教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

抱っこしようとすると、唸って噛...

投稿者:レオたん

投稿日:2011/01/10(Mon) 18:34

No.627

もうすぐ1歳になるパピヨン♂についての相談です。
多頭飼いで先住犬は13歳のパピヨン♀ですが関係は良好です。
1ヶ月ほど前より急に、相手に関係なく抱っこしようとすると唸って噛むようになりました(それまではそんなことはありませんでした)
抱っこしようとするとき以外は、唸ったり噛んだりする事はなく、しつけもそれなりにできています。
叩いたりなどのしつけ方もした事はありません。
念のために病院でも相談して諸々の検査もしてもらいましたが、体に異常はなく痛がる所もないとの事でした。
きっかけになるような原因も思い当たりません。
本気で噛むので何度も手から出血してしまいました。
このままでは、他人に怪我をさせてしまうのではないか?と心配ですし、家族もストレスになります。
こんな風になる可能性は何があるのでしょうか?
また、どうしたら直せるのでしょうか?
よろしくお願いします。


Re: 抱っこしようとすると、唸っ...

- ドッグライフカウンセラー 三留

2011/01/13(Thu) 11:55

No.630

レオたん 様

新しい年を迎え、厳しい寒さが続いておりますが、
レオたん様におかれましては、いかがお過ごしでしょうか。
パピヨンちゃんたちは元気にお散歩をなさっていますでしょうか。

この度はご相談を頂戴いたしまして誠にありがとうございます。
レオさん様のパピヨンちゃんが、一か月ほど前から、抱っこをしようとする方に唸って
噛むようになられたとのことでございますね。
レオたん様におかれましては、さぞかしご心配なこととお察しいたします。

さっそくご案内をさせていただきたく存じますが
実際のご様子を拝見しておりませんので
一般的なご案内となりますことをご了承くださいませ。

パピヨンちゃんは、特定の方ではなく、どなたであっても抱こうとする方に噛むと
いうことでございますね。
心配されることは、「どこか痛いところがあったり、体調がすぐれないのではないか」と
いうことですが、レオたん様におかれましては、既に診察をお受けになられて
「心配ない」とのことですので、まずはご安心でございますね。

これ以外では、パピヨンちゃんが「ヒトに抱っこをされる際に、怖いと思った経験を
持ったことがあり、触られることを嫌っているのかもしれない」ということです。
特にパピヨンちゃんやチワワちゃん、トイプードルちゃんといった体の小さなワンちゃん
にとっては、ヒトの手は大きく、怖いものと映ることも多く、
殊に、お散歩などで「可愛い」と思って撫ぜようと、見知らぬ方が
ワンちゃんの頭の上を覆いかぶさるように抱っこをしようと手を出したりすることが契機となり、
ヒトに触られることを怖って噛もうとすることは、比較的よくみられることです。

したがいまして、お散歩のときなど、パピヨンちゃんを撫でたいとおっしゃる方が
いらっしゃったら、まずレオたん様がしゃがんでいただき、相手の方に同様に姿勢を低くするように
促していただいたり、まず相手の方の匂いをパピヨンちゃんにかがせてあげて、「触ってもいい?」などと
声をかけてから触っていただくことが重要でございます。
手はパピヨンちゃんの頭の上や後ろから急に出すのではなく、斜めから手を出すようにしましょう。
触る場所は、頭は避けていただき、お耳の下やわき腹の辺りなど、ワンちゃんが触れることを好む場所に
しましょう。

ご家庭の中でも、パピヨンちゃんの上から手が覆いかぶさるようになさらないよう、
できるだけご家族様の視線の位置をパピヨンちゃんに近づけて
お世話をするようになさっていただければと存じます。

このほかにも、ワンちゃんは自分の支配性や優位性を示したいというときにも
噛むことがございます。
しかしながら、レオたん様から伺ったご様子では、抱っこをしようとするとき以外には
噛むことは見られないとのことでございますので、
パピヨンちゃんの場合は、該当しないのではないかと存じます。

