教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

肉球の汚れ

投稿者:ニコニコ

投稿日:2011/02/19(Sat) 16:13

No.669

はじめまして!現在2ヶ月半のダックスのワンちゃんを飼っています。日中は私は仕事の為ワンちゃんはケージでいます。
お昼にごはんをあげに帰ってくるんですけどペツトシーツにきちんとしてくれてるのですが 糞を踏んずけてしまい大変です。
日中ケージのある部屋には父がいますが体が不自由な為
糞をしても処理が出来ない為私が帰ってきてからになります。
何時間も経ってる為糞が固まって大変です。
ウェットティシュ、蒸しタオルで拭いてあげるのですが上手く取れません。じっともしてくれず困ってます。
ばい菌も心配です。何か改善方法はないでしょうか?

Re: 肉球の汚れ

- アニコムカウンセラー 澤口

2011/02/23(Wed) 09:32

No.672

ニコニコ様

日ごと、春の訪れを感じるころですが、
ニコニコ様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。

この度はご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。
早速ご案内させていただきたく存じますが、
ダックスちゃんの詳しいご様子が分かりかねるため、
一般的なご案内となりますことを何とぞご了承下さい。

<飼育環境について>
ダックスちゃんがウンチを踏んでしまい、ニコニコ様がご帰宅時の片付けが大変で、
お困りとのことでございますね。

子犬ちゃんの頃は排泄の間隔も短く、回数も多く、大変な時期でございますが、
月齢も5 〜 6 ヶ月頃になりますと、次第に排泄の回数も減ることが多く、
排泄の時間帯も、ある程度、決まってくることも多いようでございます。
成長により、状況が変わり、解決するという側面もございますのでご安心ください。

さて、ダックスちゃんは、まだ、 2 ヶ月半の小さなワンちゃんですので、
興奮して動き回るうちに、うっかり踏んでしまうことも多くあります。
帰宅なさったときに、ニコニコ様もびっくりされて思わず声をあげてしまうこともあるかと存じますが、
ダックスちゃんには、何を叱られているのか理解できないかもしれませんし、
場合によっては、騒いでくれて嬉しいと思ってしまうこともあるでしょう。
したがいまして、ご帰宅をされて汚れていても、怒ったり、騒いだりなさらないように
していただければと存じます。

以下、考えられる対応策につきましてご案内をさせていただきますので、
参考にしていただければ幸いでございます。

1.
ケージを大きなサイズのものに変えていただくことで、少しは踏む確率が下がるかもしれません。
また、ケージの中のトイレ、遊ぶ場所、寝る場所に分けることで、少しでも踏まない状況を作るため、
仕切りを作ってあげたり、寝る場所や遊ぶ場所の高さを変えてあげても宜しいかもしれません。
2.
クレートやキャリーバッグをご利用いただき、この中でゆっくりと過ごす習慣をつけることも
一つの方法でございます。
具体的には、ケージの中にキャリーバッグやクレートを入れていただき、
最初は扉を開けっ放しの状態で、その中でご飯をあげたり、遊んであげましょう。
少しづつ慣れてくると、「ここは安心な場所で、ここにいると楽しい事がある!」と、
覚えていきます。

ダックスちゃんが中に自分で入り、くつろいだり、うとうとと寝るようになったら、
扉を閉める練習を始めてみましょう。
最初は5分くらいから、遊び疲れて寝ている時などがよろしいでしょう。
おとなしくしていられたら、沢山褒めてあげて下さい。

「安心な場所」ができることで、お留守番中でもダックスちゃんは、
必要以上に心配をすることはなく、興奮して動き回ることが減っていきますので、
うっかり踏みを減らすことができ、また、お留守番にも慣れることができるでしょう。

また、クレートなどからダックスちゃんを出した時にトイレに誘導していただき、
排泄する時に「トイレ・トイレ」などと決まった声がけをしていただくことで、
この言葉を耳にすると排泄をしたくなるということもあるようでございます。
そのようになれば、外出の時などにも便利かと思われます。

3.
ケージの中に新聞紙を細長く裂いて入れていただくと、うまい具合にウンチを包む状態になり、
ウンチが体に付くことが少なくなるかもしれません。ただし、中には新聞紙をかじって遊んでしまい、
お口に入れてしまうワンちゃんも多くいますので、この点はご注意をいただければと存じます。

