教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

ドッグフードの量としぐさについ...

投稿者:maru

投稿日:2010/11/09(Tue) 22:44

No.553

以前もご相談させていただいた、3ヶ月のマルチーズを飼っているものです。体重は1.2キロです。


2点程相談させて下さい。
ドッグフードの量なのですが、家に来た時からずっと1日3回
合計30グラムあげています。(ペットショップで指示あり)
大きくなってきたので、足りないのではないかと思っています。ペットショップの店員さんに聞いたところ、お腹の張り具合がちょうどよいので、増やさず今のままで良いと言われましたが、ドッグフードを食べる時も、すごく早く1分もしないうちに食べてしまうのです。噛んでいないような気がします。
食事の量が足りないからそういう行動に出てるのかな?と思ってしまいます。
増やしたほうが良いのでしょうか?

もう1点ですが、1週間くらい前から、時間を決めてケージの外に出しています。
やはり、走り回ったりしてすごくうれしそうです♪
その時、家族にお尻をくっつけたり、足にまたがってくるのです。腰を振るわけではなくて、またがったままなのですが
これはマウンティングでしょうか?

よろしくお願いします。



Re: ドッグフードの量としぐさに...

- ペット栄養管理士 三留

2010/11/11(Thu) 18:57

No.565

maru 様

雲一つなく、心地よい晴天が続いておりますが、
maru様におかれましてはいかがお過しでしょうか。
この度はご相談をいただきまして誠にありがとうございます。

さっそくご案内をさせていただきますが、
実際のマルチーズちゃんのご様子を拝見していないため
一般的なご案内となることをご了承くださいませ。

<お食事量について>
一般的にドッグフードを包装してある袋には「総合栄養食」と印刷されていますが、
maru様が与えていらっしゃるドッグフードはいかがでしょうか。
ワンちゃんの健やかなご成長のため、また健康維持のためには、
ワンちゃんの食性に適した栄養素の摂取や相互の栄養バランスが必要となりますが、
このための栄養基準を一定以上満たしているフードを「総合栄養食」といいます。
また、ライフステージにあわせ、必要なカロリーや栄養のバランスは異なりますので、
幼犬用、成犬用など、その時期にあわせたフードが販売されています。
(なお、オールステージ用として全てのライフステージにも適する商品もあります。)

マルチーズちゃんは生後3か月とのことですね。
成犬のように健康維持だけということではなく、この時期は成長が著しく、一生の中でも
特別に多くのカロリーや栄養が必要でございます。
マルチーズちゃんにも現在、幼犬用のフードをお与えになって
いらっしゃるのではないでしょうか。

フードを包装してある袋には、それぞれのワンちゃんの状況(年齢や体重など)に応じた
必要な分量が目安として印刷されていますが、その時期のワンちゃんの状況に食事量が適しているか
確認しながら増減していく必要がございます。
個々の商品により一粒当たりのカロリーや栄養素は異なるかもしれませんが、
一粒あたりのカロリーが少なければ与える分量が多くなり、
反対に多ければ、与える分量は少なくなります。なお一般的に幼犬用のフードは、一粒あたりの
栄養素やカロリーが高いのが特徴です。

ワンちゃんの成長のスピードや、犬種等により、また個々のワンちゃんによりある程度の相違は
ありますが、概ね8ヶ月くらいになると成長が一段落いたします。
そのため、必然的に、この頃になると食事量を減らすように作られている商品が多いようですが
だいたい生後半年くらいまでは、成長にしたがい食事量を増やすように製造されている
ことが多いようです。
マルチーズちゃんには、お迎えになられてから同じ量を与えていらっしゃるとのことですが、
一度、ドッグフードの包装袋の分量とマルチーズちゃんの成長の状態が合致しているかどうか
の確認をしてみてはいかがでしょうか。
なお、この分量はあくまでも目安であり、その子の運動量や季節等の条件により
1割くらいの増減は問題ないといわれておりますので、
マルチーズちゃんの環境にあわせて調節していただければと存じます。

