教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

フード ふやかすそれとも

投稿者:ニコニコ

投稿日:2011/03/20(Sun) 02:08

No.695

先日はありがとうございました。すくすく育っておりますが
なかなかフードを食べてくれません。2ヶ月の頃我が家にきた時は勢いよく食べてました。ですが現在は食べては遊び食べる量にムラがあります。3ヶ月もたち徐々に水の量、ふやかす時間を減らしつつあげてたのですが食べてくれません。
一日3回ユーカヌバーのフード 朝45g 昼25g 晩45g 現在体重は2.8キロ
糞はコロコロでもなく下痢もした事がありません。
食べてくれないので 犬用のスキムミルク、粉チーズをふりかけたり ささみを少しいれてあげたり、無塩の煮干をいれたり
してますが残してしまいます。
ふやかすのが嫌なのか?と思い手から少しカリカリのままのフードを与えたら美味しそうに食べたのでそのままあげることにしました。ですが2,3日は美味しそうに食べたのですがまた食べなくなり現在またふやかしたものをあげてます。
色々トッピングしたせいなのでしょうか?
まだ子犬なので成長の事を考えるとたくさん食べてほしいです。

Re: フード ふやかすそれとも

- ペット栄養管理士 三留

2011/03/23(Wed) 13:59

No.699

ニコニコ様

モクレンやレンギョウなどの春を彩る花々が顔を見せてくれるようになりました。
ニコニコ様におかれましては、いかがお過しでしょうか。
ワンちゃんがお健やかにご成長との何より嬉しいおしらせを頂き、誠にありがとうございます。
ワンちゃんの愛らしい表情は、ご家族様をますます虜にしてしまっているのではないでしょうか。

さて、この度はご相談を頂戴いたしまして誠にありがとうございます。
ワンちゃんが、お宅にお迎えになられた頃に比べて、
食べる量にムラが見られるとのことですね。

もちろん、体調が思わしくないために食欲が落ちてしまう可能性も中にはございます。
ニコニコ様のワンちゃんは、いい状態のウンチをしているとのことですので、
まずはご安心かとは存じますが、念のため、動物病院さんにいらっしゃった際に
ご相談をなさるとよろしいかもしれません。
今回のご案内に関しましては、健康面では問題がないという前提で進めさせていただきますこと、
また、実際のご様子を拝見しておりませんので、一般的なご案内となってしまいますことを
併せてご了承くださいませ。

【考えられる原因と対応方法】
1.食事量が足りている
与えていらっしゃる食事量はドッグフードの裏袋の印刷を参考にされているかとは存じますが、
いかがでしょうか。この記載の量はあくまでも目安であり、
絶対にこれだけの量が必要ということではございません。
それぞれのワンちゃんの生活や運動量、消化吸収能力等、さまざまな要因で
個々のワンちゃんに必要な分量は変わってきます。
また、同じ子犬の時期でも、成長の段階により異なりますし、
また季節によっても必要なカロリーは異なります。
総合的にみて、ワンちゃんの食事量が足りている可能性もございます。

2.いつでも食べられると思っている
食事を出したままにしてあると、「いつでも食べられる」と思い、
食事は後回しにして、今目の前にある興味のあることに夢中になってしまうこともみられます。
また、出したままにしておくことで、ドッグフードが空気に触れ、食感等が落ちることが
懸念されます。特に夏場には、食事を出したままにしておくことで衛生面に問題が生じますので
注意が必要です。

ドッグフードは出してから15分〜30分くらいで片付けてしまい、
「ママが出してくれたときに食べないと、困る」と思わせましょう。
食べ方が少なくてご心配なときは、1〜2時間したら、再度、食事の時間にしても
よろしいでしょう。
また、食事のスタートはいつでも、「オスワリ」「マテ」「ヨシ」という合図から始め、
「ママのお蔭で食べられること」を教えてあげましょう。
さらに、「マテ」から「ヨシ」にいたる時間を、ワンちゃんのお口からよだれが出るくらい
じらすと、ワンちゃんの体で食事を受け入れる態勢を万全にさせることができるでしょう。

3.食べなければ、構ってもらえると思っている
大好きな飼い主さんに少しでも「見て欲しい」、「構ってほしい」のが、ワンちゃんだと
いわれています。
食べないでいると、大好きな飼い主さんに心配そうに
見てもらえたり、「ちゃんと食べてね」などと声をかけてもらえたことが、
飼い主さんの意に反して、「食べないでいると、大好きな飼い主さんに構ってもらえる」と
思わせてしまうことがあります。
食べないときには心配になってしまいますが、ぐっと堪えていただき構わないようにし、
ごはんを食べたときには、「すごいね」「お利口」と明るく楽しげに声をかけてあげましょう。

