教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

トイレのしつけ

投稿者:伊藤さなえ

投稿日:2010/11/06(Sat) 02:29

No.545

以前まできちんとトイレできていたのに最近絨毯の上とかで粗相をしてしまいます。

今年で6歳になるロングコートチワワ 女の子なんですが・・・

なにか原因はあるのでしょうか。トイレのマットも綺麗にしているのに。

Re: トイレのしつけ

- ドッグライフカウンセラー 三留

2010/11/10(Wed) 10:05

No.556

伊藤 さなえ 様

年の瀬の香りがほんのり漂ってきましたが、
伊藤様におかれましたが、いかがお過しでしょうか。
この度はご相談をいただきまして誠にありがとうございます。

早速ではございますが、実際のご様子を拝見しておりませんので、
一般的なご案内になりますことを何卒ご了承くださいませ。

チワワちゃんが今までトイレができていたのに、
ここのところ絨毯の上などで粗相をしてしまうとのことでございますね。
ワンちゃんは環境の変化に敏感などうぶつですので、トイレの位置を変えたり、
模様替えをしたり、ご家族様が増えたりするなど何らかの変化があったときや、
トイレで排泄をしているときに嫌な音がするなどの経験があったときなどに
一度覚えたトイレでの排泄も、混乱して分からなくなることもございます。

このようなときには、思い当たる原因を取り除いた上で、やはり根気強く、
褒めることでもう一度トイレの位置を教えてあげましょう。
多少はみ出していても大目に見て、トイレシートの上で少しでも排泄ができたら
たくさん褒めることで、成功の割合が少しずつ高くなりますので、
根気強く見守ってあげてくださいませ。

チワワちゃんが「そろそろするかな」というタイミングを見計らっていただき、
「トイレはここよ」などと決まった言葉で声がけしながらトイレに誘導します。
タイミングは、ワンちゃんの様子にみられる前兆だけではなく、
メモをとるなどして排泄のリズムを把握していただき、
「そろそろ排泄しそうな頃だな」という時を見計らうとよろしいでしょう。
偶然でも上手くいくときが必ずございますので、焦らずゆったりとした
トイレタイムを作るようにしてあげてくださいませ。

なお、トイレの以外でオシッコをしても叱ったり、騒いだりしないほうがよろしいでしょう。
叱ってしまうことで、排泄行為を悪いことだと思い、隠れて排泄をすることがございます。
あるいは「アッ」と声をあげたり、騒いだりする飼い主様の反応を
「注目を浴びたこと」=「ご褒美」だと思ってしまい構ってほしいがために、
トイレ以外ですることもございます。
中には粗相の後を雑巾で拭く飼い主様の様子が楽しくて、はしゃいでしまう子もいますので、
余計な言葉をかけず、何もなかったかのように片付けていただいたほうがよろしいでしょう。

現在、チワワちゃんのトイレはどこに置いてありますでしょうか。
例えばケージの中にあり、ケージに戻りたがらず、ケージの中につれていくのが大変であれば、
いつも遊ぶリビングなどにもう一つトイレを作ってあげてもよろしいでしょう。
トイレの場所は、静かなあまりご家族様が行き来しないところがよろしいでしょう。
また、ケージを好きなところにするために、日頃からケージに入ったときに褒めたり、
好きなオモチャを与えたりして、好きなところになるように工夫をしてみましょう。

トイレの場所の周囲をサークルなどで囲い、中にトイレシートを敷き詰めるのも
一つの方法でございます。
トイレシーツが敷き詰めてあるので、サークルの中は全部トイレになりますから、
成功体験を持たせやすくなります。
しばらくすると、いつもするトイレシート、しないシートができてきますので、
少しずつトイレシートのスペースを狭めることで、最終的にはトイレシート1枚で
できるようにしていきます。
その後、サークルが邪魔であれば取り払い、またトイレシートの位置を動かしたいときには、
チワワちゃんが戸惑わないように、数センチずつ移動させていきましょう。
サークルで囲うことをしなくても、トイレシートを何枚か広げることで
同様に成功の確率は高まるでしょう。
この場合も使わないシートを取り外してもよろしいでしょう。

なお、ワンちゃんは匂い、位置関係、足裏の肉球でのトイレシートの感触という幾つかの要素で
トイレの位置を覚えるようでございます。
チワワちゃんは絨毯の上でしてしまうとのことでございますが、絨毯やマット類などは、
ワンちゃんにとって排泄を促すことがあるようでございます。
尿意を覚えるとトイレシートの上に行きますが、トイレシートに似た感触の物があると、
区別がつかなくなりますので、行動範囲にトイレシーツと似た感触の素材の物がある場合は、
取り外していただければよろしいかと存じます。
取り外すのが難しい場合でいつも粗相をしてしまう場所が決まっているのであれば、
その上にトイレシートを敷き、その場所をトイレの場所にしてもよろしいかもしれません。