<お手入れについて>
ウンチを踏んでしまいますと、肉球の溝にも入り込んでしまいますし、
またお時間が経つと、ニコニコ様のおっしゃる通りウンチが固まってしまい、
お手入れにつきましても、さぞかしご苦労されていることと存じます。

そのような際、洗面器などに入れたお湯でやさしく洗い、その後タオルなどでごしごしせず、
やさしくそっと拭いてあげましょう。
お湯の温度の目安は、38度くらいが適温で、人の感触では少しぬるいと
感じるくらいで良いでしょう。

初めはご家族様にお手伝いいただき、2人がかりで行っていただくとスムーズです。
1人がごほうびをあげたり、褒めたり、励ましたりしながら、
周囲に気を取られている間にさっと拭く方法も効果的です。
室温は、ダックスちゃんの体が冷えないように調節をしてください。
また、ダックスちゃんお体を濡れたままにしてしまうと、皮膚疾患の原因となることがありますので、
そっとドライヤーをかけたり、手櫛で被毛の間に空気をいれたりしていただき、
できるだけ被毛を乾かしてあげましょう。

ワンちゃんにとって、排泄は健康のバロメーターです。
ダックスちゃんが美味しそうにご飯を食べ、良いウンチが出て、
元気にすくすくと成長されることを心からお祈り申し上げます。
今は落ち着かず、ヤンチャな時期でございますが、大きく成長されたときに、
あんな時があったね、と懐かしい思い出となるかと存じます。

時節柄、ニコニコ様におかれましては、くれぐれもお体、ご自愛くださいませ。
今後ともアニコム損保をどうぞよろしくお願いいたします。



マーキングについて

投稿者:ゆずママ

投稿日:2011/02/15(Tue) 16:49

No.666

もうすぐ3歳の♂のチワワを飼ってます。 毎日のように家の中のあちこちでマーキングをすることが悩みでメールさせて頂きました。おすわりをしてのトイレは、朝・晩2回くらいはトイレシートできちんとやります。散歩は1歳ごろまではほぼ毎日行ってましたが最近では行きたがらず連れて行っても立ち止まりひきずりながら何とか帰ってくるようになり。あまり連れて行ってません。ちなみに毎日散歩に行ってた頃も家の中でマーキングしていました。庭のウッドデッキには毎日何回か出ています。正確は怖がりでデッキにいても少しの物音・鳥が近づいても吠えます。
去勢OPEは11ヶ月の時にしています。なかなか家族が見てないすきにマーキングやる事がほとんどです。家の中のマーキングをやめさせるにはどうしたらよいでしょう。何か良い方法がありましたら教えて下さい。

Re: マーキングについて

- ドッグライフカウンセラー 三留

2011/02/17(Thu) 18:36

No.668

ゆずママ様

芳しい梅の香りに春の訪れを感じる頃でございますが、
ゆずママ様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。

このたびはご相談を頂戴いたしまして、誠にありがとうございます。
早速ご案内させていただきますが、チワワちゃんの詳しいご様子が分かりかねるため
一般的なご案内になりますことをご了承下さいませ。

<マーキングについて>
3歳のチワワちゃんのマーキングにお困りとのことでございますね。
考えられる原因と対応策につきまして以下にご案内をさせていただきます。

ワンちゃんはもともと群れで生活をしていたどうぶつであり、
群れの中で上位下位を付けたり、縄張りを主張するのは本能だといわれております。
また、ワンちゃんには自分の縄張りを侵入者から守る習性があり、お散歩の時など
自分の縄張りを示すためにオシッコで目印を付け、侵入者に警告を発しようとします。
マーキングの大きな原因は自己主張だと考えられておりますが、他にも、
何らかの不安やストレスなどがあるのではないかといわれております。 

家の外は多くのワンちゃんがお互いの力関係を牽制しあう場でもありますので、
お散歩時のマーキングは、ワンちゃんにとってごく当たり前の自己主張といえるかもしれません。
一方、家の中でもマーキングにより縄張りを主張する場合は、
リーダーである飼主様より自分が群れの中での順位が上位だと思っていることや、
群れの中での順位が不明確であることが原因である可能性があるといわれております。
ほかにも、恐いという気持ちや不安な気持ちが強く
縄張り以外に住むどうぶつなどに、「ここはボクの縄張りだから、来ないで!」と
宣言をしている可能性もあるかもしれません。

