教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

急性ブドウ膜炎

投稿者:ちゃろ

投稿日:2020/09/26(Sat) 16:54

No.6606

先日急性ブドウ膜炎と診断されました。すぐに受診し、現在、ステロイドと抗生剤の2種目薬をし、その日のうちに症状は改善し、目薬は1週間続けるとの指示に従っています。

診察では、「ブドウ膜炎は治りにくく、再発しやすい、また慢性化による続発性の緑内障になる」と聞きました。
そこで質問です。

ブドウ膜炎を改善、そして、今後の予防のためにできることを教えてください。
・家庭で注意できること
・悪くなる前に早めに気付く方法
 等

大変心配ですので、教えていただきたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。


Re: 急性ブドウ膜炎

- アニコム獣医師

2020/10/01(Thu) 11:44

No.6619

ちゃろ 様

ブドウ膜炎は、外傷、感染症、免疫性、白内障、腫瘍、糖尿病、高脂血症など、様々な疾患から続発して発症したり、ブドウ膜炎自体が他の目の疾患の原因となることもあります。

外傷性の場合は、柱や机の脚、家具の角等をタオル等で保護して、目をぶつけないように工夫されると良いでしょう。

その他の原因の場合には、眼に出ている症状に加えて、原因となっている疾患の治療が、再発予防へ必要とされています。

また、ブドウ膜炎の一般的な症状として、目やにが増える、羞明(眼をしょぼつかせる)、充血、視力の低下などがありますので、日頃からワンちゃんのご様子を可能な範囲で観察していただき、少しでも気になる様子があれば、早めに受診いただくことと、定期的な眼の健診をお勧めいたします。

それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



犬のお腹が冷たい

投稿者:ダリ

投稿日:2020/09/25(Fri) 21:57

No.6605

ここ1週間ほど犬の胸〜お腹が冷たい時があります。
ずっと冷たいわけではなく、暖かったり冷たかったりします。
これまで冷たいことがなかったので心配しています。
様子がおかしいとか食事や水の摂取に問題はありません。

病院に行った方がいいのでしょうか?

Re: 犬のお腹が冷たい

- アニコム獣医師

2020/10/01(Thu) 11:42

No.6618

ダリ 様

健康なワンちゃんでも、寒い場所で寝ていたり、冷房や朝晩の冷え込みなどの気温変化によって、一時的に身体の表面が普段よりも冷たくなることがあります。

また、甲状腺などのホルモン疾患や血流が滞っている場合にも、体温が下がり、冷たく感じることがありますので、念のため動物病院で診ていただくことをおすすめします。

なお、可能であれば日ごろから体温を測る習慣をつけていただくと、いざという時に、異変に気付きやすいため、安心です。

それでは、今後ともアニコム損保をどうぞよろしくお願いいたします。



甘噛み

投稿者:みよ

投稿日:2020/09/25(Fri) 18:28

No.6604

甘噛みをどうしてもやめません。
何でも噛みます。五ヶ月シーズです

Re: 甘噛み

- アニコムカウンセラー

2020/10/01(Thu) 11:34

No.6617

みよ 様

子犬ちゃんがヒトの手などを噛む理由は、遊びの延長、永久歯への生え替わりに伴う違和感、動くものへの反応など、理由は様々です。
生後5ヶ月頃は、歯の生え変わりの時期で、口の中がむず痒いこともあり、何かにつけて噛みたがることがあります。

このように、理由は様々ですが、ワンちゃんは、自分が何かした時、その前後に何がおこったかをとても良く覚えており、その経験をもとに行動するようになります。

初めは、遊んで欲しくてじゃれていたり、おやつが欲しくてヒトの手などを甘噛みしたことで、「自分の要求通りになった」という経験があると、同様の行動を繰り返すこともございます。

子犬ちゃんの時期は、遊びの中で、噛んで良いものといけないものや、噛む力の加減など、様々なことを周りの反応をみながら学んでいきますので、根気よく「噛んでも良いことはない」、「噛んでも要求は通らない」ということを根気よく示し続けることが、重要です。

「人の手などを噛むと、いいことが無くなってしまう」と教えるために、人の手など、噛んではいけないものを噛んだ時には、毅然とした態度・低い声・できるだけ短い言葉で叱り、噛むのを止めたタイミングで褒めてあげましょう。
叱っても止めない場合には、背を向けてその場から立ち去り、クールダウンするまで、そっとしておきましょう。

