教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

トイレ

投稿者:原田和明

投稿日:2011/06/21(Tue) 21:38

No.793

生後6カ月のチワワですが、今までトイレで用を足していたのが、この1週間はトイレ以外の場所でしてしまいます。
何が原因ですか?宜しくお願いします。

Re: トイレ

- ドッグライフカウンセラー 三留

2011/06/22(Wed) 17:36

No.797

原田 和明 様

いよいよ夏の訪れでございますが、原田様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。
6ヶ月のチワワちゃんがここ一週間、トイレ以外のところで排泄をするとのことでございますね。
早速ご案内をさせていただきたく存じますが、実際のご様子を拝見していませんので、
一般的なご案内になりますことを何卒ご了承下さいませ。

まず、今までできていたトイレでの排泄ができなくなった原因例を
対応のポイントとともにご案内させていただきます。
1. 
トイレシートが濡れていて足元が気持ち悪かった。
※排泄物はできるだけ、こまめに片付けるようにしましょう。
2. 
トイレの場所を移動した。
※急にトイレの位置が変わるとワンちゃんは混乱してしまいます。
トイレの場所を移動する際には、混乱しない程度に少しずつ移動をさせて、
ゆっくりと時間をかけて行なうようにしましょう。
3. 
お部屋の模様変えやご家族内の生活習慣の変化など周りの状況に変化があった
※ゆっくりと環境の変化に慣らしていきましょう。来客時や生活環境が変わった時には、
ワンちゃんをケージに入れたり、活動範囲を制限するとよろしいでしょう。

4. 
「トイレで排泄をしている時に突然大きな音がして驚いた」などの嫌な思いをしたことで、
チワワちゃんの頭の中で「トイレ=嫌な場所」と関連付けられてしまった
※トイレの周辺を含め、トイレを○○ちゃんにとって落ち着いて排泄出来る環境に
 してあげましょう。
5.
「ここは自分の場所だ」という自己主張でもあるマーキング
※マーキングとは、お散歩の時など自分の縄張りを他のワンちゃんに示すために
目印を付け、侵入者に警告を発しようとするもので、自分の臭いを他の子の臭いに
かぶせることで、自己主張をしようとします。 自己主張以外の原因としては、
何らかの不安、ストレス、発情にあるといわれています。
チワワちゃんもそろそろ自我がでてくる時期でございますので、
排泄をすることが「ここは自分の場所だ」という自己主張でもある
マーキングである可能性もございます。
他のワンちゃんに縄張りを侵される心配のない家の中でのマーキングは、
飼い主様がワンちゃんに対して安心でき信頼できる存在となり、
群れを率いる統率者として落ち着いた対応をすることで解消することも
あるといわれております。
日常生活で飼主様が一貫性のある群の統率者であることをチワワちゃんに
認識させてあげましょう。 
6. 
粗相を見つけた飼い主様が「あらーっ」「どうしましょう」と声をあげた様子を
「注目を浴びたこと」を「ご褒美」だとワンちゃんが思ってしまい、     
トイレではない所ですることがご家族様の注目を浴びることの一つの手段となっている。
また、叱ろうと飼い主様が追いかけたことをワンちゃんは遊んでくれていると思ってしまい、
追いかけてもらいたいとトイレ以外の所でする。
※粗相に気付いたら、何もなかったかのように片付けるようにしましょう。
飼い主様がかがんで雑巾を動かす後片付けの動作を飼い主様が遊んでくれて
いるとチワワちゃんが勘違いしてしまうこともあります。出来たらチワワちゃんが
見ていないところで片付けたほうがよいでしょう。
7. 
粗相を飼い主様に叱られてしまった経験から、排泄行為そのものが
いけないと思い、隠れたところで排泄をするようになってしまった。
※粗相に対しては叱らず、チワワちゃんが成功体験を持てるように飼い主様が上手に
誘導してあげましょう。
8.
チワワちゃんを自由に遊ばせてあげる場所を広げたことで、トイレの場所がどこなのかを
チワワちゃんは分からなくなってしまっている。
※ 家の中でのチワワちゃんの行動範囲が変わったら、そのたびにチワワちゃんの排泄の仕草に
気づいた時やそろそろトイレかな、というタイミングで、
トイレへの道筋を教えてあげることが必要です。
9.
ケージの中のトイレの場所とベッドとの境目があいまいであったり、
あるいは決められたトイレの場所が落ち着かないなどの理由で、
トイレの場所がチワワちゃんの気に入らない場所になっている。
※ワンちゃんは自分の居住空間での排泄を嫌がるといわれているので、可能であれば、
トイレをケージから離したところに設置すると良いでしょう。ケージ内にトイレを設置して
いる場合はベッドにスノコを敷いて一段高くしたり、ダンボール等で敷居を作ったり、
トイレとベッドの間に空間を広めに設けたりすることで、チワワちゃんはトイレとベッドの
区別が付くやすくなるでしょう。    
10.
トイレシートと似た感触のものがあり、区別がつかなくなっている。
※ワンちゃんは足裏の肉球で、トイレシートの感触を覚えて、尿意を覚えるとトイレシートの
敷くことで、その場所をトイレの場所にしてあげましょう。
11.
ケージの中にトイレがある場合など、ケージの中に入ると、お母さんが出かけてしまう、
などいう経験をしたり、叱られたときにケージに入った経験などから、ケージの中のトイレに
入りたがらなくなっている
また、食事の後やお散歩の後など、のんびりと心地良い時間にケージ内で過ごすようにします。