さて、パピヨンちゃんはもうすぐ一歳とのことですので、
精神的にも大きな成長をとげる時期でもございます。
ワンちゃんも多くの経験の中で、「どのようなことがあったら、次にどのようなことが起きるか」と
いうことを予測するようになります。
またご家族様という群れの中での自身の位置を、周囲との関係の中で、はかろうとしますし、
縄張り意識も発達する時期でもあります。
このため、今までしなかった行動をするようになったり、変化がみられることも多く
ご家族様をびっくりさせることもございます。
しかしながら、このような変化があったときこそ、「何があってもあなたを守るから安心しなさい」
という頼もしさ、落ち着きをワンちゃんに見せていただければと存じます。

実際にパピヨンちゃんが噛んでしまったときでございますが、
噛むということが、手を引っ込めさせる有効な手段とさせないためにも、
また優位性を感じさせてしまう瞬間を生まないためにも、
ひるんだり、戸惑ったりする様子を見せないようにしていただければと存じます。

また、「噛んではいけない」ということをしっかりと伝えるため
「いけない」「だめ」などの叱る言葉を使い、低くて落ち着いた声でパピヨンちゃんを叱った
ほうがよろしいでしょう。そして、噛むのを止めたときには、明るい声で褒めてくださいませ。

一方で、パピヨンちゃんが興奮して噛む状況を作らないことも重要です。
特にパピヨンちゃんがヒトの手を「怖い」と思っているのであれば、なるべく怖いと思うような
状況を作らず、普通になるべく穏やかに生活を送ることで、安心感を与えることが大切でございます。
そして、だんだん落ち着いてきたら、少しずつ「ヒトの手はいいものだなぁ」と思わせる状況を
作るようにしましょう。
たとえば、お食事の際、器を手の上に乗せてから与えたり、フードを数粒乗せて与えてみせても
よろしいでしょう。
少しずつ、人間に触られることと、オモチャやお食事などのパピヨンちゃんの好きなことと
結びつけることで、ヒトの手が心地良いものと思わせるようにしていきましょう。

電車の中など、マスクをしている方が多く見られます。
これから一年で一番寒い時期を迎えますが、レオたん様におかれましては、
温かくなさって、お風邪など召されませぬようご自愛くださいませ。

本年もアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



食事について

投稿者:尾身 桂子

投稿日:2011/01/09(Sun) 18:11

No.626

パグ3歳オスなんですが、おしっこをしたあと、しばらくするxxxの先が白くネバッといていたので病院につれていくと
人間で言う尿管結石になる手前ですとの診断でした。また胆泥も少しみられるとの事で薬と PHコントロールに切り替えると
体重が増加!!10kg突入!!! 減量サポートにすると以前の症状が再発する。ここの所悪循環で、困っています。
いまは。PHコントロール3に対して減量1でえさを与えていこうとの事でトライするのですが、こんにゃくって嵩増しとして食事に混ぜてOKなんでしょうか? 

Re: 食事について

- ペット栄養管理士 三留

2011/01/13(Thu) 11:42

No.629

尾身 桂子 様

凍てつくような風の冷たさに、手袋がありがたい季節ですが、
尾身様におかれましては、いかがお過ごしでしょうか。

この度はご相談をいただきまして誠にありがとうございます。
さっそくご案内をさせていただきたく存じますが、
実際のパグちゃんのご様子を拝見していませんので、
一般的なご案内となりますことをご了承くださいませ。

パグちゃんは、動物病院さんのご診察によると尿管結石になる手前だった
とのことでございますね。
尿管結石は、膀胱や腎臓から流れてきた結石が尿管につまる病気です。
細い尿管に結石がつまるのですから、激しく痛がるお子様が多く、
辛いお病気ですが、パグちゃんは、早い段階で尾身様にお病気に見つけてもらえ、
良い飼い主様に守られて、幸せでございますね。

さて、尿路に生じた結石は、尿に含まれるリン、カルシウム、
マグネシウムなどのミネラル成分などが何らかの原因で結晶化して、
結晶が時間の経過と共に結石となり、さまざまな症状が見られるようになります。
尿石の種類にもいろいろありますが、代表的なものとして
尿のpHがアルカリ性に傾くとできるリン酸アンモニウムマグネシウム結晶(ストラバイト結晶)や
反対に尿のpHが酸性に傾くと形成される、シュウ酸カルシウム結晶などがあります。
結晶の性質もいろいろですが、ストラバイト結晶のように食事療法などで
尿を酸性に偏らせれば溶けていく結晶もあれば、
シュウ酸カルシウム結石のように溶かすことは期待できない結晶もございます。
この他にも、シスチン、尿酸塩結石、ケイ酸結石、リン酸カルシウ結石などがあり、
結石の性質にあった食事をすることが必要となります。

