教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

お腹の調子

投稿者:廣木崚

投稿日:2011/06/07(Tue) 10:11

No.772

産まれて6ヶ月のチワワ♀なのですが、昨日の夜から人間がお腹を壊したようなギュルギュル〜って音がお腹でなっていて.元気も少し無いような気もします。
今日の朝お腹わ鳴っていなかったのですが.まだちょっと元気がないような気もします。ご飯わ全部でわないのですが.3/4くらいわ食べました。もとからほとんど全部わ食べない子だったので心配していないのですが、2週間前くらいに寄生虫の検査をしたのですが、異常わありませんでした。やっぱり病院に連れていったほうがいいですか?

Re: お腹の調子

- 獣医師 垣本

2011/06/09(Thu) 09:08

No.779

廣木崚様

雨上がりの緑葉がまぶしい季節でございますが、
廣木崚様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか?

この度はご相談いただきましてありがとうございます。
早速ご案内させていただきたく存じますが、
チワワちゃんの実際のご様子を拝見していないため
一般的なご案内となりますことを何卒ご了承くださいませ。

さて、6ヶ月のチワワちゃんのお腹がギュルギュル鳴っていて、
少し元気がないご様子とのことでございますね。

ワンちゃんのお腹が鳴る音は、胃腸の運動により内容物やガスが
移動することで起こります。
正常でもお腹が鳴ることはありますので、必ずしも異常とは言えませんが、
お腹の音が普段に以上に鳴っている様子があるようであれば、
胃腸の運動が亢進している場合や、
消化器の機能が低下してガスが溜まっている場合などの消化機能の異常が考えられます。

食欲はいつもとあまりお変わりないとのことですが、
チワワちゃんのウンチのご様子はいかがでしょうか?
ウンチの状態や便の回数などに異常がなく、お腹が鳴る音がその後落ち着かれて
元気があるようであれば、様子をご覧になられてもよろしいかと存じます。
しかしながら、消化管の状態が芳しくない時には蠕動運動が亢進し、
下痢などを引き起こすこともあるため、体調不良から元気がない可能性もあります。
チワワちゃんは2週間程前に寄生虫の検査を受けられたとのことでございますね。
その時は異常がなかったとのこと、何よりでございます。
しかしながら、子犬の時期は抵抗力が弱く、環境やお食事の変化など、
わずかな原因で体調を崩しがちです。
「食欲がない」、「元気がない」、「その後もお腹が鳴る」などの気になる状態が続くのであれば、
念のためお早めに動物病院さんでのご診察をお受けになることをおすすめいたします。

廣木様のように、ワンちゃんの体調をよくご覧になられて、
体調管理をなさっていらっしゃることは、大変素晴らしいことと存じます。
チワワちゃんの健やかなご成長を心からお祈り申し上げております。


梅雨寒の日が続いておりますので、廣木崚様におかれましても
お身体ご自愛くださいませ。
今後ともアニコムをよろしくお願いいたします。



足先をなめる

投稿者:コバヤシ

投稿日:2011/06/04(Sat) 15:17

No.770

ここ数ヶ月前から、頻繁に足先をなめるのですが、癖なのでしょうか?それとも何か病気でしょうか?そのまま放置していいか悩んでいます。宜しくお願い致します。

Re: 足先をなめる

- ドッグライフカウンセラー 三留

2011/06/07(Tue) 15:09

No.776

コバヤシ 様

梅雨の晴れ間には夏の訪れを実感いたしますが、
コバヤシ様におかれましてはいかがお過しでしょうか。

さて、コバヤシ様のワンちゃんが数ヶ月前から頻繁に足先を舐めるとのことでございますね。
早速、ご案内させていただきたく存じますが、実際のワンちゃんのご様子を拝見していないため
一般的なご案内となりますことを何卒ご了承くださいませ。

ワンちゃんには足先を舐めることが多いのですが、
原因といたしましては、一般的には以下のようなものが挙げられます。

1.足の先や指と指の間、あるいは肉球に痒みや違和感がある
指の間は湿気がこもりやすく、また雑菌が繁殖しやすい場所ですので、
炎症をおこしやすく、それが原因で舐めているのかもしれません。
アレルギーなどが原因であったり、感染症を起こしていることも中にはございます。

