教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

噛む事について

投稿者:野良猫

投稿日:2020/06/18(Thu) 19:08

No.6348

ご飯を準備している時、足を噛みます。それが痛くて、低い声で、「痛いでしょ!」と言うのですが、次準備している時も噛みます。今日は、血が出てぷくっと腫れたので、オロナインを付けました。ご飯の準備をしている時だけ噛むので困っています。

Re: 噛む事について

- アニコムカウンセラー 伊澤

2020/06/22(Mon) 15:25

No.6361

野良猫 様

ネコちゃんは、飼い主様に噛みついたときに、「ご飯がもらえた、かまってもらえた」、という経験があると、「噛んだらご飯をもらえる、かまってくれる」と学習して、その行動を繰り返すことがあります。

そのため、「噛むことで要求が叶う」という経験をネコちゃんにさせないことが重要です。

また、噛んでも要求が叶わないことを伝えるために、低い声で、「痛いでしょ!」とネコちゃんに伝えることは続けていただき、それでもやめないときには、ごはんの準備を中断し、背を向けてその場を離れてみましょう。
そして、ネコちゃんが落ち着いたタイミングで優しく声をかけたり、ごはんを上げると良いでしょう。

どのような理由であれ、噛むことを許し続けると、エスカレートしていきますので、
野良猫様がごはんを準備する姿を、ネコちゃんから見えないようにするなど、噛ませないような環境作りをすることも一つの方法かと存じます。

それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



猫の停留睾丸について

投稿者:れこ

投稿日:2020/06/18(Thu) 17:54

No.6346

今月去勢手術を受けることになった1歳1ヶ月の雄猫についてです。
停留睾丸と言われ、通常の去勢手術ではなく開腹手術になるとのことでした。
猫の停留睾丸は珍しいとネットで調べて知ったのですが、珍しいものなのでしょうか?
また、通常の去勢手術は日帰りと聞いてますが我が家の猫の場合一泊でも入院となるのでしょうか?

Re: 猫の停留睾丸について

- 獣医師 米本

2020/06/22(Mon) 15:16

No.6360

れこ 様

ネコちゃんの停留睾丸はワンちゃんに比べると非常に少ないとされています。
また、停留している精巣の位置により、手術内容や手術時間が変わってきます。
精巣が腹腔内に存在する場合は開腹手術になりますが、腹腔内ではなく筋肉と皮膚の間に存在する場合は、その部位を切開して摘出手術が行われます。
そのため、通常の去勢手術は日帰りの場合が多いですが、入院になることも考えられますので、かかりつけの先生にご相談いただくことをおすすめいたします。

それでは、今後ともアニコム損保をよろしくお願いいたします。



異食

投稿者:なほ

投稿日:2020/06/18(Thu) 15:59

No.6343

三角トイレを使って、トイレシーツを入れてるのですが、網を外して、シーツをかじってしまいます。
何か対策はありませんでしょうか。

Re: 異食

- アニコムカウンセラー 長部

2020/06/22(Mon) 15:14

No.6359

なほ 様

うさぎさんは、トイレやケージなどをかじることが多いため、なるべくかじらない環境を整えると良いでしょう。

例えば、木製のオモチャをケージ内に入れてあげると、オモチャをかじって満足し、トイレシーツへの興味が減るかもしれません。

また、うさぎさんは本来、草を食べながら排泄するどうぶつさんなので、シーツの代わりに牧草をトイレに敷いてあげることもお勧めです。牧草は、食べてもうさぎさんに害はなく、おしっこをある程度吸収することもできます。

汚れが気になる場合は、シーツの上に牧草を敷き詰め、シーツが見えない状態にしてみてください。

それでも、シーツをかじる場合は、トイレを別の形のものに変えたり、網を最初から外してみたりすることも方法の1つです。

それでは、今後ともアニコム損保をよろしくお願いいたします。



トイレトレーニング

投稿者:ひこ

投稿日:2020/06/18(Thu) 09:45

No.6341

3ヶ月のマルチワワです。トイレシートの上でトイレもだいぶ出来るようになっていたのですが、急にトイレシートを噛み食べるようになってしまいました。
トイレに噛み防止の網を設置した所、トイレと認識せずにベット代わりにし全くトイレをしなくなってしまいました。
網を外すとシートの上でするが、シートを食べてしまう。防止網をつけるとコマンドで誘導してもトイレをしません。どうしたらいいのでしょうか?
運動不足のストレスなのかと目一杯遊ばせてもシートを噛みます。

Re: トイレトレーニング

- アニコムカウンセラー 佐藤

2020/06/22(Mon) 15:08

No.6358

ひこ 様

ワンちゃんは、何かのきっかけで今までできていたことが、できなくなるようになることはよくあります。
ひこ様のワンちゃんは、ひこ様が仰る通り、網を設置することで、トイレという認識がなくなってしまっている可能性がございます。

トイレシートをかみちぎることが、今後異物誤飲につながってしまうため、網を置いた状態でトイレを再度覚えてもらうとよいでしょう。

再度トイレトレーニングをする場合でも、最初と同じように、「排泄しそうなタイミングを把握して、成功するように誘導し、成功したら褒める」「ワンちゃんの成功体験を増やす」ことが重要です。

粗相をした際には、ワンちゃんに声をかけたり叱ったりすると、注目を集めようとして繰り返すことがありますので、無言で目も合わせずにサッと片付けましょう。

以下URLにて、ワンちゃんの「トイレ」について記載しておりますので、よろしければ、ご参考にしてください。

●みんなのどうぶつ病気大百科 ワンちゃんのトイレのしつけ(1)<犬>
https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/node/1226

●みんなのどうぶつ病気大百科 ワンちゃんのトイレのしつけ(2)<犬>
https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/node/1227

それでは、今後とも、アニコムをよろしくお願いいたします。



子犬の嘔吐

投稿者:くろすけ

投稿日:2020/06/17(Wed) 13:13

No.6339

生後2ヶ月になる子犬を迎えて1週間ちょっとになります。今まで問題なく生活していたのですが、昨日のお昼にご飯(ふやかしたパピーフード)をあげたところ、1時間後に未消化のドッグフードを吐き出しました。その後は特に異変はなく、夜ご飯も通常通り食べた後、いつものタイミングで排泄しました。ただ、今朝方起きてすぐに再び胃液のみを嘔吐しました。暫くして落ち着かせた後に朝ごはんを食べ、その後通常通りでした。ご飯は1日ふやかしたものを3回です。ワクチンは1回打ち、2回目は今月末になります。引取前にきちんとブリーダーさんが健康診断をしていて、全て異常なしだったのですが何が原因でこのような事が起こるのでしょうか?また、何か病気のサインでしょうか?

Re: 子犬の嘔吐

- 獣医師 米本

2020/06/19(Fri) 12:01

No.6352

くろすけ 様

嘔吐の原因としては、空腹、食道炎や胃腸炎、細菌やウィルス、寄生虫感染症、消化管内の異物などが考えられますが、健康なワンちゃんでもたまに嘔吐することはあります。
また、空腹時間が長い朝方などの嘔吐は、活発な胃液の分泌に起因する場合があり、吐いた後も元気に過ごす場合が多いです。
なお、お迎え後2週間程は、環境変化によるストレスを特に強く受ける時期とされ、体調を崩すワンちゃんもいます。
抵抗力が下がり病原体に感染しやすくなったり、嘔吐をくり返すことで、胃液により食道炎を起こすなど、様々な影響が出る可能性もありますので、かかりつけの先生にご相談いただくことをおすすめいたします。

それでは、今後ともアニコム損保をよろしくお願い申し上げます。