教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

新たな悩みが…

投稿者:あおい

投稿日:2011/07/04(Mon) 12:39

No.812

先日、柴犬♂(3ヵ月)のことで相談させてもらった者です。
とても丁寧な回答で、心が軽くなりました。
その後、リードへの恐怖心もとれ、2週間ほど前、ついに散歩デビューも出来ました。
今では、固まっていたのがウソのようです(笑)
ウンチの回数も減って、リズムも出てきたので、食糞もほぼ未遂に終わっています。


ワクチンも完了したので、やっと外飼いの準備を始めました。

…が。

庭の土や砂利を、ガリガリ食べてしまってます。。。

今までは、コンクリート床の駐車場や、
散歩するアスファルト、家のフローリングしか知りませんでした。

ただ単に、物珍しくて口に入れているのか。
よく分かりません。
さすがに大きな石は噛んだ後、出しているようですが
小さな砂粒や小石は、噛んで食べてしまっています。
ウンチにも、ジャリジャリ砂が混ざっています。

外では、大きめの外飼いサークル内に、タイルを敷き詰めています。
サークルには、屋根が半分ついています。

でも、さすがに全てをタイルで覆い切れなかったので、
サークルの隅っこに出ている土の部分を、ひたすら掘っては食べてます。

ちなみに散歩中は、リーダーウォークを練習中なので
地面の匂いを嗅いだり、何かを口にしたりという様子は
今のところ、ほとんど見られません。

これから外で飼うとなると、ずっと様子を見ているわけにもいきません。
でも、お腹に石が溜まって開腹手術…と思ったら、かなり不安です。

対処法がありますか?
大きくなるにつれて、治まるものですか?
まだ庭に出して数日なので、私が心配しすぎなのでしょうか?

なにかアドバイスいただければと思います。
よろしくお願いします。

Re: 新たな悩みが…

- ドッグライフカウンセラー  三留

2011/07/05(Tue) 14:47

No.813

あおい様

雨上がりの涼気が恋しい頃でございますね。
柴犬ちゃんは3か月になられ、散歩デビューも果たされたとのこと、
ご家族の皆様に愛されて、幸せそうな柴犬ちゃんの表情が目に浮かぶようでございます。

さて、柴犬ちゃんを外で飼う準備が整われたものの、
柴犬ちゃんが周囲の小石を口にしてしまうことがご心配とのことでございますね。
3か月くらいの子犬ちゃんは、特に好奇心が旺盛な時期ですので、
あおい様がおっしゃいますように、物珍しくて口にしたのが最初なのかもしれませんね。
以下、ご対応の際にご注意いただきたい点をご案内いたしますので、
ご参考にしていただければ幸甚でございます。

1.石などを口にしても良いことがないと思わせる
柴犬ちゃんが石などを口にしたとき、あおい様はどのような対応をなさって
いらっしゃいますでしょうか。
ワンちゃんは自分がある行動をしたとき、
「周囲にどのようなことが起きたか」を大変よく覚えていて、この経験をもとに行動をとります。
子犬ちゃんは、とにかく何でも口にしてしまうことが多いのですが、
柴犬ちゃんが石などを口にしたときに、あわてて飼い主さんが走り寄ってきたり、
声を掛けてくれるご様子から、柴犬ちゃんの目に、飼い主さんに構ってほしいと思ったときには、
石などを口にすればいいと学習してしまうことがみられます。
ワンちゃんは、飼い主さんの愛情を少しでも欲しいというどうぶつですので、
チラリと目を向けてもらい、声をかけてもらうことだけでも、ご褒美になることがあります
のでご注意いただければと存じます。

柴犬ちゃんが石などを口にしようとしているときは、とにかく落ち着いていただき、
ご家族でお決めになられた言葉を低く落ち着いたトーンで、
「いけない」などと叱っていただき、口にしないことを選んだら、「いい子ね」と褒めて
あげてくださいませ。石や土を口にしないことを選んだら、大好きなことをして楽しく
過ごせるということを教えてあげましょう。
また、柴犬ちゃんと遊んであげるとき、声をかけるときは、
石や土を口にしていないときにしていただくとよろしいでしょう。

