教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

急な発作について

投稿者:ことら

投稿日:2020/07/10(Fri) 14:27

No.6404

14歳、雄のトイプードルです。
<以前>留守番中帰宅すると泡を吹き過興奮で壊れたように5分程度走り回る。 
<ここ1年位>2ヵ月に1度程度:就寝中急に起き口をくちゃくちゃして泡をブクブク(少量)だし5分程度過興奮で壊れたように走り回る。就寝中急にキャンキャンと3回程度悲鳴を上げる時がある。頻繁に就寝中足と体を強くビクビク動かし1分程度で収まる。
●懸念点●一昨日就寝中、横になったまま急に悲鳴に近い鳴き声をあげ少し唾液を垂らし手足を強くバタバタさせる。膝に抱き上げると体に力が入らず舌が少しだらんと垂れている。3〜5分程度で少し意識がはっきりしてきたので立たせると吠えながら後ろ足に力が入らずよろけて転んでしまい30分程度繰り返す。徐々にしっかり歩けるようになり部屋をとことこ30分程度歩き回りその後就寝。

どのような対処が必要でしょうか?

Re: 急な発作について

- 獣医師 青山

2020/07/10(Fri) 17:44

No.6407

ことら様

ワンちゃんが、唾液や泡などを出しながら自分の意思とは関係なく手足をバタつかせたり、意識が朦朧となるなどの症状がみられる場合、一般的には以下のような脳や全身性の疾患による神経症状が疑われます。

・脳:炎症、腫瘍、てんかん、水頭症、外傷
・全身性:腎不全、肝不全、ホルモン疾患、低血糖など

原因により治療方法や対処方法は異なりますが、発作を繰り返すことにより、脳や全身への負荷が強くなる可能性もありますので、お早めに受診いただき、必要な検査や治療についてご相談いただくことをお勧めいたします。

また、発作時はワンちゃんが体や頭をぶつけて怪我をしないように周囲の物に注意いただき、ゆっくりと声をかけていただくなど落ち着ける環境を作っていただければと思います。

それでは、今後ともアニコム損保をどうぞよろしくお願いいたします。



トイレトレーニング

投稿者:もも

投稿日:2020/07/05(Sun) 18:43

No.6394

多頭飼いのトイレトレーニングは難しいと聞きます。
3頭目のヨーキーゆづ太が全くトイレにしてくれません。
なかなか現行犯で見つけられないので、なかなか叱ることもトイレにつれて行くこともできません。
2匹目まではトイレにしてくれるのですが、ゆづ太があちこちにおしっこウンチをするので、他の犬たちも狂ってきてる気がします。
どうしたら良いか困っています。
ウィークディは9時から16時までわんこは留守番しています。

Re: トイレトレーニング

- アニコムカウンセラー 中村

2020/07/10(Fri) 17:42

No.6406

もも様

トイレトレーニングでは、「排泄のタイミングを把握→誘導→成功したら褒める」ことが重要です。
日頃からゆづ太ちゃんがよく排泄するタイミングを観察し、あらかじめトイレへ誘導して、成功したらたっぷり褒めてあげます。

または、排泄しそうなタイミングで、トイレシートを敷き詰めたサークルへ誘導して、排泄するまで過ごしてもらいましょう。
そのサークル内での排泄はすべて成功なので、成功体験を増やすことができます。
慣れてきたら排泄しなかったスペースのシートを減らして、最終的に残った場所をトイレにしても良いでしょう。

なお、トイレ以外の場所で排泄した際、注意を向けたり声をかけると、注目を集めたことがうれしくて粗相をくり返すことがあるので、無言でサッと片付けてください。

時間がかかる可能性もありますが、成功しやすい環境を作り、おおらかな気持ちで見守っていただければと思います。

今後とも、アニコムをよろしくお願いいたします。



食糞について

投稿者:ココ

投稿日:2020/07/05(Sun) 17:32

No.6393

1歳のトイプードルを飼っています。5か月頃我が家にやってきました。
そのころから食糞が続いています。雑、本、ネットの情報から餌を変えてみたり、食べたときに騒がず、見てないところで処理するなど試してみましたが、なかなか治りません。ペットショップで売っていた液体の薬も試していますが、まだ効果がありません。
先日病院で相談もしましたが、犬にも個人差があって食糞をする子もしない子もいるので、何をしたらやめさせられるという解決策はないと言われました。それに本能的に食糞をするのは悪いことではいとも言っていました。でも食糞をするとトイレがものすごく汚くされて処理が大変ですし、ペットの口を磨いたり、ハウスを掃除したりととても大変でできればやめさせたいのですが、難しいでしょうか?

Re: 食糞について

- アニコムカウンセラー 佐藤

2020/07/10(Fri) 17:40

No.6405

ココ様

ワンちゃんがウンチを食べることは珍しいことではなく、1歳を超えたワンちゃんでもみられることがございます。

食糞の原因は、食事の量が少ない、好奇心や暇つぶしや遊び、排泄の失敗を叱られた経験から片付け・隠すため、食糞をすることで注目されたい、ウンチにごはんのにおいが残っている、消化不良など様々でございます。

体調やウンチの状態、食事量も問題ない場合には、食糞をすることが、飼い主様の注目を集めるための手段になっていたり、暇つぶしや遊びの一つになっているのかもしれません。

注目してもらう手段になっている場合は、声をかけたり、大きな声で驚くことで、注目を集めることになってしまいますので、ココ様が行っている通り、騒がずに片付けることは、今後もぜひ続けてください。