原田様におかれましては、上述の原因に、何かお心当たりはございませんでしょうか。
いずれにしても、今一度、トイレトレーニングのやり直しとお考え頂き、根気強く教えて頂くことが必要です。

 <トイレトレーニングの方法> 
そろそろトイレにいきたい時間かな、という時やチワワちゃんのトイレのサインを見極め、
しばらくは、「トイレ、トイレ」などと声をかけてあげながら、その都度
多少はみ出しても大目にみて、トイレシートの上でオシッコしたら
チワワちゃんを褒めてあげましょう。
上手に誘導してトイレを失敗する機会を減らしてあげ、成功体験を持たせてあげましょう。
また、チワワちゃんが粗相をしても、叱らず何もなかったかのように片付けましょう。
トイレが出来るようになっても褒めることは忘れないであげて下さい。
(お留守番の時など、見ていられない時には、お留守になさる前にトイレを済ませて
あげると宜しいでしょう。)

また、現在、ケージ内のトイレだけでしたら、もう一か所トイレを作ってあげても
良いかもしれません。このとき、少しでも成功の確率を高めるためにシートの枚数を
多くするのもよろしいでしょう。
失敗を減らすためにサークルを使うのも有効な方法でございます。
トイレ用のサークルをつくり、中には全部トイレシートを敷いておきます。
トイレシーツが敷き詰めてあるので、結局、サークルの中は全部トイレになりますから、
トイレにさえチワワちゃんを連れて行ってあげることで、まず成功となります。
排泄をしたら、褒めてあげることで、排泄をすることにプラスのイメージを持たせ、
ここでしたらいいのだよ、ということを教えてあげましょう。
しばらくすると、いつもするトイレシート、しないシートができてきますので、
少しずつトイレシートのスペースを狭めることで、最終的にはトイレシート1枚で
できるようにしていきます。また、サークルが邪魔であれば取り払い、
またトイレシートの位置を動かしたいときには、チワワちゃんが戸惑わないように、
5センチ程度ずつ移動させていきましょう。

生後6か月のチワワちゃんは、少しずつ大人の表情を見せながら、幼い表情も残る、
宝石のように愛おしい時期でございますね。
チワワちゃんのお健やかなご成長を心からお祈り申しあげます。

アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、
しつけ相談のサービスを承っております。気がかりなことがおありの際には、
ぜひご利用くださいませ。
お電話番号は、あんしんサービスセンター 
0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

今後ともアニコムをどうぞよろしくお願い申しあげます。



硫黄温泉

投稿者:山口 みや子

投稿日:2011/06/21(Tue) 21:04

No.792

犬と旅行に行こうと思っているのですが、万座温泉のような匂いのキツイ温泉地に長居させることは避けたほうがよいのでしょうか?