コバヤシ様のワンちゃんは、ある決まったところを舐め続けていたり、赤くなってしまっていたりして
いませんでしょうか。最初は退屈しのぎなどで舐め始めたワンちゃんでも、舐めている間に炎症が起きて
しまうケースもみられますので、一度、動物病院さんでご診察をお受けになられることをお勧めいたします。

さて、実際にご診察をお受けになられ、例えば塗り薬を処方されるかもしれませんが、舐めてしまう
ワンちゃんの場合は、お散歩にいらっしゃる前など、しばらく舐めることのない時間帯に薬を塗布
いただくとよろしいでしょう。また、雨の日のお散歩の後など、外出からお戻りの際の足ふきは
なるべく優しくしていただき、また湿気が残らないようにドライヤーなどをご利用なさってくださいませ。

2.ストレスの解消のため舐めている
運動不足や環境の変化など、ワンちゃんにとって、「こうしたいけど、できない」という状況下でストレスを
感じて舐めている場合もございます。この場合には、運動を十分にさせてあげたり、コミュニケーションを
十分とっていただくなど、ワンちゃんの気持ちを開放できる時間を作っていただくことも大切でございます。

3.足を舐めると、声をかけてもらえると思っている
足を舐めている時に「だめでしょ」などと声をかけてもらうことを構ってもらえると思ってしまって
いるのかもしれません。
舐めたときには、声をかけるのではなく、ドアをガラガラと開けたり、コバヤシ様がワンちゃんの
気持ちをひくように違う部屋に行くなど、ワンちゃんの気持ちをそらすようになさったほうがよろしいでしょう。
ワンちゃんにとって、見てもらえることだけでもご褒美になってしまいますので、見ないほうが
よろしいかもしれません。

このように、足先を舐める行為にはいくつか原因が考えられますが、
やはりご安心のためにも、一度、掛かり付けの動物病院さんにご相談いただければと存じます。

気温差の大きく、体調管理の難しい時期でございますが、
コバヤシ様におかれましてはくれぐれもお体ご自愛くださいませ。
今後ともアニコムをどうぞよろしくお願い申し上げます。



しつけ(飼い主に吠える)

投稿者:山下政晴

投稿日:2011/06/03(Fri) 21:23

No.769

オス7歳ミニピン 屋内飼い

私がリビングルームに入る度に吠える。
又、リビングを出て行く時は親の敵みたいに吠えまくる。
朝は噛み付くことあり。
どうにかなりませんか?

Re: しつけ(飼い主に吠える)

- ドッグライフカウンセラー 三留

2011/06/07(Tue) 14:59

No.775

山下 政晴 様

紫陽花が美しく咲く頃でございますが、山下様におかれましてはいかがお過しでしょうか。
この度は、ご相談をいただきまして誠にありがとうございます。
ミニピンちゃんのご様子にお困りとのことでございますね。
早速ご案内をさせていただきますが、実際にご家族様とミニピンちゃんのご様子を拝見して
おりませんので、一般的なご案内とさせていただきますことをご了承くださいませ。

ミニピンちゃんは山下様がリビングへの出入りの際に吠えるとのことでございますね。
まず、ワンちゃんの行動に関わりがあるのではないかと考えられるワンちゃんの習性や
学習についてご案内させていただきます。

【ワンちゃんの習性について】
1. 群れを作る
ワンちゃんは10頭前後で群れを作る社会性豊かなどうぶつだといわれております。
このようなワンちゃんが人間のご家族と生活する際、ご家族に対してどのような意識を持つか
については諸説ございますが、ある程度の群れという意識を持つのではないかと
考えられております。そして、群を率いる存在である人間に対して自らを委ねることができると、
ワンちゃんはリラックスして、安心して生活することができるといわれております。

2. 支配と服従
ワンちゃんには「支配したい」という本能と「服従したい」という本能があり、
群の中で任せることができる統率者がいるとワンちゃんは服従をしようとしますが、
ワンちゃんが「自分が群を動かさなくては、いけない」と思ってしまうと自分が周囲を
支配しようとすると考えられております。