成長著しい子犬ちゃんのお宅では多くの場合、マルチーズちゃんと同じように
あわただしいお食事の風景がみられるのではないでしょうか。
噛まないので心配に思われるご家族様も多いのですが、特にご心配はいらないかと存じます。
ワンちゃんの歯には、もともとは肉食動物であった名残りが残っており、
お肉のようなものを噛みちぎるのには適しています。ところが、ドッグフードのようなタイプの
お食事をすり潰して食べるにはあまり得意でありませんが、ドッグフードを噛まずに
食べてしまっても、健康状態の良好であれば
胃腸でしっかりと消化吸収をしますので、一般的には問題はございませんので
ご安心くださいませ。

<マルチーズちゃんの仕草について>
私たち人の世界では、視覚が情報収集の大きな役割を担っていますが、
ワンちゃんの世界では、嗅覚や聴覚が大きな役割を果たしています。
ワンちゃんがお散歩のときに、地面に残るほかのワンちゃんのにおいを夢中になって
嗅いでいる様子をご覧にならえることがありますが、
ワンちゃんは他のワンちゃんのオシッコのにおいから、多くの情報収集をしています。
また、お尻には肛門腺があり、この中には分泌液がはいっていますが、
ワンちゃん同士はこの匂いを嗅ぐことにより相手を知り、自分を知ってもらいます。
挨拶のようなものですが、挨拶をするにも順序がございます。
ワンちゃん同士には序列がありますが、下位のワンちゃんが上位のワンちゃんにお尻をみせて
嗅いでもらい、ようやく下位のワンちゃんが上位のワンちゃんのお尻の匂いを
嗅がせてもらう順番がくるのです。
マルチーズちゃんがご家族様にお尻をむけるとのことですが、
マルチーズちゃんの行動は、上述のワンちゃん同士の挨拶行動に類するものであるかもしれません。

他にも、お尻を何かにこすりつけるような行動をする場合には、
お尻周辺に何か違和感がある可能性もありますので、
このような場合には、一度動物病院さんにご相談いただければと存じます。

また、足をまたぐ動作でございますが、
maru様にじゃれているのではないでしょうか。
あるいは偶然maru様の足をまたいだときに、周囲の方が何か声をかけたり、
楽しそうに笑ったり、騒いだりなさったことがあり、
「足をまたぐこと=遊んでもらえる」とマルチーズちゃんが記憶をしたのかもしれませんが、
お心当たりはございませんでしょうか。

さて、マウンティングとは、ワンちゃんが後ろ足で立って、相手のワンちゃんの背中に
覆いかぶさったり、ヒトの足や物などにしがみつき、腰などを振ったり、チョンチョン
飛び跳ねたりする行動をいいます。このマウンティングは発情行為などの性的な行動
である場合だけではなく、群れの中での順位付けのために行われ、相手よりも自分の方が
上位であることを確認する行為だともいわれております。

マルチーズちゃんの今の行動は、マウンティングではないかとは存じます。
ただ、今後のことをお考えいただくと、マルチーズちゃんがmaru様の足をまたいだときには、
表情も変えず、masu様はその場を離れてしまったらよろしいかもしれません。

maru様と楽しそうに遊ぶマルチーズちゃんの、元気いっぱいのご様子を思い浮かべるだけで
思わず笑みがこぼれてしまいます。
マルチーズちゃんのお健やかなご成長を心からお祈り申し上げております。



Re: ドッグフードの量としぐさに...

- maru

2010/11/14(Sun) 20:55

No.571

ご丁寧なお返事をありがとうございました。

ドッグフードの量はパッケージに記載されている量に
変更したところ、お腹の張り具合もちょうど良い具合になりました。

まだぐ行為はマウンティングでは無いとの事で安心しました。

またご相談させていただくと思いますのでよろしくお願い致します。



Re: ドッグフードの量としぐさに...