4.一度に食器に入れる食事量が多い
一度に食べさせたいと思う量をぜんぶ食器に入れてしまうと、
飼い主さんにとっても、ワンちゃんにとっても負担になってしまうかもしれません。
いつもの半分ほどの量をまず食器に入れて、「食べたら」ほめて、
残りの半分ほどを入れ・・・とするのも一つの方法かと存じます。

また、食事をさせることが飼い主さんにとって心配な時間になってしまいますと、
食事の時間に重い雰囲気が漂ってしまうことがあります。
食事は楽しい時間であると思わせるためにも、明るい雰囲気を作ることが大切でしょう。

5.運動量が足りない
寒いとどうしても運動量が減りやすくなってしまいます。
ワンちゃんのワクチン接種が全回終わっていない場合でも抱っこをしたり、
キャリーバッグに入れて直接地面を歩かないようにしていただき、
外を見せてあげることは、社会化を促すためにはむしろ推奨されております。
なるべくお腹をすかして食事の時間を迎えるようにさせてあげましょう。

【嗜好性を増す方法】
以下、嗜好性を増す方法をご案内いたしますが、
「食べないでいたら、良いことがあった」と思わせないことが重要です。

1.温めてみる
ドライフードにお湯やスープ、だし汁などをかけてお食事の匂いを立たせてみると
効果があることもございます。ワンちゃんは人よりはるかに嗅覚がすぐれていますが、
ドライフードにお湯をかけて温めることで、食事の香りを漂わせることができて
食欲が増すことがあるようです。
また、煮干やカツオなどのだし汁をフードにかけてみたり、
お肉の茹で汁をかけてもよろしいでしょう。

なお、ニコニコ様のワンちゃんがふやかすほうを好むのであれば、
以前の状態にいったん戻していただき、
食欲が安定してきたら、ウンチの状態をみつつ、少しずつお湯を少なく、
またふやかす時間を短くしながら硬い状態に移行してあげてもよろしいかもしれません。
また、ふやかしたままでいても、ワンちゃんが好むのであれば
そのままでもよろしいかと存じます。

2.お肉やお野菜を和える
ささみやお野菜などを細かく刻んで、
食材をなるべく細かく刻み、またよく混ぜ込むようにドライフードとよく和えてしまうのも
嗜好性を上げる一つの方法です。

なお、お肉やお野菜を和える際に注意いただきたい点ですが、
総合栄養食であるドッグフードには、すでに栄養のバランスが整えてあるため、
加える食事の量は全体の1割程度に抑えていただくことで、栄養のバランスを崩さない
ようにしましょう。
なお、現在子犬用の食事を与えていらっしゃるかと存じますが、
成犬用のフードに比べて、一粒あたりの栄養価、カロリーが高いのが特徴です。
ニコニコ様がおっしゃいますように、子犬ですので食べさせたいというお気持ちは
もっともでございますが、子犬用のお食事を与えていらっしゃれば、
まずはご安心いただけるかと存じます。

ご家族の皆様とワンちゃんが笑顔いっぱいにお過しになられますことを
心からお祈り申しあげております。
今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



出産させてあげたい

投稿者:はなママ

投稿日:2011/03/07(Mon) 11:49

No.684

こんにちは。8か月のトイプードルの女の子です。

こちらで、ヒートについて相談をさせていただいてしばらくしてから、2月中旬に初めてのヒートが来ました。

量も少なく、ほとんどなめていたようであまり気になりませんでしたが、陰部がぷっくりと膨らんできて、今もまだ少し膨らんでいるようです。

私たちの願望としては、この子の赤ちゃんを見てみたいと思っています。2回目から妊娠可能ということを聞きます。
若い元気なうちにとも思いますので、次回にと考えているのですが、思っている以上に大変だとは思うのですが、本などを見てもなかなか、出産などに関するものがありません。

出産を考えるに際して、犬にも負担になるでしょうし、生まれてすぐはつきっきりで見てあげないといけないと思います。

そのあたりの、心構えや注意点など、教えていただけませんでしょうか?
あと、著書などで何かありましたら、教えてください。

Re: 出産させてあげたい

- 獣医師 垣本

2011/03/09(Wed) 14:25

No.689

はなママ様

春三月と申しますが、まだ吹く風は冷たくコートが手放せない毎日が続きます。
はなママ様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。