また、できるだけウンチから気持ちをそらしてあげるために、ウンチを食べそうになったときに、ワンちゃんの名前を呼んだり、ボールなどを転がしてウンチから気持ちをそらし、ワンちゃんがウンチを食べないことを選んで、近くに寄ってきたり、ボール遊びを始めたら、褒めてあげて、そのまま一緒に遊んだり、褒めた後に、おやつなどの魅力的なご褒美をあげても良いでしょう。

その他、お散歩の時間や、ご飯の時間で排泄のタイミングをつかみ、ウンチをした後にさっと片づけるよう工夫いただく方法もございます。

以下のURLにて、「食糞」に関する内容を記載しておりますので、よろしければご参考にしてください。

●うちの子がウンチを食べる(食糞)
https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/node/1236

今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



社会化不足 吠え

投稿者:ピラティスママ

投稿日:2020/07/04(Sat) 12:11

No.6392

キャバリア 雌 1才
音に反応し聞き慣れない音に吠えます。車の音、外から聞こえて来る人の話し声、テレビから聞こえてくる動物の鳴き声や、衝撃音などです。散歩にも出られません。少しずつ、少しずつ、少しずつ、無理しないように散歩の練習中です。最近お向かいさんが家を建て直すことになり解体が始まり一日中ショベルカーの音がしています。吠えています。放っておくとずっと吠えています。吠え続けるとますます吠え癖がついてしまうのではないでしょうか?本人相当ストレスを感じていることだと思いかわいそうになります。どのような対応をしたら良いのでしょうか?今は、私の足下に呼び寄せ「おすわり」吠えるのをやめて上手におすわりしたら「お利口さん」ご褒美。を繰り返したり、クレートに入れたりしています。今もクレート(ハウス)にはいっています。吠えはおさまっています。
すぐに直る方法はないと思いますが、なんとか吠えずに過ごせるような方法があったら教えてください。

Re: 社会化不足 吠え

- アニコムカウンセラー 佐藤

2020/07/09(Thu) 16:17

No.6402

ピラティスママ 様

ワンちゃんは、自分がした前後の周囲に何があったかをよく覚えており、特に吠えた後、望ましい状態になると「吠える」ことを自分の要望を叶える手段として学習していきます。
外から聞きなれない音がするとのこと、キャバリアちゃんが吠える理由は、主に、怖い、自分のテリトリーを守ろうとしているなどの可能性が高いと思われます。

例えば、家の前を車などが通り、ワンちゃんが遠ざけようとして吠えた場合、車はワンちゃんが吠えたかどうかに関わらず通り過ぎますが、ワンちゃんからすると「吠えたことにより車が去った」と学習します。

このような場合は、一般的に、ワンちゃんが吠えないようにするために、吠えるきっかけとなる事柄を取り除いたり、吠える前に号令をかけて吠えずにいられたら褒めるということを繰り返し「吠える必要がない、吠えない方が良いことがある」と教えていきます。

しかし、現在の状況であれば、キャバリアちゃんが吠えるきっかけとなる音が聞こえることを予測し、そのきっかけを取り除いたり、吠える前での対応は難しいかもしれません。

キャバリアちゃんがクレートにいることで、吠えないのであれば、クレートは安心できる場所として認識をしているかと存じます。
そのため、原因を取り除くより、キャバリアちゃんが安心できる場所として認識をしているクレートが「吠えるよりクレートに入ると安心」「吠えるよりクレートに入るといいことがある」という場所になるよう、クレート内で落ち着いている時などの好ましい状態にある時には優しく明るいトーンで声をかけるなど、好ましいことがワンちゃんに伝わりやすいよう、接してあげられると良いかと存じます。

なお、吠え始めてしまった時は、一度低いトーンで「いけない」などとしかり、吠えるのをやめて、落ち着いた状態になってから、声をかけましょう。そして、ピラティスママ様が行っているように、キャバリアちゃんを呼び寄せ、上手に「オスワリ」ができたら褒めているということは、今後も続けていただければと存じます。

習慣化している行動を変えるためには時間と根気が必要ですが、できないことに注目しすぎず、できることを伸ばしていけるよう、無理をせず、根気強く見守っていただければと存じます。

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



身繕い

投稿者:レオン

投稿日:2020/07/03(Fri) 20:51

No.6391

まだ3か月の子猫ですが、身繕いができません。 初めてのペットでどうしたらいいのか、良くわかりません。 目やにや、身体を軽く拭いたりしています。 シャンプーとかした方がいいのでしょうか。

Re: 身繕い

- アニコム獣医師 南場

2020/07/09(Thu) 16:09

No.6401

レオン様

ネコちゃんは、一般的に生後1カ月頃から母ネコの真似をして身繕いし始めますが、個体差があり、中にはほとんど身繕いをしない子もいます。

その場合は、ブラッシングをして抜け毛を取ってあげたり、顔や体を清潔な濡れタオルで軽く拭いてあげる等のケアをしていただくとよいでしょう。

また、あまりに汚れがひどい場合はシャンプーをしてあげた方がよいですが、ネコちゃんは水が得意ではなく、皮脂が少なめで乾燥しやすいことから、頻繁なシャンプーは控えていただく方がよろしいかと存じます。

なお、過剰な身繕いはストレスや痒み等でみられますが、反対に、あまり身繕いをしない場合は、体調不良が隠れていることもありますので、かかりつけの先生にもご相談いただければ安心かと思います。

それでは、今後ともアニコム損保をよろしくお願い申し上げます。