対応策でございますが、まずはチワワちゃんに、飼い主様がリーダーであり、
「自分は飼い主に守られて生活している」と認識させ、群れの中での
生活に安心感を持たせてあげましょう。日常の生活では、チワワちゃん
に対して「要求を呑まない」、「リーダーとして毅然した態度で接する」、
「しっかりコミュニケーションを取る」、「褒める時、いけないことを伝える時、
メリハリをつけて対応する」などに留意して頂くことが必要となります。
常に一貫性があり、感情的にならず、落ち着いた対応をする飼い主様の態度に、
チワワちゃんは深い信頼を寄せていくことでしょう。

具体的には、いつもチワワちゃんがオモチャなどを持ってゆずママさんに「遊ぼう」と
誘いにくるのであれば、そのようなとき、主導権をゆずママさんが握るため、
「スワレ」などと指示を与え、チワワちゃんが指示にしたがったことへの
ご褒美として、遊んであげるようにしましょう。
また、オモチャなども自由にチワワちゃんが選ぶというような状況よりは、
ゆずママ様が管理していると思わせてあげたほうが良いでしょう。

デッキで遊ぶときにも、見晴らしが良く、人やワンちゃんなどが行きかう様子を見渡せるのであれば、
少し目隠しを作ってあげるのもよろしいかもしれません。
一方、お家の中にチワワちゃんの場所をしっかりと用意してあげることも大切です。
ケージを大好きなところにしたり、キャリーバッグの中にお気に入りのクッションをいれたりして、
自分の場所を作ってあげましょう。

構ってほしいが故にマーキングをするケースもございます。
チワワちゃんが実際にマーキングをしている姿を見たり、
マーキングがしてある場所を見つけても、
飼い主様は慌ててしまったり、感情的に怒ったりしないようにしましょう。
スキンシップの時間を増やしたりすることで、マーキングをしなくなる例もあるようです。
実際にしている場面を叱るのであれば、
極力落ち着いて、低い声で「いけない」など決めた言葉で伝えるようにしましょう。
するのを止めたときには、明るい声で褒めてあげましょう。

<お散歩について>
ワンちゃんにとって他のワンちゃんのオシッコの匂いを嗅いだり、
自分の匂いを残したりすることは、他のワンちゃんとの大切な会話だといわれていますが、
お散歩に行って、自己主張の場を作ることもよろしいかとは存じます。
ただ、チワワちゃんは、このところ行きたがらないとのことでございますね。
ワンちゃんは一度恐い経験をしたりすると、
そのときと同じような状況を嫌がり、避けようといたしますし、
たいていの子は嫌なことや恐いことを幾つか抱えているようでございます。
以下、少しずつお散歩を楽しむようになるポイントをご案内いたします。
参考にしていただければ幸いでございます。

1.
暖かく気持ちの良い日など、公園などまで抱っこをして、
大好きなボールで遊んであげたり、ベンチなどで抱っこをしてみてはいかがでしょうか。
お外を歩くこととチワワちゃんの好きなことを少しずつ結びつけながら、
「大丈夫だった」、「楽しかった」という記憶を少しずつ積み重ねていただくことが大切でございます。
2.
「守られているから、安心であること」をチワワちゃんに教えてあげましょう。
もしチワワちゃんに不安な様子が見られても、飼い主様は「大丈夫よ」と平然とした表情を見せることで、
飼い主様はどんなときもうろたえず、頼もしい存在であることを教えてあげましょう。
3.
散歩に出るときはゆずママ様からにしていただき、またできるだけ楽しそうに出る姿を見せることで、
外の世界が怖くないことをチワワちゃんに教えてあげましょう。
4.
お散歩の間は、何度もチワワちゃんの名前を呼んであげることで、
ゆずママ様の存在をチワワちゃんに意識させましょう。
また、上手に歩いているときは褒めることで自信をつけてあげましょう。

