教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

虫を…

投稿者:海空ママ

投稿日:2020/09/14(Mon) 22:02

No.6584

先程先住猫(1歳3ヶ月)と共に何か咥えて遊んでるなと思ったら蜘蛛でした。攻撃して死んでしまってその死骸を口に含んでいました。
途中で気づいて取り上げたので恐らく食べてはいないと思いますが、足が何本かとれて散乱していたので食べてしまったかもしれません。
どちらの子も口にした可能性はあります。
以前も帰宅したらヤモリを攻撃していたことがあります。(その時は食べてはいなかったですが舐めていたかもしれません)
昔ながらの日本家屋でどうしてもサッシの隙間などから虫が入ってきてしまいます。
蜘蛛などを口にしたり食べたりした場合、体に害はありますでしょうか?

Re: 虫を…

- 獣医師 米本

2020/09/17(Thu) 18:27

No.6590

海空ママ 様

ネコちゃんは狩りをする習性があるため、クモなどの虫や、ヤモリなどの小動物を捕まえ、そのまま食べることがあります。
また、食べて体に害が無いかどうかですが、捕まえた虫が駆虫剤などの化学薬品を摂取していた場合、含まれる薬品ごとネコちゃんが食べることになるため、含有量によっては中毒症状や、下痢や嘔吐を引き起こす場合もあります。
なお、ヘビやカエル、ヤモリやイモリ、ネズミやノミは寄生虫を持っていることがあり、摂取するとネコちゃんの体内にも寄生虫が入り込むことがあります。

もし今後、虫や小動物を食べるところを目撃したら、止めさせていただき、間に合わずに飲み込んだ場合はかかりつけの先生にご相談いただくことをお勧めします。

それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



甘噛み

投稿者:なかむ

投稿日:2020/09/12(Sat) 07:29

No.6578

生後4カ月のロングコートチワワのメスをお迎えし、5日目なんですが、甘噛みが激しくおもちゃでも遊ぶのですが、指を噛んできて中々やめさせられません。どのように、しつけしたらいいですか?
飼い主ならまだいいんですが、他の人にも噛むと困ります。

Re: 甘噛み

- アニコムカウンセラー 中村

2020/09/17(Thu) 16:10

No.6588

なかむ 様

子犬ちゃんが物や人の手などを噛む理由は、遊びの延長(反応を楽しんでいる)、乳歯から永久歯に生え替わる時期の違和感や、動くものに反応してしまうことなどがあります。

このように、理由は様々ですが、子犬ちゃんは、自分が何かした時、その前後に何がおこったかをとても良く覚えており、その経験をもとに行動するようになりますので、今の時期から、噛んで良いものといけないものを根気強く示し続けることが重要です。
遊びの最中であっても、人の手など、噛んではいけないものを噛んだ時には、毅然とした態度・低い声・できるだけ短い言葉で叱り、噛むのを止めたタイミングで褒めてあげましょう。
万が一、叱っても止めない場合には、背を向けてその場から立ち去り、クールダウンするまで、そっとしておくとよいかと存じます。
「いいこと」と「いけないこと」の違いにメリハリをつけて示していただくためには、チワワちゃんが、噛んでも良いオモチャで遊んでいるときや、ゆったりとくつろいでいるときなど、なかむ様にとって好ましい行動をしているときには、優しく声をかけたり、楽しい雰囲気を演出していただくと良いでしょう。
以下URLにて、ワンちゃんの「噛み癖」について記載しておりますので、よろしければ、ご参考にしてください。

●噛み癖 <子犬編>
https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/node/1237

子犬ちゃんの時期は思い通りにいかないことも多いですが、ゆっくりと信頼関係を築きながら、おおらかな気持ちで接していただければと思います。

それでは、今後もアニコム損保をよろしくお願いいたします。



食糞について

投稿者:チロママ

投稿日:2020/09/11(Fri) 21:24

No.6577

もうすぐ三ヶ月になるMIX犬がいるのですが、糞を取る前に食べてしまい、その後にご飯食べて嘔吐して、まてその後嘔吐したのを食べたりします。
一回は朝五時過ぎに便をするので、取り忘れ時は食べたりしてて心配になります。
また嘔吐したのに気付かず、そのまま嘔吐としたのを食べたら、病気とかになりやすいですか?