Re: 硫黄温泉

- ドッグライフカウンセラー 三留

2011/06/22(Wed) 15:59

No.796

山口 みや子 様

梅雨明けが待ち遠しい頃でございますが、
山口様におかれましてはいかがお過しでしょうか。

この度はご相談をいただきまして誠にありがとうございます。
ワンちゃんと温泉にいらっしゃるご予定と伺い、私までワクワクとしております。
最近ではワンちゃんの入浴施設も多く、今回のご旅行ではワンちゃんも温泉に入るチャンスが
お有りかもしれませんね。

私たち人間にとって、温泉にゆっくりとつかることは、日ごろの疲れを癒してくれます。
ゆったりとした湯治場の雰囲気も心地よいのですが、
温泉の成分、温泉の温度や周囲の環境などによっても異なりますが、人体に様々な効能を
与えてくれます。
山口様は硫黄の含有量の多い、万座温泉を候補に挙げていらっしゃるとのことですね。
硫黄泉には、末梢毛細血管の拡張や、殺菌・保湿効果という効能があり、
具体的には、動脈硬化や高血圧などの生活習慣病や関節疾患、皮膚疾患など
に効果がみられるようです、なおこの効能はある程度、ワンちゃんにとっても同じでは
ないかと考えられております。

また、人間でも温泉入浴時には急性の疾患や悪性腫瘍、心疾患や腎疾患、出血性の疾患などの
禁忌とする疾患がございますが、硫黄線の場合は加えて、
皮膚乾燥症や光線過敏症の人も控えたほうが良いとされております。
したがいまして、ワンちゃんの場合ももし気になる点がお有りの場合は、
かかりつけの獣医さんにご相談なさることをお勧めいたします。

また、ワンちゃんと人間とは肉体の構造そのものが異なる点もあり、
次に、ワンちゃんが温泉に入る際のご注意を挙げさせていただきたく存じます。
1.
ワンちゃんは人間と異なり、汗をかくことにより熱を発散させることはほとんどできません。
このため、暑さにも弱く、熱中症には十分な注意を要します。
2.
皮膚そのものが人間よりもずっと薄いため、頻繁、あるいは長時間つかる入浴には
向いていないと考えられます。
3.
山口様がご心配なさっていらっしゃるように、ワンちゃんの嗅覚は個体差がありますが、
人間の数万倍の能力を有します。換気が悪い場所であったりすると、ワンちゃんにとって、
硫黄の匂いはかなり強烈であると推測されます。

上述のことを考え併せますと、もし入浴されるのであれば、
ワンちゃんの様子を注意いただきながら、早めに切り上げていただければと存じます。
硫黄泉の臭いは、硫化水素が主体となっていますが、この硫化水素には
皮膚粘膜組織(呼吸器、眼など)への刺激性があり、高濃度に吸引した場合には
毒性がでる場合があります。
また硫化水素は空気よりやや重いため、下に溜まりやすいといわれています。
ワンちゃんはヒトよりも体高が低いため、より注意が必要といえます。
温泉街の散策程度であれば、特に問題はないかと存じますが、
硫化水素煙の噴出口などの硫化水素が高濃度になると予測されるエリアや
換気が悪い場所、硫黄泉のすぐ近くに長時間お過しになられるのは
お控えいただいたほうがよろしいでしょう。

この夏のご旅行が思い出に残る素敵な日々でありますよう、
良い夏をお過しくださいませ。
今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



ゲージで寝なくなりました。

投稿者:井 廣子

投稿日:2011/06/21(Tue) 16:32

No.791

5歳のキャバリア女の子です。今までゲージで寝ていましたが、3日間ほど私が留守をしました。それからゲージに入らなくなり、夜中も2〜3時間おきに起きて顔を舐めに来ます。
今までは部屋も別でゲージに入って居たので寝ていたかどうかは解りませんが、散歩は良く歩きます。食欲もあります。このままでは私の方が睡眠不足になりそうです。何か良い方法は有りませんか?

Re: ゲージで寝なくなりました。

- ドッグライフカウンセラー 三留

2011/06/22(Wed) 14:47

No.795

井 廣子 様

眩しい陽射しに夏の訪れを実感する頃でございますが、
井様におかれましては、いかがお過ごしでしょうか。
この度はご相談をいただきまして誠にありがとうございます。

5歳になられたキャバリアちゃんがケージにお入りにならないとのことでございますね。
さっそくご案内をさせていただきますが、実際のキャバリアちゃんのご様子を拝見しておりませんので、
一般的なご案内となりますことを何とぞご了承くださいませ。