【ワンちゃんの学習について】
ワンちゃんは自分が何かしたときに、周りにどのようなことがあったのかを大変よく記憶
しており、この経験をもとに行動を選択するようになるといわれております。
したがいまして、ワンちゃんの行動を変えようとするときには、
ご家族様のどのように対応なさるかがポイントになります。

【吠える原因と対応方法について】
ワンちゃんが吠える原因といたしましては、「縄張りを守ろうという防衛本能から吠える」、
「周囲のご家族に要求をして吠える」、「怖くて吠えて何とか身を守ろうとする」、
「周囲のご家族に指示をしようと吠える」など、さまざまな原因が考えられます。
ミニピンちゃんの場合、山下様に対して吠えているとのことですので、
「何かを要求している」、あるいは「何かを指示しよう」として吠えているのかもしれません。

さて、まず、ワンちゃんがご家族に何かを要求している場合ですが、
以前、吠えたことにより、要求が叶った経験がもとになっていると考えられます。
一度、要求が叶ったという経験をすると、かなりしつこく吠えることが多いので、
閉口して、要求をきいてしまうと、「がんばって吠えた甲斐があった」ということになって
しまいます。したがいまして、根気強く、「吠えて無駄だ」、と毅然と教えていく必要があります。
日常生活の中では、なかなか難しいとは存じますが、吠えても無視をし続けるようにしましょう。

次にワンちゃんが、ご家族に指示をしようとして吠えている場合でございますが、
先にご案内したように、「この群はボクが支配しなくてはいけない」と日常生活の中で
ワンちゃんに思わせてしまっている可能性がございます。
お家の中はミニピンちゃんを中心に回っているのではなく、ご家族を中心に動いている、
ご家族に主導権があると感じさせてくださいませ。
具体的には、遊んであげるとき、お散歩にいらっしゃるときなど、何かなさるときには
落ち着いた表情でミニピンちゃんに「オスワリ」と指示をしていただき、
「指示にしたがったら、良いことがあった」と思わせてあげましょう。
また、ご家族がご帰宅なさったときのワンちゃんへの「ただいま」と挨拶は最後でございます。
ミニピンちゃんが座るソファの位置はいちばん末席に、
抱っこをするときには、飼い主様のお腹のあたりに抱くようにして、
肩など高い位置にあげない、お家の中で見張り番をさせない、などにも
ご注意いただければと存じます。

また、お散歩は群の移動ともいわれますが、お散歩はワンちゃんに「飼い主様に守れている」と
実感させる良い機会でもございます。歩道から車道に出るときにも、必ず「ストップ」「オスワリ」
などと指示に従わせ、飼い主様のおかげで安全に過ごせると思わせます。
さて、ワンちゃんは不安なときにチラリと飼い主様の様子を見ようとすることが多いのですが、
ワンちゃんが落ち着かず、困ったときほど、ご家族が落ち着いて毅然とした表情をお見せ
いただくことにより、「私には飼い主さんがついているから、安心なんだ」と
感じさせてあげましょう。

実際に、ミニピンちゃんが吠えているときには、可能であれば、低い、落ち着いた声で「スワレ」と
指示をしていただき、
いったん落ち着かせて、その段階で「お利口ね」と褒めていただいたり、
あるいは、吠えそうな状態なときには、「ハウス」と自分のケージなどに入るように促すと
よろしいかもしれません。
しかしながら、ワンちゃんはいったん吠え始めてしまうと、興奮状態になり
落ち着かせるのは至難の業となりますので、かえって声もかけず、
知らん顔をなさっていたほうがよろしいかもしれません。

回り道のようにお思いになられるかもしれませんが、日常生活の対応を通して、
次第に、「吠えても無駄だ」「ボクは従っていれば、安心なんだ」ということを
ミニピンちゃんが理解する中で、ミニピンちゃんの行動に変化があらわれる
のではないかと存じます。
根気強くミニピンちゃんを見守ってあげてくださいませ。

【噛むことについて】
ミニピンちゃんが山下様を噛むことがあるとのことでございますが、
朝だけでございますか。そのときはどのような状況でしょうか。
ワンちゃんが噛むときにも「恐くて思わず噛んでしまう」「周囲に言うことを聞かせようと
思い噛む」「嫌なことを止めて欲しくて噛む」「痛いところがある」などの例が挙げられます。

