教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

無題

投稿者:ikkuma

投稿日:2010/12/16(Thu) 20:53

No.608

↓の質問の訂正です。

BGOTが高め(40台)→GOTが高め(200台)

に変更お願いします。

Re: 無題

- 獣医師 宮下

2010/12/20(Mon) 15:33

No.610

ikkuma様

吐く息も白くなり、寒さも身にしみるころとなりましたが、ikkuma様におかれましては
いかがお過ごしでしょうか。

この度はご相談を頂きまして、誠にありがとうございます。

大型犬ちゃんが子宮蓄膿症になられ、3日前に手術をされたとのことでございますね。
また、術後に嘔吐症状がみられ、術後3日目の血液検査の数値について
気になる点がみられるとのことでご心配とのことでございますね。

お問合せにつきましてご案内させて頂きますが、実際に大型犬ちゃんの
ご様子や術前の経過等を拝見しておりませんので、一般的なご案内となりますことを
何卒ご了承くださいませ。

まず、子宮蓄膿症は女の子のワンちゃんの子宮内に細菌感染が起こることで膿が溜まる病気です。
症状としては外陰部からの異常な(血液や膿状の)分泌物(子宮口が閉鎖している場合は見られないこともございます)や多飲多尿、元気消失、食欲不振、嘔吐などがございます。
治療法といたしましては外科的に膿のたまった子宮を摘出することが一般的でございます。

【今回の血液検査の数値について】
子宮蓄膿症により外科手術を行った場合、通常メスによる外科的な侵襲が内臓、筋肉、皮膚等にできるため、生体の反応として、傷の炎症による白血球が上昇し、傷からや摘出した臓器に含まれていた血液の失血により赤血球が低くなることは一般的でございます。
また、子宮には摘出前まで、細菌感染を伴っていたため、感染による白血球上昇の影響があるかと存じます。GOTにつきましても肝臓、骨、筋肉組織に含まれている酵素のため、手術で筋肉の切開を行った後に上昇することは多くの場合でございます。

【嘔吐症状について】
今回、大型犬ちゃんは、外科的に膿が貯まった子宮は摘出したとのことでございますが、この膿がたまった状態が長期間だった場合、子宮内で増殖した細菌の毒素が体内に回ってしまい、外科手術で摘出後もその毒素の影響で、嘔吐などの症状がみられることがございます。
大型犬ちゃんは今回のご記入いただいた数値以外の値は正常値だったのでしょうか。
上述のように嘔吐は毒素そのものが原因の場合もございますが、毒素や手術中の麻酔による影響によって肝臓や腎臓などの臓器障害を起こすこともあり、その影響で嘔吐がみられる場合もございます。

外科的侵襲による血液数値の変化は術後のそのお子様のご健康状態や、術後の経過、また術式(手術の仕方)等によっても異なってまいりすが、数週間後には正常値に戻っていく場合が多いかと存じます。しかしながら、毒素などによって、臓器等や障害を受けている場合につきましては、その程度にもよりますが、術後の体調不良が長引く場合もございます。

ikkuma様におかれましてはさぞかしご心配かと存じますが、手術をされた先生とよくご相談されながら、大型犬ちゃんの治療に望まれることをお勧めいたします。

師走に入り、いよいよ寒気がつのる頃でございますが、ikkuma様おかれましては
くれぐれもお身体をご自愛くださいませ。また、大型犬ちゃんもどうか
お大事になさってくださいませ。

今後ともアニコムを宜しくお願い申し上げます。



前足を舐める

投稿者:関灘 晴美

投稿日:2010/12/15(Wed) 10:48

No.604

5才ゴールデンレトリバー雄です。
足舐めで困ってます、赤くなってきてます。
薬も附けられないしどうしたらいいでしようか?

