教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

股関節形成不全

投稿者:chika

投稿日:2011/07/16(Sat) 12:02

No.835

今月10ヶ月になるマルプー(2.6キロ)を飼っています。
後ろ足の様子がおかしかったので病院へ連れて行ったところ、
股関節形成不全と診断されました。
手術するかしないか微妙な程度らしく、とりあえず様子を見る事になりました。
筋肉をつけるといいと聞いたんですが、どんな運動をさせたらいいんでしょうか?

Re: 股関節形成不全

- 獣医師 垣本

2011/07/20(Wed) 15:23

No.842

chika様

陽ざしも強くなり木陰の恋しい季節となりましたが、
chika様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。
この度はご相談をいただきましてありがとうございます。
今月で10ヶ月になるワンちゃんの後ろ足の様子がおかしく、
ご通院されたところ、股関節形成不全と診断されたとのことでございますね。
chika様のご心配なお気持ち、お察し申し上げます。
以下、股関節形成不全につきましてさっそくご案内をさせていただきたく存じますが、
実際のワンちゃんのご様子を拝見していないため、
一般的なご案内となりますことをご了承下さいませ。

【股関節形成不全について】
股関節形成不全はワンちゃんの股関節が発育の段階で形態的な異常を起こす病気で、
遺伝的素因や、成長期の偏った栄養や運動などが関与しているといわれています。
大腿骨を受け止める骨盤のくぼみ(寛骨臼)が浅かったり、本来は丸い大腿骨の先端が変形
していたりするために、うまく関節がかみ合わず歩行の異常などの症状が現れます。

次のような症状例が挙げられます。
・横座りをする
・腰をふるように歩く(モンローウォークといわれています。)
・四肢をつっぱるように歩く
・ウサギ跳びのように後ろ足を一緒に動かして走る
・立ち上がるのに時間がかかる
・高いところからの昇り降りや、運動することを嫌がる
・立っているとき、後ろ足の左右の接地点の間隔がせまい 
なお、股関節形成不全の症状は生後 4 - 12 ヶ月ごろに確認されることが多いといわれていますが、
2 - 3歳になってから表れる場合もあります。

【治療について】
一般的には、外科的治療と内科的治療がありますが、
治療法はワンちゃんの年齢や症状、股関節の状態、飼い主様のご意向などを基に
選択することが多いかと存じます。
また、外科的治療を行う場合、ワンちゃんの症状や関節の状態などによって、
適応時期や手術方法が異なります。
内科的治療としては、鎮痛剤やレーザー療法などによる痛みの管理や、
運動制限、肥満を防ぐための体重管理などを行います。
症状が重度な場合や内科的治療を行って症状の改善がみられない場合などは、
外科治療を行います。

chika様のワンちゃんにおかれましては、手術するかどうかについては微妙であり、
様子をご覧になられるとのことでございますね。

chika様がおっしゃいますように、筋肉をつけることはたいへん重要ですが、
股関節に炎症が起こりやすい状態のまま、過度に負荷を加えることで
かえって痛みや炎症を引き起こしてしまうことがみられます。
ストレッチや屈伸運動など、人の手で筋肉をつけるために負荷をかける方法もありますが、
ワンちゃんの患部の状況をみながら適切に行うことが必要でございます。
したがいまして、筋肉をつけるための運動に関しましては、ワンちゃんの現在の股関節の様子を
見ながら、かかりつけの先生の指示に従っていただくことをお勧め致します。

【その他日常の中で気をつけること】
股関節形成不全があるワンちゃんの場合は、症状の進行を防ぐために体重管理が大切です。
肥満にならないように、日頃からのこまめな体重管理を心がけましょう。
運動不足は体重増加の原因になるだけでなく、筋肉を落としてしまうことにもなります。
痛みや炎症の強い時には運動制限が必要ですが、それ以外の時には股関節に負担をかけない
程度の適度な運動は必要です。
お散歩の時間や方法など、ワンちゃんの症状に合わせて、
かかりつけの先生とよくご相談されることをお勧めします。
また、「フローリングなどの滑りやすい床材は避ける」、「足の裏の毛が伸びてくるワンちゃんは、
滑らないようにするため足の裏の毛を短くカットする」、
「ジャンプや過度な運動をさせない」など、日常生活での注意も重要です。

内科的治療で症状が緩和され、良好な生活を送れるケースも多くございます。
chika様のワンちゃんにおかれましても、日常生活の中でご注意いただくことで症状が落ち着き、
ご安心して不自由のない生活を送ることができるよう、お祈りいたしております。

