教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

食後の総胆汁酸数値について

投稿者:Lunaのママ

投稿日:2021/04/11(Sun) 00:40

No.7093

いつもお世話になっております。
3歳3ヶ月になるチワワの女の子です。

先月行った血液検査で食後の総胆汁酸の数値が49.5µmol/L(基準値の約2倍)という高い数値が出てしまいました。
今まで5回検査をしていて、初回は何故か食後の数値が基準値より低く、2回目は正常値、去年の夏に追加で受けた時は37.6µmol/Lと高くなり、その4ヶ月後の昨年11月は正常値、そしてまた4ヶ月後の今年3月に検査してもらったところまた高くなっていました。

他の数値(総蛋白、アルブミン、総ビリルビン、GOT、GPT、ALP、γ-GTP、尿素窒素、BCAA、チロシン、BTR等)は正常値でした。

先生からは気になる症状はないものの、もしかしたら門脈体循環短絡の可能性があるので気になるようならCTと手術ができる大学病院を紹介します、といわれています。

今のところ食欲減退や体重減少、嘔吐、食欲不振といった症状は見られず元気なので、全身麻酔をしてCTを、、という気になれず。。かと言って肝臓は沈黙の臓器と言われているので症状がないうちに調べた方が良いのか、、とかなり悩んでおります。

食後の総胆汁酸値だけが高いという場合、考えられることは門脈体循環短絡だけなのでしょうか。それだと血管の奇形とのことなので食事を変えたりしても無駄なのでしょうか。
もし食事で気をつけた方がいいことがあれば教えていただきたいです。
また、CTをやる前になにか他に身体に負担のない検査方法などはないものでしょうか。。
なにか私ができることで数値が改善出来る可能性があるものがあればやりたいと思っております。

長文となり申し訳ございませんがご教示いただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願いします。

Re: 食後の総胆汁酸数値について

- アニコム獣医師

2021/04/14(Wed) 10:43

No.7105

Lunaのママ 様

総胆汁酸は肝臓と腸の間を循環しており、通常は血液中にほとんど存在しないとされます。
総胆汁酸が高値を示す場合は、門脈体循環シャントによる肝臓と腸の循環障害、もしくは胆汁のうっ滞や肝機能不全の可能性が考えられます。
胆汁のうっ滞は、胆汁の排出経路が阻害され、血液中に胆汁の成分が流出した結果、総胆汁酸が上昇する状態です。
原因としては、肝炎や肝硬変、薬剤、腫瘍、胆泥、胆のう粘液嚢腫、胆管狭窄、膵炎等様々な疾患が考えられ、必要に応じて超音波検査や肝生検を行うことがあります。

また、重度の肝疾患では、蛋白質の代謝時、アンモニアを解毒できないため、食事の蛋白質や、状況によっては脂質の量を制限することがあります。ただし、軽〜中程度の場合は、療法食等で消化性の高い蛋白質を適切に摂取できるように調整する必要があるでしょう。

なお、門脈シャントの確定診断にはCT検査が必要ですが、全身麻酔のリスクがあるため、できるだけ若く、健康状態がよい際に行うことが理想的です。
検査を行うメリットやデメリットを含め、今後の治療方針や食事管理について、主治医とよくご相談ください。

それでは、今後ともアニコム損保をどうぞよろしくお願いいたします。



ワクチン

投稿者:なぉ

投稿日:2021/04/10(Sat) 17:04

No.7092

トイプードル3歳。2月よりアレルギーで通院してます。毎年、ノミ・マダニは3月に内服を始めます。
昨年まで、混合ワクチンは5種を8月に受けていました。
しかし、今年は病院を変えての接種となり、7種混合を勧められて受けました。
問題は、時期を間違えて4月に打ってしまったことです。1年に1回の接種を早めてしまったことは、何か重大な問題がありますでしょうか?

Re: ワクチン

- アニコム損保

2021/04/13(Tue) 15:35

No.7104

なぉ 様

こちらのご投稿につきましては、No.7091と併せて回答を掲載いたします。
何とぞご了承いただきますようお願いいたします。



ワクチン

投稿者:なぉ

投稿日:2021/04/10(Sat) 17:02

No.7091

トイプードル3歳。2月よりアレルギーで通院してます。毎年、ノミ・マダニは3月に内服を始めます。
昨年まで、混合ワクチンは5種を8月に受けていました。
しかし、今年は病院を変えての接種となり、7種混合を勧められて受けました。
問題は、時期を間違えて4月に打ってしまったことです。1年に1回の接種を早めてしまったことは、何か重大な問題がありますでしょうか?