Re: 前足を舐める

- アニコムカウンセラー 早乙女

2010/12/15(Wed) 19:45

No.606

関灘 様

この度はご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。
ゴールデン・レトリーバーちゃんが最近、足を舐めてしまうとのこと、
関灘様もご心配のこととお察し申し上げます。

お問い合わせの件につきまして、ご案内をさせていただきたく存じますが、
ゴールデン・レトリーバーちゃんのご様子を拝見していないため、
一般的なご案内となりますことをご了承くださいませ。

足を舐めることで赤くなり、薬もつけられないとのことでございますが、
一般的にワンちゃんの足を舐める行為はストレスが原因の場合もございます。

ゴールデン・レトリーバーちゃんは
関灘様と幸せいっぱいで生活されているかと存じますが、
ストレスの感じ方はワンちゃんによって異なるようでございます。
考えられる例といたしましては、

1.運動不足
ゴールデン・レトリーバーちゃんは水鳥猟としても活躍していたため、
比較的に必要運動量も多いと言われています。
運動好きな子の場合、運動不足はストレスの原因となる場合もございます。

2.スキンシップ不足
愛情いっぱいの中で一緒にお過ごしかとは存じますが、
ゴールデン・レトリーバーちゃんは人懐こく、人の愛情が大好きです。
遊ぶこともスキンシップの一つですし、ブラッシングなどのお手入れも
ワンちゃんにとっては良いスキンシップになります。
ご家族と一緒にいる時間が短い、お留守番が多いなどの寂しいという感情から
ストレスを感じるワンちゃんもいます。

3.足を舐めている時に叱る
足を舐めている時に叱ることで、「何で怒られているのだろう?」と原因がわからず
叱られることでストレスになってしまう場合がございます。
この場合、適度に見守り、大好きなおもちゃなどで気をそらすといいかもしれません。
その際に気をつけていただきたいのが、「足を舐めればおもちゃで遊んでもらえる!」と
勘違いさせないことが大切であり、舐め始める前に、気をそらせることが大切です。

4.栄養不足やアレルギー
アレルギーにより、体が痒くなる場合もございます。

この様に、足を舐める行為にはいくつか原因が考えられますので、
上記の点をお試しいただき、良くならないようでございましたら、
一度、掛かり付けの動物病院にご相談いただくのもいいかもしれません。

年の瀬も迫り、より一層寒さが厳しくなってまいりました。
お散歩も大変な時期ではございますが、関灘様におかれましては、
くれぐれもご自愛くださいませ。

今後とも、アニコムを何とぞよろしくお願い申し上げます。



トイレについて

投稿者:ルー

投稿日:2010/12/14(Tue) 21:18

No.603

はじめまして
2歳5カ月のMIX(チワックス♀)。
避妊手術はしています。
最近、私たち飼い主がいるときトイレで用足しをしなくなりなした。
それまでは、ウンチはトイレでしていたもののすべてではありませんがオシッコは部屋中粗相をすることが多かったです。
ところが最近では、朝ハウスから出して散歩に行きトイレをした後下手をすると夕方の散歩までトイレをしません。
どこか具合が悪いのでしょうか。
ちなみに、朝ハウスから出した後散歩に行けないときは、おしっこを粗相してしまいます。

Re: トイレについて

- アニコムカウンセラー 早乙女

2010/12/15(Wed) 19:38

No.605

ルー様

この度はご相談を頂戴致しまして、誠にありがとうございます。
チワックスちゃんが最近、排泄を我慢されているご様子とのことで、
ルー様もご心配のこととお察し申し上げます。

お問い合わせの件につきまして、ご案内をさせていただきたく存じますが、
チワックスちゃんのご様子を拝見していないため、一般的なご案内となりますことを
ご了承くださいませ。

ルー様と一緒の時は、トイレで用足しをしなくなったとのことでございますが、
最近散歩に行くようになった、一緒にいる時間が増えた、
など環境が変わったことはございませんでしょうか?