この度はトイプードルちゃんのご相談をいただきましてありがとうございます。
はなママ様のご家族は、トイプードルちゃんの出産をお考えとのことですね。
ご家族の一員に迎えたワンちゃんが、だんだん大きくなりますと、
「この子の赤ちゃんを見てみたい」とお考えになる飼い主さんは多くいらっしゃることと存じます。
実際、自分の手で取り上げ、育てたワンちゃんに対する愛情はひとしおのようでございますが、
はなママ様のおっしゃる通り、出産には飼い主さんの大きな助けが必要となります。
十分な知識をもってご準備なさることが必要ですし、
無事出産を終えた後も、育児を見守ることなども併せて
今一度、充分にご家族でお話いただくようおすすめいたします。
なお、アニコムでは出産に関する書籍についての情報は持ち合わせていないため、
ご紹介いたしかねますことを何卒ご了承くださいませ。

さて、トイプードルちゃんは2月中旬に初めての発情を迎えたとのことですね。
出産をお考えになる場合、おっしゃる通り2回目以降の発情での交配を計画した方が望ましいといわれております。
これは、女の子が初めて迎える発情での交配は、発情・排卵などの性周期が不安定であり、
体が未完成でもあるので、妊娠・出産が母体に悪影響を及ぼすことが懸念されるからです。
また生まれてくる子犬にも影響があるといわれております。
実際に交配のご準備をされる前には、かかりつけの動物病院さんで健康診断を受けていただき、
お身体の状態や交配適期など出産の準備につきまして十分にご相談されることをおすすめいたします。

【交配するにあたって】
ワンちゃんの交配を考えている場合は、まず以下のことをよくご家族で話し合いましょう。
・妊娠期間中の通院やケアについて
・出産時の対処や難産など緊急時の対処について
・難産の場合などにおける母子の生命リスク
・生まれた子犬を母犬が育てなかった際のケア
・子犬の引き取り先

【交配前の準備】
・かかりつけの動物病院で健康診断を受ける
・ワクチン接種を済ませておく(妊娠中のワクチン接種は避ける)
・寄生虫(フィラリア、ノミ、ダニ)の駆除・予防
この時に、交配適期などにつきまして獣医師の先生とご相談されることをおすすめいたします。

【交配相手の選び方】
相手選びの基準は、一般的に女の子の飼い主さんが男の子の相手を探します。
以下のようなことが相手選びの基準の例となります。
・遺伝的な疾患を持っていない
・健康な体(寄生虫、感染症などの疾病にかかっていない)である
・社会化がされており、人間を信頼している
・ワクチン接種、フィラリア、ノミ、ダニの予防がきちんと済んでいる

【相手を探す方法】
・トイプードルちゃんを購入したペットショップに問い合わせてみる
・専門的に交配をされているブリーダー等に問い合わせる。
・動物病院に問い合わせる。
・お散歩などで知り合った飼い主さんに相談する。
・雑誌やインターネットサイト上の交配情報を参考にし、問い合わせる。

【妊娠中の通院について】
ワンちゃんの妊娠期間は、受精から通常63日前後といわれています。
ワンちゃんが妊娠していた場合には、交配後25〜30日以降にエコー検査で確認できますが、
この時に獣医師と相談して、今後の過ごし方や次回の通院日を相談するとよろしいでしょう。
また、出産予定日の7日〜10日前にレントゲン検査を行い、お腹の胎子の状態や頭数を確認しましょう。
この時には獣医師と、「出産兆候があった時や難産になった場合にどうすればいいか」などの具体的な相談を
する事が大切です。

【産後のケアについて】
無事に出産した後も、子犬、母犬両方に対するケアが必要となります。
子犬ちゃんに対しては、身体検査、授乳(初乳の摂取)、体重チェック、排泄のケア、
場合によっては人工哺乳が必要となる場合もございます。
母犬に対しても、産後の食事のケアや身体検査が重要となります。

母犬は、出産後にまれに「子宮脱」や「産褥テタニー(低カルシウム症)」、
「乳腺炎」などの病気にかかる場合がございます。
出産後、ワンちゃんに元気がない、吐き気や下痢がある、呼吸が速い、体の震えや痙攣を起こす、
異常なおりもの(出血・緑色・膿様など)などの気になる症状が続く場合には、
早めにかかりつけの動物病院さんに診てもらうことが重要です。

産後にありがちな病気を予防するためには、母犬の食事内容等を含め
獣医師の指示を仰ぎながらケアをなさるとよろしいでしょう。


子犬ちゃんの誕生は、はなママさんにとって大きな楽しみであると同時に、
ご不安な気持ちも大きいことと存じます。
かかりつけの動物病院さんともよくご相談され、実際に出産をお考えになる際には
十分にご準備をされることをおすすめいたします。

なお、アニコムのしつけ・健康相談情報サイト「どうぶつ相談室」でも
交配から産後ケアにつきましてご案内させていただいておりますので、
よろしければ参考にしていただければと存じます。
http://www.anicom-page.com/labo/2009/05/1-13.html