2口の中の物を出すともっと良いことがあると思わせる
ワンちゃんが気に入ったものを口にしたときに、周囲の方が口の中の物を
あわてて取り出そうとすると、取られまいと思い、夢中で呑み込んでしまうことが多いため、
まず、ご家族様が落ち着いていただくことが大切です。
いったん口にしたものを取り出すことは大変難しいことが多いのですが、
日頃から、お口の中の物を出すと、もっといい物がもられると
教えておくとよいでしょう。
たとえば、柴犬ちゃんがボールをくわえているときに、
ガムやドッグフードなど、柴犬ちゃんの好きなものを見せます。
そのときに、「出せ」などの言葉をかけて、ボールを出したらそのガムやオモチャを与えることを
たびたび繰り返し、
「出せ」などという言葉に従い、お口の中のものを出すともっと良いものがもらえると教えて
おきましょう。このようなことがワンちゃんに伝わることで、
次第に、「出せ」などという言葉でお口の中の物を出すことが
楽になるかと存じます。

他にも、柵などで柴犬ちゃんの行動範囲を調整していただいたり、小石のある場所に石のブロック
などを置いたりして、物理的に、口にすることをできなくしてしまうのも一つかもしれません。
なお、子犬ちゃんのうちの、何でも口にするという行動は、
大人になり、だんだん落ちてくるとみられなくなることも多いようですので、
今は「石を口にしても、いいことがない」と時間をかけて教えることが大切かもしれません。

ワンちゃんがお外で過ごすときには、
土を掘って心地の良い自分のスペースを作ろうといたします。
特に、夏季は、土を掘ることでひんやりと気持ちのよい場所を作るため、
土のある場所を用意しておくことは体を冷やすという意味では大切でございます。

お家の中で飼っていたワンちゃんをお外に出すときには、
寂しさを感じて慣れるまで大変なワンちゃんが多いようですが、
柴犬ちゃんはいかがでしょうか。
今までと何も変わらず、今まで以上に柴犬ちゃんを大切に思っていることを
伝えるために、素敵なコミュニケーションをお持ちいただければと存じます。

柴犬ちゃんがお健やかにご成長され、
あおい様ご一家が笑顔いっぱいの毎日をお過しになられますことを
心からお祈りいたしております。

今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



散歩時、他のワンちゃんに吠える

投稿者:

投稿日:2011/06/30(Thu) 18:12

No.808

お忙しいところ申し訳ありませんが、我が家のワンコ(1才7ヶ月のマルチーズ♂去勢済み)のしつけの事で投稿します。

散歩時、よそのワンちゃんと上手にすれ違う事が出来ず
どうしたら良いのか悩んでいます。

吠えずに、初対面でも挨拶出来るワンちゃんも、
ごくごく、たまに居て(今まで7匹程)
そういう子とは仲良く歩けます。
上記のタイプでないワンちゃんだと
10メートル程向こうに、そのワンちゃんが見えただけで
(向こうはこっちを見てみぬ振りしてくれてても)
リードをひっぱり、立ち上がりながら吠え始めます。

もちろん、犬にも相性があって
すべてのワンちゃんと仲良く出来ないのは百も承知ですが
仲良く出来ないのは良いとしても
吠えずにすれ違うようになりたいのです。

今までは、吠えそうだなーと思った時
うちの犬の視界を私の体でさえぎり
「大丈夫よ」などと、やさしく声掛けしたりしてましたが
もしかしたら、その対処は間違っているのでしょうか?
そうすると、なんとか吠えずに我慢出来るのですが
ホント、なんとか押さえつけてるって感じで…
吠えた瞬間にキチンと叱ったりする方が良いのでしょうか?