【噛んだときの対応方法】
ミニピンちゃんが噛んだときには「噛むことはいけない」と一貫性をもって教えることが
必要でございます。

具体的には、まず「いけない」、「ダメ」など分かり易い、ミニピンちゃんを叱る時の言葉を
ご家族で統一して決めましょう。 ミニピンちゃんが噛んだときには、ミニピンちゃんの目を見て、
決めてある言葉でしっかりと叱ります。
叱る時はいつも同じ言葉で、声のトーンは低く、毅然とした調子で叱るのが
ポイントです。叱られてミニピンちゃんがふっと口元を緩めたり、
噛むのを止めたら褒めてあげます。

この際に大切なのも、極力冷静に、「いけないことを教えている」という雰囲気を
ミニピンちゃんに見せることでございます。
また、噛まれたときに、飼い主様が「恐い」「痛い」というような弱い表情を見せないようにします。
叱ったときに、たまたまでも噛むのをやめたら、明るく楽しそうな声で褒めてあげ、
また、噛んでいないときに、楽しく遊んであげてくださいませ。

なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、
しつけ相談のサービスを承っております。気がかりなことがおありの際には、
ぜひご利用くださいませ。
お電話番号は、あんしんサービスセンター 
0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

体調維持の難しい季節ではございますが、山下様におかれましてはくれぐれもご自愛いただき、
ミニピンちゃんと素敵な初夏をお過ごしくださいませ。
ご家族の皆様がお健やかで笑顔いっぱいの毎日をお過しになられることを心からお祈り
申し上げております。今後ともアニコムをどうぞよろしくお願い申しあげます。



嘔吐について質問です

投稿者:ヤマシタ

投稿日:2011/06/03(Fri) 09:02

No.767

4歳になるラブラドール(メス)の健康状態についての質問です。アドバイスお願い致します。

以前から月に3〜4回程度吐くことがありましたが、この1ヶ月間で7回程吐いています。今までは液体状のフード色のものを(フードの形が残っているときと形の残っていないときがありました。)吐いていましたが、昨日ほぼ透明の液状のもの(泡状ではありません。)を吐き、その中に直径1〜2mm程度のとても小さいものですが、赤い血液のようなものが1つだけ混じっていました。

何か食べてはいけない物を飲み込んでしまったということは、今までもそのような経験はなく、ほぼ考えられません。

吐くタイミングは、早朝や夕食前が多く、お腹が空いている時間帯だと思います。フードは尿結石が出たことがあるので、病院で勧められたフードを1日2回食べています。今の体重をキープさせるために与えている量は少し少なめにしています。

またもうひとつ気掛かりなのが、現時点では症状が軽いため断定できず、薬等も必要ないと診断されましたが、もしかしたら「てんかん」かもしれないという診断をうけたことがあります。(脳神経専門の病院で診ていただきました。)最近は「てんかん」を疑う症状も出ていないのですが、以前嘔吐するのも発作の1つと見なされる場合があるというようなことを耳にしたことがあり、それが気になっています。

いつももどした後はケロッとしていて元気があり、食欲もあるので、その様子をみると大丈夫かな...と思うのですが、やはり心配です。
かかりつけの病院でも診ていただくつもりですが、何か現状で予測されることや行った方が良いこと等ございましたら、教えていただきたいと思います。よろしくお願い致します。

Re: 嘔吐について質問です

- 獣医師 垣本

2011/06/07(Tue) 13:21

No.774

ヤマシタ様

梅雨の晴れ間の青空は、すっかり夏色になりましたが、
ヤマシタ様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか?
この度はご相談いただきありがとうございます。

4歳のラブラドールレトリバーちゃんは以前から月に3〜4回程度もどしており、
特にこの1ヶ月間の回数は7回程と増えているとのことでございますね。
また、先日はその中に赤い血液が少量混じっていたとのこと、
ヤマシタ様のご心配なお気持ちはいかばかりかとお察しいたします。

早速ご案内させていただきたく存じますが、
ラブラドールレトリバーちゃんの実際のご様子を拝見していないため
一般的なご案内となりますことをご了承くださいませ。

一般的にワンちゃんは、食道の筋肉構造が人間とは異なるため、比較的「吐く」ことが
人間より多いと言われております。
嘔吐の原因としては、異物摂取、不適切なお食事、食道や胃腸の閉塞・圧迫・炎症、
細菌・ウイルス・寄生虫などによる感染、アレルギー、腫瘍など様々です。