季節の変わり目は体調管理が難しい時期でもございます。
はなママ様におかれましえては、くれぐれもお体ご自愛くださいませ。
今後ともアニコムをよろしくお願いいたします。



Re: 出産させてあげたい

- はなママ

2011/03/14(Mon) 11:25

No.693

垣本先生

ありがとうございました。
また、人とは違う大変さがありますね。

獣医の先生と、話す機会があったのですが、やはり、最悪の状況も考えての準備が必要だといわれました。

出産は、母犬にとっても危険なこと、難産になる可能性もあること、育児放棄の可能性など。


私は現在仕事をしております。自営業ですが、自宅と職場が離れているので、今は犬を会社に連れてきています。
出産した場合は、仕事をしながら、というのは厳しいですよね?

赤ちゃんを車で移動させるのは可哀想ですし、抵抗力がないので病気にかかる場合もありますよね?

やはり、つきっきりで見てあげないといけないですよね?

今の子は、2か月で購入し、注射が終わるまでは、心は痛みましたが、家でお留守番をさせていました。

次のヒートまで半年あるので、もう少し考えてみようと思っています。



Re: 出産させてあげたい

- 獣医師 垣本

2011/03/15(Tue) 16:20

No.694

はなママ様

この度は、ご丁寧にご返信をいただきましてありがとうございます。
はなママ様は、現在、トイプードルちゃんをお連れになられて会社でお仕事をされているのでございますね。
はなママ様の隣で、嬉しそうに車に乗るトイプードルちゃんの姿が目に浮かぶようでございます。

はなママ様が獣医師の先生とお話をされたように、
ワンちゃんの出産には母犬にとっても危険は伴うため十分な準備が必要です。
特に小型犬の出産では陣痛が弱かったり胎児が通るには骨盤が狭すぎたりすることもございます。
そのため難産傾向になることもみられ、急遽、帝王切開になる場合もございます。
また、小型犬で胎児の数が少ない場合には、胎児が大きくなり自然分娩が難しいこともございます。

出産後には育児を放棄してしまう可能性も考えられますので、
つきっきりで子犬ちゃんのお世話が必要となることも予め考慮しておく必要がございます。
ワクチンの接種が終わり免疫力がつくまでの間は、トイプードルちゃんの時と同様にご自宅でお留守番をさせておくほうがよろしいでしょう。
そのようなことを含め、ご家族でよくご相談されることをおすすめいたします。

トイプードルちゃんもまだ8ヶ月ですので、元気いっぱいに走り回っている時期ではないでしょうか?
トイプードルちゃんのお健やかなご成長をアニコムスタッフ一同、陰ながら見守らせていただければ幸いです。
今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



芝生の肥料の選び方について

投稿者:T.K.

投稿日:2011/03/06(Sun) 19:40

No.683

お世話になります。コーギー(1歳半・オス)についてお伺いいたします。
普段、家の中にいますが、外での居場所として、庭先に芝生を植えようと考えています。
ただ、芝生は維持のため肥料を多く使うといわれているようで、薬品を使うという意味ではチョット心配です。
そこで、犬の観点からの芝生についての留意点があれば教えていただきたいと思います。
ドッグランや多くのペット施設で芝生を植えているのを良く見かけます。そんなに危険なものとは思えないのですが、何か注意点がありましたらばご教示願います。
乱文で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

Re: 芝生の肥料の選び方について

- ドッグライフカウンセラー 三留

2011/03/08(Tue) 14:46

No.687

T.K.様

太陽の輝きが春の装いを帯びてきましたが、
T.K.様のワンちゃんは元気にお散歩を楽しんでいらっしゃいますでしょうか。

この度はご相談をいただきまして誠にありがとうございます。
早速ご案内をさせていただきますが、
一般的なご案内となりますことをご了承くださいませ。

T.K.様のワンちゃんがお庭で楽しく過ごせるように
芝生を植えようとお考えとのことでございますね。
ワンちゃんは芝生の上でくつろいで過ごしたり、走り回ったりするのが大好き
ですので、T.K.様のワンちゃんもお家にお気に入りの場所が増えて
喜ぶのではないでしょうか。
ワンちゃんの習性として、気分の悪いときに、草をムシャムシャ食べて自分で
嘔吐を促そうとすることが見られますが、もしかすると今後T.K.様のワンちゃんも
芝生を食べようとすることがあるかもしれません。
植物の中にはワンちゃんの体に悪影響を及ぼしたり、中には毒性のあるものも多く
みられますので、芝生がこのような植物に該当しないかという点をご心配されている
ことと存じますが、芝生には特にそのようなご心配は必要ないようでございます。