ちなみに、よそのワンちゃんと会わないのであれば
8割がた、ツイテの状態で歩いてくれ
コマンドも良く入ります。
が、一度吠え出すとこちらの声が聞こえてないようで
(あるいは興奮して故意に無視してるのか)
コマンドはまったく入らなくなります。

この子には、以前、まだパピーの頃
グレートピレニーズに突然吠えられ、飛び掛られた経験があり(フェンスのおかげで未遂で済みましたが)
それ以来、よそのワンちゃんに恐怖心を持ってる気がします。
出来るだけ、他のワンちゃんが居ないような時間を選んで散歩をしたりしてますが
そうすると数少ない仲良しのワンちゃんとも会えなくなり…

どうしたらいいのか
アドバイスを頂けると嬉しいです。
長々と書いてしまい、ごめんなさい。

Re: 散歩時、他のワンちゃんに吠...

- ドッグライフカウンセラー  三留

2011/07/01(Fri) 15:53

No.810

月 様

夏の陽を避けてついつい日陰を求めてしまう今日この頃でございますが、
月様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。

この度はご相談をいただきまして誠にありがとうございます。
1歳7ヶ月のマルチーズちゃんが、他のワンちゃんとすれ違うときに、吠えてお困り
とのことでございますね。
月様がおっしゃいますように、ワンちゃんには相性があります。
また、お散歩は群れの移動ともいわれますが、どこの群れの、どのようなワンちゃんか
分からない相手と仲良くするということは、私たち人間が思う以上に難しいことのようです。
マルチーズちゃんはいっしょに歩けるワンちゃんが何頭かいらっしゃるとのこと、
すてきなことでございますね。
そのように、「他のワンちゃんといて楽しかった」という経験をマルチーズちゃんに
させてあげていただくことで「大丈夫だ」という自信をつけさえていただくこことが
大切です。

さて、月様におかれましては、マルチーズちゃんが吠えそうなときには、
マルチーズちゃんと相手のワンちゃんとの間に入り、
「大丈夫よ」などと、やさしく声掛けしたりしていらっしゃるとのことでございますね。
この対応はたいへん望ましい方法かと存じます。
ポイントといたしましては、
マルチーズちゃんに安心感をあたえるために、飼い主様が堂々と、落ち着いて
みせることでございます。
また、マルチーズちゃんに自信をつけさせてあげるために、
できれば「オスワリ」などとおっしゃっていただいて
マルチーズちゃんを落ちつかせていただき、
吠えないで通り過ぎられたことに対して
明るい声で落ち着いて褒めてあげましょう。

マルチーズちゃんは他のワンちゃんの存在がなければ、
月様の隣を上手に歩いていらっしゃるとのこと、
お利口さんでございますね。
ワンちゃんは一度吠え始めると、興奮して何も聞こえなくなってしまうのは、
どのお子様も同じです。
したがいまして、「ママが守っているよ」という雰囲気を見せながら、
マルチーズちゃんが吠え始める前に「オスワリ」と落ち着かせてあげるのが
重要な点です。
もし、マルチーズちゃんが他のワンちゃんが気になってしかたがないのであれば、
好きなオモチャなどでマルチーズちゃんの気をそらせてもよろしいでしょう。

また、他のワンちゃんと通りすぎるときに、
月様が、余裕のある、落ち着いた表情で相手の飼い主さんと楽しそうに挨拶をなさる姿を
マルチーズちゃんに見せることが望ましいでしょう。
逃げたり、隠れたりするような雰囲気をマルチーズちゃんに
感じさせないことも大切です。
そして、「落ちついて吠えないでいたら、褒めてもらえて嬉しかった」という経験を
繰り返しさせてあげましょう。

なお、他のワンちゃんに慣らそうとして、
無理をして、ワンちゃんに近づけないほうがよろしいでしょう。
「他のワンちゃんがマルチーズちゃんの視界に入っているけれども、
まだマルチーズちゃん吠えない」というくらいの距離で、
楽しい経験をさせてあげることで、他のワンちゃんのイメージをよくしていくほうが
望ましく、例えば、「他のワンちゃんがいたけど、ママとボール遊びをして楽しかった」と
いうような経験をさせてあげながら、少しずつ慣れていく中で、他のワンちゃんに対して
反応し始める距離を縮めていきましょう。

