教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

健康犬が療法食を食べる弊害につ...

投稿者:ローズママ

投稿日:2020/09/06(Sun) 20:46

No.6564

こんにちは、うちでは2匹のトイプードルを買っています。先住犬4歳で下の子はまもなく1歳です。先住犬は尿のph値が高くストルバイト結石の療法食しか食べさせられません。しかし、下の子は上の子と同じ物を食べたがり、通常のフードを食べたがりません。元々食も細いので、ガリガリに痩せています。獣医師からは、phコントロールフードは嗜好性が高いので、慣れると更に普通のフードを食べなくなる可能性があるので、食べさせない方がよいと言われたことがあります。しかし、たとえ低リン・低プロテインの療法食でも、ほとんど食べないよりは栄養が摂れるので、食べさせた方が良いのではないかと葛藤の日々です。上の子の食事を別の部屋でさせるという方法も、頭が良い子なので通じません。元々上の子に対抗意識を持っている側面もあり、かえってストレスをため、けんかの原因になります。また、上の子も下の子のほとんど手をつけない普通のフードを食べたがり、お互いに相手のフードを食べたがるという2匹の給餌が難しい状況です。
 もし、上の子の療法食を下の子に食べさせるとしたら、トッピングやサプリなどで、リンとプロテインを補えないでしょうか?補えるのであれば、どのような物を加えたら良いでしょうか?
解決方法があれば、お教えくださると幸甚です。よろしくお願いします。
 
 


Re: 健康犬が療法食を食べる弊害...

- 獣医師 米本

2020/09/10(Thu) 18:29

No.6574

はじめに、当掲示板では添付画像を拝見できないため、ご了承ください。

pHコントロールは、尿結石の生成を抑制するために、リンやマグネシウムが制限されており、水分摂取量を増やして、尿排泄量が多くなるように作られています。
そのため、腎臓や心臓疾患があるワンちゃんや、特定の食物に対するアレルギーがある場合は、控えていただくことがあるため、主食として与える場合は、かかりつけの先生にも念のためご相談いただければと思います。

なお、上述の疾患等がない場合は、健康なワンちゃんが食べても問題ないことが多く、体重に応じたフード量を食べてくれるようでしたら、一日に必要な栄養素やエネルギーは摂取できるようになっておりますので、特定のトッピングやサプリメントの追加は必要ありません。

なお、食が細い、痩せている等は、体調不良や疾患(寄生虫、消化管からの吸収不全、先天性疾患等)が関連している場合もありますので、食事内容の確認と合わせて、現在の体調もかかりつけの先生に診ていただくと安心かと思います。

それでは、今後ともアニコム損保をよろしくお願い申し上げます。



Re: 健康犬が療法食を食べる弊害...

- ローズママ

2020/09/13(Sun) 20:52

No.6580

米本先生、お返事ありがとうございました。もちろん上の子は定期的に獣医の診察を受けており、phについては常にモニターしています。下の子は上の子が定期的に診察を受けるときに一緒につれて行きますので、痩せていること以外は健康に問題が無いことを確認しております。現在下の子は1歳になったばかり。かかりつけ医はパピー用フードを食べさせることをもちろん勧めておりました。 米本先生から上の子の療法食を与えてもよいとお返事を頂きましたので、気持ちが楽になりました。上の子は4歳ですが、穀物などにアレルギーが有り、私が知る限り日本国内で販売されているグレインフリーのphコントロールフード/腎臓ケアフードは4種類です。そのうちの一つは国産でとても安いのですが食べてくれず、また、品質面で不安でした。米国産(同じメーカー産の2種類)の物は下痢を引き起こします。今はドイツ産のフードを食べさせるようになり、食欲が出て適正体重になりました(もともと上の子も頭が良く食べさせるのに一苦労の子でした)。このドイツ産のフードが好みに合っているのか、かなりおいしいのだと思います。なので、下の子はそれを食べたがるのに与えられず、とても悩んでおりました。一緒のフードを食べさせることは下の子の精神的安定も期待できますので、その点でも良かったです。ご回答ありがとうございました。本当に助かりました。何より、私の精神が支えられた感じです。



Re: 健康犬が療法食を食べる弊害...

