教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

無題

投稿者:ルイ

投稿日:2020/09/29(Tue) 00:57

No.6612

生後6ヶ月のワンちゃんですが、噛みつき癖があります、余りにも痛いときには、傷が残るぐらいです、その時きつく叱ったのですが、まだ少し噛みつきます。来客等あったら、ケガさせないか心配です。人に聞いた話では、噛んだ時に、キャイン言うぐらい鼻ぱしらを叩いたら良いらしいのですが、どうも上手く叩けません、どうしたら良いのでしょうか?

Re: 無題

- アニコムカウンセラー

2020/10/02(Fri) 11:21

No.6626

ルイ 様

子犬ちゃんが人の手などを噛む理由は、遊びの延長(反応を楽しんでいる)や、乳歯から永久歯に生え替わる時期の違和感など様々ですが、ワンちゃんは、自分が何かした時、その前後に何がおこったかをとても良く覚えており、その経験をもとに行動するようになりますので、今の時期から「噛んでも良いことはない」ということを、根気強く示し続けることが重要です。

「人を噛んだら、良いことがなくなってしまう」と教えるために、手足などを噛んだ瞬間に毅然とした態度・落ち着いた低い声で「ダメ」と叱り、噛むのを止めたタイミングで褒めてあげましょう。叱っても止めない場合には、背を向けてその場から立ち去り、クールダウンするまで、視線も向けずにそっとしておきます。

なお、高い声や大き過ぎる声で叱ったり、手足をサッと引っ込めるような素振りをみせることで、ワンちゃんにとっては「楽しい」「余計に興奮する」と勘違いさせる可能性もありますので、ワンちゃんが学習しやすいよう、態度にメリハリをつけて接すると良いでしょう。

また、叱られた経験と人の手が結びついてしまうと、人の手を怖がるようになることもございます。可能な限り、叱る時には手を使わず、「人の手」は、「優しくて、温かい、心地よい存在」であることを普段のスキンシップで伝えてあげてください。

その他、日常生活の中で、例えばゆったりくつろいでいるときや、一人遊びができたときなど、好ましい状態にあるときに、ワンちゃんの好きな遊びに誘うなどコミュニケーションを図り、「噛まないほうがいといいことがある」という経験を積んでもらうと良いでしょう。

子犬ちゃんの時期は思い通りにいかないことも多いですが、ゆっくりと信頼関係を築きながら、おおらかな気持ちで接していただければと思います。

以下URLにて、ワンちゃんの「噛み癖」について記載しておりますので、よろしければ、ご参考にしてください。

●噛み癖 <子犬編>
https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/node/1237

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



おしっこの悩みについて

投稿者:にょぺやま

投稿日:2020/09/28(Mon) 21:16

No.6611

保険契約をさせて頂いているペル子(現在1歳10ヶ月)のおしっこの悩みについて相談させてください。
※ちなみに既に避妊手術済みです。

6ヶ月の時に我が家に迎えたのですが、
その頃からしばらくはトイレは我が家に設置しているドーム型のトイレで問題なく排泄できていたのですが、1歳2ヶ月頃からトイレの外におしっこをしてしまうなどの粗相をするようになりました。

そしてその頻度が高まるに連れ、次第に私たちが寝ているベッドでも、おしっこをするようになってしまい、様々な対策をしてもなかなか治らない状況です。ベッドは私たちが寝ているときにはしないのですが、起きてベッドのふとんを整えた後に隙を見てしている感じです。

今まで行った対策は
@トイレのドームを開けて半開きにした。
ドーム型のふたは開閉できるタイプなので、半開きにして解放感を出した。

Aトイレの砂、シートの取り替えは毎日
臭いや汚れを気にしてトイレでしなくなると伺ったので、清掃は毎日しています。

Bトイレの砂やシートは様々試した。
砂の種類を変えたり、シートを複数重ねたりなど様々試しました。

Cベッドにしつけ用の嫌がるスプレーを撒いた
Dベッドに様々な物を置き、くつろげないようにした。

Eベッドに防水用のカバーをかけた
F尿検査はしたが、まったく問題なし

こんな感じです。
CDEを行って、一時はベッドでおしっこをしませんでしたが、一時的なものだったらしく、今では2日に1回はベッドで粗相をしている状況です。

ちなみに我が家は14歳と10歳の同じメスネコが同居していて、トイレは全部で3台あります。
1歳10ヶ月の子が主にするトイレは一応ありますが、どのトイレでも満遍なく用はしています。