マルチーズちゃんはパピーちゃんのときに、
大きなワンちゃんに対して恐い経験をなさったとのことでございますね。
月様におかれましては、さぞかしご心配をなさったことと存じます。
そのような経験がおありですと
特に大きなワンちゃんが苦手なのが一般的です。
無理をなさらず、上手に距離を調節してあげてくださいませ。
「大きなワンちゃんがいたけど、楽しかった」、「大丈夫だった、ボクってすごい」という
経験を根気強くさせていただければと存じます。

なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、
しつけ相談のサービスを承っております。気がかりなことがおありの際には、
ぜひご利用くださいませ。
お電話番号は、あんしんサービスセンター 
0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

月様とマルチーズちゃんが笑顔いっぱい、お健やかにお過しになられますことを
心からお祈りいたしております。
体調管理の難しい時節でございますが、
くれぐれもお体ご自愛くださいませ。
今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



慢性胃腸炎

投稿者:はなママ

投稿日:2011/06/27(Mon) 10:01

No.801

こんにちは。
先週1歳を迎えたばかりのトイプーの女の子です。

今月、避妊手術をする際に、内視鏡検査をしてもらいました。
半年ぐらい前から週に1回ぐらいのペースで(ひどいときは月に6回)朝方嘔吐をしていました。
食事の感覚を変えたり、胃薬を処方してもらったりしましたが、あまり改善されなかったので、病理検査をしてもらいました。

内視鏡のカメラでは、胃や十二指腸などきれいだったのですが、肉片を調べた結果、軽度の慢性胃炎と、リンパ拡張と、慢性腸炎が疑われました。腫瘍など大きな病気ではありませんでしたのでホッとしました。
何かに対してのアレルギーが考えられるということで、食事療法を19日からやっています。それ以外のものは、25日の誕生日に、少しだけ犬用のケーキ(小麦粉不使用)をあげたもにです。今日で9日目です。1日3回、約8時間おきにあげています。その日の体調で、1食食べない時もあります。
順調に来ていたのですが、今朝、散歩も途中で帰りたがったり、ご飯もぺろぺろなめて1粒食べただけでした。
その1時間後に、1粒のフードと黄色い液と白い泡を少量吐きました。暑さのせいもあるのかな?と思っているのですが・・・。その後はケロッとしています。

食事でもし改善されなければ、ステロイド剤という話が出ています。私たちは、薬は使いたくないです。
まだ、先生次回の受診時に伝えようと思っています。

アレルギーの血液検査は、あてにならないのでしても同じといわれました。

ほかに何か、原因を特定してステロイドを回避して、元気に過ごせる方法はありませんか?

長くなりましたが、よろしくお願いいたします。

Re: 慢性胃腸炎

- 獣医師 上田

2011/06/29(Wed) 18:14

No.806

はなママ様

日射しも強くなり梅雨明けが待ち遠しい頃でございますが、はなママ様におかれましては
いかがお過ごしでしょうか。

この度はご相談いただきありがとうございます。
一歳になられたばかりのトイプードルちゃんが半年ほど前から週に一回ほど朝方に嘔吐を繰り返し、
ご心配をなさっていらっしゃるとのことでございますね。
早速ご案内をさせていただきますが、実際にトイプードルちゃんのご様子を拝見していないため、
一般的なご案内となりますことをご了承くださいませ。

一般的にワンちゃんは、食道の筋肉構造が人間とは異なるため、比較的「吐く」ことが人間より多いと
言われております。
嘔吐の原因としては、異物摂取、不適切なお食事、食道や胃腸の閉塞・圧迫・炎症、細菌・ウイルス・
寄生虫などによる感染、アレルギー、肝臓の疾患、腫瘍など様々です。

トイ・プードルちゃんは、今回の内視鏡検査で、腫瘍などはなく、軽度の慢性胃炎とリンパ管拡張、
慢性腸炎が疑われたとのことでございますね。
リンパ管の拡張がアレルギーと関与していることも多く、一連の嘔吐症状は動物病院さんの仰る通り
アレルギー性の嘔吐の可能性も十分あるかと存じます。