尿石ができてしまう原因といたしましては、犬種や個々のワンちゃんによる体質的な面も
ございますが、「お食事中からミネラルや蛋白質を過剰に摂取すること」により、
これらが尿中に多く排泄され、結石が形成されやくすくなるなどが挙げられます。
また、細菌の尿路感染による膀胱炎などでも、炎症によって剥がれ落ちた上皮細胞が
結晶の核となるので尿石ができやすくなるようでございます。

他の要因といたしましては、感染以外でも飲水量の低下や蓄尿時間の延長、季節の変わり目などを
きっかけに起こることもあります。
特に冬場は飲水量が減ってしまうことでオシッコの量が減り、結石が出来やすくなる傾向に
ありますので、いつでもお水を飲める環境を作ってあげることが重要です。

さて、コンニャクを嵩を増すためご利用なさることを考えていらっしゃるとのことで
ございますね。
こんにゃくの原料となっているのはサトイモ科の植物であるコンニャクイモですが、
ほとんどが水分で、残りの数パーセントがグルコマンナンという水溶性食物繊維です。
ヒトの場合、コンニャクはダイエットによく利用されていますし、腸の中を掃除して便として
老廃物を排出するといわれてきました。
利尿作用があるとも昔から中国でいわれてはいます。
しかしながら、コンニャクは消化がよくないという点や
アルカリ性食品であることを考え併せますと、
パグちゃんの結石の種類等の状況によっては、お避けいただいたほうがよろしいかもしれません。


お食事の内容は結石の治療や予防においてはことのほか、大変重要ですが、
尾身様のお子様の場合、pHコントロール食になさったら体重が増えてしまい、
減量サポートを併せて与えていらっしゃるとのことでございますね。

そのお子様の体質などの個体差もございますが、療法食以外のお食事を尿石症の
ワンちゃんが召し上がってしまうことで、
尿石症予防の効果がなくなってしまうこともございますので、療法食以外のお食事には
注意が必要だといわれております。
したがいまして、パグちゃんの結石の種類や胆泥や尿の状態等をご確認いただきながら
何を与えて良いのか等、かかりつけの動物病院さんのご指導のもと
お食事の管理をしていただくことをお勧めいたします。

これからが一年でいちばん寒い季節でございますが、
尾身様におかれましてはくれぐれもお身体をご自愛くださいませ。
パグちゃんもどうかお大事になさってくださいませ。
本年もアニコムをどうぞよろしくお願い申しあげます。



トイレのしつけ

投稿者:シュシュ

投稿日:2011/01/06(Thu) 22:09

No.623

お世話になります。
とても困っており,ご相談させてください。

ソマリの雄,4ヶ月です。
以前,噛み癖についてご相談させていただきましたが,
今回はトイレのしつけについてです。

以前から時々,ベッドや布団,ソファーでおしっこやうんちをしてしまうことがあったのですが,
ここ最近,毎日のように失敗します。

しつけ用のスプレーなどをベッドにかけたりもするのですが,
あまり効果がありません。

いま使っているトイレは二層式(おしっこシートがついているもの)です。
以前は昼間,常に一緒にいる状態でしたので,トイレの場所を間違えそうになったときにはすぐに「ここじゃないよ」と移動させていたのですが,
昼間に一緒にいない時間が増えてしまい,帰宅すると失敗しています。

トイレが気に入らないのでしょうか…。
ペットショップにいるときは,固まる砂タイプのトイレでした。

トイレの掃除は毎日していますし,汚れていて嫌,という感じでもないとは思うのですが…。

いまのままでは落ち着いて外出もできません。
なにかアドバイスなど頂戴できれば幸いです。
宜しくお願い致します。

Re: トイレのしつけ

- ドッグライフカウンセラー 三留

2011/01/11(Tue) 10:00

No.628

シュシュ 様

ソマリちゃんと過ごす初めてのお正月をお迎えになられ
シュシュ様におかれましては、いかがお過ごしでしょうか。

この度は、ご相談をいただきまして誠にありがとうございます。
ソマリちゃんのトイレのご相談でございますね。

以下、伺った内容をもとにご案内をさせていただきますので、
ご参考にしていただきましたら幸いでございます。
なお、実際のご様子を拝見していませんので
一般的なご案内となりますことをご了承くださいませ。