例年にない厳しい暑さが続いていますが、
chika様におかれましてもお体ご自愛くださいませ。
今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



おもちゃを食べたその後のご報告

投稿者:ハッピー

投稿日:2011/07/16(Sat) 21:22

No.837

3ヶ月のゴールデンが犬用ぬいぐるみを破りパフパフいう部品を食べた相談をしたものです。“すぐに病院に行ったほうがいいと”電話にてご連絡をいただきありがとうございました。
食べた次の日に病院に連れて行き、レントゲンをとりましたが映らず、その日野夜から食事を与えず翌日昼頃のレントゲンでも映らず、胃の中の物を吐かせた所、ぱふぱふの部品の大きい方と娘のシュシュ(びっくり、気がつきませんでした)が出てきました。小さいほうの部品は出てきませんでしたが、ウンチからすでに出てきた可能性が大きいということでした。
大きい方の部品は5センチ×5センチ×2.5センチの直方体で、先生はよく
吐き出すことができたなと言われていました。吐かなかったら全身麻酔で内視鏡で取り出すことになるところでした。
電話にて連絡いただき本当にありがとうございました。
なんでも食べてしまうので部屋をきれいにして危険をなくしたいと思います。

Re: おもちゃを食べたその後のご...

- 獣医師 垣本

2011/07/20(Wed) 10:58

No.840

ハッピー様

涼風の恋しい今日この頃でございますが、ハッピー様におかれましては
いかがお過ごしでしょうか。
この度は、その後のゴールデンレトリバーちゃんのご様子をお聞かせいただきまして
ありがとうございます。
ぬいぐるみの中の大きな部品と、お嬢様のシュシュが胃内から無事に吐き出され、
特に、ぬいぐるみの部品は5センチ×5センチ×2.5センチもある直方体
とのことでございますね。
ご家族の方は安心をされ、またさぞかし驚かれたことかと存じます。
お早めにご通院いただいたことで全身麻酔での処置にならずに済んだと伺い
私も安心いたしました。
ハッピー様がおっしゃいますように、3ヶ月齢のゴールデンレトリバーちゃんは
ちょうど好奇心旺盛な時期ですので、
ご家族様も大変でございますが、今後もご注意いただければと存じます。

なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、
しつけ相談のサービスを承っております。気がかりなことがおありの際には、
ぜひご利用くださいませ。
お電話番号は、あんしんサービスセンター 
0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。
ゴールデンレトリバーちゃんの健やかな成長をお祈りいたしております。
今後ともアニコムをよろしくお願いいたします。



トイプードル・2ヶ月半の赤ちゃ...

投稿者:レイ

投稿日:2011/07/14(Thu) 21:45

No.833

はじめまして。3週間ほど前、5月3日生まれのトイプードルの女の子が我が家に仲間入りしました。
大変かわいく、家族の人気者です。

何分、犬を飼うのが初めてなもので、戸惑う事も多く、ドキドキ・ヒヤヒヤしながら、一緒に暮らしていますが、とても愛らしいです。
今日、保険証が届きこのようなページを拝見しましたので、色々と教えて頂きたく、キーを叩いております。

普段は、家族の集まるリビング・ダイニングのゲージに入れていて、トイレもその中にあります。
ゲージの中では、その中のトイレで100%オシッコもウンチもしてくれます。(上出来だと褒めまくっています(笑))
ただ、オシッコをしてから外に出すのですが、リビングのあちこちに少量のおしっこをしてしまいます。
これも赤ちゃんだから、仕方ないのかと思っているのですが・・・。
リビングのあちこちにシートも置いています。

そして外に出すと、こちらが心配するくらい、元気にすごいスピードで走りまくり、じっとしてることはありません。
ゆっくり撫でながら、くつろぐのに少し憧れていたのですが(笑)、赤ちゃんのときは、こんなモノなのでしょうか?

1番気になる事は、ゲージの中のトイレ(オシッコをした上でも)で寝てしまう事です。
トイレは、区切りもあり、シートケースにシートを引いています。
もちろん、別の場所で寝る事もありますが、このままほっておいてもいいのでしょうか?

色々と戸惑う事ばかりですが、レイちゃんとの出会いを感謝しながら、子育て?を楽しみたいと思っています。

細々とした日々の小さな悩み事になりますが、急いでおりませんので、お時間のございますときにアドバイス頂ければと思います。
宜しくお願いします。




Re: トイプードル・2ヶ月半の赤...