その他、日常生活の中で、例えばゆったりくつろいでいるときや、一人遊びができたときなど、みよ様にとって好ましい状態にあるときに、ワンちゃんの好きな遊びに誘うなどコミュニケーションを図り、「噛まないほうがいといいことがある」という経験を積んでもらうと良いかと存じます。

メリハリをつけて接することは、信頼関係を築いていく上でも大切なことです。

以下URLにて、ワンちゃんの「噛み癖」について記載しておりますので、よろしければ、ご参考にしてください。

●噛み癖 <子犬編>
https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/node/1237

体もどんどん大きくなり、成犬に近づいていく時期でもございますが、まだまだやんちゃな時期は続くので、思い通りにならないことも多いですが、ゆっくりと信頼関係を築きながら、おおらかな気持ちで接していただければと思います。


それでは、今後もアニコムをよろしくお願いいたします。



おしっこを舐める

投稿者:ももちゃん

投稿日:2020/09/25(Fri) 16:06

No.6602

初めまして。柴犬女の子、3ヵ月過ぎたところです。お迎えをして、ちょうど1ヵ月半経ちました。
トイレトレーニングを頑張っているところですが、困ったことがあります。おしっこの後、ペットシーツをペロペロとしっかり舐めています。1分以上舐めている時もあり、心配です。食糞もするので、見ている時はダメと大きな声で言い、やめさせるのですが、見ていない時やお留守番中は舐めてしまいます。
動物病院の先生からもやめさせた方が良いと言われましたがなかなか難しく、何かアドバイスを頂けるとありがたいです。こんな事はよくありますか?子犬だからですか?
病院でも言われたのですが、いつでも水飲める様に、水飲み用器を置いてます。
ちなみに、食糞も見ていない所では続いてます。
こちらも治らず困ってます。
よろしくお願いします。

Re: おしっこを舐める

- アニコムカウンセラー

2020/10/01(Thu) 11:30

No.6616

ももちゃん 様

食糞やおしっこを舐めるワンちゃんは珍しくなく、原因は下記のとおり様々ですが、病的な原因ではない場合、成長に従って徐々になくなることもあります。

1.食事や飲水量が適量でない(栄養を補給しようとしている)
2.好奇心や暇つぶし・遊び
3.片付け・隠すため(排泄の失敗を叱られた場合等)
4.注目されたい(過去の経験から)
5.ウンチやおしっこの匂いや味などを好んでいる
6.寄生虫感染や膀胱炎

ご心配な場合は、便・尿検査等による健康チェックや、食事内容についてかかりつけの先生にご確認いただくと良いでしょう。

なお、叱ることで、「こうするとかまってくれる」と勘違いして、その行為を繰り返すことがありますので、排泄物を口にする前にオモチャなどで興味をそらして、その間に素早く片づけるとよろしいでしょう。

また、排便のタイミングを観察した上で、食餌や運動の時間をずらし、お出かけ前に排泄できるようコントロールするとお留守番中の食糞を予防できるかもしれません。
その他、適度な運動による心地よい疲れの中、お留守番中はケージで眠って過ごせるようにするなど、生活リズムを見直してみると良いでしょう。

以下のURLにて、「食糞」に関する内容を記載しておりますので、よろしければご参考にしてください。

●愛犬がウンチを食べる(食糞)
https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/node/1236

今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



亜鉛不足について

投稿者:オハナポン

投稿日:2020/09/24(Thu) 21:28

No.6599

亜鉛が不足しているのでは?と心配しています。
亜鉛の量を調べるにはどのようにしたらいいでしょうか?
動物病院の血液検査でわかりますか?

Re: 亜鉛不足について

- アニコム獣医師

2020/09/28(Mon) 18:42

No.6610

オハナポン 様

年齢や性別、妊娠等の状況によって、1日に必要な亜鉛量は変わりますが、亜鉛が不足すると、皮膚の炎症や脱毛、食欲低下や体重減少等、様々な症状が見られます。

なお、総合栄養食のペットフードを与えている場合は、体重やライフステージ等に応じた適正量を摂取できていれば、亜鉛不足になる可能性は低いとされます。

獣医師が亜鉛不足を疑う場合等には、血液中の亜鉛濃度を測定することもありますが、検査方法等は病院によって異なるので、検査の必要性も含めて、かかりつけの先生にご相談ください。

それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。