教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

噛み癖

投稿者:ともとも

投稿日:2020/06/03(Wed) 20:53

No.6306

もうすぐ1年になります。
いろんなもの噛んでしまいます。
プラスチックの皿とか紙とか布とかとにかく破壊します。食べても大丈夫なのか?と落ち着いてくるんですか?

Re: 噛み癖

- アニコムカウンセラー 中村

2020/06/05(Fri) 17:45

No.6317

ともとも様

ワンちゃんが噛む理由は、主に、遊びの延長(反応を楽しんでいる)や乳歯から永久歯への生え替わる時期の違和感、動くものに反応してしまうなど、噛む理由は様々です。

ワンちゃんは、自分が何かした時、その前後に何がおこったかをとても良く覚えており、その経験をもとに行動するようになります。そのため、今の時期から「噛んでも良いことはない」ということを、根気強く示し続けることが重要です。
噛みついたときに毅然とした態度で叱ることも重要ですが、原因を探り、「どのように行動したらよいか」を学習させることも大切です。

また、プラスチック破片や糸などを誤飲する危険性もございますので、噛んでもいいおもちゃを与え、噛みたい欲求を満たしてあげたり、ワンちゃんを家の中で遊ばせる時には、安全に遊べるスペースをサークル等で区切って確保するなど、環境面での対策もするとよいでしょう。

以下URLにて、ワンちゃんの「噛み癖」について記載しておりますので、よろしければ、ご参考にしてください。

●噛み癖(1)子犬編
https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/node/1237

●噛み癖(2)成犬編
https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/node/1238

それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



最近、食欲不振です。

投稿者:ルー

投稿日:2020/06/03(Wed) 10:58

No.6305

 生後6ケ月経ちましたが、4日ほど前からごはんをあまり食べない日が続いています。
 また、同時期頃からマウンティング行動が見られるようになりました。
 発情によるストレスからの食欲不振でしょうか?
 やはり、去勢はしたほうがいいでしょうか?

Re: 最近、食欲不振です。

- 獣医師 南場

2020/06/04(Thu) 16:50

No.6314

ルー様

ワンちゃんの成長には個体差がありますが、生後6カ月を過ぎると、成長のスピードが緩やかになり、以前ほどカロリーを必要としなくなるため、お食事量が落ち着いてくることが考えられます。
そのほか、気温の上昇に伴い、体温を維持するための燃焼カロリーが寒い季節ほど必要ないため、夏は冬より食欲が低下する傾向にあります。
以上の理由から、体重の減少がなく、順調に増えて成長しているようでしたら時期的な影響の可能性もありますが、痩せてきた、元気がない等、他に気になる症状がみられる場合は、受診をおすすめいたします。

また、発情期に精神的な理由から食欲の低下がみられることもあります。去勢手術はそのようなストレスの緩和だけでなく、マウンティングによるペニスの外傷や尿道炎、腰痛、男の子特有の病気(精巣や前立腺の病気、会陰ヘルニアや肛門周囲腺腫など)を予防する効果が期待されます。

なお、去勢手術後は、代謝エネルギー量が減るために太りやすい傾向があること、麻酔や手術に伴う合併症などのリスクもあります。
健康なワンちゃんであれば、麻酔によるリスクはとても低いとされますが、事前に動物病院でしっかりと健康状態を確認してもらうことが大切です。

手術の適期なども、ワンちゃんの成長や体調などと合わせて決めていただく必要がありますので、是非、かかりつけの先生にもご相談いただけたらと思います。

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



ちんちんの傷

投稿者:とわ

投稿日:2020/06/02(Tue) 23:11

No.6304

一箇所だけちんちん部分に
小さな赤い傷がありました。
病院に行くべきでしょうか?