- ドッグライフカウンセラー 三留

2011/07/15(Fri) 19:12

No.834

レイ 様

朝顔の花が美しく咲く頃でございますが、
レイ様におかれましては、いかがお過ごしでしょうか。
レイ様のお話のご様子からは、ご家族様の笑顔に囲まれ、過ごす愛らしい
レイちゃんの表情が目に浮かぶようでございます。

さて、この度はご相談をいただきまして誠にありがとうございます。
以下、ご案内をさせていただきますので、
ご参考にしていただければ幸いでございます。

<トイレについて>
1. ケージの外に出ると、あちこちでする
レイちゃんは、ケージの中で100%排泄ができるとのこと、お利口さんですね。
何より、たくさん褒めていらっしゃるご様子を素晴らしいことと拝見いたしております。
好ましい行動をしたときや好ましい状況のときに褒めてあげることは、
ワンちゃんとの生活全般において、「一番」といって良いほど、大切なことです。

さて、レイちゃんはケージの外に出したときには、あちこちでオシッコを
するとのことでございますね。
ケージの中にいるときにはトイレの場所が把握できているワンちゃんでも
ケージの外に出るようになり生活のスペースが広がると
色々なところでオシッコやウンチをしてしまうことは
ごく普通のことです。

ケージの外は広いので、ケージへの戻り方に戸惑うこともあるでしょうし、
子犬ちゃんは排泄機能が未発達ですので、興奮のあまり、あるいは遊びに夢中になったりして、
トイレまで戻らずにそのままその場でしてしまうこともあるかもしれません。
ケージの外にいらっしゃるときには、どこで排泄したらいいのかを根気強く教えてあげましょう。

成功体験をとにかく積ませてあげることが大切ですので、成功する確率を上げるため、
広めにトイレシートを敷くのも一つの方法です。
また、トイレが、ケージの外にたくさんあることで、かえって戸惑っている様子であれば、
比較的オシッコを多くする場所や静かに排泄をする場所など、1〜2箇所くらいに絞ると
よろしいかもしれません。

「そろそろ、オシッコかな」、「ウンチかな」というタイミングで、「トイレはここよ」などと
決まった声がけをしながら、レイちゃんをトイレに誘導してあげましょう。
偶然でも成功したときに褒めてあげることで、「ケージから出たときは、ここでしたら
いいんだよ」と教えてあげましょう。
あるいは、ケージのトレイに戻るには、どうしたらいいのか、を根気強くおしえてあげて
くださいませ。

さて、レイ様は、レイちゃんが粗相をしたときには、どのようになさっていらっしゃい
ますでしょうか。
大切なことは、粗相をしても慌てず、騒がないことでございます。
「あらーっ」などと飼い主様が声を上げたり、
騒いだりすることで、ワンちゃんは「トイレの失敗=自分に注目してもらえる」
と思い、ご家族様の気を引くため、あちこちで粗相をしていることもみられます。
中には、オシッコを片付けていると、飼い主様の手の雑巾を目がけて、
遊ぼうと突撃してくるワンちゃんもいますが、片付けるところもできるだけ見せないほうが
よろしいかもしれません。

また、ワンちゃんは足裏の肉球で、トイレシートの感触を覚えて、尿意を覚えると
トイレシートの上に行きますが、トイレシートに似た感触の物があると区別がつかなくなります。
レイちゃんの行動範囲にトイレシーツと似た感触の素材の物などは、取り外してあげましょう。

2.トイレの上で寝る
レイちゃんはトイレシートの上で寝てしまうことがあるとのことですね。
トイレとの境目のスペースが狭いことで
区別が付きづらく、ベッドとトイレとを間違って認識してしまっているかもしれません。
また、トイレシートと寝床の感触が似ていることが原因で、トイレシートの上で寝てしまったり、
ベッドで排泄をしてしまっていることも考えられます。
このような場合は、ベッドとトイレの間のスペースを広くしたり、間に段差を付けたり、
仕切りを付けたりすることで、ベッドとトイレをレイちゃんにきちんと認識させてあげましょう。
またベッドとトイレの区別がしやすいように、トイレシートと感触が似た物を
敷かない方がよろしいかもしれません。