多くのワンちゃんは、自分の安息の場が汚れる事を嫌う傾向があります。
そのため、外での排泄を覚えると、室内では排泄をしなくなる場合もあり、
チワックスちゃんの様に、排泄を我慢するワンちゃんもいらっしゃいます。

お散歩に行けない場合は、部屋で粗相をしてしまうとのことでございますが、
チワックスちゃんも我慢しているのかもしれません。
成長するにつれて、排泄機能が発達し、おしっこの回数も少なくなり、
小さい頃と比べて、我慢できるようになります。
成犬は排泄を自分でコントロールでき、おしっこをしたいと思っていなくても、
外に出たりすれば、「今のうちにしておこうかな」と排泄しますし、
逆に排泄できない場所にいれば長時間我慢ができる子もいます。

ワンちゃんにとって外での排泄とは、コミュニケーションの手段という一面もあり、
お散歩の途中で他のワンちゃんのオシッコの臭いをかぐことで、
他のワンちゃんの情報を集めることができ、それが生活のリズムになる場合がございます。
一度覚えてしまった生活のリズムを変えるのは、ワンちゃんにとって大変な場合があり、
忙しい時や天候が悪い時は、散歩ができない場合もあるかと存じます。

普段、チワックスちゃんが外で排泄をする際に「ワンツー、ワンツー。」など、
決まった声がけをしていただくと、自然とその声に反応し排泄をすることもございますので、
今のうちに根気強く声がけをし、「排泄をしたくなるかけ声」を教えるといいかもしれません。

また、排泄を我慢することで、膀胱炎になることもございますので、
ご心配なことがございましたら、一度掛かり付けの動物病院への相談をお勧めいたします。

イルミネーションが街中を彩る季節となりましたので、ルー様におかれましては、
チワックスちゃんと素敵なクリスマスをお過ごしください。

今後とも、アニコムを何とぞよろしくお願い申し上げます。



猫の噛み癖

投稿者:シュシュ

投稿日:2010/12/13(Mon) 10:16

No.600

こんにちは、初めてご相談させて頂きます。
生後4ヶ月のオスのソマリについてです。

飼い始めが生後3ヶ月ごろで、うちに来た当初からとてもやんちゃでした。
基本的には甘えん坊で、家中、どこに行ってもついてきます。一人は寂しいようです。ただし触られるのはあまり好きではないようです。
寝るときは膝に寄りかかって寝たり、ある程度触らせてくれたり、ご飯や家の中のパトロールから戻ったら
すり寄って挨拶をしてくれたりと、そこそこ懐いてはいるようなのですが、
遊びが高じて興奮しすぎてくると肩や手に飛びついてきて歯をたてます。
一人遊びの時でも、一人で興奮しはじめ走り回り、助走付きで手や肩に飛びついてきます。
歩いていても足に飛びかかってきますし、「ダメ」や「コラ」が
少しも通じないので困っています。
じゃれているのかと思いきや、目は真っ黒で相当興奮しており、攻撃しているようにも見えます。

ダメ!と言って手を隠したり、霧吹きで驚かせたりして、
飼い始めの頃よりは力加減が弱くなってきているようではあるのですが、
子猫の歯はやはり痛いですし、時折、我を忘れるのか本気で噛み始め、場合によっては血が出ます。

また遊び以外でも、非常に気が強いのか、怒ると逆上します。
テーブルに乗っているのをおろしたり、
噛まれている最中に「ダメ」と言ったりと、したいことを邪魔すると特にイライラするのか、
攻撃態勢をとり怒って飛びかかったり、余計に強く噛んできます。
ちなみに、「だめ!」と怒ってみても少しも驚く気配がありません…。
ビビって目をそらす、という猫のあの状態を、この子では見たことがありません。
それとも怖すぎて防衛本能的により攻撃的になってしまうのでしょうか。

霧吹きは嫌そうな顔はしますが、私がやっていると分かっていることもあって、
霧吹きを置いた瞬間に反撃してきます。

猫の飼育経験は4匹目ですが、初めてのオスです。
触れば怒る猫はいましたが、放っておいても甘えてきて、
かつ飛びかかってくるのは初めてで戸惑っています。
嫌われているのかなんなのか…。