ラブラドールレトリバーちゃんが異物を飲み込んでしまった可能性はほとんど考えられないということと、
嘔吐のタイミングが早朝や夕食前のお腹が空いている時間帯とのことから、
まず、空腹による嘔吐が考えられるかと存じます。
ラブラドールレトリバーちゃんは、尿石症のためのフードを少し少なめに
1日2回食べていたとのことでございますね。
もしかしたら、朝と夕方の食事の時間が来る前に空腹を感じていたのかもしれません。
その場合、現在与えている一日の食事量、もしくは少し増やした量を
3回以上に分けて与えてみることをおすすめいたします。

お腹が空くことにより胃の中が空っぽになると、消化の働きをする胃液(胃酸や消化酵素など)
が胃を刺激してしまいます。また胃液の分泌が通常どおりの働きをすることができなくなり、
「胃酸過多」と言われるように、胃の中が非常に強い酸性の胃液で圧迫されて
嘔吐をする傾向が見られます。

嘔吐をするということは、胃の内容物が胃の筋肉の収縮により押し上げられ、
食道を逆流して口から排出されることを言いますが、胃酸が食道を通過するということは
食道にもかなり負担がかかることになります。
また、その回数が多ければ、ワンちゃんにとってかなりの負担となることもございます。
先日は少量の血液が混ざっていたとのことでございますが、
嘔吐を頻繁に繰り返したことにより胃や食道の粘膜が傷ついてしまったためかもしれません。

現在ラブラドールレトリバーちゃんは元気や食欲はあるとのことでございますので、
お食事の回数等を工夫することで嘔吐の症状が治まれば心配はないかとは存じます。
しかしながら、それ以降も嘔吐が続く場合や、同じ日に複数回もどしたり嘔吐時に苦しそうなご様子がある場合には、
体のどこかに異常がある可能性もございますので、
ご安心のためにも一度動物病院さんでの診察を受けられることをおすすめいたします。

なお、日常生活でご注意いただきたい点といたしましては、
ワンちゃんは食事を摂取してから消化するまで、人間より長い時間を要しますので、
食後にはお散歩などの運動は控えていただき、できるだけゆっくりとさせていただければと存じます。

また、ラブラドールレトリバーちゃんはてんかんのご診断をお受けになられたことがあり、
嘔吐との関連についてご心配なさっているご様子でございますね。

てんかん発作は脳の異常な電気的な刺激によって起こる一時的な脳の病気であり、
筋肉の収縮が起こる痙攣は発作の1つの型でございますが、
ヤマシタ様が仰いますように、嘔吐をするのも発作の1つと考えられております。
嘔吐回数の増加については、てんかん発作の一つの症状として起きている可能性も
ございますが、その他の要因も考えられる状況でございますため、
関連については何とも申しあげられず恐縮でございますが、
ラブラドールレトリバーちゃんの状態に適切な把握とそれに対する治療について
獣医師さんへご相談をいただいたほうが望ましいかと存じます。

(なお、てんかんにつきましては、「どうぶつ相談室」にも記載がございますので、
参考にしていただければ幸いでございます。
http://www.anicom-page.com/labo/2009/04/post-99.html )

日によって気温差の激しい季節でございますが、
ヤマシタ様におかれましてもお体ご自愛くださいませ。
今後ともアニコムをよろしくお願いいたします。



低蛋白について

投稿者:井田 記子

投稿日:2011/06/02(Thu) 17:53

No.766

もうすぐ8歳になるトイプードル(体重4.5kg、オス、未去勢)ですが、先日、フィラリア検査のついでに、一般的な血液検査をしたのですが、タンパクTP4.8、アルブミンALB2.4
、クレアチニンB/C23.3と少しタンパクの数値が低めでしたという結果でした。
一か月後くらいに、この数値だけでも再検査してみましょうということなのですが、何か気を付けることなどありましたら、教えていただけますでしょうか?
検査結果後から、一日に与える規定のドッグフードの量が、少なめだったこともあり、規定の量を与えるようにして、ササミも混ぜています。たまに、ゆで卵の白身を時々与えています。

あと、以前から尿のアンモニア臭がきつい気がします。
一日に4回ぐらいは排尿しますが、色も少し濃い気がします。
水の飲む量は普通だと思います。元気、食欲には問題ないので、特に獣医さんには相談したことがないのですが、何か今回の低蛋白との関連は考えられますでしょうか?