1.もともと使っていた条件のトイレに戻す
ネコちゃんは環境の変化に敏感などうぶつですので、砂やトイレの容器、
場所などを変えることで混乱してしまうことがあります。
以前の状態に戻したり、以前と似た状態にすることで
ソマリちゃんが満足する状況を作ってあげられるかもしれません。

2.トイレの周辺を快適な場所にする
どこでオシッコをしていいのか分かっていないのかもしれません。
時間的に排泄のタイミングを見計らってトイレに誘導してあげましょう。
ネコちゃんはデリケートなどうぶつですので、
「トイレで排泄をしている時に突然大きな音がして驚いた」などの嫌な思いをしたことにより
頭の中で「トイレ=嫌な場所」と関連付けられてしまい、
トイレに行きたがらなくなることも中にはございます。
トイレの周辺を含め、ソマリちゃんが落ち着いて排泄出来る環境をつくり、
うまく排泄ができたら褒めてあげましょう。
また、ごはんの近くにトイレがあると、別の場所で排泄をしてしまう
ネコちゃんもいるようですので、近くにある場合などは離すようにしましょう。

3.失敗した場合に、騒がない
お疲れになってご帰宅されたときに、粗相をしているとがっかりとしてしまいますが、
叱ったり、声をあげたりしないようにしましょう。
粗相の掃除をしながら、構ってあげた経験があるなど、
ネコちゃんの要求と粗相が結びついてしまうと、わざと粗相をしてしまうこともございます。

4.粗相しそうなものに近づけさせない
布団やソファーなどはネコちゃんにとって気持ちがよくて思わず排泄をしたくなることが多いので
どうしても粗相がよく見られる場所になってしまいます。
これらの場所には、ネコちゃんが好まないビニールシートなどで覆ってしまったり、
布団などにソマリちゃんが上がった瞬間を見計らい、
嫌いな霧吹きなどでお顔にお水をかけてみるのもよろしいかもしれません。
あるいは、いつも粗相をしてしまう場所の床に両面テープなどを貼り、
ネコちゃんが行きたがらないようにするのもよろしいでしょう。

5.お留守のときにはケージを使う
ケージはネコちゃんにとって、安心できる縄張りを与えるという点でも役立つことも多いようです。
上下運動ができる重層のケージなどをご利用なさり、
ケージの中にソマリちゃんの気に入るとタイプのトイレを用意してあげ
安心して外出されたらいかがでしょうか。
あるいは、クッションや布団類のないお部屋があれば、
留守番の時のソマリちゃん用のお部屋となさってもよろしいかもしれません。

6.コミュニケーションを楽しむ
いつもトイレのときに傍にいらっしゃったシュシュ様が
最近はいらっしゃらないことで寂しく思っている可能性もございます。
安心してリラックスできるように豊かなコミュニケーションの時間を用意してあげましょう。

なお、「最近オシッコの回数が多い」、「オシッコの構えをするのに上手くできていない」などの
気になる点がおありの場合は、病気からくる粗相の可能性もあるため、
状況に応じて動物病院さんの診察をお受けいただくことをお勧めいたします。

まだあどけない表情が残るソマリちゃんが元気いっぱい
走りまわる姿が目に浮かぶようでございます。
今の時期は、飼い主様にとっては目が回り大変でございますが、
大きくなってからは味わえない贅沢な時期でございますね。
今のこれ以上ないくらいの愛らしい時期をどうぞ大切にお過ごしくださいませ。
新しい年がシュシュ様とソマリちゃんにとって
笑顔に満ちてお健やかな一年でありますよう心からお祈りしております。
本年もアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