さて、芝生は植えてから、根がはり定着するまでがなかなか大変なようですので、
特にこの期間は、大切に育ててあげる必要があるかと存じます。
そのため、肥料を与える必要が生じるようでございます。
ご高承のように、肥料には有機質肥料と化学肥料がございますが、
それぞれの特性につきまして、芝生をご購入されるお店の方に十分お尋ねいただくことが
重要かと存じます。必要であれば、製造メーカーさんにご連絡いただくのも一つでは
ないでしょうか。
生体への影響、また、どの位の期間をあければ影響がなくなるかなどをご考慮いただき、
その間はワンちゃんをお庭に出さず、お散歩に長めにしてエネルギーを発散させて
あげましょう。


根をはり、芝生がしっかりと大地につけば一安心ですが、
今度は雑草をまめに取り除く必要がございます。
このときに除草剤をお使いになられるかもしれません。
除草剤の使用に関しましても、肥料と同様、
ワンちゃんの皮膚についたり、お口にしたときの影響について、
また、どの程度の期間お庭で遊ぶことを避けたらいいのかなどを
ご購入されるお店やメーカーさんにご確認なさるとよろしいでしょう。

昨今、芝生と一口にいっても多くの種類が流通しているようでございます。
T.K.様のお住まいの地域の気候やお庭の日照時間、風通しなどの条件により、
適した芝生の種類につきまして周辺の園芸店などにお尋ねいただくと
よろしいでしょう。

関東では沈丁花の芳しい香りがお散歩道を彩っています、
T.K.様のお住まいの地域はいかがでしょうか。
もうしばらく我慢すれば、暖かな本格的な春が巡ってきますね。
T.K.様のご家族の皆様が素敵な春の日々をお過しになられることを
心からお祈りいたしております。
今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



Re: 芝生の肥料の選び方について

- T.K.

2011/03/09(Wed) 17:27

No.691

ドッグライフカウンセラー 三留様

この度はお世話になります。
 拾い食い癖の旺盛な私どもの犬にとって一番気になるのが、芝生の安全性でした。特に芝生に危険はないとのこと、とても安心いたしました。

 さらに、肥料や、除草剤についても、今後気をつけて選んであげたいと思います。

芝生が根付き、我が家の愛犬が寝転んでくれる日を心待ちにして、準備にあたりたいと存じます。

 ご丁寧なアドバイス、ありがとうございました。今後とも引き続きよろしくお願いいたします。




Re: 芝生の肥料の選び方について

- ドッグライフカウンセラー 三留

2011/03/10(Thu) 16:06

No.692

T.K. 様

ご丁寧に返信いただきまして、誠にありがとうございます。

輝く太陽の下、芝生の上で寝転ぶワンちゃんの姿を思い描くだけで
とても温かい気持ちになりますね。

芝生がきれいに生え揃うまで、ある程度の期間が必要でございますが、
ワンちゃんと同じくらい愛情をかけて育てていただければと存じます。

また気がかりに思われることがおありの際には、お気軽にお声掛けください。
今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



吠え癖・噛み癖とご飯の食べ方

投稿者:maru

投稿日:2011/03/08(Tue) 17:54

No.688

三留さま

こんにちは。先日はお電話で留守番の件について相談にのっていただきありがとうございました。
我が家のマルチーズ♂も7ヶ月になりました。
あれから、留守番の際は、今使用しているケージの扉をオープンにし、その前にサークルを置いています。
スペースが広くなったので、以前のようにウンチまみれになる事は少なくなりました。
でも、なかなか上手くいかないです・・・
何かに夢中になっている時に、そっと部屋を出ようとしてもすぐに気付いてしまい、後を追ってきます。
ケージに入れて部屋から出るとすごい声で鳴きます。。

また問題が出てきたので相談させて下さい。

@他の犬の鳴き声、子供の姿、玄関のチャイム、テレビの画像に反応し吠えます。
以前から吠える事はあったのですが、最近声が大きくなってきました。
吠えると、「シー」「こら」「静かに」と言ったりしますが
全然効果がありません。

A人の手を噛む(じゃれている)のが直りません。
「いたい」「ダメ」「こら」など言っていますが一向に改善しません。

B最近ご飯を食べてる途中にうろうろを歩き回るように
なりました。違う部屋に行くこともあります。
量が多いのかと思いさげようとすると、近づいて食べ始めたり
こういう時はどのような対応をすれば良いでしょうか?

色々とすみませんがよろしくお願い致します。

Re: 吠え癖・噛み癖とご飯の食べ...