- ペット栄養管理士 三留

2010/11/16(Tue) 16:39

No.575

maru 様

この度はご丁寧にご返信をいただき誠にありがとうございます。
maru様から承ったご様子からマルチーズちゃんがお腹がいっぱいのときの
可愛らしい、満足げな表情が目に浮かぶようでございます。
キラキラとした瞳の愛らしいマルチーズちゃんに、どうぞよろしくお伝えくださいませ。

今後ともアニコムをどうぞよろしくお願い申しあげます。



トイレのしつけについて

投稿者:maru

投稿日:2010/11/13(Sat) 21:02

No.570

いつもご相談にのっていただきましてありがとうございます。

3ヶ月のマルチーズなのですが、ケージの外に出すようにしてから色々な場所でおしっこ、うんちをするようになってしまいました。
する度に叱っていますが、悲しそうな顔をしています。
本、インターネットで調べると色々な事が書いてあり、どうするのが一番良いのか分からなくなっています。
叱らないほうが良いでしょうか?
叱らないのであればどのようにしつけたら良いでしょうか?

Re: トイレのしつけについて

- ドッグライフカウンセラー 三留

2010/11/16(Tue) 16:20

No.574

maru 様
落ち葉が舞い、木々の彩りが美しい頃となりましたが、
maru様におかれましてはいかがお過しでしょうか。

この度はご相談をいただきまして誠にありがとうございます。
マルチーズちゃんをケージの外に出すようになってから
オシッコやウンチを色々な所でするようになったとのことですね。

ケージの中にいるときにはトイレの場所が把握できているワンちゃんでも
ケージの外に出るようになり生活のスペースが広がると
色々なところでオシッコやウンチをしてしまうことは
ごく普通のことでございます。

ケージの外は広いですし、行動範囲が広がったり変わったりしたら、トイレがわからなく
なってしまうことはどのお子様も同じかもしれません。
遊びに夢中になっていて、トイレまで戻らずにそのままその場でしてしまう場合も
あるでしょう。
あるいは、子犬ちゃんは排泄機能が未発達のため、本人は「トイレに行かなくては・・」と
思っていても、トイレにいくまでに排泄行為が起きてしまうこともあるでしょう。

このようなときには、ついつい飼い主様も戸惑ってしまい叱ってしまうかと存じますが、
maru様がおっしゃいますように、叱らないことが大切でございますし、
慌てず、騒がないことも同様に重要です。
理由といたしましては、叱られることにより、排泄そのものをいけないことだと思ってしまい、
隠れて排泄したり、隠すために排泄物を食べてしまうことも起きるからです。
叱る以外にも、「あらーっ」などと飼い主様が声を上げてしまったり、騒いでしまうことで
ワンちゃんは「トイレの失敗=自分に注目してもらえる」
と思い込み、ご家族様の気を引くためわざとトイレを失敗することにつながる場合もあります。
中には、オシッコを片付けていると、飼い主様の手の雑巾を目がけて、遊ぼうと突撃してくる
ワンちゃんもいますが、片付けるところもできるだけ見せないほうがよろしいかもしれません。

それでは、どのようにしてトイレの場所を教えるかという点でございますが、
失敗をしたときではなく、成功をしたときに焦点をあててくださいませ。
偶然でも成功体験を持たせてあげ、褒めてあげましょう。
ケージの外で遊びに夢中になっている時などにも、時間の間隔やマルチーズちゃんの素振りから、
「そろそろ排泄しそうな様子だな」という時にはトイレに誘導していただき、
「トイレはここよ」と、その都度トイレへの道筋を根気強く教えてあげましょう。
「トイレ、トイレ」などとトイレの際に声掛けをすることにより
そのうちにmaru様の号令を聞くと尿意や便意を催すようになるかもしれませんので、
号令の言葉を決めてき声をかけ続けてあげてもよろしいでしょう。
また、ケージの中に入るといいことがあるということを、日頃からマルチーズちゃんに
教えておくことも大切かと存じます。

