教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

汗と水分摂取

投稿者:りん

投稿日:2020/07/11(Sat) 20:50

No.6409

おもらしなのか汗なのか分からない程布団が濡れます。臭いは尿の臭いがしないのですが、こをなに汗をかくものでしょうか。
また、お水を全く飲まず犬用の牛乳しか飲みません。お水で薄めて与えるようにしていますが、どうやってお水を飲むようにしたらいいでしょうか。
更に、飲むとむせます。固形の時はむせません。器や位置を変えてみているのですが。
チワワ3キロですが、卵が大好物です。1日1/2個は多すぎるでしょうか。

Re: 汗と水分摂取

- 獣医師 山口

2020/07/14(Tue) 16:17

No.6416

りん様

ワンちゃんの汗腺は、肉球と鼻にのみ存在するため、ヒトのように多くの汗をかくことはありませんが、体温調節のためや口腔内の疾患、涎の量が増えるケースは考えられます。
また、膀胱炎等で失禁がみられることもありますが、尿の臭気には個体差があります。

水分摂取を促す方法としては、牛乳を薄める水の量を徐々に増やす、氷等を加える、水の場所を増やす、循環式の給水機を使用する等が挙げられます。
その他、フードをふやかす等、食事と一緒に水分をとれるよう工夫する方法もあります。
なお、飲むとむせるという経験から積極的な飲水を嫌がるケースもあり、病的な原因がひそんでいる可能性も考えられます。

また、卵は栄養価やカロリーが高く、与えすぎると体に負担がかかる可能性もあります。
卵の一般的な摂取目安量に比較して多めの可能性がありますが、現在の食事とのバランスが大切ですので、むせることとあわせて、かかりつけの先生にご相談なさることをおすすめします。

それでは、今後ともアニコム損保をどうぞよろしくお願いいたします。



夜泣きに関して

投稿者:ラッキーママ

投稿日:2020/07/10(Fri) 13:38

No.6403

現在16歳5か月です。もう後ろ足が思うように動かす事ができずにトイレにも行けずオムツをした状態です。昼間はずっと寝てばかりいて夜になると『くうくう』『はあはあ』言ってわたしたちを寝かせてくれません。動物病院で安定剤のお薬を貰って2週間が過ぎようとしていますが
全然改善されません。何か他にいい方法はないでしょうか。とにかく朝までゆっくり寝てくれればいいのですが。
よろしくお願いいたします。

Re: 夜泣きに関して

- 獣医師 大内

2020/07/14(Tue) 12:52

No.6414

ラッキーママ様

高齢犬の夜鳴きの原因には、体の痛みや不安感、何らかの要求、生活リズムのずれ、認知症など脳の疾患に伴うものなどがあります。

ご自宅では、まず生活リズムを整えることを意識するとよいかもしれません。
日光や外気に触れることが体内リズムを整える刺激になるので、抱っこやカートを活用して、明るい時間帯に外へお散歩に出かけてみましょう。
また、日中寝ていると昼夜が逆転してしまうので、話しかけたり、スキンシップや軽いマッサージを行ったり、遊びに誘うなどして心地よい疲れを感じてもらい、夜にぐっすり眠れるように誘導することがおすすめです。

最近は高齢犬のためのいろいろなサービスもあるようですので、うまく取り入れることも1つの方法かと思います。

投薬後の様子によっては、サプリメントの使用を検討したり、薬の量や種類の調整が必要な場合もありますので、かかりつけの先生とよくご相談ください。

それでは、今後ともアニコム損保をどうぞよろしくお願いいたします。



腸内フローラ検査の申し込みにつ...

投稿者:はるちゃん

投稿日:2020/07/09(Thu) 11:04

No.6399

いつもお世話様です。腸内フローラ検査を受けたく思っています。
申し込み方法をみるとハガキが届いたら、そのハガキで申し込むようにとありますが、
私の所には、そのハガキが届いておりません。是非に検査したいので、この場合は、どのようにすれば
いいのでしょうか、お返事待ってます。よろしくお願いいたします。

Re: 腸内フローラ検査の申し込み...

- アニコム損保

2020/07/13(Mon) 17:05

No.6413

はるちゃん 様

この度は、お問い合わせいただき、誠にありがとうございます。

今回、はるちゃん様より投稿いただきました件につきましては、保険商品に関わる内容のため、以下の「教えて!アニコム損保!」のNo.1630にて回答を掲載しております。
お手数ですが、下記URLよりご確認いただけますと幸いでございます。

●教えて!アニコム損保!
https://www.anicom-sompo.co.jp/ani_bbs/bbs_001/bbs_001.cgi

今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願い申し上げます。



手術後の食欲不振

投稿者:はな

投稿日:2020/07/08(Wed) 20:18

No.6398

ミニチュアダック(メス)14歳
黒色メラノーマで、右目摘出手術後11日目
手術は成功し、日に日に元に戻っていきました。

しかし、術後から食事を受け付けず。1日おきに点滴をし11日が過ぎました。
体重は、術前7.8sから7.4sへ減少
1昨日、ベリアクチンを処方して貰い、ササミジャーキー2本を食べました。
昨夜半、空腹で胃液を3回戻し。翌朝ササミジャーキー見せるも拒否。
明日も、点滴を予定してます。

手術に対する恐怖が残り、食事が出来なくなっているのでは?とも考えました。
(膝に乗せると、時々小刻みに震える事があります)
術前は、食べる事が一番の楽しみの子です。
このまま、食べなかったら・・と思うと心配です。

Re: 手術後の食欲不振

- 獣医師 岸田

2020/07/13(Mon) 17:02

No.6412

はな様

入院や手術後、食欲が落ちる一般的な原因としては、手術に伴う痛みや不快感、不安や恐怖によるストレス、手術とは別の病気による体調不良等が考えられます。

身体的な原因がない場合には、食事や接し方の工夫で次第に食欲が戻ることが多いですが、中には投薬治療や行動療法が必要になるケースもあります。

一般的な食事の工夫としては、フードを温めて香りを立たせる、ぬるま湯でふやかす、トッピングや手作り食を試す、食器や高さ・食事場所を変える、手からあげる、嗜好性の高い療法食や流動食を与える等が挙げられます。

また、食べないと構ってもらえる、おいしいものが出てくる等、「食べない=いいことがある」と学習して食べなくなることもあります。
食べないときは一定時間で静かに片づけ、食べたときは大げさにほめて、「食べる=いいことがある」と感じてもらうことも大事です。

右目の摘出という大きな身体的変化の後なので、不安やストレスはあるかと思いますが、安心して過ごせる環境を整え、明るい雰囲気で接することで、徐々に落ち着いていくかと思います。
他の疾患の有無や状況によっては、薬等や行動療法が必要となることもありますので、健康状態の確認とあわせて、かかりつけの先生にご相談いただくとよろしいでしょう。

それでは今度ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



当掲示板をご利用のみなさまへ

投稿者:アニコム損保

投稿日:2020/07/10(Fri) 17:46

No.6408

いつも「教えて!アニコム損保!」をご利用いただきまして、誠にありがとうございます。

この度は、回答が前後しておりますこと、お詫び申し上げます。

現在、投稿いただいているご相談につきましても、順番に回答いたしますので、誠に恐れ入りますが、今しばらくお待ちください。