以下、アレルギー性胃腸炎についてご案内させていただきますので、参考にしていただければ幸いです。

【アレルギー性胃腸炎について】
体は、外から入ってきた異物(主に病原体などのタンパク質)に対して免疫(抗体)
を作って体を守ろうとします。
その反応が過剰に起きて異常がでる状態がアレルギーです。その原因となる異物のことを、
アレルゲンと言います。
このアレルゲンを摂取することでアレルギー反応を引き起こし、嘔吐や下痢、食欲不振
などの消化器症状を引き起こすのがアレルギー性胃腸炎です。

【アレルギー検査について】
アレルギー検査は、一般的に知られているアレルゲンを血液検査などで判定する検査です。
ワンちゃんの場合一般的に行われる血液採取によるアレルギー検査は、
外部の機関への依頼ですので、検査結果を得るまでにお時間がかかります。
また、このことに加えて、アレルギー検査で判明したアレルゲンだけでなく環境や食物中には
多数のアレルゲンがあることも分かっております。
アレルギー検査がアレルギー性腸炎の治療指針として役立つケースもございますが、
以上の点などについても考慮され、血液のアレルギー検査は行わず、
経過をみていらっしゃるのではないかと存じます。

【アレルギー性胃腸炎の診断】
食物アレルギーを診断するためにはアレルギー検査の他にも「除去食試験」を行うことが
多くあります。
「除去食試験」とはアレルギー物質を含まないごはんのみをある程度の期間継続し症状が
改善されるかをみる診断方法です。
アレルギー物質の除去食を与える食事療法によって改善が認められ、
さらに、その後以前のフードに戻したときに症状が再発すれば食物アレルギーと診断できます。

【アレルギー性胃腸炎の治療】
アレルギー性胃腸炎の治療は、一般的には、「アレルゲンをの摂取を避けること」、「過剰な免疫反応を
抑制すること」が効果的だとされています。

そのためにまず、食事療法によりアレルギー物質を含まないお食事を与えていただくお食事の管理が
重要になります。
また、食事療法のみでは改善がみとめられない場合は内科療法も併用する場合が多くあります。
内科療法としては一般的に過剰な免疫反応や炎症を抑える目的で、ステロイドなどの消炎剤や
免疫抑制剤を用いたり、胃腸薬の使用や二次感染の予防のために抗生剤を併用することもあります。
また、アレルギー性の病気と特定する上で、ステロイドなどの免疫抑制剤を用い、薬に対する反応を
みることもあります。
はなママ様におかれましてはステロイド剤の副作用などご心配のことと存じますが、
適切な量と期間を管理した服用であれば、非常に効果的なお薬でございます。

はなママ様がご心配なさっていらっしゃる点を先生にしっかりとお伝えいただき、
今後の治療方針について十分にご相談されることをお勧め致します。

【アレルギー性胃腸炎以外の嘔吐について】
今回の嘔吐や食欲不振は今までの経緯から、以前にご診断が出ていたアレルギー性胃腸炎による
ものである可能性が高いかと存じますが、空腹時の嘔吐や暑さによるもの、いつものお食事とは違うオヤツを
食べたことなども一因として考えられます。

早朝の嘔吐の場合、空腹時に胃酸が分泌され、、胃が刺激されることにより
嘔吐の症状が起こることもあります。
このような場合は、現在与えている食事の回数を増やしていただいたり、
朝のお食事の時間を早めていただくことが有効である場合もございます。

また、はなママ様のご指摘通り、今回の嘔吐は、暑さが原因で食欲がわかず、
結果的に空腹となり起こったものの可能性もあります。

あるいは「お食事を食べなければ、フード以外の美味しいものが食べられる」と思っているワンちゃんも
多いようでございます。
食べないときに、ついつい「お腹すかないの」などと声をかけたくなりますが、
このことは、飼い主さんに注目されたいワンちゃんからは、
食べないことにご褒美をもらえたという経験になってしまいます。
このような場合、食べたらいいことがあるとトイプードルちゃんが感じるように、
食べたら楽しそうに明るい声で「美味しいね」「お利口だね」
と褒めてあげお食事の雰囲気を楽しくしていただくとよいかと存じます。

トイプードルちゃんは25日に一歳のお誕生日をお迎えになったのですねおめでとうございます。
本当におめでとうございます。
一日も早く元気にお過ごしいただきますよう、トイプードルちゃんの健やかなご成長を
心からお祈り申し上げます。
今後ともアニコムをどうぞ宜しくお願いいたします。



アドバイスありがとうございまし...