この他にも泌尿器科関係やホルモン代謝などに問題がある場合、
いつもできていたのに粗相をするようになることも中にはございます。
特に、オシッコの回数や色、ニオイ、量などがいつもと違ったり、
オシッコをしたがるのに出ないなどということにお心当たりがおありの場合は、
ご安心いただくためにも一度動物病院さんでの診察をお受けになられることを
お勧めしたく存じます。

また、冬は飲水量が減る時期でございますが、泌尿器科関係の病気予防のため、
いつでも新鮮なお水が飲めるようにご注意いただければと存じます。

朝晩はぐっと気温が下がるようになってまいりました。
体調管理の難しい時節でございますが、伊藤様におかれましては
くれぐれもご自愛くださいませ。
今後ともアニコムをどうぞよろしくお願い申しあげます。



試供品のドライフード

投稿者:はなママ

投稿日:2010/10/29(Fri) 14:22

No.520

こんにちは。
些細なことですが、ドライフードの試供品があります。
メーカーなどはバラバラで約7袋ほどです。

せっかくなので、使用したいと思っているのですが、
いつものごはんに少量ずつであれば、混ぜても構わないのでしょうか?
現在は、ご褒美用に試供品をしようしているのですが、それでよろしいのでしょうか?

せっかくなので、試供品も有効活用したいのですが、犬にとってはどうなんでしょうか?

ご意見を聞かせてください。
よろしくお願いいたします。

Re: 試供品のドライフード

- ペット栄養管理士 三留

2010/11/01(Mon) 17:09

No.527

はなママ様

台風一過の青空が広がっておりますが、
はなママ様におかれましてはいかがお過しでしょうか。

この度はご相談を頂戴いたしまして誠にありがとうございます。
さっそくご案内をさせていただきますが、
一般的なご案内となりますことを何とぞご了承くださいませ。

ドライフードの試供品のご利用方法についてでございますね。
現在のトイプードルちゃんの食欲、ウンチなどのご様子はいかがでしょうか。
トイプードルちゃんが美味しそうに現在与えていらっしゃるフードを食べており、
健康状況が良好であれば継続的に決まったお食事を与えていただくことが望ましいかと存じます。
ワンちゃんの消化機能を効率よく働かせるためには、
お食事の内容を急に変えないほうがよろしいといわれておりますが、
もし変えるのであれば、少しずつ配合する割合を増やしていくことが大切でございます。

食事内容を安定させ、安定した腸内環境を整えるためには
お食事を変えないことが望ましいのではございますが、
トイプードルちゃんの排泄物の様子をみながら、
お食事の中に一割くらいであれば、
試供品のフードを加えていただくのもよろしいかと存じます。
そして、少しでもウンチがいつもより柔らかいというようなことがあれば、
試供品の量を減らしてくださいませ。

また、はなママ様は、ご褒美としてご利用にされていらっしゃるとのことでございますね。
ご褒美として、一日数粒ずつ与えていただくのが最も望ましい方法かと存じます。
もちろん、試供品の量を一日の摂取カロリーや栄養内容として換算していただければと存じます。
また、ドライフードを与える際に、ご注意いただきたい点でございますが、
ドライフードは空気にさらすことで酸化してしまい、
味と栄養ともに落ちることがございます。
このため、試供品の口をあけたら、
密封性の高いタッパーなどに入れ替えていただいたほうがよろしいでしょう。

今年も余すところ2か月でございますね。
はなママ様におかれましては、2010年はトイプードルちゃんとの出会いという
思い出深い、大切な年でございますね。
素敵な思い出が積み重ねられ、はなママ様の毎日が輝いたものでありますことを
心からお祈り申し上げております。
今後ともアニコムをどうぞよろしくお願い申しあげます。