なお、お部屋の状況などによっては、リビングなどの端の静かなところなどに
もう一か所、広めのトイレを用意してあげるのも一つの方法でしょう。
また、ワンちゃんは足裏の肉球で、トイレシートの感触を覚えて、尿意を覚えると
トイレシートの上に行きますが、トイレシートに似た感触の物があると、区別がつかなくなります。
マルチーズちゃんの行動範囲にトイレシーツと似た感触の素材の物などは、取り外してあげましょう。
また、いつも粗相をしてしまう場所が決まっているのであれば、その上にトイレシートを敷くことで、
その場所をトイレの場所にしてあげてもよろしいかもしれません。

アニコム損保にはしつけ・健康関連の情報サイト「どうぶつ相談室」がございます。
お困りのときは、ぜひご利用くださいませ。
http://www.anicom-page.com/labo/

ここ数日急に気温が下がり、体調管理の難しい頃でございますが、
maru様におかれましてはくれぐれもご自愛くださいませ。

今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



食事のことで。

投稿者:はなママ

投稿日:2010/11/05(Fri) 15:30

No.542

何度もご相談させていただいております。

4か月のトイプードルの女の子ですが、
先週末から、午前中の食事を食べる際に、すぐには食べず少ししてから、ゆっくりと食べ始めるようになりました。食べだすとすべて完食しちゃいます。

今までは、ご飯をみるなり飛びついてきては、お座りしてもすぐにがっつく感じでした。
夕方5時と夜9時30分の食事は、今までと変わりません。

あまりおなかが減ってないのでしょうか?

朝5時と9時前に午前中はあげるのですが、
今日は少し遅く6時と11時にしましたが、同じでした。

今週からは、今まで家で8時間ほどずっとお留守番をさせていたのですが、ワクチンも終わり出せるようになりましたので、会社の方に連れてきております。
そういった変化もあるのでしょうか?
うんちやおしっこもいつもと変わっておりません。

お湯で少しふやかしてあげてみたりしてるのですが・・・。

いつもと変わらず元気ですので、
様子を見ていきたいと思います。

アドバイスをよろしくお願いいたします。

Re: 食事のことで。

- ペット栄養管理士 三留

2010/11/09(Tue) 16:02

No.551

はなママ 様

この度はご相談を頂戴いたしまして誠にありがとうございます。
さっそくご案内をさせていただきたく存じますが、
実際のご様子を拝見していませんので、一般的なご案内となりますことをご了承くださいませ。

今までは飛びつくようにしてお食事をしていたトイプードルちゃんが
先週末からゆっくり食べるようになったとのことでございますね。
ウンチやオシッコの状態は変わらないとのことですので、
まずはご安心かとは存じますが、今後、トイプードルちゃんのご様子をご覧いただき、
嘔吐や下痢だけではなく、いつもより元気がない等、ご心配な点がおありの際は、
まずはご安心のためにも動物病院さんのご診察をお受けになられますことを
お勧めいたします。

さて、以下、今回のトイプードルちゃんのご様子につきまして、
考えられる例をいくつか原因を挙げてみましたので、ご参考にしていただけましたら
幸いでございます。

1.成長にしたがい、少しずつ縄張りへの意識が芽生えてきたり、周囲の状況を把握
したりする力が生まれてきたことで、「自分は安全なところで生活できており、あわてて
食べなくてもとられることはない」と分かってきた

2.成長のスピードが穏やかになってきており、体が必要とするカロリーやエネルギーの量が
減ってきている

3.トイプードルちゃんがすぐ食べなかったときに、周りにいたご家族様が心配そうに視線を
トイプードルちゃんに向けたことで、「すぐ食べなければ、構ってもらえる」と思った

4.ここのところ消化吸収の状態が芳しくなく、「胃腸を休めたい」というトイプードルちゃんの
体からのメッセージによる変化

5.歯や口腔内にトラブルがあり、食べることが億劫になっている

トイプードルちゃんにおかれましては、いかがでしょうか。
私たち人間でも、食欲があるときもあれば、ないときもありますが、
ワンちゃんも同じでございます。
そのような場合には、少しお食事の量を減らしてあげて、ゆったりと過ごしている間に、
回復するかもしれませんので、お食事の時間を楽しい雰囲気にしていただき、
しばらく様子をご覧になられるのも一つかと存じます。