5.
車道を通るときにも、ストップをさせることで、飼い主様が安全を守ってくれると思わせましょう。
6.
チワワちゃんが苦手な人やどうぶつなどに会った時は、無理強いを近づけるのではなく、
チワワちゃんが大丈夫そうな距離で、飼い主様は「スワレ」、「マテ」と指示を与えたり
チワワちゃんと対象となるものの間に飼い主様が入るなどして チワワちゃんの気持ちをそらしてしまいましょう。
飼い主様の指示にしたがったら褒めてあげ、その後、オヤツなどをあげたり、好きなオモチャなどを
見せたりして、嫌いなものや怖いものと好きなものに対する良い印象とつなげると宜しいでしょう。
7.
チワワちゃんが歩いているときなどに「可愛いわね、撫ぜてもいい?」と人が近づいてきたときは、
飼い主様からやんわりと断っていただいたほうがよろしいでしょう。
チワワちゃんを触るときや褒めてあげるときには、「触るけどいい?」と一言チワワちゃんに声をかけて
また、しゃがむことで視線の高さをなるべく同じにしてからにしましょう。
  

ワンちゃんとともに過ごす人生は、大変なこともある分だけ、大きな喜びも満載かと
存じます。あきらめず、根気よく、信頼を深めていただければと存じます。
ゆずママ様がチワワちゃんに囲まれて笑顔の溢れる毎日をお過ごしになられることを
心からお祈り申し上げております。

陽の光には、春の温もりを少しずつ感じるようになりましたが
まだまだ寒さの厳しい季節は続きます。
ゆずママ様におかれましては、くれぐれもお体ご自愛くださいませ。

なお、アニコムでは下記の受付時間で、お電話でのご契約者様への
健康相談、しつけ相談サービスを承っておりますので、ぜひご利用くださいませ。

お電話番号は、あんしんサービスセンター 0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土・日・祝日9:30〜15:30
土曜日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。
今後ともアニコムをどうぞよろしくお願い申しあげます。



初心者&ケンネルコフ

投稿者:ココママ

投稿日:2011/02/11(Fri) 06:21

No.664

まだ一週間前に飼いはじめて、生まれて2ヶ月のトイプードルです。戸惑いを毎日感じてます。
今回、2時間おきぐらいに吐き気?みたいた声を出すのですぐに病院へ・・・ケンネルコフと診断されました。
薬をもらい飲み始めてすぐに咳が悪化。
ネットで調べると咳き込みは薬を飲んでいても1週間くらい続くとありますが心配でもう一度病院に行くかも考え中。
本人はいたって元気で食欲もあります。

ケンネルコフになった原因は環境変化でしょうか?
やはり居る場所はリビングですが朝晩寒い場所、ゆたんぽやガスヒータを一晩中つけてあげて、乾燥しないように濡れたタオルを置いたり、水を溜めた桶を置いたりしてますが、それでいいのか不安です。
犬の事を思いヒーターをつけっぱなしにすると今度は人間の方が暑く不快になるし、まだワクチンも済んでいないので、ワクチンが終わるまではしょうがないですか?

Re: 初心者&ケンネルコフ

- 獣医師 羽鳥

2011/02/16(Wed) 09:14

No.667

ココママ様

暦の上では春とはいえ、まだまだ厳しい寒さが続いておりますが、
ココママ様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。

この度はご相談を頂戴致しまして、誠にありがとうございます。
2ヶ月のトイプードルちゃんがケンネルコフと診断されたとのこと、快癒等に適した環境を
含めたトイプードルちゃんのご自宅での過ごし方についてのご相談でございますね。
お迎えになられたばかりのトイプードルちゃんが咳をするご様子をご覧になられるのは
さぞかしお辛いことと、お気持ちお察しいたします。
早速ご相談の件に関しましてご案内をさせて頂きたく存じますが、
実際のお子様のご様子を拝見しておりませんので、一般的なご案内となりますことを
ご了承下さいませ。

【ケンネルコフの原因について】
ケンネルコフとは、種々のウイルス(犬アデノウイルス2型、犬パラインフルエンザ
ウイルス、犬ヘルペスウイルスなど)や細菌(ボルデテラ菌、マイコプラズマなど)が
単独、または混合感染して引き起こされる、咳を主症状とした伝染力の強い
呼吸器疾患です。
症状としては、咳の他にも鼻汁、発熱、元気消失、食欲低下などがみられることがあり、
まだ免疫力の弱い子犬期に多い病気です。感染経路は、病原体を含む飛沫の
経鼻経口感染や、罹患犬との接触感染といわれています。