攻撃というよりじゃれているだけなのでしょうか。
遊び足りないのかと遊んでみても、逆にほおっておいても、
あまり違いがあるように思えません。

基本的に一日中一緒にいますが、朝晩と休日など、
特に主人が一緒にいる時間帯は攻撃がひどい気がします。
がやがやしてイラついているのでしょうか…。
主人にも飛びかかってます。
見る感じでは、主人への攻撃の方が力が入っているようで、
かさぶたが常にある状態です。

飛びついてきて噛むことをなんとか止めて欲しいのと、
「ダメ」に効果を出す方法はなにかないでしょうか。
お忙しい中お手数をおかけして申し訳ありませんが、
お知恵を頂戴できれば幸いです。宜しくお願い致します。

Re: 猫の噛み癖

- ドッグライフカウンセラー 三留

2010/12/14(Tue) 17:42

No.602

シュシュ様

陽だまりの恋しい季節でございますが、
シュシュ様におかれましては、いかがお過ごしでしょうか。
ソマリちゃんは日向ぼっこを楽しんでいらっしゃいますでしょうか。

さて、この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。
早速ご案内をさせていただきますが、実際のネコちゃんのご様子を拝見して
おりませんので一般的なご案内となりますことをご了承いただきますようお願いいたします。

4ヶ月のソマリちゃんがシュシュ様やご主人様に飛びついてきて、
噛むことにお困りとのことでございますね。
ネコちゃんが噛む原因としては、次のようなものが考えられます。
・ハンティングする(捕食)本能による噛み癖 
・飼い主様の手が魅力的なオモチャになっている 
・縄張り意識からくる噛み癖
・これ以上触られたくない、眠たいという意思表示 
・痛みによる噛み癖 ・恐怖から誘発される噛み癖 ・ 社会化の不足による噛み癖
・優位性による噛み癖・やつあたりによる噛み癖  など

シュシュ様のソマリちゃんは、遊んでいるときなど、興奮が高じて噛むことが多い
とのことでございますね。
ネコちゃんのハンターとしての力量は誰もが認めるところですが、
ヒトのご家族様と暮らしているネコちゃんは獲物を獲得する必要はなくても
狩猟本能はしっかりと残っています。
また、ちょうど現在のソマリちゃんの時期には、動いているものには何にでも反応し、
遊びたくて仕方がない時期でもございます。
以下に、考えられる対応方法についてご案内させていただきますので、
ご参考にしていただければ幸いです。

1.注意をそらせる
ネコちゃんの興味を他のものにそらす方法を試してみましょう。
具体的には、ネコちゃんのからだほどのオモチャを用意していただき、
興味をオモチャにすり替えたり、あるいはネズミくらいの大きさのオモチャを
ポンと放りなげて、オモチャ相手に格闘させてあげるのもよろしいかもしれません。
ただし、噛んだ後に遊んであげると、噛めば遊んでもらえると
思ってしまうこともございますので、タイミングにはご注意いただければと存じます。

また、レーザーポインターの光を利用なさったりして、
何かを追う遊びを取り入れたり、吊り下げてブラブラとゆれるオモチャなど、
狩猟本能を発散できるような魅力的なオモチャを用意していただき、
一人遊びができるにしてあげるとよろしいかもしれません。

2.落ち着いた雰囲気を作る
まさに噛んでいるそのときには「いけない」という飼い主様の意思表示をすることは大切です。
しかしながら、シュシュ様もご心配なさっていらっしゃいますように
大きな声で叱ったりすると、ソマリちゃんは恐怖を感じて、さらに興奮してしまうことも考えられます。
ネコちゃんの興奮を鎮めるためにも、できるだけ落ち着いた声で叱るようになさってください。
また、ネコちゃんが興奮してしまったとき用に、専用の小部屋などをご用意いただき、
その場所に一人で過ごさせてあげる時間を作るのもよろしいでしょう。

3.構いすぎない
撫でていると最初は気持ちよさそうにしているのに時間が経つと噛む傾向があるのであれば、
ネコちゃんは「ママ、そろそろ手を離してね」という意思表示をしているのかもしれません。
長時間、撫ですぎないようにしましょう。
興奮しそうなときや、「そろそろ噛むかもしれない」というタイミングで
手を離してネコちゃんのもとを離れてしまいましょう。