- ドッグライフカウンセラー 三留

2011/03/09(Wed) 15:24

No.690

maru様

マルチーズちゃんと迎える初めての春が、足踏みをしながらではございますが、
もうすぐそこまでやってきていますね。
マルチーズちゃんも7ヶ月になられたとのことで、
ますます可愛らしく成長される様子が目に浮かぶようでございます。

この度は、その後のご様子をお聞かせいただきまして、誠にありがとうございます。
早速、ご相談いただきました件についてご案内をさせていただきますが、
一般的なご案内となりますこと、何とぞご了承ください。

ママがお部屋を出る様子を見つけて、鳴く様子をご覧になるのはお辛いかと存じますが、
ママがお部屋を出るのは、特別なことではなく、当たり前のことだという雰囲気を
お見せいただければと存じます。
なかなか難しいことも多いかと存じますが、根気強く、腰を据えて
マルチーズちゃんを見守ってあげてください。

<一人で過ごすことに慣らすために>
どのワンちゃんも心の中に、「ママがいなくなったらどうしよう」という
不安感があるかと存じます。
この不安な気持ちの上に、「何があってもママが守ってくれるから大丈夫」という気持ちを、
重ねていくことが大切でございますが、この気持ちは何気ない生活の繰り返しの中で
生まれるものでございます。

ワンちゃんと生活をする中では、飼い主様が「どうしよう」と思うことが多いのは、
どのご家庭でも同じでございますが、そのようなときはワンちゃんも「大丈夫なのかしら」と
ちらりとママの顔を見ているものでございます。
このようなとき、「ママが落ち着いているから大丈夫だ」と思わせてあげられるように、
少しでも安心するような表情を、見せていただければと存じます。

マルチーズちゃんは賢いので、目を離した隙に「ママがいなくなるかもしれない」と、
様子をうかがっているのかもしれません。
ワンちゃんにはそれぞれ個性がありますが、離れるときにちゃんと話して聞かせる方が、
有効なワンちゃんもいらっしゃいます。
マルチーズちゃんの場合も、隙をみて傍を離れるより、
「あっちの部屋に行くけど、すぐに戻ってくるよ」と落ち着いてお話しいただき、
言葉通りに、すぐ戻ってくるというようにされるのも一つかもしれません。

あるいは、ママがお部屋を出て一人で過ごす練習は、まず「オスワリ」などの指示を
ご利用いただくとよろしいかもしれません。
一旦落ち着かせていただき、一秒でもいいのでお部屋を出て、
すぐにお部屋に戻ってくる、ことから始めてみるのはいかがでしょうか。
そのときには、うんと楽しげに、明るい声で褒めてオヤツを与えたり、
オモチャで遊んでみたりしましょう。
一人でいることに自信を持たせていただき、「ママは必ず帰ってくる」と
思わせてあげるようにしましょう。
そのためには、一人でいた後に、特別な楽しい時間を用意していただければと存じます。
また、お部屋の中にいるときには、常にワンちゃんに視線を向けないように
していただくことも大切です。

<吠えることについて>
マルチーズちゃんが吠えたときに、声をかけていらっしゃるとのことでございますが、
声をかけてもらうことが、ご褒美になることがございます。
知らん顔をしていただいた方がいい場合もございますので、
吠えるのを止めて落ち着いたときに、「お利口ね」と声をかけてみてください。
大変でございますが、止めさせようと思えば思うほど、興奮することもございますので、
ボールを投げる、窓を開けるなど、他のことに気をそらせるのもよろしいかもしれません。

<噛むことについて>
マルチーズちゃんが噛んだときに叱る言葉は、ご家族で決めていただき、
できるだけいつものママと違うというほど、低い声で叱ってください。
もし、構ってほしくて噛んでいるようにお感じになるのであれば、
背中を向けて知らん顔をするのも一つでございます。

吠えること、噛むことにつきましては、なかなか改善が難しいのですが、
これらのことを通して、ご家族が毅然とした一貫性のある対応をすることで、
「吠えること、噛むことはいけない」とマルチーズちゃんが覚えていきますので、
伝えるチャンスとしてお考えいただくとよろしいかもしれません。

<お食事について>
マルチーズちゃんの体調やウンチの様子はいかがでしょうか。
体調に問題がないという前提で、ご案内をさせていただきますが、
もしご心配な点がございましたら、動物病院へご相談いただければと存じます。

マルチーズちゃんがお食事中にうろうろしているため、お食事をさげようと近づくと、
食べ始めるとのことでございますね。
一つ考えられるのは、maru様の興味を引きたくて、お部屋をうろうろすることを
覚えたのかもしれません。
ワンちゃんは視線を向けるだけでも、ご褒美と思ってしまうといわれていますので、
うろうろしているときは、知らん顔をしていただく方がよろしいかもしれません。

大好きなママの気持ちを引きたくて、一生懸命のマルチーズちゃんは、
とても可愛らしいですね。
お散歩の心地良い季節になりますので、マルチーズちゃんと素敵な時をお過ごしください。

今後もマルチーズちゃんの成長を、maru様とともに見守らせていただきたく存じますので、
またご相談などございましたら、お気軽にご連絡ください。
今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



放し飼いの犬&トイレのしつ...