Re: 試供品のドライフード

- はなママ

2010/11/05(Fri) 15:16

No.541

三留様

ありがとうございます。
最近は、ドライフードの種類が多くて、困ってしまいます。
試供品の量だけでは、本当にうちの子にあうかどうかを見極めるのも難しいですよね。

そのまま、無駄にしてしまうのももったいないですので、先生のアドバイスのように、様子を見ながらちょっとづつ食事に混ぜていこうかと思います。

ありがとうございました。



Re: 試供品のドライフード

- ペット栄養管理士 三留

2010/11/08(Mon) 19:38

No.549

はなママ 様

思わず駆け出したくなりそうな気持ちのよい秋の晴天が続いておりますが、
トイプードルちゃんは元気にお散歩を楽しんでいらっしゃいますでしょうか。

この度は、ご丁寧にご返信をいただきましてありがとうございます。
はなママ様の愛情を一身に受けて、すくすくと成長なさっているご様子が
目に浮かぶようでございます。
トイプードルちゃんにとってはなママ様の愛情が何よりの心の栄養でございますね。

朝晩はずいぶん気温が下がってきておりますが、
はなママ様におかれましては、くれぐれもお体ご自愛くださいませ。
今後ともアニコムをどうぞよろしくお願い申し上げます。



本当に困っています・・・

投稿者:もなか

投稿日:2010/10/31(Sun) 20:40

No.524

はじめまして。
現在2ヵ月のコーギーの男の子です。

ペットショップで購入し、生後1ヵ月半程で我が家の家族となりました。

当初から甘噛みはありましたが、ここ2〜3日で足先や、パンツの裾、エプロンの紐などに過剰に反応し、甘噛みの度を過ぎた噛み方になってきています。

以前はラブラドールの男の子を飼っていましたが、家の中で飼うのは今回が初めてです。

しつけにはまだ早いとは思いますが、大きな音を発てたり、部屋からでたりもしてみました。
しかし、ますますヒートアップするばかりで、大きな音や、一人ぼっちになることにも堪えていないようです。

これ以上になる前に、何か対処方法を教えて頂きたく、相談させて頂きました。

ご回答よろしくお願い致します。

Re: 本当に困っています・・・

- ドッグライフカウンセラー 三留

2010/11/02(Tue) 20:36

No.535

もなか 様

爽やかな秋晴れが心地良い頃でございますが、もなか様におかれましては
いかがお過しでしょうか。

この度は、ご相談を頂戴いたしまして、誠にありがとうございます。
生後2か月のコーギ−ちゃんの噛み癖にお困りとのことでございますね。
コーギーちゃんくらいの月齢のワンちゃんには、ほぼどのワンちゃんにもみられるといっても
よいくらい、飼い主様を悩ますのが噛み癖でございます。
ワンちゃんが噛む理由といたしましては、以下のようなことが挙げられます。
1.永久歯への生え変わり時期のため、むず痒く手当たり次第に物を噛んでしまう
2.好奇心から何でも口に入れて、感触を学んでいこうとする行動
3.「遊ぼうよ」「こっちに向いてよ」とご家族様にコミュニケーションを取っている
4.ご家族様のヒラヒラと動く手や腕がワンちゃんにとって魅力的なおもちゃに見えてしまう
5.「噛めば飼い主様が構ってくれる」と思ってしまっている
6.ヒトの手に対する恐怖心から思わず噛んでしまう

また、昔から牧羊犬として活躍をしてきたコーギーちゃんは、
羊や牛のかかとを噛んだり、吠えたりしながら誘導してきたこともあるためか、
足首にじゃれて噛んだり、ソファーなどの家具を噛んだりすることが多く
見られますが、
このようなDNAに残る記憶も、多少なりとも関係しているのかもしれません。

さて、現在、もなか様におかれましては、コーギーちゃんが噛んだときに、
大きな音をたてたり、その場から離れたりなさっているとのことでございますね。
ワンちゃんは、「自分がした行動の前後に、周囲にどのようなことが起きたか」により、
行動が意味することを学んでいきます。
例えば、飼い主様の手を噛んだときに「だめでしょ」とおっしゃった様子を、
飼い主様は怒っているつもりでも、「噛めば、構ってくれて楽しい」と思ってしまうと、
今度は、構ってほしくて飼い主様の手をますます噛むようになることがございます。

もし、コーギーちゃんが構ってほしくて噛んでいるのであれば、
噛んだら構ってもらえなくなることを伝えるためには、良い方法かと存じます。

どんなしつけの方法にもすぐに効果が現れるということはございませんが、
繰り返すことで、コーギーちゃん自身で、「どうも噛んだら、構ってもらえなくなるな」から、
次第に「やっぱり、噛んだら、期待した楽しい時間がなくなってしまうんだ」と、
時間をかけて教え続けることが重要でございます。