あるいは、暑い時期などには、ひんやりとした感触を求めて、トレイの上に寝ていることも
ございます。ケージの中にひんやりとする素材のものを置いてあげてもよいでしょう。
なお、大好きな飼い主さんにとにかく見てほしくて、構って欲しいのがワンちゃんですので、
レイちゃんがトイレの上に寝ているときに、振り向いたり声をかけたりすると、
トイレの上に寝ることにご褒美を与えてしまうことになる可能性もございます。
視線をむけて、声をかけるのは、レイちゃんがトイレ以外のところで寝ているときにしましょう。

<お部屋を走り回る>
子犬ちゃんの時期は落ち着かず、ケージから出た途端、走り回ります。
その様子をご覧になる飼い主様は、「目が回りそう」になります。
レイ様がおっしゃいますように、赤ちゃんの時期は、これが普通でございますが、
成長に従い、次第にゆっくりと過ごす心地よさを知るようになり、
レイ様がゆっくりとレイちゃんの体を撫ぜながら、過ごす日が訪れるでしょう。

さて、その日のために、レイちゃんがあわただしく走り回るときには、
なるべく知らん顔をしていただいたほうがよろしいでしょう。
日頃から落ち着いたときに、声をかけてあげるようにしましょう。

<社会化期について>
リードをつけての、お散歩デビューの時期は、ご高承のように混合ワクチンがすべて終わり、
獣医さんの許可が出てからでございます。
ただし、抱っこをしたり、キャリーバッグに入れたりして、散策でお外の様子や匂い、
音に子犬ちゃんを触れさせてあげることはかえって社会性を育む上で推奨されております。
汚いものに直接触れないようにご注意いただきながらも、今のうちから楽しい経験を
たくさんさせてあげてくださいませ。掃除機の音や洗濯機の音などの生活音も、
ごく当たり前のように触れさせてあげましょう
あお、まだまだ厳しい暑さが続きますので、散策にいらっしゃるのは、
早朝の気持ちが良い時間帯や日が暮れた後の涼しく
なった時間帯をお選びいただくとよろしいでしょう。

なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、
しつけ相談のサービスを承っております。気がかりなことがおありの際には、
ぜひご利用くださいませ。
お電話番号は、あんしんサービスセンター 
0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。
今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。

ワンちゃんは、一年でほぼ成犬になってしまいますので、愛らしい子犬ちゃんの時期は
ほんとうに短く、今のレイちゃんの時期は大変貴重な、素晴らしい時期かと存じます。
レイちゃんとお過しになられる瞬間をご家族皆様の心のシャッターにしっかりと刻んで
いただき、素敵な初めての夏をお過しいただければと存じます。
レイちゃんのお健やかなご成長を心からお祈り申しあげております。
今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



白い毛の変色について

投稿者:mamarin

投稿日:2011/07/13(Wed) 16:12

No.830

もうすぐ1歳になるイングリッシュスプリンガースパニエルです。
上部は口〜鼻の周り、あごの部分の白い毛が最近ピンクがかった色になってきました。舐めるのが原因とも言われますが、あごの部分は舐める事は出来ませんよね。
夏はよだれもたくさん出ますので散歩の後はタオルでよく拭いてあげるようにしています。他に 何か原因がありますでしょうか?予防策等ありましたらよろしくご指導お願いいたします。

Re: 白い毛の変色について

- 獣医師 垣本

2011/07/14(Thu) 18:37

No.832

mamarin 様

梅雨も明け、厳しい暑さが続いておりますが、
mamarin様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。

この度はご相談をいただきまして誠にありがとうございます。
早速ご案内をさせていただきますが、
実際のご様子を拝見していませんので、一般的なご案内となることを
ご了承くださいませ。

1歳になるイングリッシュスプリンガースパニエルちゃんのあごの部分の
白い毛が、最近ピンクがかった色になってきたとのことでございますね。

mamarin様がおっしゃいますように、よだれが原因で
口の周りの毛の色が変色してしまうことがございます。
また、中には白い毛そのものが赤みを帯びているのではなく、地肌に炎症があるため、
白い毛がピンク色に見えるということもございます。
イングリッシュスプリンガースパニエルちゃんが、あごの部分を気にしている様子はございませんでしょうか。
何か気になる点がおありでしたら、動物病院さんで皮膚の状態を診ていただくことをおすすめいたします。

ワンちゃんは自分の体温の温度調節をするために夏は多くよだれを垂らしますので、
mamarin様におかれましては、お散歩の後などタオルでよく拭いていらっしゃるとのことでございますね。
その際にご注意いただきたい点は、ゴシゴシと強く拭かず、
濡らしたタオルなどで、優しく拭いてあげてくださいませ。
また、濡らしたタオルで拭いた後は、濡らしたままにしておくのではなく、
乾いたタオルで拭くようになさると良いでしょう。