ココママ様のおっしゃる通り、環境の変化によるストレスが加わることで、
子犬ちゃんの免疫力が低下し、ケンネルコフを発症することもございます。
また、発症の要因としては、それ以外にも「生後1〜3ヶ月頃の月齢期は、初乳などを
通して母犬からもらい受けた免疫力が低下する時期でもあること」や「今の時期のような、
空気が乾燥し気温の低い冬場は、ケンネルコフのような感染症にかかりやすくなる季節
であること」などがあるかと存じます。

【ケンネルコフの治療について】
ケンネルコフの治療といたしましては、主に細菌性の病原体や二次感染を防止するために
抗生物質の投薬を行うことが一般的ですが、症状に合わせて鎮咳薬や気管支拡張剤の
投薬やネブライザー(吸入治療)などを行うこともございます。
また、発症にはワンちゃんの免疫力が関与しているため、充分に栄養をつけ、
成長とともに免疫力が高まり治癒することを待ちます。

ココママ様がインターネットでお調べになったとおり、1週間ほどで症状が落ち着く
ワンちゃんもいますが、成長に伴う免疫力の状態はそれぞれ異なるため、場合によっては
数週間の治療を要することもございます。
なお、お咳がひどくなったような気がするなど、トイプードルちゃんのご様子に
ご心配な点がある場合には、ご安心のためにも動物病院さんのご診察を
お受けいただきますようお勧めいたします。

【ご自宅での環境について】
ココママ様はトイプードルちゃんのために湯たんぽやガスヒーターなどで暖かい状態を
保ちつつ、濡れタオルなどで湿度についても気を配っていらっしゃるとのことで
ございますね。呼吸器疾患や感染症の場合、適切な温度や湿度の管理はとても
重要なことでございますので、そのようなご配慮は大変、望ましいかと存じます。
まだ生後2ヶ月の子犬ちゃんですので、この季節、暖かくして頂くとこは大切で
ございますが、ホットカーペットなどをご利用の場合など、暑すぎるときに子犬ちゃん
自身でマット等から離れられるように調節ができるようにすることも必要です。
また、新鮮なお水をいつでも飲めるようにしてあげることにもご注意ください。
        
さて、ココママ様のお宅では、ご家族がトイプードルちゃんにあわせた室温を不快に
感じられてしまうという事ですが、室温はご家族が快適に過ごせる程度にご調整いただき、
その他の補助器具で子犬ちゃんが自分で調節ができるようになさってもよろしいかも
しれません。寝床に湯たんぽを置いてあげることや、ワンちゃん用のヒートマットなどを
併用して頂くことも一つかと存じます。

ご高承のこととは存じますが、特にガスヒーター等の暖房器具をご使用されると、
湿度がさらに低下する場合もございます。このような状況を防ぐため、加湿器などを
併用していただいたり、乾燥が気になる時はお鍋などにお湯を張って炊いて頂くなども
よろしいかもしれません。
また、暖かい環境を作っていただくことと同様、定期的に換気を行って頂くことも
大切です。お掃除や換気をなさっている間は、トイプードルちゃんを別の暖かいお部屋に
避難させてあげると良いでしょう。

トイプードルちゃんは咳の症状はあるということですが、元気や食欲に問題がないとの
ことで何よりでございます。
栄養をつけてすくすくと成長され、一日も早くお咳が治りますことを
アニコムスタッフ一同お祈り申し上げております。

陽差しの中に温もりは感じるものの、冷たい風が吹き厳しい寒さが続いております。
体調をくずされないよう、暖かくしてお過ごし下さいませ。

今後とも、アニコムを何卒宜しくお願い申し上げます。



子犬の眼の充血について

投稿者:池田

投稿日:2011/02/07(Mon) 19:34

No.651

はじめまして。3ヶ月のチワワ♀のことですが
我が家に来た当初から、白目部分に赤い線のような充血があります。

寝不足でもトイレを我慢してるわけでもありません。
充血が出ない時もあれば、片目だけ、両目ともと、見る度に違います。興奮してるからでしょうか?
インターネットで調べても、結膜炎とも角膜炎とも違う気がします。