また、これは前からの癖ですが、おしっこもウンチもトイレに入った所の手前ギリギリですることが多く、縁に乗った状態ですることも間々あるので、よくトイレでしても外してしまうことが多い状況です。

考えられる限りの対策や努力はしたものの、ちょっとお手上げな状況です。

何か良いしつけ方法があれば、アドバイスいただけますと幸いです。

よろしくお願いいたします。

Re: おしっこの悩みについて

- アニコムカウンセラー

2020/10/02(Fri) 11:18

No.6625

にょぺやま 様

一般的にトイレを失敗する理由としては、トイレの汚れ、トイレの場所、注目されるための手段としている等のほか、環境の変化等がきっかけとなることもあります。

また、布団に尿の匂いが残っていたり、排泄時の感覚を好む等により、排泄を繰り返すこともありますので、消臭の徹底や、布団を丸洗いできるよう備えると良いでしょう。

ネコちゃんのトイレの好みは様々なので、ふたを取り除く、大きなトイレに変える、猫砂等の敷材を変える他、物理的に寝室に入れないようにするのもおすすめです。

なお、多頭飼育の場合、トイレの数は「ネコちゃんの頭数+1」が理想的とされるので、トイレを増やしたり、よく粗相する場所にトイレを設置する方法もあります。

注目を集める目的でトイレ外に排泄する場合には、声をかけず、淡々と片付けることや、しっかり遊ぶ時間を作ることで、改善することも考えられます。

よろしければ、以下URLに、「トイレ」に関する内容を記載しておりますので、よろしければご参照ください。

ネコちゃんのトイレのしつけ( 2 )<猫>
https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/node/1230

それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



お散歩中の誤飲

投稿者:かりん

投稿日:2020/09/22(Tue) 00:28

No.6595

5カ月の子犬です。
散歩デビューしましたが毎回砂利や小石を食べてしまいます。リードも張った状態でも一瞬で食べてしまい、口から出せようとしても直ぐに飲み込んでしまいます。どうすれば治りますか?

Re: お散歩中の誤飲

- アニコムカウンセラー

2020/09/25(Fri) 16:05

No.6601

かりん様

子犬ちゃんは、とにかく何でも口にしてしまうことが多いのですが、ワンちゃんが落ちているものを口にした時、びっくりして駆け寄ったり、声を上げたりすると、ワンちゃんも驚いたり「とられまい」として飲み込むこともございますので、まずは落ち着いて対応いただくことが重要です。

「くわえたモノは離さない」という行動は、ワンちゃんの本能的な部分が強いですが、ワンちゃんは、自分が何かした時、その前後に何がおこったかをとても良く覚えており、その経験をもとに行動するようになりますので、「号令で離したらもっと良いモノをもらえた」「口から離しても取り上げられない」ということを学習してもらうために、号令により口の中のモノを出すトレーニングをすることも非常に有効です。

例えば、オモチャを与えたあと、「ちょうだい」と言いながら、くわえているオモチャより、ワンちゃんにとってもっと魅力的なものを差し出して、交換してみます。号令によりくわえているものを離せるようになったら、「褒める」ことをご褒美にしていきましょう。

このトレーニングが楽しくできると、号令で、自分から口にしたものを離すことができるようになり、万が一のときも安心かと存じます。

この他、お散歩中は地面よりもかりん様に注目しながら、かりん様の横を歩けるようトレーニングをすることや、砂利や小石を拾い食いしそうな場所はお散歩コースから外してみたり、走り抜けてしまうなど、拾い食いのチャンス自体を作らないような工夫もあわせて行っていけるとよいかと存じます。

以下URLに、拾い食いやお散歩に関する内容を記載しておりますので、よろしければ、ご参考にしてください。

●拾い食い(1)
https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/node/1234

●きずなを深めるトレーニング【あとへ(つけ、ヒール)】
https://mag.anicom-sompo.co.jp/5177

最後に、拾い食いが続く場合、ごはんの量や満腹感が足りていない場合や、思わぬ病気が隠れていることもございますので、気になる点がございましたら、かかりつけのどうぶつ病院に相談されるとよいでしょう。

それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



Re: お散歩中の誤飲

- かりん

2020/09/28(Mon) 12:12

No.6609

返信ありがとうございました。中に砂利を口に入れた時は無理矢理口を開けたりしていました...反省です。
もう一つ質問ですが、これから日暮が早くなり仕事から戻ってのお散歩だと暗くて何を口にしたのかもわからない状況になります。暗い中の散歩はさせない方が良いでしょうか?もうすぐ6カ月になるのでやはり慣れさせる為に暗くても散歩さに行くべきでしょうか?
度々すみませんがよろしくお願いします。



Re: お散歩中の誤飲

- アニコムカウンセラー

2020/10/02(Fri) 11:14

No.6624

かりん 様

この度は、ご返信いただきましてありがとうございます。

お散歩デビューからまだ日も浅く、ワンちゃんにとっては、外の新しい環境に慣れるため、多かれ少なかれ、緊張や不安感を抱いている時期かと存じます。

暗くなってからのお散歩は、出会い頭での人や自転車などとの遭遇によって、お散歩に怖いイメージを持ってしまう事もあるかもしれません。
そのため、できるだけ明るい時間帯のお散歩で、かりん様とコミュニケーションをとりながら、拾い食いの回数減らしていき、段々と夕暮れのお散歩にも挑戦していけるとよいかと存じます。

もし、どうしても夜にお散歩をさせる時には、暗い道の多いコースは避けていただき、街灯が多い道など、できるだけ明るいコースを選ぶようにして、リードを短く持って、他の人や他のワンちゃんに勢いよく近づかないことなどを心がけるとよいでしょう。

それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



吐き気?喘息?アレルギー?

投稿者:アンパンマン

投稿日:2020/09/27(Sun) 01:10

No.6608

3歳のスコティッシュで男の子です。
吐き気のような、喘息のような症状が時折でます。吐きそうなのですが、嘔吐物が出ることはありません。これは、何かのアレルギーでしょうか、それとも別の病気でしょうか。

Re: 吐き気?喘息?アレルギー?

- アニコム獣医師

2020/10/01(Thu) 11:51

No.6621

アンパンマン 様

吐き気がある場合、胃腸炎や膵炎、寄生虫、毛球症、誤食等の胃腸の問題の他に、腎臓や肝臓等の異常、食物アレルギー、腫瘍や中毒等が考えられます。

また、咳症状を示す場合は、気管支炎や肺炎等の感染症、寄生虫、心臓疾患、アレルギー反応が考えられます。
秋は夏に繁殖したイエダニが死骸となってハウスダウトが増えたり、花粉による影響で呼吸器症状が現れることもあります。

様々な原因が考えられますので、症状が見られた際に動画を撮影し、ネコちゃんの診察とあわせてかかりつけの先生にみていただくとよろしいでしょう。

それでは今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



B*********

投稿者:しまりん

投稿日:2020/09/26(Sat) 23:03

No.6607

こんにちわ!
うちのマルプーのピースは、この5月までフィラリアやノミマダニの飲み薬を飲んでいましたが、飲むと食欲が落ちたり、吐き気を催していたので、どの薬も合わないと医師から判断されました。一年に一度の注射にしてみたらと言われましたが、これまで6回に渡って投与していた薬を一度に注射することの体への負担を考えて躊躇していたところ、ペットショップの医師から、猫用のノミマダニとフィラリアの薬が一体化されたピペット(猫用のレボリューションプラス2.5キロ〜5.0キロ未満)を紹介されました。そして、今、4回投与(背中につける)したところですが、これまであったような食欲不振は一度あったくらいで、特に異常はありません。
このまま投与し続けても構わないでしょうか?

Re: B*********

- アニコム獣医師

2020/10/01(Thu) 11:48

No.6620

しまりん 様

猫用の「レボリューションプラス」は、フィラリアやノミ・マダニ等に有効とされていますが、ワンちゃんへの有効性は確認されておりません。

なお、犬用の「レボリューション」では、フィラリアやノミ等の予防に有効性が確認されていますが、マダニへの予防対策が別途必要となります。
恐れ入りますが、当掲示板では投薬の可否を判断いたしかねますため、今後の投薬については、あらためて先生にご相談ください。

それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。