子宮蓄膿症手術後について

投稿者:ikkuma

投稿日:2011/01/06(Thu) 08:35

No.622

大型犬8歳です。昨年の12月10日頃に子宮蓄膿症の手術をしました。
その後の経過も順調で、12月30日の検診(血液検査)を以って問題なしとのことで通院終了となりましたが、5日程前からおりものが出始めました。
最初は透明の粘着性のあるものでしたが、昨日あたりからそれに少し血液っぽいものが混じるようになってきました。
術後にこのようなことはあるのでしょうか?心配です。

Re: 子宮蓄膿症手術後について

- 獣医師 羽鳥

2011/01/07(Fri) 14:37

No.625

ikkuma様

明けましておめでとうございます。
気持ちも新たに新年を迎えてから早一週間でございますが、
ikkuma様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。

この度はご相談を頂戴いたしまして誠にありがとうございます。
さて、12月10日に子宮蓄膿症の手術を受けられ、その後、通院を終了されたものの、
5日ほど前から、再度「おりもの」と「出血」がみられるようになったとのことでございますね。
ikkuma様におかれましてはご心配のこととお察し申し上げます。

早速ご相談頂いた件につきましてご案内をさせて頂きたく存じますが、
実際にお子様のご様子を拝見していないため、一般的なご案内となりますことをご了承下さいませ。

子宮蓄膿症とは、子宮内に細菌感染を起こし膿が貯留することで様々な症状を引き起こす病気です。

多くの場合、外科手術によって卵巣子宮全摘出(避妊手術)を行いますが、
状態などによっては内科療法を選択する場合もございます。

ikkuma様のお子様の場合、卵巣子宮全摘出(避妊手術)を受けられているとのことですので、
子宮蓄膿症が再発することはないかと存じますが、
治療終了後も「おりもの」や「出血」の症状があるとのことですので、
切除した子宮の断端部の炎症や膣炎などを引き起こしている可能性もあるかと存じます。

また、頻尿や血尿、多飲多尿などの症状はみられませんでしょうか。
もしそのような症状がみられた場合には、尿道炎や膀胱炎を引き起こしている可能性もございます。

お子様の場合、一旦、子宮蓄膿症に関しては治療を終了された後の症状とのことでございますので、
お早めに受診され、必要な検査や処置をかかりつけの先生にご相談頂くことをお勧めいたします。
どうぞ、お大事にお過ごしくださいませ。

新春とは申すものの厳しい寒さが続きます。
ikkuma様におかれましては体調など崩されませぬよう
ご自愛くだざいませ。
今年がikkuma様と大型犬ちゃんにとって素晴らしい一年となりますよう、
アニコムスタッフ一同お祈り申し上げております。

今年もアニコムを何とぞ宜しくお願い致します。



トイレのしつけ

投稿者:有富由花

投稿日:2011/01/06(Thu) 03:15

No.621

3年目のトイプードルなのですが、急にトイレ(サークル内)以外の場所でするようになりました。
今までそんなことはなかったのですが、どうしてでしょうか?
どうしたら直りますか?

Re: トイレのしつけ

- ドッグライフカウンセラー 三留

2011/01/07(Fri) 12:09

No.624

有富 由花 様

あけましておめでとうございます。
新春とはいえ、厳しい寒さが続いておりますが、
有富様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。
トイプードルちゃんはお元気に散歩を楽しんでいらっしゃいますでしょうか。

この度はご相談をいただきまして誠にありがとうございます。
3歳のトイプードルちゃんが急にトイレ以外で排泄をするようになり
お困りとのことでございますね。
さっそくご案内をさせていただきたく存じますが、実際のご様子を拝見していませんので
一般的なご案内となりますことをご了承くださいませ。

