教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

トイレしつけ

投稿者:Umi

投稿日:2020/03/09(Mon) 20:37

No.6234

トイレのしつけが難しいです

Re: トイレしつけ

- アニコムカウンセラー伊澤

2020/03/11(Wed) 15:00

No.6241

Umi様

ワンちゃんのトイレトレーニングは、「排泄しそうなタイミングを把握して、成功するように誘導し、成功したら褒める」ことを繰り返すことがポイントです。

そのためには、あえて行動範囲をケージ周辺のみに制限してあげたり、排泄しそうなタイミングや仕草が見受けられた時に、トイレまで誘導して、1滴でもトイレで排泄ができたら、褒めてあげましょう。

なお、トイレ以外の場所で排泄した時は、ワンちゃんと目を合わせることなく、声もかけずにサッと片付けてしまうと良いでしょう。

以下のURLに、「トイレ」に関する内容を記載しておりますので、ご参考にしていただければ幸いです。

●ワンちゃんのトイレのしつけ(1) <犬>
https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/node/1226

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



散歩中、車、自転車、バイクに吠...

投稿者:きき

投稿日:2020/03/09(Mon) 13:09

No.6229

1才5ヶ月になるミニチュアシュナウザーです。人が好きで直ぐになつくのですが、散歩中通りすがりの車、自転車、バイクに吠えます。向かっていく勢いで吠えます。恐くて吠えると思うので、怖くないよと声かけたり、遭遇しないよう道を変えたりしています。吠えないように躾たいので、アドバイスをお願いします。

Re: 散歩中、車、自転車、バイク...

- アニコムカウンセラー 佐藤

2020/03/10(Tue) 17:33

No.6238

きき様

ワンちゃんはそれぞれ、今までの経験から、自分がした行動の前後で、周囲に何があったかをよく覚えており、特に吠えた後にミニチュアシュナウザーちゃんにとって、望ましい状態になると「吠える」ことを自分の要望を叶える手段として学習していきます。

例えば、バイクや自転車などに、ミニチュアシュナウザーちゃんが吠えることで、バイク等は、ミニチュアシュナウザーちゃんには関係なく通り過ぎますが、ミニチュアシュナウザーちゃんからすると「吠えたことによりバイクが去った」「吠えると自分にとっていいことがあった」と学習します。

きき様が行っていただいているように、車や自転車の多い通りは避け、静かな公園や道をお散歩コースにしたり、人通りの少ない時間帯を選ぶなど、吠える原因を取り除くことは、とても素晴らしい取り組みではありますので、今後も継続して行っていただけますといいかと存じます。

その他、「吠えない方がいいことがある」と感じてもらうために、例えば、お散歩中に車やバイクとすれ違わなくてはいけない場合、すれ違う手前(ワンちゃんが反応しないくらい離れた距離)でリードを短く持ち、オヤツや好きなオモチャなどで、ミニチュアシュナウザーちゃんの気を引いたり、優しく声をかけたりしながら、きき様に注目させた状態を保ちつつ、相手が通りすぎるのを待ち、吠えずにやり過ごすことができたら、明るい声でたくさん褒めてあげましょう。

もし、ミニチュアシュナウザーちゃんが吠えそうになったときは、低くて落ちついた声で、「いけない」と声をかけ、やめたら褒めてあげましょう。

習慣化している行動を変えるには、飼い主様の一貫した態度と根気が必要になります。
「吠えない方が良いことがある」という経験を積んでもらい、ミニチュアシュナウザーちゃんに「好ましい行動」を根気強く教えてあげましょう。

それでは、今後とも、アニコムをよろしくお願いいたします。



アジソン病

投稿者:みさやん

投稿日:2020/03/09(Mon) 12:42

No.6228

アジソン病かもしれず、低カリウムのドックフードで、いいのがあれば教えて欲しいです。

Re: アジソン病

- 獣医師 南場

2020/03/10(Tue) 17:32

No.6237

みさやん様

アジソン病は副腎皮質機能低下症とも言われ、さまざまな原因で副腎皮質ホルモンの分泌量が低下する病気です。

副腎皮質ホルモンはグルココルチコイドとミネラルコルチコイドの2つのホルモンがあり、グルココルチコイドはストレスに対抗する役割、ミネラルコルチコイドは電解質(ナトリウムやカリウム)のバランスを整える役割があります。

そのため、アジソン病になるとストレスがかかった時に病状が悪化したり、低ナトリウム・高カリウムの状態になることもあります。高カリウム血症が重度の場合は心機能に影響を与えるため、静脈点滴やインスリン、グルコースなどの投与が必要となります。