3日間のお留守の後の変化とのことでございますので、
キャバリアちゃんにとって、井様がいらっしゃらない3日間は不安だったかと存じます。
その後ですので、井様がいらっしゃることを確認するために、夜中に顔を舐めにくるのかもしれません。
ケージに入りたがらないことに関しましては、
キャバリアちゃんは、「ケージに入ること=ママが出かけてしまう」という連想ができており、
ケージに入らないのかもしれません。
この連想を変えていくためにも、「ケージに入ったらいいことがある」、「ケージは心地良い場所」だと
今一度、キャバリアちゃんに教えていただければと存じます。
ケージに入ったら、「おりこうね」と声をかけていただき、
好きなオモチャをお渡しいただいてもよろしいでしょう。
井様がご在宅時、お部屋でリラックスをしてお過しになられるときに
「思わずママにつられて、ケージに入っちゃった」とキャバリアちゃんが思うように、
誘導いただければと存じます。

さて、ワンちゃんは経験したことにより自分の行動を変えていきますが、
今回、キャバリアちゃんが、「ケージに入らずにいれば、
ずっと井様の傍で過ごせて、心地よい」と覚えてしまった可能性もございます。
キャバリアちゃんが入りたがらない素振りをしても、オモチャなどで誘導していただいたらいかがでしょうか。
入ったら明るい声で褒めていただき、その後、しばらくはケージの傍で井様がお過しになられてもよろしいかもしれませんが、
頃合をみて、そのままタオルケットなどで覆っていただき、落ち着かせていただくのも
一つかと存じます。キャバリアちゃんが嫌がっても、これが当たり前だよ、という一貫した
飼い主様の姿勢をお見せいただくことも必要かもしれません。

あるいは、持ち運びの楽なキャリーバッグやクレートなどをご利用いただき、
同じ井様の寝室で、井様の存在がキャバリアちゃんの目に見える場所で
お過しになられるのも一つの方法かと存じます。

ワンちゃんは環境の変化に戸惑いを感じることが多いのですが、
いつもと違う体験により不安を感じているな、と感じたときほど、
以前と同じ生活リズムで毎日を過ごさせてあげることが重要でございます。
お食事もしっかりと食べ、お散歩も楽しんでいらっしゃる様子でございますので、
何よりでございます。
そのほかの面でも、今までとペースを変えないことで、
キャバリアちゃんに安心感を与えていただければと存じます。

すっかり夏の日差しでございますね。
暑さの苦手なワンちゃんにとって辛い季節でもございますが、
どうぞ、皆様お元気にお過しくださいませ。
キャバリアちゃんにもどうぞよろしくお願いいたします。



異物を飲み込んでしまいました

投稿者:maru

投稿日:2011/06/14(Tue) 23:13

No.786

我が家のマルチーズ♂も10ヶ月になりました。

6/6に、人間の薬のシート(金属のもの)を飲み込んでしまい
翌日6/7に、いつもと違う様子でたまに悲鳴をあげていたので病院に行き診てもらいました。
レントゲンには、飲み込んだ金属は写っておらず、しばらく病院内で様子を診てもらっていましたが、元気だし多分大丈夫だと思うとの事で帰宅しました。
飲み込んでから、3日以内にうんちと一緒に出てくるはずだと言われましたが、一週間経った今でもうんちには出てきていません。
うんちの形は雑巾をしぼったような形です。
肛門の出口に異物があるのかなあ?とも思ってしまいます。
愛犬はいつも通り元気ですが、朝吐いてしまう事があります。
腸に張り付いていたり、刺さったままになっているという事は考えられますか?

Re: 異物を飲み込んでしまいまし...

- 獣医師 垣本

2011/06/17(Fri) 15:33

No.790

maru様

梅雨明けが待ち遠しい頃でございますが、
maru様におかれましては、いかがお過しでしょうか。

この度はご相談いただきありがとうございます。
10ヶ月になるマルチーズちゃんが、人間のお薬のシートを飲み込んでしまい、
その後うんちに出てきたのが確認できず、ご心配とのことでございますね。
早速ご案内させていただきたく存じますが、マルチーズちゃんの実際の
ご様子を拝見していませんので、一般的なご案内となりますことをご了承くださいませ。


【薬のシートの誤飲について】
薬の包装は、プラスチックにアルミなどを張り付けたPTP包装シートと呼ばれるものが
主流になっておりますが、マルチーズちゃんが飲み込んでしまったものも、
このPTP包装シートということでよろしいでしょうか。