投稿者:

投稿日:2011/03/04(Fri) 10:03

No.680

こんにちは。

このような質問をこの場でしてよいのか
迷いましたが 質問させていただきます。

実は リードをしないで散歩をしている犬が
近所にいて 知り合いの犬が噛まれました。
その後も何件か目撃情報があり
安心して散歩ができません。

噛まれた犬は 吠えたりしていないのに
急に相手の犬が襲ってきたそうです。
このような時の対処方法があしますか?
また 犬が嫌いなにおいのするスプレーなどを
かけて ひるんだ隙に逃げようかとも思っているのですが
そのようなスプレーみたいなものが あるのかも
わかりませんので 何か良いものをご存じでしたら
教えてください。

また 1歳8か月になるトイプードルですが
トイレがほぼシートでできていたのが
最近になって またいろいろな場所でおしっこやウンチを
するようになってしまいました。
トイレのしつけのし直しをどうしたらよいでしょうか?

以上よろしくお願いします。

Re: 放し飼いの犬&トイレの...

- ドッグライフカウンセラー 三留

2011/03/08(Tue) 11:12

No.686

森 様

春らしい陽射しが顔を見せたと思うと、真冬のような雪が舞い、
気温差が大きいこの頃でございますが、
森様におかれましてはいかがお過しでしょうか。

この度はご相談をいただき誠にありがとうございます。
早速ご案内させていただきたく存じますが、実際のご様子を拝見していませんので
一般的なご案内となりますことをご了承くださいませ。

ご近所のワンちゃんがノーリードのワンちゃんに襲われてしまったとのことでございますね。
突然のことに、襲われたワンちゃんも飼い主さんもさぞかしびっくり
なさったのではないでしょうか。
飼い主さんやワンちゃんにお怪我はなかったでしょうか。
ショックが少しずつ癒えていくとよろしいですね。
そのようなことがご近所にございますと、
森様のご心配なお気持ちはいかばかりかとお察しいたします。


<ワンちゃんが攻撃行動について>
ワンちゃんのお散歩は群れの移動ともいわれますが、
ワンちゃん同士が道ですれ違うときには、違う群れが向こうからくるのですから、
ワンちゃんの世界では、友好的なものではないのが当然かもしれません。

ワンちゃん同士はすれ違うときに、お互いの力を瞬時にはかり、
弱い方は視線をそらし敵意がないことを表しながら、
強い方にその場を譲ったり、カーブを作るようにして通り過ぎます。
したがいまして、相手の目を見るというのはワンちゃんの世界では
あまり好ましいことではないといわれております。
また、挨拶をするときにも、弱い(劣位)のワンちゃんが、強い(優位)と思われるワンちゃんに
お尻を差し出して匂いをかがせるのが流儀だといわれております。

さて、ノーリードで闊歩しているワンちゃんについての様子や飼い主さんがどのような飼い方を
なさっているのという背景など承知しておりませんので、今回の出来事に該当するかどうかは
分かりかねますが、ワンちゃんが攻撃に出るときには、以下のような例が挙げられます。
1. 相手が自分より力が弱いと思うのに、ワンちゃんの世界の流儀に反する場合など、
それなりの行動を取らないとき
2. 相手が突然逃げたとき
3. 男の子同士であるときなど、お互いに強い闘争心を持っているとき
4. 恐怖心からの防衛本能

ワンちゃんはもともと狩りをしていた動物ですので、
2.の逃げるという行動はワンちゃんの捕食性という本能を刺激してしまい、
一瞬ひるんでいても、気がついたら追いかけてくる可能性があるかもしれません。

<ノーリードのワンちゃんに出会ったとき>
お散歩時の状況にもよりますが、
嫌な雰囲気を持つワンちゃんと通り過ぎるときは、
目を合わせないようにしていただき、なるべく素知らぬ顔で、
堂々と、落ち着いて通りすぎるとよろしいでしょう。

相手のワンちゃんが急に襲ってきたときには、
ワンちゃんを抱っこしていただき、ひるんだり、逃げようとする様子を
見せないほうがよろしいでしょう。
何か言葉を発するのであれば、極力低い声で、ぐいと胸をはり、足を踏み出し、
「強いぞ」という様子を相手のワンちゃんに見せたほうがよろしいかもしれません。
ただし、物を振り回したりして防衛した場合、相手のワンちゃんに必要以上の脅威を
感じさせてしまう可能性がございます。しかしながら、傘などをご持参いただいて
お散歩にいらっしゃるのも、少しでもご安心いただく一つの方法かもしれません。