4.逃げ込める場所を作る
お迎えになられてまだ1ヶ月とのことですので、ソマリちゃんも少々緊張が残っている時期かもしれません。
また、特にネコちゃんにとっては、縄張りの存在は重要でございます。
そのため、ソマリちゃんだけが入り込める場所があるかどうかを確認いただければと存じます。
ない場合には、ケージやベッドなど、お気に入りの場所を用意していただき、
この場所の中でソマリちゃんが寛いでいるときは、そっとしておいてあげましょう。
また、ネコちゃんは大好きな高低運動ができる高い場所が好きなため、
そのような場所がなければ、キャットタワーなどをご用意いただいてもよろしいでしょう。

5.困る場所には行きたがらないようにする
上がられて困る場所には、アルミホイルなどやガムテープの粘着面など
ネコちゃんが嫌がるものをおくのもよろしいでしょう。

6.噛んだら嫌なことがあると思わせる。
噛んだときには、霧吹きを吹きかけていらっしゃるとのことでございますね。
他にもフッーと猫ちゃんの顔に息を吹きかけると嫌がる子も多いようでございますので、
これらのことを、噛んだ直後にしていただき、ネコちゃんが再び噛む隙を与えないうちに
シュシュ様はさっと猫ちゃんの傍を離れてしまってもよろしいでしょう。
また、それでも噛んでいる場合には、もう一方の手でネコちゃんを放してしまい、
無視しましょう。

7.飼い主様が支配権を持つ
飼い主様がお家の支配権を持っていることを、できるだけネコちゃんに示しましょう。
お食事などもソマリちゃんの催促に応じてあげるよりは、
シュシュ様の意向で決めるほうがよろしいでしょう。

なお、男性ホルモンにより縄張り意識が高まり、攻撃性がでる側面もあるかと存じます。
中には去勢手術後に行動の変化がみられる場合もありますが、変化がない場合もあるため、
よろしければ、以下のサイトの「ネコちゃんの避妊去勢」をご参考になさってください。
http://www.anicom-page.com/labo/2009/04/post-54.html

今は大変かと存じますが、これからソマリちゃんとの良い関係を築くための
第一歩とお考えいただき、長い目でみていただければと存じます。

何かと気忙しく、体調管理の難しい時期でもございますので、
シュシュ様におかれましては、くれぐれもお体ご自愛ください。
今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



無題

投稿者:maru

投稿日:2010/12/12(Sun) 12:14

No.599

いつも、アドバイスありがとうございます。

我が家のマルチーズ(オス)も生後4ヶ月になりました。
最近、前よりもやんちゃになり、色々なものを噛みます。
新聞紙、ティッシュ、カーテンなど・・・
ティッシュに関しては、食べてしまおうとするので
主人が口から取り出そうとすると、血が出るほど思いっきり噛まれました。その時は、頭を叩き、犬の手を噛む、頭を押さるなどして怒りました。

人の手を噛む事が多く、ダメと叱っても全然効き目がありません。その時おもちゃを与えるなどして対応していますが、すぐ手に戻ってきてしまいます。
あと、髪の毛も噛みます。
噛み癖はどうしたら治るでしょうか。

Re: 無題

- ドッグライフカウンセラー 三留

2010/12/14(Tue) 17:19

No.601

maru様

新しい年の足音が聞こえてまいりましたが、
maru様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。
マルチーズちゃんは元気にお散歩をしていらっしゃいますでしょうか。

この度はご相談を頂戴いたしまして誠にありがとうございます。
マルチーズちゃんがいろいろなものを噛んでしまい、お困りとのことでございますね。
マルチーズちゃんくらいの月齢では、ほぼどのワンちゃんにもみられるといっても
よいくらい、飼い主様を悩ますのが噛み癖です。
噛む対象は、飼い主様の手や足になることが多いのですが、
そのほかにも、マルチーズちゃんのようにカーテンやズボンの裾などヒラヒラするもの
などや新聞紙などのようにカサカサと音がするもの、あるいはクッションなどのように、
中からワタが出てくるものを噛んで、飼い主様を困らせることも多いようです。