Re: ワクチン

- アニコム獣医師

2021/04/13(Tue) 15:34

No.7103

なぉ 様

成犬では、混合ワクチンの最終接種日から1年間は病気に対する抗体が持続するとされています。
抗体は徐々に減少するため、接種時期が遅れると感染症のリスクが高まるおそれがありますが、前倒しで接種することに大きな問題はありません。
ただし、ワクチンによる強い副反応が出た場合は、接種間隔を慎重に検討する必要がありますので、今後の接種スケジュールについては、主治医とよくご相談ください。
最後に、No.7091とあわせての回答となりますが、この度ご入力の証券番号に相違がございます。
再度当掲示板をご利用の際は、お手数ですが改めて証券番号をご確認の上、ご投稿ください。

それでは、今後もアニコム損保をどうぞよろしくお願いいたします。



ハムスター オシッコ

投稿者:ユキミママ

投稿日:2021/04/10(Sat) 16:37

No.7090

ジャンガリアンハムスターを
昨日から初めて飼いだしたのですが
ウンチは大量にあるのですが、オシッコをしたかどうかが全く分かりません。

消臭の砂(セーフクリーン)をトイレ(そこでしているかもわかりませんが)にしき
床材はノンダストフレークをひいています(こっちでしているのかもしれません)

お水は飲んでいる所を1度みました。

臭いは餌の匂いはしていますが、よくわからず・・

オシッコをしていたら餌よりオシッコの方が臭うかなと思うのですが、餌の方が勝つこともありますか?

オシッコをしているかどうか、どうやったら分かりますでしょうか?

Re: ハムスター オシッコ

- アニコム獣医師

2021/04/13(Tue) 15:30

No.7102

ユキミママ 様

通常、砂の上や床材におしっこをしている場合は、砂が固まったり、床材が濡れてたり、排尿の跡を確認できることが多いです。そのような形跡が見られないときは、他の場所でおしっこをしている可能性があるので、ゲージ内をよく確認しましょう。

匂いに関しては、消臭の砂を敷いているのであれば、おしっこの匂いが感じにくいこともあるかもしれません。

お水については、給水器の水の減り方をみて、飲水量を確認しましょう。
個体差がありますが、ジャンガリアンハムスターさんの一般的な飲水量は一日当たり5cc〜10ccと言われており、食事から水分をまかなっている場合、飲水量が少ないこともあります。
なお、ハムスターさんは、水分を再利用する能力が高いとされ、摂取水分量が足りていても、おしっこの量が少ないこともあります。

いずれにしても、水分が足りていないと体調不良を起こしてしまう可能性もありますので、少しでもハムスターさんの身体に気になる様子があれば、早めに動物病院を受診いただくことをおすすめします。

それでは、今後ともアニコム損保をどうぞよろしくお願いいたします。



犬の鼻血

投稿者:manmaruchan

投稿日:2021/04/09(Fri) 22:14

No.7089

14歳のミニチュアダックスフンドです。
ちょうど1年ほど前に多飲多尿があり、何度か検査をした結果、クッシング症候群の診断が確定しました。
それ以来、アドレスタン30r のカプセルを毎日1錠飲んでいます。現在、目立った症状も無く元気に家の中を歩き回り、お散歩は喜んでしてくれますし、食欲はあり、毛の艶もあります。便の固さも問題ありませんし毎日排便します。以前に比べると寝ている時間が増えたくらいで、ボケも無く見た目には元気です。
歯周病があり、抗生物質のカプセルを2日に1回、緑内障の目薬を1日2回点眼しています。
ちなみに以前から鼻水に黄色や白の膿が出ているのですが、鼻などには目立った腫れなどはなく、原因は腫瘍ではなく、歯周病によるものではないかと医師からは言われています。今日はくしゃみをしたときに鼻血が混じっていました。様子を見てもいいのでしょうか?受診した方がいいのでしょうか。

Re: 犬の鼻血

- アニコム獣医師

2021/04/13(Tue) 15:26

No.7101

manmaruchan 様

わんちゃんの鼻血の原因として、一般的には、以下の可能性が挙げられます。

1. 鼻の疾患(慢性鼻炎や副鼻腔炎、外傷、腫瘍など)
2. 歯周病の悪化(口鼻瘻管、根尖膿瘍など)
3. 血小板減少症などの止血異常を起こす全身性の疾患
4. 中毒物質の摂取
5. 高血圧症

以前からも鼻の症状があり、今回は出血もみられることから、お早めに受診いただくことをお勧めいたします。

また、クッシング症候群のワンちゃんは血管が脆く、出血を起こしやすいこともありますし、歯周病が原因であれば、抜歯をしなければ改善が望めないこともあります。
全身麻酔をかけての抜歯は、年齢やワンちゃんの体調等含めて、慎重に判断する必要があるため、かかりつけの先生ともよくご相談なさってください。

それでは今後ともアニコム損保をどうぞよろしくお願いいたします。