ただし、胃腸の負荷の軽減に有効なお食事制限ではございますが、
一般的に成長期のワンちゃんにとってはお食事の制限はあまり好ましいことではないため、
単発的なお食事量の調節であれば大きな問題はないかと存じますが、
長期に渡るお食事の制限は避けて頂くようご注意くださいませ。
トイプードルちゃんは、お食事はちゃんと完食なさるとのことでございますね。
このようなときには、笑顔で「お利口ね」と声をかけてあげてくださいませ。

トイプードルちゃんはワクチン接種も終わり、このところはなママ様におかれましては、
職場にお連れになられているとのことでございますね。
その場合、ご注意いただきたい点を以下に挙げてございますので、
ぜひご参考にしていただければと存じます。

1. トイプードルちゃんがゆっくりしたいときのために、落ち着ける場所を作る
子犬ちゃんは成長のために、たっぷりとした睡眠時間が必要でございます。
トイプードルちゃんがゆっくりしたいときにトイプードルちゃんが逃げこむ場所を
用意してくださいませ。

2.怖い思いをなるべくさせない
体の小さいワントイプードルちゃんにとってはヒトの手が怖い存在になることがございます。
可愛いという気持ちで撫でようとしたとでも、ヒトの手がトイプードルちゃんの頭の上から
振り下ろされるように感じさせてしまえば、恐怖感を与えてしまうこともございます。
「トイプードルちゃんの前や後ろから急に手を出さない」「まずニオイを嗅がせて
あげてから触るようにする」、「しゃがんだ状態でお世話をしたり声をかけたりする」
「声を掛けて触るようにする」などの点をご留意くださいませ。
なるべくトイプードルちゃんが安心できる状態をお作りいただければと存じます。

電車の中などでは、咳をしている方を見かけるようになりましたが、
はなママ様におかれましては、お風邪など召されていませんでしょうか。
体調管理の難しい時期でございますが、くれぐれもお体ご自愛くださいませ。
今後ともアニコムをどうぞよろしくお願い申しあげます。



Re: 食事のことで。

- はなママ

2010/11/10(Wed) 15:35

No.559

三留先生

ご回答ありがとうございます。

その後、毎回ふやかしてドライフードをあげるようにしているのですが、今のところは、きちんと食べて、元気に過ごしています。


会社に連れて行っているのですが、人の手などは大丈夫なのですが、2階の事務所にいてるのですが、階段の音や外の音も家よりはよく聞こえますので、よく吠えています。
何もないとわかれば、泣き止むのですが、子犬には、ストレスなのでしょうか?
8時間のお留守番も可哀想だし、難しいですね。

自分が安心する場所があるようで、眠たいときにはそこでぐっすりと寝ています。

仕事をしながら、癒されています。

職場に連れてこれる環境で、私も幸せだな〜と感じています。

これからもよろしくお願いいたします。





Re: 食事のことで。

- ペット栄養管理士 三留

2010/11/12(Fri) 14:40

No.568

はなママ様

クリスマスの彩り鮮やかな頃となりましたが、いかがお過しでしょうか。
この度はご丁寧にご返信をいただきありがとうございます。

トイプードルちゃんがきちんとご飯を食べて元気に過ごしていらっしゃると承り、安心いたしております。
はなママ様のお仕事先では皆様に可愛がられて、
トイプードルちゃんは楽しくて仕方がないのではないでしょうか。
たくさんの愛情に囲まれて育つワンちゃんは本当に幸せでございますね。

お仕事場でも安心できて落ち着ける場所があるとのことですので
ご心配には及ばないのではないかと存じます。
外の音に対して反応するのも、お仕事場の2階がトイプードルちゃんにとっての
縄張りとなりつつあるのかもしれませんね。

どうぞトイプードルちゃんと素敵な日々をお過しくださいませ。
今後ともアニコムをどうぞよろしくお願い申しあげます。



夜になると凶暴になります

投稿者:ルナたん

投稿日:2010/11/10(Wed) 00:48

No.555

1歳4カ月の♂トイプーです。去勢はしていません。
夜になると凶暴化します。普段はいい子です。
まず、寝る前になると一人大運動会を始めます。運動会はほっておけばおさまるのです。
夜寝ている時に、わんこの体を動かすと、歯をむき出して怖い顔をして唸ります。かみつくことは1度もありません。夜、寝る時以外は、おとなしくいい子です。
絶対に直したいのですがどうしたらよいですか?

