教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

ワクチン接種

投稿者:アトム

投稿日:2020/10/09(Fri) 15:57

No.6642

 7歳になるノルウエージャン・フォレストキャット(女の子)の相談です。
昨年、フェリバック3(猫ウイルス性鼻気管炎・猫カリシウイルス感染症・猫汎白血球減少症)を接種しました。
その夜に、食欲なく、頻繁に嘔吐しました。今年、ワクチン接種について、獣医に相談したところ、個体によって強く反応がでる事が、そういう個体はワクチン接種しない方がよいと言われました。ワクチンしなくてもいいでしょうか。
接種しない場合、この病気の感染経路や予防法を教えてください。

Re: ワクチン接種

- アニコム獣医師

2020/10/15(Thu) 09:32

No.6655

アトム 様

猫ウイルス性鼻気管炎や猫カリシウイルス感染症の感染経路は、くしゃみや咳からの飛沫感染、触れ合いによる接触感染、人の体や服を介するものがあります。
そのため、敷地内に野良ネコちゃんを入れない、手洗いを徹底する、帰宅後ネコちゃんと触れ合う前に着替える等が望ましいです。

猫汎白血球減少症は、3種の中で最も死亡率が高く、糞便、尿、唾液等からの経口感染と、汚染物を介した間接的な感染で起こります。
この疾患の原因であるパルボウイルスは、抵抗力が強く、環境中で数年生き残り、一般的な消毒液は有効ではないこと等から、ワクチンによる予防が推奨されます。

なお、ワクチンの副作用としては顔面の浮腫、かゆみ、蕁麻疹、嘔吐、下痢などが多く、ごくまれに起こる重症例ではアナフィラキシーショックや死亡例もあります。
副作用が出た場合、接種自体を控えることももちろんありますし、ワクチンのメーカーを変えたり、接種前に抗アレルギー薬を用いることや、事前に抗体価を調べて、ワクチンの接種の是非を判断することもあります。
状況により判断が異なりますので、かかりつけの先生とよくご相談ください。

それでは、今後ともアニコム損保をどうぞよろしくお願いいたします。



B*********

投稿者:MASTER

投稿日:2020/10/01(Thu) 19:09

No.6623

一日に何回か、しゃくりをします!体をビクつかせながら辛そうです。体に問題があるのでしょうか?

Re: B*********

- アニコム獣医師

2020/10/06(Tue) 18:32

No.6635

MASTER 様

横隔膜に刺激が加わるとしゃっくりが起こりますが、一般的に若齢のワンちゃんの場合、以下のような原因が考えられます。
・早食いや1回の食事量が多い
・細菌やウイルス感染による呼吸器疾患
・環境変化によるストレスや、急激な運動等による呼吸器への負担

原因によって治療方法が変わりますので、早期にかかりつけの先生にご相談ください。

最後に、タイトルにご入力いただいた証券番号につきましては、個人情報保護の観点から、弊社にて変更いたしましたこと、何とぞご了承ください。

それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



しゃくり

- MASTER

2020/10/08(Thu) 21:51

No.6641

返信ありがとうございます。早速対処しようと思います。🙇



Re: B*********

- アニコム獣医師

2020/10/13(Tue) 09:17

No.6649

MASER様

この度は、ご丁寧にご返信いただき、誠にありがとうございます。
原因が判明し、少しでも早くワンちゃんの症状が落ち着くことを願っております。
それでは、引き続きアニコムをよろしくお願いいたします。



水を飲まない

投稿者:ちゃららん

投稿日:2020/10/05(Mon) 12:52

No.6631

猫 ミックス 9才
先月辺りから 急にお水を飲まなくなりました
飲まなくなったと言うよりは、飲みたくても 飲んでない。という感じです。
鼻先までは水面ギリギリまでいくのですが
なぜか飲みません。
急に飲まなくなる理由は何かありますか?
水を飲ませる方法はありますか?
今は 少量のカリカリにささ身の茹で汁を15ml程かけて その汁を飲んでる状態です
病院では 検査をして結果待ちです

Re: 水を飲まない

- アニコム獣医師

2020/10/09(Fri) 16:24

No.6643

ちゃららん 様

水を飲まなくなる原因として、気温低下、食事からの水分摂取の増加、水の匂いや温度・食器や水飲み場の位置が好みではない等が考えられます。
また、口内炎や歯周病等で口の中に痛みがある等、体調不良が関連している場合もあります。

摂取水分量を増やす工夫としては、ぬるま湯や流水・浄水器を用いる、器を変える、水飲み場を増やす、フードをふやかす・ウェットフードを与える等、食事から水分を摂取する等が挙げられます。
病的な原因の可能性も考えられますので、検査の結果を元に、かかりつけの先生とよくご相談いただければと思います。

それでは、今後ともアニコムをよろしくお願いいたします。



お座りの仕方について

投稿者:チロママ

投稿日:2020/10/04(Sun) 20:58

No.6630

三ヶ月のマルチーズとチワワのMIX犬なのですが、二ヶ月の頃から家に迎えてお座りができます。

今頃になって、なんですけどお座りの仕方が後ろ足が気になりこの座り方でも大丈夫でしょうか?

もしかして股関節などに問題があってこのような座り方なのかと、急に心配になりました。

写真を見ていただいて、もしだめなら病院に連れて行こうかと思います。

Re: お座りの仕方について

- アニコム獣医師

2020/10/08(Thu) 09:22

No.6640

チロママ 様

はじめに、本掲示板ではお写真が拝見できないため、投稿内容を元に回答いたしますことをご了承ください。

子犬ちゃんは筋肉や関節が未熟なため、横座りや足を投げ出すような座り方をすることもありますが、股関節や膝等の関節に痛みや違和感がある場合も考えられます。
関節に違和感がある場合には、歩行の異常(お尻を振ったりガニ股で歩く等)がみられることが多いですが、念のためお早めに動物病院で診ていただくことをおすすめします。

それでは、今後ともアニコム損保をどうぞよろしくお願いいたします。



皮膚病?

投稿者:かものはし

投稿日:2020/10/04(Sun) 08:51

No.6629

10月に8歳になるカニヘンダックスフンドです。
10日ほど前からおなかの皮が薄くむけ続けています。
原因はどんなことが考えられますか。
受診したほうがいいでしょうか。

Re: 皮膚病?

- アニコム獣医師

2020/10/08(Thu) 09:20

No.6639

かものはし 様

一般的に、ワンちゃんの皮膚が薄くむける原因としては、乾燥、感染(真菌・細菌など)、ホルモン性や免疫性の疾患等が考えられます。
原因や状態によって必要な検査や治療内容も異なりますので、症状が続いている場合には早めの受診をおすすめいたします。

それでは、今後ともアニコム損保をよろしくお願い申し上げます。