ワンちゃんをひるませるためのスプレーのようなものについてございますが、
当社ではそのような情報を持ち合わせておりませんので、
インターネットでお調べいただいたり、ホームセンターなどで適当なものがないか
お尋ねいただければと存じます。

<動物愛護及び管理に関する法律のあらまし(動愛法)について>
平成17年に改正された「動物愛護及び管理に関する法律のあらまし(動愛法)」では
所有者として果たすべき責任についての言及がございます。
また環境省告示の「家庭動物等の飼養及び保管に関する基準」では、
犬の飼い主は、引き綱(リード)を利用することが求められております。

上述のように、どうぶつを飼うときの周囲への配慮は法的にも明示されてきております。
ご近所ですといろいろと難しいかとは存じますが、
引き綱(リード)でコントロールがない状態でのお散歩が原因で周囲が
お困りの現状を保健所等にご相談をなさるのも一つの方法かと存じます。

<ワンちゃんのトイレのしつけについて>
ほぼ出来ていたトイレでの排泄がこのところ分からなくなってきたとのことでございますね。
ワンちゃんは足の裏の感触、飼い主様の声がけ、トイレの場所などのさまざまな要因で
排泄の場所を覚えているといわれておりますが、環境の変化があったり、マット類など
トイレシートと間違えやすいものがあったり、トイレと嫌な記憶が結びついてしまうなど、
さまざまな事情でいったんできていたトイレができなくなることはどのワンちゃんにも
みられることでございます。そのような場合、もう一度、ここがトイレだよ、ということを
根気強く教えてあげてくださいませ。

<トイレトレーニングの方法> 
お子様のトイレのサインを見極め、しばらくは、「トイレはココよ」「ワンツー、ワンツー」などと
決まった声がけをしていただきながら、その都度トイレシートへ連れて行ってあげて下さい。
多少はみ出しても大目にみて、トイレシートの上でオシッコをしたらワンちゃんを
褒めてあげます。
上手に誘導して失敗する機会を減らしてあげ、成功体験を持たせてあげましょう。
トイレシートを広めに敷くのもよろしいでしょう。
家の中でのワンちゃんの行動範囲が変わったら、そのたびごとにワンちゃんの
排泄の仕草に気づいた時に、トイレへの道筋を教えてあげることが必要かと存じます。

<お気をつけていただきたい点>
1.「叱らないこと」「できたらうんと褒めること」が大切でございます。
粗相をしたときに周囲が騒いでしまうと、粗相をすると構ってもらえるとワンちゃんが思ってしまう
こともあるようですので、粗相をしても叱らず、何もなかったかのように片付けてしまいましょう。
あせらず、根気強く、上手に褒めてあげてくださいませ。

2.ワンちゃんは足裏の肉球で、トイレシートの感触を覚えているとも言われております。
トイレの周辺にトイレシートに似た感触の物があると、区別がつかなくなることが
あるようでございます。ワンちゃんの行動範囲にラグやマット類などの似た感触の物などあれば、
取り外してあげてくださいませ。
また、いつも粗相をしてしまう場所が決まっているのであれば、その上にトイレシートを
敷くことで、その場所をトイレの場所にしてしまってもよろしいかと存じます。

<サークルなどを使う方法のご案内>
失敗を減らすためにサークルなどをご利用いただき、一定のトイレスペースを作ってしまうのも
トイレトレーニングには有効な方法でございます。ケージ内のスペースには全部、
トイレシートを敷いてしまいます。
サークルの中は全部トイレでございますので、その場所にさえワンちゃんを連れて行ってあげれば、
トイレはまず成功となります。その際には必ずすぐに、褒めてあげましょう。
そのうちに、ケージの中でいつもするトイレシート、しないシートができてきますので、
しないシートを取り外していくことで、少しずつトイレシートのスペースを狭めることが
できるかと存じます。そのうちに、最終的にはトイレシート1枚でできるようになるかと
存じますので、そのときにはサークルを取り外してしまうのもよろしいかと存じます。
なお、トイレのシートの場所を移動したいときには、一日に5〜10cm程度から
少しずつ移動していただき、時間をかけて目的の場所に移動することで、
ワンちゃんが戸惑わないようにしていただくと宜しいかと存じます。

これから色とりどりの花がお散歩道を楽しませてくれるころでございますね。
森様におかれましては、ワンちゃんと素敵な春をお過しくださいませ。
今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。