マルチーズちゃんがご通院された際のレントゲン検査では飲み込んだお薬のシートは写っていなかった
とのことでございますが、PTP包装の素材はX線を透過してしまうため、
レントゲン検査では発見されないことが多いようでございます。
また、PTP包装は角が鋭利ですので、飲み込んでしまうと喉や食道、腸などに張り付いたり、
粘膜を傷つけてしまう可能性もございますが、
消化管内をきちんと通過できれば無症状のまま何事も起こらず、
病院さんの仰いますように、便中に排泄されることもございます。
1週間以内にマルチーズちゃんのウンチの中には
飲み込んだシートが出てきている様子はないとのことでございますが、
もしかしたら、maru様の気がつかない間に排出されている可能性も考えられます。
一方で、十分に確認しても出てきていないということであれば、
消化管内に残ってしまっている可能性も考えられます。
その場合、異物が消化管に刺さっていたり、消化管を持続的に刺激することで、
「痛み」や「食欲不振」、「嘔吐」、「下痢」などの消化器症状が現れることが
多いようでございます。

また、Maru様におかれましては、肛門の出口に異物があることをご心配のご様子で
ございますが、マルチーズちゃんは排便時に、何か痛みを感じているような兆候は
ありますでしょうか。
万が一異物が排便を妨げているのであれば、排便の際に痛みを伴う場合が多いですので、
マルチーズちゃんのご様子や便の性状の変化(便に血が付く、便が細くなるなど)に
気になる点があるようでしたら、念のため、再度、動物病院さんで
ご診察をお受けになることをおすすめいたします。

なお、異物の排泄を促すためには、繊維類を沢山含む食材を多く摂取すると
異物をくるんで一緒に排泄してくれることが期待でき、効果があるといわれております。
マルチーズちゃんにおかれても、実際のマルチーズちゃんのご様子をご覧いただいている
かかりつけの獣医師さんのご確認をいただきながら
なるべく繊維類を摂取するとよろしいかもしれません。

【朝方の嘔吐について】
マルチーズちゃんは朝吐いてしまうことがあるとのことでございますが、
どれくらいの頻度で嘔吐がみられるのでしょうか?
上述のように、異物が消化管内に残っている場合にも嘔吐が見られますが、
一般的に、ワンちゃんは食道の筋肉構造がヒトとは異なるため、
比較的、嘔吐を起こすことがヒトより多いと言われております。
また嘔吐の要因の一つとして、特に身体的な異常がなくても、
空腹の時間が長くなると胃酸が胃を刺激し、このことが嘔吐を誘発し、
黄色い胃液を吐くことが見受けられます。

マルチーズちゃんの嘔吐物はどのような状態でしょうか。
病院さんで様子を診てもらい、朝吐くという以外の異常がなく、その後1週間経っても
いつも通り元気ということであれば、ひとまずはご安心かと存じます。
しかしながら、今までなかった嘔吐の症状が誤飲後から始まっている様子であったり、
朝方吐いてしまうことが続くようであれば、異物誤飲との関連性も考えられます。
したがいまして、動物病院さんのご診察をお受けになられる際には、嘔吐物をお持ちいただきます
よろしいかもしれません。

マルチーズちゃんはもう10ヶ月になられたのですね。
愛らしさの中に、少しずつ大人の表情を感じていらっしゃるのではないでしょうか。
どうぞ、お健やかに皆様がお過しになられますよう
心からお祈りいたしております。




1ヵ月育ててみて…

投稿者:あおい

投稿日:2011/06/15(Wed) 09:22

No.787

今日で、生後3カ月になる柴犬♂です。
飼い始めてから、ちょうど1カ月。
悩み多き日々です(^_^;)

まず、最近になって食糞がひどいんです。
気がついた時にはすぐに取り除いてますが。
餌を切り替えてから?と思ったりしてます。

餌を変えれば解決するのかとも思いますが、
一度ついた癖は、そう簡単には直らないとも聞きます。
どうすれば軽減するのでしょうか?

それから、甘噛みはだいぶ減りましたが、
ときどきガブッとされた時には、
「痛い!」と大きな声で言い、その場を離れます。
すると、気が狂ったように、ケージの中で
おもちゃに八つ当たりするんです。
他のことで怒った時も、激しくおもちゃに当たります。
怖くて近寄れないぐらい、気が立ってる感じです。
これは、年齢と共に、落ち着いてくるものなのでしょうか?
それとも、私の怒り方が間違っているのでしょうか?

それから、リードを怖がります。
もうすぐお散歩デビューになるので、
少しでも慣らしておこうと思い、室内でリードを装着。
すると、怖がっているのか、固まって動きません。
おやつで釣ると、少し動いて食べにくる時もあります。
毎日、数分だけ装着して過ごしてはいるのですが、
それでいいのでしょうか?