Re: 夜になると凶暴になります

- ドッグライフカウンセラー 三留

2010/11/12(Fri) 10:28

No.567

ルナたん 様

紅葉の便りが楽しみな季節でございますが、いかがお過しでしょうか。
トイプードルちゃんは元気にお散歩をなさっていますでしょうか。

この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。
早速、ご案内をさせていただきますが、実際のトイプードルちゃんのご様子を拝見
していませんので、一般的なご案内となりますことをご了承くださいませ。

いつもは大人しくていい子であるトイプードルちゃんが、夜になると様子が変わり、
寝ているときに体を動かすと、唸るとのことでございますね。

睡眠や排泄は、どうぶつにとって無防備な状態ですので、
いつも大人しいワンちゃんが、寝ているときやお食事のときだけ唸ることはよくみられます。
これは自分の命を守るということからも、ある程度は普通のことですので、
トイプードルちゃんにストレスを与えないためにも、寝ているときやお食事のときには、
そっとしておいてあげたほうが好ましいかと存じます。
また、本能による行動でもありますので、直すことはなかなか難しいとは存じますが、
ポイントとなる点を挙げさせていただきます。参考にしていただければ幸いです。

1. 完全にお家の中は飼い主様に守られているので安心だと思わせる
日頃から、主導権を飼い主様が握り、飼い主様のいうことを聞いたら、
良いことがあると教えましょう。
可愛いので、ついつい要求をのんでしまいますが、「オスワリ」などの指示を利用していただき、
ルナたん様の指示に従うことが大切であることを根気良くトイプードルちゃんに伝えましょう。

2. 体を触られることに慣らす
お散歩の後など、ゆっくりと優しく体を撫でてあげる時間を作っていただき、
ルナたん様に体を触られることは気持ちがいいと感じる機会をどんどん作りましょう。
日頃の生活の中でも、後ろや前から手を出すときはそっと出していただいて、
びっくりさせないようにし、お世話をするときや声をかけるときも、しゃがんでいただき、
目の高さをなるべく近づけてあげましょう。

2.寝ているときに動かすときは、心地よいと思わせる
動かす時は、ゆっくりと体を撫でて、思わずトイプードルちゃん気持ちよくなり、
ルナたん様に身を委ねるような状況を作ってから体を動かすようにしましょう。
急に体を動かしたり、びっくりさせないようにしましょう。

3.お気に入りの寝具と一緒に動かす
トイプードルちゃんを動かすとき、毛布に包まっているのであれば
毛布といっしょに、安心した状態で動かすようにしましょう。

トイプードルちゃんは、夜になると運動会が始まるとのことでございますね。
夜になれば、ご家族様が揃って、遊んでもらえる
待ち遠しいときになっているのかもしれませんね。
そのようなときには、現在、ルナたん様がなさっていらっしゃるように、
知らん顔をしていて落ち着いてから声をかけるのが一番望ましいかと存じます。
また、若々しくて、元気いっぱいな頃ですので、エネルギーが余っているのかもしれませんので、
お散歩の量を少し多目にしてあげるのもよろしいかもしれません。

朝晩はめっきり冷え込むようになりました。
ルナたん様におかれましては、お風邪など召されませぬよう
くれぐれもご自愛くださいませ。

今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



ぺっとの排便

投稿者:かあや

投稿日:2010/11/09(Tue) 20:46

No.552

1歳と11ヶ月のトイプードルがいます。
トイレのしつけについて教えてください。

リビングに犬のハウスがあります。
隣に和室があり通常は柵を立てて和室に入れないようになっています。
時々私たちのふとんがあると柵を鼻でこじ開けて、おしっこやウンチをしてしまいます。
2階に子供部屋がありますが、気がつくとベッドの上にウンチやおしっこをしてしまいます。
トイレシートにさせたいのですがどうしたらいいですか?
布団はだめということも覚えさせたいのですがどうしたろよいでしょうか?よろしくお願いいたします。