アドバイス、ご回答よろしくお願いいたします。

Re: 低蛋白について

- 獣医師 垣本

2011/06/06(Mon) 17:54

No.771

井田 記子様

梅雨の晴れ間にのぞく太陽は、もう夏の陽ざしでございますが、
井田様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか?
この度はご相談いただきありがとうございます。
早速ご案内させていただきたく存じますが、トイプードルちゃんの実際のご様子を拝見していないため
一般的なご案内となりますことをご了承くださいませ。

トイプードルちゃんがフィラリア検査の際に行った血液検査の結果、
タンパクの数値が少し低く、1ヶ月後に再検査のご予定とのことでございますね。

動物の体では、食事を摂取し消化・吸収することで必要なエネルギーを生産し、
体の機能を維持するために必要な栄養素は、血液にのって体中のすみずみに運ばれます。
血中のタンパクの数値が低い状態を一般的に低タンパク血症といいます。
以下、低タンパク血症についてご案内させていただきます。

【低タンパク血症】
血清中の総タンパクの60%〜70%がアルブミンで占められているため、
低アルブミン血症として現れることが多く、
原因としては、大きく分けてアルブミンの合成能力の低下やアルブミン消費の亢進が考えられます。

1. 合成能力の低下
アルブミンの合成能力が低下する原因としては、消化不良や栄養失調が考えられます。
また、アルブミンのほとんどは肝細胞で合成されるため、急性肝炎や肝硬変などによっても
合成が低下する場合があります。

2. 消費の亢進
肝臓でのアルブミン合成が正常であっても、アルブミン消費の亢進があると低タンパク血症を生じます。
消費が亢進する原因としては、体外への漏出(尿、消化液、皮膚からの浸出液の中に漏出)、
体内でのタンパク異化亢進(感染症、内分泌疾患、悪性腫瘍)、 体内でのアルブミンの分布異常(胸水、腹水)などが考えられます。
また、食物成分の消化不全から吸収が上手くできていないという場合もあります。

井田様のトイプードルちゃんは、規定の量のドッグフードにササミやゆで卵の白身を
加えて与えていらっしゃるとのことでございますね。
タンパク摂取そのものが少ないことにより、
今回の数値としてあらわれている可能性もございますので、
かかりつけの先生のご指示通り、しばらくお続けになられた後の再検査の結果、数値が戻っているのであれば、まずはご安心いただけるかと存じます。

トイプードルちゃんは現在、お水を飲む量、元気、食欲には変わりがないとのことでございますが、
その他、便の状態や体重の変化などはいかがでしょうか?
便の状態等にいつもと違う点を万が一ご確認なさった際には、
排泄した便をお持ちいただき、
お早めに動物病院さんでご診察をお受けになることをおすすめいたします。


また、以前からトイプードルちゃんの尿の色が濃く、
アンモニア臭が強いような気がしていらっしゃるとのことでございますね。
一般的に尿に強い臭いがある場合には、膀胱炎・尿石症・腎疾患・肝疾患などである場合もございます。
今回の血液検査の結果でタンパクの値が少し低いことと、尿の臭いとの関連の有無については
腎疾患や肝疾患などが根本にあり、このような症状が起こっている可能性もございますが、
下部尿路疾患(膀胱炎、尿石症など)によるものなど、特に関連性のない症状という場合もございます。
現在の段階では何とも申しあげられず申し訳ございませんが、
この点に関しても、次回のご通院時にでも
かかりつけの先生にお伝えいただくことをお勧めいたします。
なお、その際、尿をご持参いただくと診断の助けになるかと存じます。


梅雨寒の時節柄、井田様におかれましても風邪などお召しにならぬよう
お体ご自愛くださいませ。
トイプードルちゃんにもよろしくお伝えくださいませ。
今後ともアニコムをよろしくお願いいたします。