Re: ちんちんの傷

- 獣医師 青山

2020/06/04(Thu) 16:39

No.6313

とわ様

ワンちゃんの傷の状態によっては、自然に治る場合もありますが、患部を気にして舐めたり、かじることにより、傷がついたり刺激が加わることで、二次的な皮膚炎を起こす等、症状が悪化する可能性もあります。

原因によっては治療が必要な場合もありますので、早めに病院で診ていただくことをおすすめします。

それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



相談

投稿者:こはる

投稿日:2020/06/02(Tue) 18:24

No.6303

数日前に気が付いたのですが、右足の一部に毛が抜けていて、ピンク色の肌のようなものが見えてました。

少し様子を見てましたが、その広がりが若干大きくなっているように見えます。

原因は何が考えられるでしょうか? アドバイス願います。

Re: 相談

- 獣医師 岸田

2020/06/04(Thu) 16:37

No.6312

こはる様

一般的に、脱毛が見られる場合、原因として皮膚炎の場合と、それ以外の原因に起因する場合があります。
脱毛の原因となる皮膚炎としては、細菌、真菌(カビ)、ダニなどの感染によるもの、アレルギーやアトピー、自己免疫疾患などによるものがあり、多くの場合かゆみを伴い、皮膚の発赤やかさぶたなどが見られます。
皮膚炎以外の原因としては、内分泌疾患、擦れなどの物理的刺激、過剰なグルーミング、皮膚腫瘍などがあげられます。
ひまつぶしやストレス、痛みなどから、過剰になめて脱毛するケースもあります。
脱毛部位が拡大したり、痒みや赤みなどを伴う場合、脱毛個所を過剰になめる場合などは、早めに受診していただいた方がよいでしょう。

それでは、今後も、アニコム損保をよろしくお願いいたします。



噛み癖

投稿者:きゃす

投稿日:2020/06/01(Mon) 22:55

No.6302

生後もうすぐ3ヶ月、お家に来て2週間ほどの仔犬です。
噛み癖が酷いです。なんでも噛んでしまいます。
髪の毛や洋服手足、低い位置にある時は顔なども興奮すると本気で噛みます。口の届くものには全て噛み噛みしてしまいます。
注意する時低い声でダメと言っても怒られてるとわかってないみたいで、余計に盛り上がってしまったり、無視してクールダウンさせても一瞬止めるくらいであまた繰り返します、、、今まで飼った犬はここまでではなかったのでどうしたらいいか困ってます。歯が痒くなくなったら直るのでしょうか。
仔犬なので怪我まではしてませんがこの先お散歩できる様になったら色々拾い食いなども心配してしまいます。

Re: 噛み癖

- アニコムカウンセラー 中村

2020/06/04(Thu) 16:29

No.6311

きゃす様

子犬ちゃんが噛む理由は、遊びの延長、永久歯への生え替わりに伴う違和感、動くものへの反応などがあります。

ワンちゃんは、自分の行動の前後に起こったことを良く覚えており、その経験をもとに行動するようになりますので、
「噛んでも良いことはない」と、根気強く示し続けることが重要です。

そのため、好ましくない物を噛んだ瞬間、毅然として低い声・短い言葉で叱り、噛むのを止めたら、
一転、高い声で褒めてあげましょう。
上記で効果がない場合、噛んだ瞬間にその場から無言で立ち去り、落ち着くまでワンちゃんへ関心を向けないことで、
「噛むと大好きな家族がいなくなる」と学んでいきます。

また、一人遊びができた時、お利口にくつろいでいる時など、好ましい行動をしている際、優しく声をかけるのも良いでしょう。

なお、拾い食い予防には、あらかじめ口の中のモノを出すトレーニングを行うことも有効です。
よろしければ、以下URLにて、ワンちゃんの噛み癖や拾い食いについて記載しておりますので、ご参照ください。

●噛み癖<子犬編>
https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/node/1237
●拾い食い(1)
https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/node/1234
●拾い食い(2)
https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/node/1235

それでは、今後とも、アニコムをよろしくお願いいたします。