投稿者:井 廣子

投稿日:2011/06/24(Fri) 11:16

No.799

先日アドバイス頂き、ゲージを寝室へ運び、おやつで入れようとしましたが失敗しました。
カノンに話しかけ「ちゃんと寝ないとお母さん寝不足で困って居るよ」カノンは首をかしげながら聞いていました。
理解したのか1昨日より自分の居場所を見つけたようで、夜中も1度起きて来ても「まだ早いよ」と言うと又お気に入りの場所へ行くようになりました。
相談して良かったと思いました。ありがとうございました。

Re: アドバイスありがとうござい...

- ドッグライフカウンセラー 三留

2011/06/24(Fri) 15:31

No.800

井 廣子 様

梅雨の晴れ間の日ざしが眩しく照りつけておりますが、井様におかれましては
いかがお過しでしょうか。
この度はご丁寧にその後のカノンちゃんのご様子をお聞かせいただき、誠にありがとうございます。
カノンちゃんがお気に入りの場所でお過しになられ、井様がゆっくりとお休みいただけたと伺い、
安堵いたしております。
井様のお話に耳を傾ける愛らしいカノンちゃんのご様子が目に浮かぶようでございます。
カノンちゃんによろしくお伝えくださいませ。

井様とカノンちゃんがお元気で、笑顔が溢れる毎日をお過しになられますよう
心よりお祈りいたしております。
今後ともアニコムをどうぞよろしくお願い申しあげます。



唸る 吠える

投稿者:岩崎

投稿日:2011/06/22(Wed) 10:00

No.794

4歳7ヵ月のカニンヘンダックス(雄)です。
家族は、夫婦二人です。最近、私に対して唸ったり吠えたりするようになってしまいました。家に私一人の時は、言う事も聞き、いい子にしてくれてますが、夫が仕事から帰って来たり休日で家にいてる時に問題が発生します。
食事は肥満防止の為、一日4回与えています。寝る前に少し食べさせてからケージに入れるのですが、私がお風呂から出て来ると「早く食べさせろ」と言わんばかりに吠えたり唸ったりします。他の投稿者の方への回答を参考に、目を見て夫と二人で「だめ!」と真剣に叱りますが、うちの子には効き目があまりないようです。
その他の場面では、自分がケージに入って出て来れない時に、私が夫のいる部屋に移動したりすると吠えます。
きっかけを色々と考えてみたのですが、思い当たる事がひとつあります。
年に何回かペット連れで、実家の両親と私達夫婦で出掛けていました。ところが、今年の初めに父親が亡くなりました。実家に行って父がいない事を不思議そうにしていました。
何ヵ月か後に、母,私達夫婦と出掛ける機会があったのですが、その翌日、休日という事もありいつもより遅く起きました。すると、ケージの中から「うー!」と唸ったのです。
「早く出せ」と言わんばかりに・・・
彼の中で、順位がリセットされたのでしょうか。
どうしていいのかわからず、とても悲しいです。
いいアドバイスをよろしくお願いします。

Re: 唸る 吠える

- ドッグライフカウンセラー 三留

2011/06/23(Thu) 14:54

No.798

岩崎 様

梅雨明けの報せが聞かれる頃となりましたが、
岩崎様におかれましてはいかがお過しでしょうか。
この度はご相談をいただきまして誠にありがとうございます。
カニンヘンダックスちゃんが最近、岩崎様に吠えるようになったとのことでございますね。
早速ご案内をさせていただきたく存じますが、実際のカニンヘンダックスちゃんのご様子を
拝見していませんので、一般的なご案内となりますことをご了承ください。

