教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

トイレトレーニング

投稿者:ごま

投稿日:2020/03/20(Fri) 11:13

No.6259

トイレトレーニングで困っています。3ヶ月のゴールデンレトリバーで、家に来て2週間になります。
はじめは、ケージの中にベッドとトイレを置いてしつけましたが、日に何度もベッドなどの大物を洗うのに疲れ、獣医の提案で日中はトイレトレーのみ置くことにしました。
すると今度は、成功することもある一方、トイレで寝る様になってしまったため、ケージの外、テリトリー外が良いと言うことで、フリーにするスペースを区切って、その外にトイレスペースを設けました。と言っても、トイレのあるスペースも走り回ってしまい、テリトリー外か微妙ですが。
起きたタイミングや食事のあとなどは、瞬時にされて間に合わない以外は、トイレに誘導し、コマンドを言って待つのですが、トイレになかなか入ろうとしません。我慢しているのか、諦めてケージに戻すと隙を見てしてしまいます。タイミングが合わないだけなのか、恐怖心を作ってしまったのか。たまに成功したときは、おやつもあげて誉めています。トイレは、段ボールで3方向囲っています。
フリーにしているときは、遊びながらしてしまったり、臭いを嗅いでいるのはしょっちゅうでなかなか兆候をつかめません。
この先は、留守番時間が長くなるので、大きなソフトクレートを寝床にして、ケージに念のためのトイレを置いて、くっつけて使用したいのですが、目処が立ちません。
大型犬も室内飼いも初心者ですので、アドバイスいただければ幸いです。
長文失礼しました。

Re: トイレトレーニング

- アニコムカウンセラー 中村

2020/03/23(Mon) 18:20

No.6262

ごま様

さて、トイレトレーニングでは、「排泄しそうなタイミングを把握し、成功するように誘導し、成功したら褒める」ことが重要です。

行動範囲が広がると、夢中で遊んだり、大好きなご家族について歩いている内にトイレに行くこと自体を忘れるなど、トイレに行こうと思っても間に合わず、失敗してしまうことがよくあります。
そのため、あえて行動を制限し、まずは、失敗させない環境作りができるとよいかと存じます。

例えば、排泄しそうなタイミング(寝起き・食後・遊んだ後など)がわかるときには、サークル等で囲ったトイレシーツを敷き詰めた場所にいてもらうようにします。
囲いの中であれば、どこで排泄しても「成功」したことになりますので、トイレシーツの上で少しでも排泄したら褒めて、その後ケージやサークルから出して遊んであげましょう。

これを繰り返し、トイレシーツの感触と排泄行為を結びつけながら、成功体験を積み重ねることで、ワンちゃんの自信にも繋がっていきます。

また、トイレへ誘導する時やワンちゃんがトイレシートで排泄している時に、「シーシー」や「ワンツーワンツー」など、決まった声かけを何度も繰り返すことで、「排泄する=合図が聞こえる」という経験により、次第にワンちゃんの中で合図と行動が結びついていきます。
このトレーニングで、排泄場所やタイミングなどのコントロールができるようになることもございます。

うまくいかない時もあるかと思いますが、トイレトレーニングに関しては特に、あわてず、おおらかな気持ちで、取り組んでいただくのがよろしいかと存じます。

以下URLにて、ワンちゃんの「トイレ」について記載しておりますので、よろしければ、ご参考にしてください。
●みんなのどうぶつ病気大百科 ワンちゃんのトイレのしつけ(1)<犬>
https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/node/1226

●みんなのどうぶつ病気大百科 ワンちゃんのトイレのしつけ(2)<犬>
https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/node/1227

それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



誤飲

投稿者:ここ

投稿日:2020/03/19(Thu) 22:45

No.6258

噛み癖がある柴犬6ヶ月の女の子ですが、先程リンデロンA軟膏 0.1% 5gの本体を噛んで遊んでしまった様で、チューブは破損し、中身も出ているので、誤飲している可能性があります。
今の所普通に遊んでいる様には見えますが、病院はやっておらず、対処法が有れば教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。

Re: 誤飲

- 獣医師 入江

2020/03/23(Mon) 15:59

No.6261

ここ様

誤飲したものにもよりますが、一般的には、誤飲してから1〜2時間以内で、異物が胃内に残っている場合には催吐処置(薬を使って吐き出させる治療)が可能とされています。

なお、時間が経過している場合等は、催吐処置が有効ではないことがありますが、誤飲の可能性が高い場合にはお早めのご通院をおすすめします。
また、チューブ本体やキャップの誤飲では、嘔吐した際に出てくる場合があるため、内容物をよくご確認ください。