特に元気がないわけでもなく、痒がっているわけでもないので
まだ病院には行ってません。

何か先天的な病気でしょうか?アドバイスよろしくお願いします。

Re: 子犬の眼の充血について

- 獣医師 垣本

2011/02/09(Wed) 17:16

No.656

池田様

この度は、ご相談を頂きまして、誠にありがとうございます。
チワワちゃんは 生後3ヶ月とのことでございますね。
元気に遊んでいらっしゃる愛らしいお姿が、目に浮かぶようでございます。

ご相談の内容につきまして、早速ご案内させて頂きたく存じますが、
チワワちゃんの詳しい状況が分りかねますため一般的なご案内に
なりますことを何卒ご了承下さいませ。

【白目部分の赤い線のような充血について】
ワンちゃんの眼球の白目部分には、太い血管がございます。
そのため、興奮した時などに充血が起こると、赤い線のように見えることがございます。
チワワちゃんの白目部分にある赤い線のような充血につきましても、
池田様がおっしゃいますように、興奮時などの一時的なものである可能性が考えられます。
もし興奮時に充血がみられ、落ち着いた時間帯に見ていただいて
充血が落ち着いているようであれば、経過をみられてもよいかと存じます。

しかしながら、眼を気にしたり、充血の範囲が広がっていったり、
目やにや涙が増える、眼をシパシパするなどの変化が見られましたら、
眼に炎症を起こし、充血を起こしている可能性もございますため
一度動物病院さんにご相談をいただくことをお勧めいたします。

また、今回、池田様におかれましては、インターネット等でお調べになられた中には
結膜炎や角膜炎についてお調べになられたとのことでございますね。
特にチワワちゃんのようにくりくりとした大きな瞳のお子様の場合、
異物などにより眼を傷つけて、結膜炎や角膜炎を引き起こすことも
ございますので、ご注意いただきたいと存じます。
ご参考までに、結膜炎と角膜炎につきましてもご案内させていただきますので、
参考にしていただきましたら幸いでございます。

・結膜炎について
結膜炎とは、まぶたの裏側にある結膜が炎症を起こす眼の病気です。
結膜炎になりますと、結膜が赤く腫れて涙がでる、眼ヤニが出る、むくむ(浮腫)
などの症状が出ます。
・角膜炎について
角膜炎とは、目の黒目部分の表面をおおっている角膜が炎症を起こした状態をいいます。
角膜に刺激を受けることによっておこるので、ワンちゃんは眼を痛がって、しばしばさせたり、
涙や目ヤニで眼の周りが汚れたりします。角膜炎が重度になると、多くの場合、透明な角膜が白く濁ります。
症状が長期に及ぶと正常な角膜には存在しない血管が生じます(これを血管新生といいます)。
角膜の傷が深く、角膜表面の上皮だけでなく角膜実質におよんだ傷を角膜潰瘍といいますが、
潰瘍の場合、完治にまで長期の時間がかかる場合が多く、痛みも強くなります。

少しずつ暖かくなってまいりましたが、まだまだ気温差の大きい時節でもございます。
池田様におかれましてはくれぐれもお体ご自愛くださいませ。
チワワちゃんの健やかなご成長を心よりお祈りいたしております。
今後ともアニコムをどうぞ宜しくお願い申し上げます。



Re: 子犬の眼の充血について

- 池田

2011/02/09(Wed) 19:26

No.657

垣本様

ご丁寧な回答ありがとうございます!
おっしゃる通り、大人しい時は綺麗な白目で
遊んでる間だけ、少し血管が出ているような感じです。

とても元気で食欲もありますし、
目を痒がったり目やにが出たりも無いので
もう少し様子を見てみます。

再来週に、予防注射のため病院に行く予定ですので
その際に獣医の方にも相談したいと思います。

大変参考になりました!
本当にありがとうございました。



Re: 子犬の眼の充血について

- 獣医師 垣本

2011/02/10(Thu) 18:00

No.663

池田様

この度はご丁寧にご返信をいただき、またご様子をお聞かせくださいまして、
誠にありがとうございます。
お話のご様子から、池田様のチワワちゃんへの温かいお気持ちが
伝わってくるようでございます。
チワワちゃんがすくすくと、お健やかにご成長されることを
心からお祈りいたしております。