ワンちゃんが吠えるときには、過去のワンちゃんの経験なども影響して
次のように原因が例として挙げられます。
・ 怖くて吠えている・自分のテリトリーを守ろうとしている 
・ 自分の要求を主張している
岩崎様から伺ったご様子からは、カニンヘンダックスちゃんが吠えるのは
自分の要求を主張しているときではないかと存じます。

ワンちゃんは「自分がした行動の前後に周囲がどのような対応をしたか」という
過去の経験をもとに、次にする行動を選択していきます。
何かした後に、いいことがあれば、その行動をさらに積極的にするようになりますし、
反対に、嫌なことがあれば、その行動をしなくなります。
例えば、ワンちゃんが「お腹が空いた」と吠えたときに、
偶然でも飼い主さんが食事を与えれば
「吠えれば、良いことがある」と認識をいたします。
そして、次から要求があると吠えるようになります。
また、「良いこと」というのは、ワンちゃんにより異なりますので、
「飼い主様に見てもらいたい」と思って吠えているワンちゃんであれば、
ちらりと目を向けただけでも、ご褒美を与えてしまうことになります。
したがいまして、その状況がワンちゃんの目にどのように映っているかを
見直すことが必要でございます。

ワンちゃんの行動を変えていくためには、「吠えても無駄だ」という経験を
させることが必要です。「吠えても唸っても思うようにならない」、
「吠えていないときに良いことがある」、「飼い主さんの指示に従ったら
良いことがある」と根気強く教えていきましょう。
カニンヘンダックスちゃんが吠えても唸っても、岩崎様は毅然とした表情で見向きもせず、
できればその場を離れてしまったほうがよろしいかもしれません。
ケージから出して欲しいのであれば、お食事が欲しければ、岩崎様の「オスワリ」という
指示に従うことだと根気強く教えていただければと存じます。

さて、岩崎様のカニンヘンダックスちゃんの場合、ご主人様が一緒にいらっしゃるときに、
吠えるとのことでございますね。
ご主人様がご在宅時には、岩崎様もお忙しく、カニンヘンダックスちゃんにとっても
「自分に注目して欲しい」という要求がつのるときなのかもしれません。
あるいは、ご主人様がいらっしゃるときが、吠えたときの効果がある状況
となってしまっているのかもしれません。

岩崎様におかれましては、今年の初めにお父様を亡くされたとのこと、
お寂しく、お辛かったことと存じます。
カニンヘンダックスちゃんにとっても、大きなことであり、
行動が変化するきっかけとなったかもしれませんが、
落ち着いた生活が続く中でカニンヘンダックスちゃんもだんだんもとのご様子に
戻るかと存じます。

大切なことは、「岩崎家は岩崎様ご夫妻が中心に動いている」とカニンヘンダックスちゃんに
感じさせることでございます。「飼い主さんはどんなときも、落ちついて、毅然としている」と
カニンヘンダックスちゃんに思わせるためにも自信をお持ちいただき、
「ママに守ってもらっているんだよ」と教えてあげていただければと存じます。

そのための具体的な方法でございますが、
ご主人様がご帰宅なさったときには、まず奥様に「ただいま」と声をかけていただき、
吠えていない、落ちついた状態のカニンヘンダックスちゃんは後に声をかけるように
してくださいませ。
また、「お家の中のソファの一番良い場所は岩崎様ご夫妻が占めるようにしていただく」、
「カニンヘンダックスちゃんの気持ちを察しすぎない」などに注意がいただければと存じます。

ワンちゃんとの生活にはいろいろなとき、いろいろなことがございますが、
そのときどきの状況を見直しながら、絆が少しずつ強まっていくのではないかと存じます。
岩崎様ご夫妻とカニンヘンダックスちゃんも、これからますます素敵な関係が・・・
楽しみでございますね。

なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、
しつけ相談のサービスを承っております。気がかりなことがおありの際には、
ぜひご利用くださいませ。
お電話番号は、あんしんサービスセンター 
0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

体調管理が難しい季節でございますが、
お体ご自愛いただき、素敵な夏をお過しください。
今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。