アジソン病の場合は不足しているホルモンを補充する治療が中心であり、食事療法は必ずしも必須ではありませんが、野菜はカリウムが多いため、トッピングして与えることは控えていただければと思います。

なお、お食事のご紹介につきましては、アニコムでは個々の商品についてデータを持ち合わせておらず、具体的なご案内がいたしかねますこと、何とぞご了承ください。

それでは今後ともアニコム損保をどうぞよろしくお願いいたします。



犬の頻尿・残尿について

投稿者:てみこ

投稿日:2020/03/08(Sun) 18:09

No.6227

今年9歳になるメスの日本スピッツです。避妊はしていません。
最近、頻尿・残尿するようになりました。
頻尿といっても夜間やお昼寝など、長く寝ている時間はおしっこしないので
どちらかというと残尿でしょうか。
自宅のペットシーツにおしっこを通常の量したあと、すぐにもう一度少しだけ出すようになりました。
二度目のおしっこはほんの少しだけです。
痛そうに鳴くことは無いし、血尿でもないです。
獣医さんに診てもらい、レントゲンを撮りましたが石は写っていないようでした。
尿道炎ではないかと診断され、抗生物質を6日分もらい、飲んでいる間は残尿は無かったようです。
薬が終わったとたんに、また残尿が出ました。
血液検査もしなかったし、尿のサンプルの提示も求められませんでした。
再度薬をもらいに同じ病院に行くか、別の獣医さんに診てもらうか、迷っています。
ご教示いただけると助かります。

Re: 犬の頻尿・残尿について

- 獣医師 入江

2020/03/10(Tue) 17:31

No.6236

てみこ 様

残尿・頻尿が認められる場合、尿道炎の他に膀胱炎、尿路結石、膀胱腫瘍等が考えられますが、レントゲンを撮ってもわからないこともありますので、症状が続く場合は尿検査やエコー検査を行うことが多いです。
また、原因や状況によっては、長期間の投薬が必要になることもありますが、投薬後の状況等により、追加検査の必要性や投薬期間を獣医師が判断することもあります。
そのため、再度かかりつけの病院で診察を受け、追加の検査や投薬等の治療方針についてご相談いただくのもよいかと思います。
なお、別の病院での見解をお尋ねになるのも方法のひとつですので、受診される場合には、処方された薬の名前もお伝えいただくとよろしいでしょう。

それでは、今後ともアニコム損保をどうぞよろしくお願いいたします。



ドライのドックフードを全くたべ...

投稿者:kaorin

投稿日:2020/03/05(Thu) 20:36

No.6226

幼犬です。ドックフードをもう二週間程食べてくれません。おやつのジャーキーなどは喜んで食べますが、ドックフードは匂いを嗅ぐだけでまったく食べてくれません。病院に行っても異常はないそうで、8種類くらい別種のを与えてましたが、まったくダメです。どうしたら、良いでしょうか?

Re: ドライのドックフードを全く...

- アニコムカウンセラー 伊澤

2020/03/10(Tue) 17:29

No.6235

kaorin様

一般的に、ワンちゃんがフードを食べなくなる原因として、体調の問題以外に、環境の変化や発情に伴うストレスやフードに飽きた、飼い主に甘えたいという気持ちがあるなど様々です。

kaorin様のワンちゃんは病院で健康上問題がないと確認されているため、お腹が空けば食べてくれることもありますが、以下のことをお試しください。

・ドライフードをぬるま湯や鶏肉のゆで汁などでふやかし、香りを立たせる
(傷みやすくなりますので、作り置きせず、食べない場合は15分〜30分ほどで片付けてください。)
・食べない場合は20〜30分ほどでお皿を下げ、代わりのおやつなどはあげない
・食べたら褒める

食べないとつい心配になって声をかけたくなりますが、「食べないとかまってもらえる」「もっとおいしいものがもらえる」と学習してしまう場合もございます。
食べない時は声をかけず、食べた時にはたくさん褒めてあげて、ご飯を食べることで、「嬉しい」「かまってもらえる」と思わせることがポイントです。

なお、最初はフードボウルに少量のフードを入れて、食べたら褒めて、また追加で入れてあげるのも一つの方法です。一回に食べるフードの量は少なくても、食事回数を増やすことで、
必要な食事量を維持できるため、根気よく続けてみましょう。

この他、無理のない範囲でのお散歩や、食事の時間を遊んだ後にするなど、なるべく運動
量を増やして食事の前に「お腹が空いた」状態にすることも重要です。

それでは、今後ともアニコムをよろしくお願いいたします。