噛む理由といたしましては、以下のようなことが挙げられます。
1.永久歯への生え変わり時期のため、むず痒く手当たり次第に物を噛んでしまう
2.好奇心から何でも口に入れて、感触を学んでいこうとする行動
3.「遊ぼうよ」「こっちに向いてよ」とご家族様にコミュニケーションを取っている
4.ご家族様のヒラヒラと動く手や腕がワンちゃんにとって魅力的なおもちゃに見えてしまう
5.「噛めば飼い主様が構ってくれる」と思ってしまっている
6.ヒトの手に対する恐怖心から思わず噛んでしまう
7.飼い主様との力関係をはかるために噛む
8.嫌なことから逃れるために噛む
など

最初は歯がむず痒くて噛むようになったワンちゃんが、ご家族様が叱っているつもりの
ご様子を構ってもらっていると思い、だんだん構って欲しくて噛むようになるワンちゃんも
多いようです。
あるいは、飼い主様が手を用いて叱ろうとしたことで、人の手が怖くなり
自分を守ろうとしてムキになって噛むようになるワンちゃんなども
多くみられます。

この点では、特に小型犬ちゃんの場合は、飼い主様の手は大きく見えて、怖い存在に
なりやすいためお世話をなさるときにも、しゃがんだ状態でしていただいたり、
手を上から振り下ろすようになさらないように注意いただいたほうがよろしいでしょう。
また、撫ぜるときにも、上や後ろから急に触ると恐怖を感じることが多いようですので
なるべく斜めの位置から、まず手の存在をワンちゃんに認識させてから撫ぜるようにした
ほうが望ましいでしょう。
首の後ろやわき腹など、触れて気持ちがいいところを
ゆっくりと落ち着いて撫ぜることで、ゆったりとする心地よさを少しでも感じさせてあげる
ことも重要なポイントでございます。

それでは、以下具体的な対応方法をご案内させていただきますので
ご参考にしていただければ幸いです。
【噛んだときの叱り方】
ワンちゃんが噛んだ後に「ダメ」という言葉を使って叱っていらっしゃるとのことですね。
子犬ちゃんに母犬が、やってはいけないことを教えるときには、
低く怖い声で「うぅ〜」と唸って叱りますので、このときの様子を思い描いていただき、
低くて落ち着いた声で「ダメ」と叱るのがポイントでございます。
声のトーンは極力、低く、落ち着いた毅然とした調子で目を見て
しっかりと教えてあげてくださいませ。
そして重要なことは、いったん止めたら、このときにうんと褒めてあげることでございます。
再び噛んできたら、また同じように叱り、止めたら褒めてあげましょう。
褒めることによって、「今、したことは、いいことなんだよ」とマルチーズちゃんに
教えてあげましょう。遊んで欲しそうにじゃれて噛んできたときには、
飼い主様がその場を離れてしまって一人にさせてしまっても良いでしょう。

どんなしつけの方法にもすぐに効果が現れるということはございませんが、
繰り返すことで、マルチーズちゃん自身で、「どうも噛んだら、構ってもらえなくなるな」
から、次第に「やっぱり、噛んだら、期待した楽しい時間がなくなってしまうんだ」と分かる
ように時間をかけて教え続けることが重要でございます。

また、根気強く教えていく中で、飼い主様の一貫性はマルチーズちゃんの目に頼もしさ
として映っていくかもしれません。
これからマルチーズちゃんも成長をして、7ヶ月くらいになり永久歯が生え揃うと、
歯の周囲の痒みが和らいでくるようでございますが、この頃になり、
噛んでもいいことがないと分かれば、だんだん噛まなくなる子も多いようでございます。
この頃のことを念頭に置いていただき、いつも落ち着いた同じ対応をしていただくことで
マルチーズちゃんに安心感や安定感を与え、飼い主様は毅然とした、頼れる存在である
ことを教えてあげてくださいませ。