再来週は予防注射のご予定とのことでございますね。
その際に目のご様子をご相談されるとよりご安心かと存じます。

今後の生活の中では、気がかりに思われることもあるのではないでしょうか。
私どもといたしましても、微力ではございますが、
末永く池田様とチワワちゃんのサポートをさせていただけましたら
幸いでございます。
お電話でのどうぶつ相談を含め、お気軽にお声がけくださいませ。
今後とも、アニコムを宜しくお願い申し上げます。



ヒートについて教えてください

投稿者:はなママ

投稿日:2011/02/02(Wed) 11:01

No.642

久しぶりの投稿です。
現在、7か月を過ぎたトイプーの女の子のことです。

本などで、生後6から8か月の間に初めてのヒートが来る。ということなのですが、今のところ確認ができていません。

初めてのことなので、私自身もどういう状態なのかわからないのですが、見た目にも膨らんでくるのでわかると聞いてはいるのですが、今のところわかりません。

おしっこに、混じってる感じもありませんし、普段からちょこちょことなめているので、あまりわかりません。

教えていただきたいのは、
@初めての場合は、どんな感じでしょうか?
A8か月を超えてしまう場合もあるのでしょうか?
B始まる前には、なにか私たちがわかるような兆候があるのでしょうか?

初めてのことで、長々となってしまい申し訳ございません。
よろしくお願いいたします。

Re: ヒートについて教えてくださ...

- 獣医師 垣本

2011/02/03(Thu) 13:35

No.647

はなママ様

春の訪れが楽しみな頃ですが、
はなママ様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。
トイ・プードルちゃんは元気にお散歩をしていらっしゃいますでしょうか。

この度はご相談を頂きまして、誠にありがとうございます。
さっそくご案内させて頂きたく存じますが、
一般的なご案内となりますことを何卒ご了承下さいませ。

【「ワンちゃんの発情」について】
女の子のワンちゃんは、一般的に生後6〜12ヶ月頃には体の成長が一段落して
性成熟を迎え、このころ最初の発情を迎え、その後1年に1〜2回、6〜12ヶ月の間隔で
発情を繰り返すことになります。
なお、一般的に小型犬では早く、大型犬では遅いといわれており、品種や成長のスピード
などの個体差により、初回の発情を迎える時期は様々です。

ワンちゃんでは、発情前期には陰部が赤く腫大し出血がございます。
発情出血がある期間は、通常約1〜2週間です。
ワンちゃんの発情出血はヒトの生理とは異なります。
ヒトの場合は排卵後、受精しない時に起こる出血でございますが、
ワンちゃんの場合は発情期の初期に、これから排卵をする準備のための出血になります
(妊娠準備のため肥厚した子宮内膜の毛細血管が切れることによる出血)。
したがいまして、ワンちゃんは発情出血(生理)後に排卵が起こります。

はなママ様のお子様のトイプードルちゃんは、現在7ヶ月過ぎということですね。
初めて迎える発情の時期には個体差がございますため、トイプードルちゃんはまだ発情を
迎えていない可能性もございます。まだ発情の兆候が見られないということでしたら、
もう少し様子をみられてもよろしいかと存じます。

また、出血があっても自分できれいになめとってしまう場合や、
初めての発情を迎える時には、ワンちゃんの体がまだ十分には発達しておらず、
発情出血が非常に少なくて肉眼ではわかりにくい場合もございます。
したがいまして、トイプードルちゃんにおいても、既に初回の発情を終えている
可能性もあります。
実際に発情しているかどうかは、動物病院さんで身体検査をお受けになったり、
膣内部の細胞を顕微鏡で見てもらったりすることでも確認することができます。
また、念のために、順調に成長しているか、栄養状態に問題がないかなども、
かかりつけの動物病院さんで一度チェックしていただくと、さらにご安心いただく
方法かもしれません。

【発情の兆候について】
発情前期になりますと、外陰部は触ると硬いのですが、ふっくらとしてみえます。
これが数日から2週間以上と日数に開きはありますが、この状態が続いた後に発情期が来ます。
発情期になると出血は全く見られなくなり、外陰部はふっくらとしたままですが、
発情前期と異なり、触れると柔らかくなっています。
外陰部の変化以外の兆候としては、排尿回数が増える、陰部を舐める、落ち着きがなくなる、
食欲の変化などがあります。

時節柄、体調管理の難しい時期でございます。
はなママ様におかれましては、くれぐれもお身体ご自愛くださいませ。
トイプードルちゃんがお健やかにお過ごしになられることをアニコムスタッフ一同、
心からお祈り申し上げております。
今後ともアニコムを宜しくお願い申し上げます。



Re: ヒートについて教えてくださ...

