゃんママ

投稿日:2020/01/22(Wed) 19:08

No.6142

3歳カニヘンダックスフンドです。
グレード3・発症2日目に手術をしました。
徐々に回復してきておりますが、立った時のグラつきがあり、踏ん張りも効きにくいです。
庭の芝生に出してみたら、足取りこそおぼつかないものの、かなりのスピードで走りまわっていました。

5〜10分程度ですが、続けてもよいのでしょうか?

家の中にいる時は、必要最小限しか動きません。
術後指導されたリハビリは続けています。
(脚の曲げ伸ばし)

また、手術痕が背骨に張りついたようになっているのも気になっています。

どうぞよろしくお願いいたします。

Re: ヘルニア 術後経過について

- ルナちゃんママ

2020/01/22(Wed) 19:10

No.6143

追記です。
12/17に手術をしました。



Re: ヘルニア 術後経過について

- 獣医師 山口

2020/01/27(Mon) 10:50

No.6149

ルナちゃんママ様

一般的に、手術直後は痛みの緩和や筋肉・関節をほぐす目的としてマッサージや脚の曲げ伸ばしを行い、どうぶつさんの症状をみながら徐々に運動量を増やす方法が行われます。

手術方法や術後の経過によっても必要な運動制限の程度は異なりますが、
急な激しい運動により症状が再発しやすくなる場合もございます。
そのため、運動の程度や時間については、かかりつけの先生とご相談いただければと思います。

また、手術痕につきましては、ヘルニアの手術方法によるものとして、
背骨に張り付いたように手術痕が残っている可能性が考えられますが、
受診の際に、先生に診ていただくことをお勧めいたします。

それでは、今後ともアニコム損保をどうぞよろしくお願いいたします。



トイレ

投稿者:あん

投稿日:2020/01/20(Mon) 11:32

No.6134

数ヶ月前から体の右側面に写真のようなものができています。触っても痛がったりしないため、病院に行くほどではないと思い行っていないのですが、気になります。

Re: トイレ

- 獣医師 入江

2020/01/21(Tue) 18:54

No.6141

あん様

はじめに、本掲示板ではお写真が拝見できないため、投稿内容を元に回答いたしますことをご了承ください。
どうぶつさんの種類や年齢にもよりますが、皮膚の表面にできものがみられる場合、一般的には細菌感染等による皮膚炎、外傷、腫瘍等が考えられます。
痛みがあっても我慢することや、見た目のみでは判断できないケースも多くあり、原因によっては、経過観察となることのほか、早急に治療が必要な場合もありますので、一度受診いただくことをおすすめします。

それでは、今後ともアニコム損保をどうぞよろしくお願いいたします。



問題行動

投稿者:ちゃららん

投稿日:2020/01/19(Sun) 18:28

No.6133

8才 Mix 雄猫 去勢済み

夕方になると 激しく鳴き落ち着かなくなります。
ドアの前で激しくないたり 鳴きながらウロウロします
すりガラスなので、窓が開いてる時しか外を見ることができないのですが 窓が開いてると 外を眺めて鳴き止み外を眺めていますが 少ししたら自分から窓から離れ 又、鳴きながらウロウロ。これの繰り返しです 私がお膝を促したりすると 暫く大人しく膝の上で居ますが、又、鳴いてウロウロします。家族の話だと時間帯は15時から鳴き始めることもあり、まちまちらしいですが 夜中や朝方はこういった行動はありません。完全室内飼いです

Re: 問題行動

- アニコムカウンセラー佐藤

2020/01/21(Tue) 18:06

No.6139

ちゃららん様

一般的にネコちゃんは縄張り意識が高く、それぞれのネコちゃんが縄張りをもっています。
また、気になるネコちゃんが近くを通った気配や物音も、とても良く覚えているため、探すように鳴き続けることがございます。

鳴き始める前に外へ意識が向かないよう、ネコちゃんと遊んで気を紛らわせたり、気になる外が見えないような別のお部屋に移動して様子をみてみましょう。

また、外を眺めて鳴き止む際には、探している何かが目の前にある可能性がありますので、一度、その原因となるものを探してみるのもいいかと存じます。

他にも、運動不足などによるストレスや、お外に出た経験があるネコちゃんは、お外に強い憧れを持つこともあります。そういった場合には、室内でも楽しいと思えるような、狩猟本能が満たされる遊びを取り入れたり、キャットタワーなどで運動量を増やし、お外に意識が向かないように環境を整えてあげると良いでしょう。

それでは、今後ともアニコム損保をどうぞよろしくお願いいたします。



ワクチン接種とステロイド投与に...

投稿者:クウママ

投稿日:2020/01/17(Fri) 21:08

No.6132

2歳4か月5.5KgのMix犬です。
先日ワクチン接種の際に、肉球に炎症がある為そちらの治療を優先し完治してからワクチン接種を行うという事で
かゆみ止め(アポキル5.4mg)…1/2錠を一日2回
抗炎剤(プレドニゾロン5mg)…1/2錠を一日2回
抗生物質(セファクリア75)…1錠一日2回 を8日分処方されました。
7日目に再診して頂き、炎症も良くなって来ているのと、トリミングの予定があった関係で
ワクチンの接種をして頂く事ができました。
その後、インターネットで調べてみると、ワクチン接種の前後1週間はステロイド投与は行わない様にというページを見ました。→ワクチンの効果がなくなる為
今回接種したワクチンの効果について心配になりました。
今後の対応についてどうすれば良いのでしょうか?

Re: ワクチン接種とステロイド投...

- 獣医師 南場

2020/01/21(Tue) 14:51

No.6137

クウママ様

ステロイドは目的によってごく少量から高用量まで、状態に合わせて用いられます。
一般的に、高用量のステロイドを服用中は免疫力が低下しているので、ワクチンを接種してもうまく免疫がつかず、効果が弱まったり、体調が悪くなる可能性が考えられます。
少量でも数か月〜数年単位で長期服用している場合は、体調を考慮しながらステロイドを休薬するなどして慎重にワクチン接種を行うこともあります。

一般的にステロイドの少量・短期間使用で免疫抑制状態にはなりにくく、ワクチンの効果に影響が出る可能性は低いかと思います。
なお、接種したワクチンが有効か、血液検査で抗体値を調べることも可能ですので、ご希望の場合にはかかりつけの先生にご相談いただけますと幸いです。

それでは、今後ともアニコム損保をどうぞよろしくお願いいたします。



トイレ

投稿者:しまお

投稿日:2020/01/13(Mon) 01:22

No.6128

1才未満で自分のトイレでもベッドの上でもトイレします。どのようにしつけをしたら良いですか?

Re: トイレ

- アニコムカウンセラー 伊澤

2020/01/16(Thu) 18:13

No.6131

しまお 様

さて、トイレトレーニングでは、「排泄しそうなタイミングを把握し、成功するように誘導し、成功したら褒める」ことが重要です。

なお、ベッドで排泄した時の感覚が気に入ったり、同じような場所で排泄している場合、においが残っていることで、排泄する場所と認識して繰り返している可能性もありますので、しっかり消臭をすることが大切です。

また、失敗してしまったときは、叱ったり、声をかけたりすると、注目を集めようとして繰り返すことがありますので、無言で目も合わせずに淡々と片付ける方がよいでしょう。

失敗の原因を探り、トイレの場所やサイズを見直してみるなど、失敗しないようなトイレの環境づくりをしてみるのもよいかと存じます。

それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。