それでは、今後ともアニコム損保をどうぞよろしくお願いいたします。



口から出血

投稿者:まろ

投稿日:2020/03/17(Tue) 21:35

No.6251

6ヶ月の柴犬とビーグルのミックス犬です。
何か口の中に含んでいてモグモグしていたので見ると爪楊枝を噛んでいました。
爪楊枝で歯茎が傷ついたのか、遊んでいたオモチャに出血のあとがありました。噛むオモチャの中に牛爪を与えているのですが結構硬いのでそれで口内を傷つけたのか…
爪楊枝の可能性が高いですが引っ張りあいやボール遊びをすると血がつきます。
出血が止まるまで遊ぶのはやめましたが病院に行った方が良いでしょうか?
犬自身に痛がったり気にする素振りはありません。
人は口内の怪我は比較的治りやすいですが犬も同じでしょうか。

Re: 口から出血

- 獣医師 入江

2020/03/19(Thu) 14:37

No.6257

まろ様

成長期のワンちゃんの口から出血がある場合、オモチャ等によって生じた傷や、歯の生え変わりによる可能性が考えられます。
また、口腔内の軽度の傷は、自然に治癒することもありますが、歯石等、口腔内環境によっては化膿することもあるため、注意が必要でしょう。
既に出血が止まっており、その他の症状がない場合には、必ずしも通院が必要とは限らず、経過観察することもあります。
しかしながら、爪楊枝など鋭利なものを噛んだり誤飲したりすると、健康に支障をきたす可能性がありますので、念のため、オモチャやオヤツは控えて、受診されることをおすすめします。

それでは、今後ともアニコム損保をどうぞよろしくお願いいたします。



フィラリア予防薬

投稿者:りゅう

投稿日:2020/03/16(Mon) 13:45

No.6248

今年はいつから飲ましたらいいですか?暖冬の影響で早めに飲ませたほうがいいのか迷っています。教えて下さい。

Re: フィラリア予防薬

- 獣医師 南場

2020/03/18(Wed) 17:08

No.6255

りゅう様

フィラリア症を媒介する蚊は、気温が15度くらいから活動を始め、予防期間は『蚊が飛び始めてから1か月後に予防を開始し、蚊がいなくなってから1か月後に終了する』とされています。

お住まいの地域によっても、蚊の発生時期が異なるため、実際の投薬期間についてはかかりつけの先生ともご相談いただきたく存じます。

それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



ご飯の与えかた

投稿者:むさしかーちゃん

投稿日:2020/03/16(Mon) 10:27

No.6247

先日アレルギー検査をしたところ鶏肉の数値が高いことがわかりました。現在与えているフードやおやつは鶏肉が入っているものばかりなので、全てやめてごはんはドライフードから他の肉と野菜を煮込んだ物に変えました。本当なら違うフードに変更する場合最低でも一週間くらいは時間をかけて変えていったほうが良いとわかっているのですが今回はアレルギーがあるということがわかったので急に変更してしまいました。ずっとお腹の調子が悪く良くなったと思っても繰り返すことが続いたのでアレルギー検査をしたのですが、急にご飯を変えたせいか
散歩に行くと草をしきりに食べようとしうんちも以前よりユルユルで食欲もありません。やはりアレルギーがあるとわかっても少しずつ変更していったほうがいいのでしょうか?それともしばらく様子をみていてもいいのでしょうか?

Re: ご飯の与えかた

- 獣医師 入江

2020/03/18(Wed) 17:06

No.6254

むさしかーちゃん様

便が緩くなる原因は、寄生虫感染、異物誤食、食物アレルギー等多岐にわたりますが、お食事の急な変更によって軟便になる場合は、アレルギーがあったとしても徐々に変更することもございます。

また、変更前のお食事が、下痢や痒みなど症状の悪化につながる場合は、内服薬等を併用しながら、食物アレルギー用の療法食だけ食べていただくなど、お食事を切り替える場合もあります。

なお、療法食ではなく手作り食を与えていらっしゃる場合は、食材が体質に合っていないことも考えられますので、食事内容、切り替え方、投薬の必要性の有無についてかかりつけの先生とよくご相談頂ければと思います。

それでは、今後ともアニコム損保をどうぞよろしくお願いいたします。