最後に、ワクチン完了後から、少しずつ外に慣らし、
外飼いをする予定です。
今はケージ内にトイレを置いてますが、
外ではどうすればいいのでしょうか?
出来るなら、散歩時に排泄させるのではなく、
家で排泄できるようになってもらいたいのです。

・・・犬を飼うのは初めてのため、
分からないことだらけです。
アドバイスいただければありがたいです。

Re: 1ヵ月育ててみて…

- ドッグライフカウンセラー 三留

2011/06/17(Fri) 15:26

No.789

あおい様

紫陽花の花が雨の日を彩る頃ですが、あおい様におかれましては
いかがお過しでしょうか。
一か月前に柴犬ちゃんをお迎えになられたとのこと、
お忙しく毎日をお過しではないでしょうか。

この度はご相談を頂戴いたしまして誠にありがとうございます。
早速ご案内をさせていただきたく存じますが、
実際のご様子を拝見しておりませんので
一般的なご案内になりますことを何卒ご了承下さいませ。

1.食糞について
柴犬ちゃんの食糞についてお困りとのことでございますね。
ウンチを食べるということは、ヒトの常識では考え及ばないことですが、
他の動物社会ではわりあい良く見られることでございます。
ワンちゃんの社会では、捕食動物からの攻撃から守り、また巣穴を清潔にするため、
母犬は子犬の排泄物を食べますが、このような母犬の行動を模倣するせいか、
子犬の時期に食糞するワンちゃんは大変多く、飼い主様を驚かせます。
しかしながら、成長をするにつれて排泄のリズムも変わってくるなど、
解決する場合も多く見られます。

<ウンチを食べる原因>
・遊びの一環だと思っている
退屈なときなど、オモチャ代わりにしているうちに食べ始めたのかもしれません。
また、ウンチを食べたワンちゃんを見つけた時の飼い主様の対応を、ワンちゃんは
「飼い主様が構ってくれている」と思ってしまい、「飼い主様に構って欲しいから
ウンチを食べよう」と思うようになってしまうこともあります。

・食事の代わりとして食べている
少なすぎてお腹が空いて食べてしまっている、あるいはフードのあげ過ぎで
未消化のウンチを食べ直しているのかもしれません。 
他にも寄生虫が体内にいると、栄養が充分に取れないためにウンチを食べてしまうことが
あるようです。ウンチが軟らかい、下痢をしているなどの場合には、ご安心のため、
動物病院さんの糞便検査をお受けになられるとよろしいでしょう。
     
・排泄物を片付けているつもりで食べてしまっている。
排泄の失敗を叱られた経験から「ウンチ=いけない行為」と思い、ウンチを隠すため食べるように
なったり、飼い主様が排泄物を片付ける姿を見て、自分で片付けよう、という気持ちで
食べているワンちゃんもいるようです。

<ウンチを食べたときの対応方法について>
あおい様がなさっていらっしゃるように、柴犬ちゃんがウンチをしたらサッと片付けて
食べるチャンスを与えないことが大切です。
柴犬ちゃんの排泄後、「早く片付けなければ」と思い、あわてて柴犬ちゃんのもとに
駆け寄るのではなく、排泄後、柴犬ちゃんを自分のウンチから離すことで、
ウンチから柴犬ちゃんの気持ちをそらすようにしたほうが良いかもしれません。
ウンチを片付けるときには、なるべくそっと、柴犬ちゃんが他のことに気をとられているうちに
片付けてしまったほうがよろしいでしょう。
もし、構ってほしくてウンチを食べているような素振りが柴犬ちゃんにみられるのであれば、
「ウンチを食べても構ってもらえない」と教えるために、無視をしてしまうのも良いでしょう。
ウンチを食べそうなときには、「いけない」と叱り、
柴犬ちゃんが食べないことを選んだらうんと褒めてあげ、ご褒美を与えましょう。

なお、ペットショップさんでは、ウンチを食べることを忌避させるための食糞用のお薬が
販売されておりますが、中にはこのようなお薬が効く例もあるようでございますので、
ご相談いただくことも一つの方法です。