基本的に、「噛むことはいけない」「噛んだらいいことがなくなる」ということを繰り返し、
コーギーちゃんに教え続ける必要がございます。
噛んだその瞬間に「痛い」、「いけない」、「ダメ」など分かりやすい言葉で、
声のトーンは低く、毅然とした調子でしっかりと教えてあげてくださいませ。
子犬ちゃんに母犬が、やってはいけないことを教えるときには、
低く怖い声で「うぅ〜」と唸って叱りますので、このときの様子を思い描いていただき、
低くて落ち着いた声で叱るのがポイントでございます。
そして、噛まないでいるときはうんと褒めて、楽しい時間を過ごせるようにしてくださいませ。
あるいはコーギーちゃんが噛みそうなときには、噛んでもいいオモチャを噛むように
仕向けるのもよろしいでしょう。

大きな音を立て、噛んだら嫌なことがあると教える「天罰方式」というものは、
ワンちゃんとの間に、より良い関係作りの礎ともなる「信じていいんだ」と
コーギーちゃんの思いを育むためには、コーギーちゃんにとって嫌なことをするのが
飼い主様ではないと思わせてあげたほうがよろしいかもしれません。

これからコーギーちゃんも成長をして、7ヶ月くらいになり永久歯が生え揃うと、
歯の周囲の痒みが和らいでくるようでございますが、この頃になり、
噛んでもいいことがないと分かれば、だんだん噛まなくなる子も多いようでございます。
この頃のことを念頭に置いていただき、いつも落ち着いた同じ対応をしていただくことで
コーギーちゃんに安心感や安定感を与え、飼い主様は毅然とした、頼れる存在であることを
教えてあげてくださいませ。

子犬ちゃんの時期はどうしても落ち着かず、目が回りそうな慌ただしいときには、
あえて知らん顔をしていただき、落ち着いた頃に声をかけてあげたり、
「オスワリ」という飼い主様の指示に従ったらいいことがあると教えてくださいませ。
まずは、お名前を呼んでいただき、コーギーちゃんがもなか様の声掛けに振り向いたら、
「お利口ね」と褒めてあげましょう。

なお、ワンちゃんにとって生後1か月半〜3か月半くらいの月齢は、
ワンちゃんの社会性が育まれる大切な頃だといわれております。
もなか様におかれましても、柔軟な今の時期のコーギーちゃんに
いろいろな音や匂い、物やヒトの存在を感じさせてあげてくださいませ。
お散歩は、ワクチン接種が完了、獣医さんの許可によりスタートかと存じますが、
ワクチン接種が完了していない時期でも、ダッコをしたり、キャリーバックをご利用なさるなど、
衛生面でのご配慮をして、お出かけをなさったり、窓から外を見せてあげるとよろしいでしょう。
ぜひご近所の方にコーギーちゃんの可愛い姿をどんどんご披露いただき、
「可愛いわね」と優しく触れていただくことで、
コーギーちゃんにヒトが温かく優しい存在であることをしっかりと伝えてあげてくださいませ。

コーギーちゃんの愛らしさは、ご家族様にとっては、キラキラと輝く宝物でございますね。
コーギーちゃんが健やかに、ご家族皆様が笑顔に溢れてお過ごしになられますことを、
心からお祈りいたしております。
今後ともアニコムをどうぞよろしくお願い申しあげます。



Re: 本当に困っています・・・

- もなか

2010/11/02(Tue) 20:52

No.536

ドッグライフカウンセラー 三留様

ご返答ありがとうございます。
改めてコーギーという犬種の特性を確認することができ、少しホッとしました。
インターネットや本などで、しつけの仕方は豊富に公開されていますが、どれもこれも結局は独学となってしまうので、はたしてこちらのやり方が正しいのかどうか不安に思っていました。
まだ2ヵ月でこれからがやんちゃ盛りということもありますし、心に余裕をもって、愛犬が安心して我が家で生活できるよう、精一杯の愛情を注いでいきたいと思います。
今後ともよろしくお願い致します。



Re: 本当に困っています・・・

- ドッグライフカウンセラー 三留

2010/11/05(Fri) 18:29

No.544

もなか 様

爽やかな秋晴れが続いておりますが、もなか様におかれましてはいかがお過しでしょうか。
この度はご丁寧にご返信をいただきまして誠にありがとうございます。

もなか様がおっしゃいますように、「飼い主様が気持ちに余裕をお持ちになること」、
「愛されている、守られているという安心感をワンちゃんに与えること」が何より大切なことかと存じます。
コーギーちゃんは幸せなお子様でいらっしゃいますね。

もなか様とコーギーちゃんのお健やかで笑顔に溢れた日々を心から応援いたしております。
気がかりなことがおありの際は、お気軽にお声がけくださいませ。
今後ともアニコムをどうぞよろしくお願い申し上げます。