- 獣医師 米本

2020/09/14(Mon) 18:53

No.6582

ローズママ 様

この度は、ご丁寧にご返信いただき、ありがとうございます。
さて、疾患に応じた処方食を選ぶ際は、嗜好性も大切な要因となりますが、健康なワンちゃんにとって最適なフードではない可能性があります。

前回の回答では、特定の疾患がなく、ご事情により、健康なワンちゃんに処方食を用いる際には、サプリメント等の追加は不要である旨をご案内したく、処方食を与えてよいとお伝えする意図はございませんでしたが、記載がわかりにくく、誤解を招く結果となりましたこと、心よりお詫び申し上げます。

お手数ではございますが、今後の食事につきましては、ワンちゃんの状況を把握されているかかりつけの先生に、改めてご相談いただきますようお願い申し上げます。

最後に、大変恐れ入りますが、実際の様子を拝見していないため、当掲示板では一般的なご案内を行っており、個々のケースにおける処方食利用の判断等はいたしかねますこと、何とぞご了承ください。

それでは、引き続きアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



お腹がキュルキュルなる

投稿者:じゅまる

投稿日:2020/09/10(Thu) 16:22

No.6571

8ヶ月のダックスです。今朝から食欲がなく、
お腹がキュルキュル音がします。
おやつも食べず、食事も食べません。
元気はあるのですが、お腹の音がかなりの頻度で鳴っています。

Re: お腹がキュルキュルなる

- 獣医師 米本

2020/09/14(Mon) 13:50

No.6581

じゅまる 様

ワンちゃんのおなかは多少鳴る程度であれば問題ありませんが、病的なものとしては、異物の誤飲・誤食、消化不良、細菌・ウイルス・寄生虫感染、アレルギー等による胃炎・腸炎等も考えられます。

原因や程度によっては、食欲が全くなくなったり、時間経過とともに嘔吐や下痢、軟便といった他の症状が出ることもあります。
1歳未満のワンちゃんで、長時間食欲がないと体調が悪化しますので、早期の受診をおすすめします。
それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



仔犬の噛み癖

投稿者:ちゃちゃ丸

投稿日:2020/09/07(Mon) 21:56

No.6570

生後2か月の仔犬を飼い始めました。
可愛いのですが、手や足を噛みついてきます。甘噛みなのであまり痛くないのですが、将来噛み癖がつくのではないかと心配しています。インターネットで調べたら「噛んだら無視する」「噛んで良いもののみ与える」という内容を読んだのですが、抱っこすれば手を噛むし、離せば足の指を噛みにきます。今は噛んだら「ダメ」と言ってゲージに入れるのですが、出せば噛むの繰り返しです。どのようにすれば良いでしょうか?

Re: 仔犬の噛み癖

- アニコムカウンセラー 中村

2020/09/11(Fri) 18:27

No.6576

ちゃちゃ丸 様

子犬ちゃんが物や人の手などを噛む理由は、遊びの延長(反応を楽しんでいる)、乳歯から永久歯に生え替わる時期の違和感や、動くものに反応してしまうことなどがあります。

このように、理由は様々ですが、ワンちゃんは、自分が何かした時、その前後に何がおこったかをとても良く覚えており、その経験をもとに行動するようになりますので、今の時期から「噛んでも良いことはない」ということを、根気強く示し続けることが重要です。

「人を噛んだら、良いことがなくなってしまう」と教えるために、手足などを噛んだ場合は、ちゃちゃ丸様が行っているように、「ダメ」と叱ることは今後も続けてください。

その際は、噛んだ瞬間に毅然とした態度・落ち着いた低い声で「ダメ」と叱り、噛むのを止めたタイミングで褒めてあげましょう。叱っても止めない場合には、背を向けてその場から立ち去り、クールダウンするまで、視線も向けずにそっとしておきましょう。