始めて室内犬を買って心配してます。

嘔吐したのを食べたのは一回だけですけど
嘔吐してからは、キュルキュル音がしばらくすると鳴り出してご飯も食べず、無理やりお昼の時間をずらして、無理やり口を開いて餌をひと粒いれて食べさせようとしますが
中々難しく、犬用のポカリみたいな飲料水をあげてます。

夜には食べてくれるので大丈夫なのかなと思っていますが
心配になり教えて下さい。
よろしくお願いします。

Re: 食糞について

- 獣医師 南場

2020/09/17(Thu) 16:04

No.6587

チロママ様

ワンちゃんの世界では、食糞はそれほど珍しいことではなく、成長に従って徐々に食べなくなることが多いものです。

食糞の原因は、食事の量が少ない、好奇心や暇つぶしや遊び、排泄の失敗を叱られた経験から片付け・隠すため、注目されたい、ウンチにごはんのにおいが残っている、消化不良、寄生虫感染など様々です。

また、お腹に寄生虫がいた場合は食糞によって感染を繰り返してしまうため、かかりつけの先生にもご相談いただき、便検査等、ワンちゃんの健康状態をチェックしていただくことも良いでしょう。

よろしければ、以下のURLにて、「食糞」に関する内容を記載しておりますので、ご参考にしてください。
●うちの子がウンチを食べる(食糞)
https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/node/1236

嘔吐については、ドッグフードをほとんど噛まずに丸呑みしたり、早食いした時に、勢い余って吐くことがあります。
そのような場合は、フードを少しずつ与えたり、平らな食器にフードを並べるなど、ゆっくり食べてもらうように工夫していただくことで、症状が落ち着く場合もあります。

早食いの後に吐き出したフードを食べても、体を壊すことは通常はありませんが、嘔吐の原因が毒物や感染症等、体調不良に関連している場合は、嘔吐物を口にするのは控えていただいたほうがよいでしょう。

なお、嘔吐をくり返したり、お腹がキュルキュル鳴っている場合は、胃腸の調子が悪い等、体調不良も考えられます。
もうすぐ3ヶ月の子犬さんとのことで、体力や抵抗力がまだ弱い時期ですので、お早めに受診いただくことをおすすめいたします。

それでは今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



グルーミングが長い

投稿者:モコママ

投稿日:2020/09/10(Thu) 22:06

No.6575

飼ってひと月になる、ジャンガリアンハムスター(メス)がいます。
夜に世話をするときに、慣れてもらうために手で餌をあげて、そのあと10分くらい遊びます。
小屋に返すと、そのあと30分くらい、ずーーっとグルーミングが止まりません。

自然なことなのか、小屋が汚いのか、餌やりのときにいじりすぎているストレスからか、または病気からか判断ができません。

体重は33グラムで、毎日3グラムの餌はしっかり食べています。

飼いはじめと様子がかなり違うので、心配です。
原因を探るすべを教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。

Re: グルーミングが長い

- 獣医師 宮下

2020/09/17(Thu) 16:00

No.6586

モコママ 様
ハムスターさんのグルーミング(毛づくろい)は汚れを落とす、毛並みを整える目的のほか、
自分の体に臭いつけるためにすることがあります。
また、行うタイミングは寝起きなどリラックスしている時にすることもあれば、ストレスを感じた時など、緊張を和らげて落ち付くために本能的に行う場合があります。

上記のように様々な理由やタイミングでグルーミングを行うことと、ハムスターさんの性格にも個体差がございますが、もともと警戒心が強く臆病などうぶつなので、一度、遊ぶ時間や触る時間を少し減らし、ハムスターさんが静かに過ごす時間を増やしてみて変化があるかどうか、様子をみていただくこともよろしいかもしれません。

それでも様子が変わらない場合は、現状の飼育環境や、ハムスターさんの体調や様子の変化がないかなどを、以下を参考にご確認いただければと存じます。

●飼育環境について
・ケージの中に周りから見えにくく落ち着ける場所があるか
・小屋(ケージ、巣箱)やトイレがひどく汚れていないか等。
※ケージの大がかりな掃除は、自分の匂いが消えて不安になるため月1〜2回程度、毎日の掃除は汚れた場所のみに留めましょう。

●体調について
・体重が急に減っていないか
※食欲はしっかりあるとのことですが、ハムスターさんは頬袋に食べ物をためこみ、運んでいるだけの事もあります。
・皮膚に赤みや脱毛がないか
・うんちやおしっこが普段と異なる等

体調について、上記のような変化がみられた場合には、お早目に通院をお勧めいたします。

それでは、今後とも、アニコム損保をどうぞよろしくお願いいたします



当掲示板をご利用のみなさまへ

投稿者:アニコム損保

投稿日:2020/09/14(Mon) 18:54

No.6583

いつも「教えて!アニコム損保!」をご利用いただきまして、誠にありがとうございます。

この度は、回答が前後しておりますこと、お詫び申し上げます。

現在、投稿いただいているご相談につきましても、順番に回答いたしますので、誠に恐れ入りますが、今しばらくお待ちください。