また、イングリッシュスプリンガースパニエルちゃんのよだれが、最近増えたのであれば、
お口の中に炎症や傷、腫れがある場合もございます。
お口に中の様子に最近変化をお感じにならえるようであれば、
ご安心のためにも一度お口の中をチェックをしていただくとよろしいかもしれません。

日に日に暑さが厳しくなりますが、mamarin様におかれましても
お体ご自愛くださいませ。
今後ともアニコムを宜しくお願いいたします。



薬の併用

投稿者:徳久

投稿日:2011/07/11(Mon) 11:20

No.822

皮膚の薬を病院にて貰い 飲みつづけていますが ノミダニ駆除のペッツをしたところ 発疹が増えたような気がしました...併用には問題があるのでしょうか?

Re: 薬の併用

- 獣医師 垣本

2011/07/13(Wed) 18:05

No.831

徳久様

梅雨も明け、夏空がまぶしいこの頃ですが、
徳久様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。
この度はご相談いただきましてありがとうございます。

早速ご案内させていただきたく存じますが、実際のどうぶつさんのご様子や
現在服用中の皮膚のお薬やノミダニ駆除薬の成分などの詳細を承知しておりませんので、
一般的なご案内となりますことをご了承くださいませ。

徳久様のお子様が皮膚のお薬を服用中にノミダニ駆除薬を使用したところ、
皮膚の湿疹が増えたような気がするとのことでございますね。

原因といたしましては以下のことが考えられます。
1.皮膚疾患の状態の一時的な悪化
徳久様のお子様は皮膚のお薬を飲み続けているとのことでございますが、
その間、皮膚の状態は落ち着いておりましたでしょうか。
お薬を飲んでいても、環境要因やストレスなどが影響し、
一時的に皮膚の状態が悪化してしまうことも考えられます。
今回発疹が増えてしまったことも、もしかしたらそういった原因があり、
偶然、ノミダニ駆除薬をお使いになられた時期と重なったのかもしれません。

2.ノミダニ駆除薬が皮膚に合わない
現在ご使用中のノミダニ駆除薬は、今回初めてお使いいただいたのでしょうか。
お子様の体質によってはお薬が合わない場合もあり、特に皮膚の弱いお子様の場合には
使用したお薬を投与した皮膚に局所的な炎症を起こしてしまうこともございます。
今回、発疹が増えたとお感じになられた時期が、ノミダニ駆除薬を使用した直後と
いうことであったり、特にたらした部位に増えたようであれば、
その影響であることも否定できません。

【ノミダニ予防薬について】
ノミダニ駆除薬の中でも、動物病院で購入できるものは「動物用医薬品」、
ドラックストアやホームセンターなどで手に入るものは「動物医薬部外品」という区別があり、
それぞれ成分が異なります。
「動物用医薬品」とは、農林水産省の厳しい基準をクリアしたものだけに与えられ、
獣医師が処方するものでございます。
効果や持続時間の面では「動物用医薬品」の方が優れていると言われております。

したがいまして、動物病院で処方する予防薬は効果が高いだけではなく、
市販の予防薬に比べて安全性も補償されております。
皮膚の敏感なお子様でございますので、ご安心のためにも、
普段から皮膚の状態を診ていただいている動物病院さんで処方していただいた
ノミダニ駆除薬をご使用いただくことをおすすめいたします。

その後、ワンちゃんの湿疹の具合はいかがでしょうか。
徳久様におかれましては、服用なさっている薬とノミダニ駆除薬の併用について
ご心配かと存じます。
併用に問題があるかどうかについては、先述のとおり、お薬の情報等が分かり
かねるため、お答えしかねることをご了承くださいませ。
また、今後のノミダニ駆除薬のご利用につきましても、
やはりワンちゃんの状況を一番良く把握なさっていらっしゃる
かかりつけの獣医師さんにご相談なさるのが
ご安心かと存じます。

皮膚のお病気は根気が要り、ご家族様も大変でございますが、
徳久様とワンちゃんを心から応援いたしております。
なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、
しつけ相談のサービスを承っております。気がかりなことがおありの際には、
ぜひご利用くださいませ。
お電話番号は、あんしんサービスセンター 
0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

体調管理の難しい時節でございますが、
くれぐれもお体ご自愛くださいませ。
今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。