また、ケージはお仕置き部屋として使うよりも、長い目で見ると、落ち着ける場所という位置づけにしておいた方がよいかと存じます。

その他、日常生活の中で、例えばゆったりくつろいでいるときや、一人遊びができたときなど、好ましい状態にあるときに、ワンちゃんの好きな遊びに誘うなどコミュニケーションを図り、「噛まないほうがいといいことがある」という経験を積んでもらうと良いでしょう。

子犬ちゃんの時期は思い通りにいかないことも多いですが、ゆっくりと信頼関係を築きながら、おおらかな気持ちで接していただければと思います。

以下URLにて、ワンちゃんの「噛み癖」について記載しておりますので、よろしければ、ご参考にしてください。

●噛み癖 <子犬編>
https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/node/1237

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



トイレ、噛みグセ

投稿者:かい

投稿日:2020/09/05(Sat) 16:02

No.6563

ご相談させていただくのはトイレ、噛みグセについてです。
飼い始めて3ヶ月が経つ5ヶ月の黒柴男の子です。
共働きで日中お留守番が多く、帰宅後はケージから出してあげることが多いです。トイレトレーニングもしてあげられずフローリングにしてしまう事が9割、また家具を噛む、飛びついて噛み付く事も多い。つい叱ってしまうと噛みつき始めます。
今は強く叩いたらする躾は逆効果ともききますが
トイレ躾用スプレーや家具噛み防止スプレーを試して見ましたが効果が見られません。
柴犬の男の子なので活動量も多くストレスからくるものかと思っていますが…
しつけのための預けドッグスクールも考えてはいますが、しつけがついたとして、自宅でもしつけがついたまま同じように過ごせるのでしょうか。

Re: トイレ、噛みグセ

- アニコムカウンセラー 伊藤

2020/09/10(Thu) 18:13

No.6573

かい 様

1.トイレトレーニングについて
トイレトレーニングは「排泄しそうなタイミングを把握し、成功するように誘導し、成功したら褒める」ことが重要です。

例えば、排泄しそうなタイミング(寝起き・食後・遊んだ後など)や仕草が見受けられた時に、サークル等で囲ったトイレシーツを敷き詰めた場所にいてもらうようにします。
囲いの中であれば、どこで排泄しても「成功」したことになりますので、トイレシーツの上で1滴でも排泄したら褒めて、その後ケージやサークルから出して遊んであげましょう。

なお、粗相をした際に、飼い主様が視線を向けたり、ワンちゃんに声をかけたり叱ったりすると、「構ってもらえた」とワンちゃんにとってご褒美となり、注目を集める手段として繰り返すことがありますので、無言で目も合わせずにサッと片付けましょう。

以下URLにて、ワンちゃんの「トイレ」について記載しておりますので、よろしければ、ご参考にしてください。

●みんなのどうぶつ病気大百科 ワンちゃんのトイレのしつけ(1)<犬>
https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/node/1226

2.噛み癖について
ワンちゃんが人の手や物を噛む理由は、遊びの延長(反応を楽しんでいる)、乳歯から永久歯に生え替わる時期の違和感や動くものに反応してしまうことなどがあります。

飼い主様が帰宅されて嬉しいところに加え、おうちの中で自由にできるので、興奮度合いも最高潮になっていると思いますが、「人や物を噛んだら、良いことがなくなってしまう」と教えるために、噛んでほしくないものを噛んでしまったときには今後もしっかりと然とした態度・落ち着いた低い声で「ダメ!」と伝えてください。

叱っても止めない場合には、背を向けてその場から立ち去り、クールダウンするまで、視線も向けずにそっとしておくことがよいでしょう。

ワンちゃんは、自分が何かした時、その前後に何がおこったかをとても良く覚えており、その経験をもとに行動するようになりますので、今の時期から「噛んでも良いことはない」ということを、根気強く示し続けることが重要です。