Re: ぺっとの排便

- アニコムカウンセラー 澤口

2010/11/11(Thu) 18:00

No.564

かあや 様

落ち葉散るころとなりましたが、いかがお過しでしょうか。
この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。

早速、ご案内をさせていただきますが、実際のご様子を拝見していないため、
一般的なご案内になりますことを何卒ご了承くださいませ。

トイプードルちゃんが布団にオシッコやウンチをしてしまうとのこと、
かあや様は、悲しく切ないお気持ちになってしまわれることとお察しいたしますが、
このようなときでも決して叱らず、もう一度根気よく、褒めることでトイレの位置を
教えてあげましょう。
叱ってしまわないようにするだけではなく、騒いだり、慌てたりして
周囲が騒がしくなることが、トイプードルちゃんに「構ってもらってうれしい」と
思わせてしまうことがありますので、ご注意いただければと存じます。

また、一生懸命に雑巾を使い、片付けている飼い主様の姿が楽しくて、
はしゃいでしまう子もいますので、片付けている姿は見せないように、
慌てずに何もなかったかのように片付けていただいたほうがよろしいでしょう。

なお、ワンちゃんは足裏の肉球でトイレシートの感触を覚え、
匂いや位置関係など幾つかの要素で、トイレの位置を覚えるといわれています。
そして、尿意を覚えるとトイレシートの上に行きますが、
トイレシートに似た感触の物があると、区別がつかなくなることもあるようです。

トイプードルちゃんは布団の上で粗相をしてしまうとのことですが、
布団やマット類などは、トイレシートに似た感触があり、匂いも残ってしまうため、
排泄を促すことがあるようでございます。

布団で遊んでいる間に、気持ちよくて排泄をしてしまうワンちゃんもいますし、
布団を見ると尿意や便意を催すワンちゃんもいるようですが、
なるべく布団をトイプードルちゃんの目に触れないように
していただいたほうがよろしいでしょう。

具体的には、すでに、かあや様がされていらっしゃるように、
行動範囲にトイレシーツと似た感触の素材の物がある場合は、
柵などで入れないようにしていただいたり、クッションやマット類を
トイプードルちゃんの生活環境から取り除いていただくことが当てはまります。
どうしても目の届かない時はハウスに入れて、失敗を防止してあげてくださいませ。

あるいは、トイプードルちゃんに「どこで排泄をしたら良いか」が
伝わっていないのかもしれません。なるべく成功するように環境を整えてあげ、
偶然でも成功することにより、ワンちゃんはトイレを認識するようになるようでございます。
トイプードルちゃんの排泄のリズムを把握していただき、トイプードルちゃんが
「そろそろするかな」というタイミングを見計らってあげましょう。
やさしく声をかけながら「トイレはここよ」などと決まった声がけをして誘導し、
しばらくそこで排泄するまで待ちます。

トイレシーツの上で排泄ができたら、大げさなくらいにたくさん褒めてあげてくださいませ。
「トイレで排泄をすると褒めてもらえる」「良いこと、楽しいことがある」と覚えると、
トイレ以外で排泄をすることは、少しずつ少なくなりますので、
大らかな気持ちで、根気強く見守ってあげてくださいませ。

少しでも成功の確率を増やすためには、柵などでサークル状に囲った
スペースの全面にトイレシートを敷いていただくのも一つの方法でございます。
あるいは、トイレシーツを何枚か利用いただき、トイレのスペースを少しでも
広く取っていただくのもよろしいでしょう。

日ごとに寒さが増しておりますが、皆様、お風邪など召されませんよう
お身体をご自愛くださいませ。
今後ともアニコムをどうぞよろしくお願い申し上げます。