<甘噛みについて>
柴犬ちゃん位の月齢のワンちゃんは、歯の生え変わりの時期でもあり、
噛み癖が多くの飼い主さんを悩ませますが、
あおい様がおっしゃいますように、永久歯が生え揃ってかゆくなくなると、
次第に噛まなくなることが多いようです。
そのためにも、「噛んでもいいことがない」ということを、今のうちにしっかりと教えておき、
飼い主様に対する信頼感や守られているという安心感を育んでおきましょう。

ワンちゃんは自分がした行動の前後に何が起こったかをたいへん良く覚えており、
この経験をもとに、自分の行動を選択するようになります。
たとえば、遊びたくて噛んでいる子であれば、
飼い主さんが、噛んだら遊んでもらえる、と柴犬ちゃんに思わせる行動を取らないことが重要です。

幼犬のころは、どうしても「遊んでほしい」、「追いかけてほしい」と噛みながら、
どんどん興奮していってしまうことがよくあります。
このような子犬ちゃんに、噛んでも遊んでもらえないと教えるために、視線も合わせず
無視をして姿を消してしまうあおい様の方法はたいへん、望ましいかと存じます。
なお、「痛い」という声は落ち着いた低いトーンで、またご家族で言葉を統一するのがポイントです。

一方で、ワンちゃんには、ブラシや歯みがきなどを止めて欲しくて噛むこともございます。
このようなときには、噛んでも、思うようにならないということを教えるために、
落ち着いて平然としたまま、そのままの行動をお続けになられたほうがよろしいでしょう。

また、柴犬ちゃんの八つ当たりのような行動ですが、エネルギーを発散させる行動かもしれません。
このときには声をかけたり、目を向けたりするのではなく、知らん顔をなさっておいて、
落ち着くのを待ちましょう。

噛まない状況を作らないためには、柴犬ちゃんが噛もうとしたら、大好きなオモチャを
口元に持っていき、オモチャを噛むように促すのも一つの方法でございます。
この方法はタイミングが重要であり、噛んだ後にオモチャを与えてしまうと、
噛んだらご褒美を与えてしまうことになってしまいますので、
ご注意いただきますようお願いいたします。
柴犬ちゃんは、最初のうちはオモチャを見ても知らん顔をしているかもしれませんが、
日頃の遊びの中で、噛んで遊ぶのに適したオモチャを作っておき、
「噛むならこのオモチャ」と柴犬ちゃんが連想するようにするとよろしいでしょう。

<リードを恐がる>
ワンちゃんに恐がるものや嫌がるものを慣らしていくポイントは
「好きなものと結びつけながら、少しずつ」です。
あおい様におかれましては、お家の中でリードを数分ずつ付けていらっしゃるとのことで
ございますね。
「リードを付けたら、楽しいことや良いことがあった」と思わせましょう。
お家の中でリードを付けた状態で、大好きなオモチャで遊んだり、優しく抱っこをするなど、
柴犬ちゃんにとって、楽しい時間を過ごさせてあげましょう。

<トイレについて>
ワンちゃんはもともと、自分の巣穴から離れたところで排泄をしようとする習性が
ありますので、お外で飼うようになさったら、柴犬ちゃんの小屋から少し離れた、
落ち着いた場所にトイレを作ってあげるとよろしいでしょう。
ワンちゃんが排泄する場所は、それぞれのワンちゃんの好みがありますが、
柴犬ちゃんが排泄をしたそうなときに、トイレにする場所に、
なるべく誘導してあげたらいかがでしょうか。
ただ、ワンちゃんは自分で選ぼうとする傾向が強いことが多く、
多くのワンちゃんが、お散歩時にすることを好むようでございます。

<社会化期について>
柴犬ちゃんは現在3か月でございますね。
スムーズな社会化のためには、ちょうどこの時期に色々な音を聞き、色々なものに触れることも
大切でございます。
リードをつけての散歩はワクチンの接種後でございますが、ワクチンが終了するまでは抱っこしたり、
キャリーバックをお使いになるなど工夫をしていただき、気持ちのよいお天気の日など空気に
触れさせてあげてくださいませ。
また、今のうちから、柴犬ちゃんの生活スペースに予定していらっしゃるお外のスペースに
慣らすためにも、その場所で楽しい時間を柴犬ちゃんと過ごしていただければと存じます。

こんなに可愛い時期はないという、宝物のような子犬ちゃんの時期は、
同時に大変な時期でもございますが、いつでも応援いたしております。
お困りのときはお気軽にお声をおかけください。
今後ともアニコムをどうぞよろしくお願い申し上げます。