最後に、ドッグスクールも検討されているとのことですが、トレーナーさんにしつけについてご相談いただくことも、一つの方法かと存じます。
その際は、完全にトレーナーさんにお任せするより、ワンちゃんとかい様が一緒に参加したり、いつもの環境下で行うスタイルで、状況にあった接し方のアドバイスをしてもらえるようなトレーナーさんを選ばれると良いかもしれません。

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



犬を車に載せる時

投稿者:ベルママ

投稿日:2020/08/31(Mon) 08:34

No.6543

初めまして。
いつも車に載せる時にドライブボックスに入れて載せていますが、脱走しようとしてじっとしていません。
リードも短くして繋いでいますが、もともと車酔いもする子なので、脱走しようと暴れた時にリードでグッと引っ張られるせいか、途中で吐いてしまったり…
大人しく座っている子、寝ている子の話もたくさん聞きますが、どうしたらそうなりますか?
シートをクッション型にしてみようかとも思ったのですが、落ち着きがない子なので囲いがないと心配で。
良い方法があれば教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。

Re: 犬を車に載せる時

- 獣医師 南場

2020/09/02(Wed) 18:19

No.6552

ベルママ 様

ワンちゃんは人よりも平衡感覚が優れており、車酔いしやすいため、なるべく体が揺れないような工夫が必要です。
車の中でもぐっすり眠ったり落ち着いているワンちゃんもいますが、車での移動が苦手で車酔いしやすい子もいますので、安全面を考慮して、キャリーケースを用いるとよいかと思います。
キャリーケースは伏せができるくらいの大きさで、ハードタイプのものが安定性の面で優れていますが、用いる場合には座席にシートベルトでしっかり固定するか、足元等安定する場所に置きましょう。
普段からキャリーケースをご自宅に置いて、中でごはんやオヤツをあげたり、自由に寝たりできるようにして慣らしておくことも重要です。
自分の匂いがついたケースの中は安心できるので、ドライブ中も落ち着いてくれるかもしれません。

それでは、今後ともアニコム損保をどうぞよろしくお願いいたします。



Re: 犬を車に載せる時

- ベルママ

2020/09/05(Sat) 10:39

No.6562

南場様

丁寧なお返事ありがとうございます。
キャリーケースはあるのですが、入るのを嫌がり、おやつやおもちゃで誘っても難しい状態です。
それでドライブボックスを購入したのですが、結局前記のような状況で。
途中でおやつを与えると、むしろ吐く頻度が高くなるので、極力車に載せる前後1〜2時間は食べ物は与えないようにしています。
うちの子は1歳3ヶ月のトイプードルなのですが、周りに聞くと、まだ1歳だし、載せている間に慣れてくるから吐いても根気よく載せた方がいいと言われます。
でも、人間でも車酔いは辛いし、可哀想だなと思って。
確かに、もっと赤ちゃんの頃よりは明らかに吐く頻度は減ってはいますが…。
病院やトリミングに連れて行く時には、車で行かないと厳しい距離なので、そこまでは頑張って載せていますが、1歳を過ぎてから病院までの距離では吐かなくなりました。(片道、車で20分くらいの距離)
病院の先生も、もしどうしても遠出しなければならない場合は犬用の酔い止めの薬もあるので…とは言ってくれていますが、私としては極力薬に頼りたくないと思っています。
とりあえず、もう一度キャリーケースに入ってもらう所から少し練習してみようと思います。



Re: 犬を車に載せる時

- 獣医師 南場

2020/09/10(Thu) 18:09

No.6572

ベルママ様

この度は、ご丁寧にご返信いただきましてありがとうございます。

ワンちゃんにとってキャリーケースは窓の部分が小さく外が見えにくいので、方向感覚が分かりにくく、酔ってしまう場合も多いです。
ただ、年齢とともに嘔吐しなくなってきたとのことですので、今後も徐々に車に乗る時間を伸ばしていけば、20分以上の遠出に対応できる可能性もあります。

また、一定の時間ごとに、車から降ろし、休憩を取りながら移動すると上手くいくこともございます。

それでは、引き続きアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。