【考えられる原因】
原因といたしましては、以下のような事が考えられます。
 1. 
「トイレシートが濡れていて足元が気持ち悪かった。」「トイレでオシッコをしようと
したら大きな音がして怖い思いをした」など、トイレに対して嫌悪や怖いという
感情を持つ経験をした。
2.
環境の変化により、排泄の場所などが分からなくなった。
「ケージ内のトイレの場所の移動」や「お部屋全体の模様変え」などの環境の変化など
ばかりではなく、「自由に遊べるスペースを広げた」、「ご家族内の生活習慣の変化」などの場合
にも分からなくなることがある。
3.
ワンちゃんのもともとの習性としては、自分の生活スペースから離れたところで排泄をする
といわれているが、成長などによりこのような意識が表れてきた。
4.
「ここは自分の場所だ」という自己主張でもあるマーキング※
5.
粗相を見つけた飼い主様が「あらーっ」と声を上げた様子を「注目を浴びたこと」「ご褒美」だと
思った経験があり、トイレではない所ですることがご家族様の注目を浴びることの一つの手段と
なっている。粗相をしたときに、叱ろうとして追いかけたり、後片付けをする飼い主様の様子
に対しても遊んでくれていると思うこともある。
6.
粗相を飼い主様に叱られてしまった場合、排泄行為そのものがいけないと思い、
隠れたところで排泄をするようになってしまうことがある。
7.
「叱られたときにケージにいれられる」、「お留守番のときにケージに入れられる」など
という記憶からケージが嫌いなところになっている。
8.
お部屋の中を遊んでいるときに、キッチンマットなど、トイレシートと似た感触のものがあり、
どこでオシッコをしていいのかが分からず、区別がつかなくなっている。
9.
泌尿器科などのお病気により、排泄のリズムが変わったり、オシッコを我慢
できなくなったりしている。

有富様におかれましては、何かお心当たりはおありでしょうか。
お心当たりがお有りの場合、可能な限り、原因と思われる事を取り除いてあげると
よろしいでしょう。
例えば、「お部屋の中で遊んでいるときにマット類の上で排泄をすることが多いのであれば、
そのマット類を取り除いていただく」等でございます。
ケージが嫌いな場所になっているのであれば、
「ケージを入るといいことがある」、「ケージは心地良い場所で落ち着く」と根気強く
思わせてあげましょう。
(なお、しつけ・健康関連の情報サイト「どうぶつ相談室」もよろしければ
ご参考になさってくださいませ。
http://www.anicom-page.com/labo/2009/04/post-136.html

中には体調が思わしくなくて、不本意ながら粗相をしてしまうことも
ありますので、「オシッコの回数が増えた」、「オシッコをする素振りをするのに上手く
出ていないようだ」などいつもと変わった様子があれば、
一度かかりつけの動物病院さんにご相談いただくことをお勧めいたします。
※マーキングとは、お散歩の時など自分の縄張りを他のワンちゃんに示すために
 目印を付け、侵入者に警告を発しようとするもので、自分の臭いを他の子の臭いに
 かぶせることで、自己主張をしようとします。 自己主張以外の原因としては、
 何らかの不安、ストレス、発情等にあるといわれています。


【対応方法について】
どこでオシッコをしていいのかを、今一度、トイレトレーニングのやり直しとお考え頂き、
根気強く教えてあげましょう。
そろそろ「オシッコをするかな」というタイミングでトイレへ誘導して「トイレはここよ」などと
声をかけていただき、上手くいったときには明るく、トイプードルちゃんが嬉しくなってしまうような
声で褒めてあげます。
上手に誘導をしてトイレを失敗する機会を減らすことで成功体験を持たせてあげ、
どこで排泄をするのか、もう一度思い出させてあげましょう。
トイプードルちゃんが粗相をしたときは、叱らず何もなかったかのように片付けます。

また、ご家族様が出入りの少ない、トイプードルちゃんがゆっくりとオシッコができる場所などに
もう一か所、ケージの中以外にトイレを作ってあげるのも一つの方法でございます。
このトイレは、広めにシートを敷いたり、サークル状の囲いの中の全体にシートを敷いて
いただくことで成功の確率が上がり、褒めるチャンスはうんと大きくなるかと存じます。
しばらくして、何枚かのシートのうち、いつもするシートが決まってきましたら、
使わないシートをはずしていってはいかがでしょうか。
また、シートの位置を移動させるときには、数センチずつ日にちをかけて移すと
トイプードルちゃんが戸惑わないかと存じます。

日々、寒さがつのるだけでなく、空気も乾燥もしていますので体調維持の難しい
季節でございますね。
有富様におかれましてはお風邪など召されませぬよう、
どうぞ温かくしてお過ごしくださいませ。
本年もどうぞアニコムをどうぞよろしくお願い申しあげます。