そして、噛まないでいるときはうんと褒めて、楽しい時間を過ごせるようにして
くださいませ。あるいはマルチーズちゃんが噛みそうなときには、噛んでもいいオモチャを
噛むように仕向けるのもよろしいでしょう。
しかしながら、噛んだときに気持ちをそらそうとしてオモチャを与えると、
場合によっては、噛めばオモチャで遊んでもらえると思ってしまう可能性もございますので、
噛んでいない状態にオモチャを与えて気持ちをそらせるようになさったほうがよろしいでしょう。

【マルチーズちゃんがティッシュなどを口にいれてしまうことに関して】
マルチーズちゃんがいけないものを口にしているときには、既にご案内させていただいたように、
落ち着いてしっかりと叱ってくださいませ。
そして、このときに重要なことは、マルチーズちゃんが躊躇したり、口を離したときには、
うんと明るい声で褒めてあげることでございます。

マルチーズちゃんは、先日、ティッシュを口にしてしまい、ご家族様がお口の中の物を取り出そう
としたときにマルチーズちゃんは怒ってご主人様の手を激しく噛んだとのこと、
その後、お傷のご様子はいかがでしょうか。大事になさってくださいませ。
たいていのワンちゃんは、すでにワンちゃんのお口の中に入っているものを出したいときに、
無理やり口をこじ開けて中の物を取り出そうとすると、
ワンちゃんは「取られまい」と、とにかく飲み込んだり、あるいは夢中になって噛んだりする傾向が見られます。
このようなことを防ぐためには、日頃から、何かお口に入れているときに
好きなオヤツなどを見せながら「出して」と口の中のものを出すように促してみましょう。
お口の中から出したら、「お利口ね」と褒めてあげ、マルチーズちゃんが注目している大好きなものを
与えてくださいませ。このようにすることで、「お口の中のものを出したら、もっといいものがもらえる」
ということを教え、いざというときも、お口の中のものを出すことに躊躇しない状態を作ることが
可能です。また、遊んでも危険がない、噛んでも良いオモチャやガムなどを与えてあげて、
クチャクチャとお口を動かしたい欲求を満たしてあげるのもよろしいかもしれません。

また、ご家族様の髪の毛を噛むお子様も多いのですが、
「止めなさい」と嫌がる飼い主様のご様子を遊んでもらっていると勘違いするワンちゃんも
多いようでございます。できれば、威厳のある落ち着いた声で「いけない」と叱り、
さっと立ち上がって、噛めない状態を作っていただいたほうがよろしいでしょう。
その後、その場を離れてしまうも一つの方法でございます。
何でも興味を持ち、口にするのがマルチーズちゃんの月齢のワンちゃんだと思って
いただき、興味のありそうなものは、マルチーズちゃんの手の届かないところに
隠してしまったり、柵等をご利用いただき、マルチーズちゃんのお家の中の行動範囲を
制限なさってもよろしいかもしれません。
また、瑞々しく元気いっぱい、エネルギーが有り余っている月齢ですので、
お散歩を長めになさるのもよろしいかもしれません。

子犬ちゃんの時期はどうしても落ち着かず、目が回りそうになりますが、
走り回ったりして慌ただしいときには、追いかけたりせず、
あえて知らん顔をしていただき、落ち着いた頃に声をかけてあげるとよろしいでしょう。
また、飼い主様の指示に従ったらいいことがあると教えてくださいませ。
まずは、お名前を呼んでいただき、マルチーズちゃんがmaru様の声掛けに振り向いたら、
「お利口ね」と褒めてあげることで、飼い主様の温もりを感じさせてあげましょう。
また、「オスワリ」という指示を上手にお使いいただくとよろしいでしょう。

マルチーズちゃんを囲んでの初めてのクリスマス、そして年末年始でございますね。
寒い季節でございますが、maru様はマルチーズちゃんへの温かい思いで、
心はポカポカでございますね。どうぞ、素敵な冬の休日をお過ごしくださいませ。
今後ともアニコムをどうぞよろしくお願い申しあげます。