- はなママ

2011/02/04(Fri) 15:06

No.649

垣本先生、ご丁寧な回答ありがとうございます。

昨日、ちらっと陰部を見ましたら、赤い部分があったので、血かな?と思って触ってみましたが、手には何も付きませんでした。そろそろなのでしょうか?

もう少し様子を見て、動物病院で見てもらおうかと思います。
病院では、発情期が終わった後でも、発情したかどうかというのは、分かるものなのでしょうか?

よろしくお願いいたします。



Re: ヒートについて教えてくださ...

- 獣医師 垣本

2011/02/08(Tue) 10:35

No.652

はなママ様

この度はご丁寧にご返信を頂戴いたしまして、誠にありがとうございます。
トイプードルちゃんの初めての発情に関することですので、
はなママ様におかれましてもご心配は尽きないことと存じます。
はなママ様の愛情に包まれてトイプードルちゃんはお幸せでございますね。

先日、陰部に赤い部分を確認されたとのことですね。
実際にトイプードルちゃんのご様子を拝見しておりませんが、
もしかしたら発情の兆候である可能性もございます。
今回頂きました「発情期が終わった後でも動物病院さんでは発情したかどうか
分かるか」というご質問についてご案内させていただきたく存じます。

ワンちゃんの発情周期は、「発情前期」、「発情期」、「発情後期」の三つの時期に分かれており、
その後の無発情期を含めて、サイクルを繰り返しています。

ワンちゃんの陰部からの出血は「発情が始まる」という合図ですが、
この出血が見られる期間のことを「発情前期」といいます。
発情前期の後、すなわち出血が止まった頃が「発情期」となりますが、
「発情期」は約10日間続き、この時期に排卵がみられます。
発情期の後、再び男の子を許容しなくなりますが、この時期が「発情後期」といわれる時期です。
ワンちゃんの妊娠期間と同じ期間(約2ヶ月間)続きますが、
この時期にホルモンの関係から妊娠していないのに乳腺が発達したり、乳汁分泌が見られたり、
巣穴を作ろうとすることがあります。
このような症状を一般的に偽妊娠といいますが、一般的には、ホルモンの分泌低下により
数週間から約2ヶ月程度で自然になくなります。なお、偽妊娠の症状が強くあらわれる場合
などには、ホルモンの影響や症状を減らす目的で避妊手術をすることもあります。
発情後期に続いて、発情が全くない「無発情期」が、個体差はありますが約4〜10ヶ月続きます。

ワンちゃんの発情に関する状態を調べるためには、膣の細胞の検査をすることで、
その時点での発情周期を判別することになりますが、
「無発情期」に入ってしまうと、発情が来る前の状態と区別をすることが難しい
ようでございます。しかしながら、「発情前期」〜「発情後期」の間の検査であれば、
膣の細胞の状態により発情の有無を診断することができます。
また、「発情前期」、「発情期」、「発情後期」には外陰部や乳腺の状態などの視診のみで
発情の有無やおおよよの発情周期を診断できる場合もございます。

少しずつ暖かくなり、お散歩もいっそう楽しみになってまいりましたね。
発情を控えたトイプードルちゃんにとっては、体調を崩しやすい時期でもございます。
くれぐれもお大事にお過しください。
今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



Re: ヒートについて教えてくださ...

- はなママ

2011/02/09(Wed) 11:19

No.655

先生、ありがとうございます。

その後、陰部の腫れなどはまだ確認できませんが、相談させていただいてから、尿の回数が以前より増えてます。

もう少し、様子を見てみたいと思います。

ありがとうございました。



Re: ヒートについて教えてくださ...

- 獣医師 垣本

2011/02/10(Thu) 17:45

No.662

はなママ様

ご丁寧なご返信を頂き誠にありがとうございます。
トイプードルちゃんの発情出血を確認なさる日が待ち遠しいのではないでしょうか。
また、確認されると、はなママ様もご安心でございますね。
もう少し、見守ってあげてくださいませ。
今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。