教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

何を食べさせたらいいのでしょう...

投稿者:はっしー

投稿日:2011/07/08(Fri) 18:56

No.818

7月9日に16歳になるマルチーズです。
心臓は、何年か前から薬を飲んでいます。
5月に体調が悪くなり、血液検査をすると腎臓の数値が悪くなっていました。
腎臓食のドックフードを勧められたので、手作り食から変更しました。
でも、2・3日で飽きてしまい、他の食べ物を混ぜないと食べなくなりました。
獣医さんには、食べないよりは食べた方がいいと言われ、食べさせない方がいいものは混ぜないようにしています。
一応メインはドックフードです。。。
おかげさまで、1ヶ月後には数値はかなり良くなりました。
ただ、全く食べない日もあるし、よく食べる日もあるし、
一体何を食べてさせたらいいのか、迷っています。
素人が考えてもいい考えが浮かびません。
獣医さんとも相談しながら色々やっているのですが。。。
参考になるサイトや本があったら教えてください。お願いします。。。

Re: 何を食べさせたらいいのでし...

- ペット栄養管理士 三留

2011/07/13(Wed) 09:33

No.827

はっしー様

全国的に平年より早く梅雨が明け、
真夏の陽射しが照りつけております。
はっしー様におかれましてはいかがお過しでしょうか。

この度はご相談をいただきまして誠にありがとうございます。
早速ご案内をさせていただきますが、
実際のマルチーズちゃんのご様子を拝見していませんので
一般的なご案内となりますことをご了承くださいませ。

心臓の薬を長く飲んでいらっしゃるマルチーズちゃんの
腎臓の療法食に混ぜ合わせる食材についてのご相談でございますね。

<心臓のお病気について>
その後、マルチーズちゃんのご様子はいかがでしょうか。
心臓にお病気があると、心臓から全身に送り出されて体内を循環する血液量が低下してきます。
これに対して、体内では体液を増やし、血圧を上昇させようと
ホルモンが活性化して腎臓に負荷がかかり
腎臓の具合を悪くされる場合があります。

この際、体内に体液が十分あるにもかかわらず、足りていないのではないかと、
腎臓はナトリウムの余計に吸収しようと働き、体内に水分が貯めこまれてしまいます。
そのため、心臓の状態によってはお食事ではナトリウムの摂取を制限することがあります。

ご高承のことかとは存じますが、塩分にはナトリウムが含まれており、
私たちの身近にある食べ物のうち、食パンやチーズ、ウインナーやハム、はんぺんなどの
加工食品などには作成過程でかなりの量の塩分が含まれておりますので、
今一度、ご注意いただければと存じます。

<腎臓のお病気について>
腎臓は尿の生成と濃縮機能を担い、
また、ホルモンの合成・分泌や必要な栄養素等を再吸収を行っています。
尿中に含まれる成分には、水の他に尿素、尿酸、ナトリウム、塩素、クレアチニン、
アンモニア、マグネシウム、リン酸などがあります。
この中には蛋白質が体内で代謝されて生じた窒素化合物(尿素、クレアチニン、尿酸)が
含まれており、腎機能が低下するとこれらの老廃物を尿中に排泄することができなく
なってしまいます。
また、塩分や蛋白質、リンを過剰に摂取することは腎臓に負荷をかけることにつながります。

したがいまして、腎臓のワンちゃんのお食事でまず注意すべき点として、
腎臓の負荷を軽減するために、蛋白質、ナトリウム、リン酸の含有量を
制限することが大切ですが、エネルギー要求量は罹患していないワンちゃんと
同じだとされています。
そのため腎臓病の場合は、良質なタンパク質(老廃物の出にくいタンパク質)
を、適量与えることが重要になります。

以上、心臓のお病気と腎臓のお病気において、
摂取する食べ物についてご注意いただきたい点についてご案内させていただきましたが、
それでは、実際、どのような食材を与えていいのかということではっしー様におかれましては
お困りとのことでございますね。
まず、特定の書籍のご案内やサイトについては、たいへん恐縮でございませんが、
データを持ち合わせていないため、具体的なご案内をさせていただきかねることを
何とぞご了承くださいませ。

なお、ご案内させていただく食材についてですが、
お食事についてはバランスが大変重要ですので、
偏ってその食材ばかり与えることないようにしましょう。
また、ドッグフードに添加される場合は、添加する食材は全体の
1割程度に留めていただいたほうが宜しいかと存じます。
お子様の状態によってはお勧めできない食材である可能性もありますので、
食材の種類や与える量など、必ずかかりつけの動物病院さんにご相談いただきながら
摂取いただければと存じます。

また初めて与える食材に関しては、少量から、体調を確認しながらにしましょう。
以下に食材例を記載させて頂きますので参考にしていたらければ幸いです。

【食材例】
豆腐、生シャケやマグロ、カツオ、カジキ、ブリ、アジ、イワシ、ゆでた卵、
ゆでた小豆、とうがん、かぼちゃ、ごぼう、ひじき、ブロッコリー、もずく
鶏肉、小松菜、大根、キュウリ、ニンジンなど
(お魚を与える場合には、骨を注意深く取り除いてあげましょう。)


また食材を添加するだけではなく、脂肪分を除いた鶏肉などのゆで汁を
ドッグフードにかけて頂き風味付けをするということも一つの方法かと存じます。
また、食材に火を通して潰したり、ミキサーを利用していただきすることも
消化しやすくするためによろしいでしょう。
その他、ドライフードではなく、缶詰タイプの処方食をお試し頂くのも一つの方法かも
しれません。
併せて、水分はワンちゃんが飲みたいように飲ませていただき、
制限しないことも重要でございます。

はっしー様のご相談のご様子からマルチーズちゃんへの温かな思いが伝わってまいります。
はっしー様とマルチーズちゃんを心から応援いたしております。
アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、
しつけ相談のサービスを承っております。気がかりなことがおありの際には、
ぜひご利用くださいませ。
お電話番号は、あんしんサービスセンター 
0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

体調管理の難しい時節でございますが、
くれぐれもお体ご自愛くださいませ。
今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



Re: 何を食べさせたらいいのでし...

- はっしー

2011/07/20(Wed) 21:28

No.844

お返事ありがとうございます。
教えていただいた事を参考にして、様子をみながら食べさせてみようと思います。
今は、食器を変えた事で、ドッグフードを食べています。
また、何日かすると飽きるでしょう。。。
教えていただいた食材で食事を作ってみようと思います。



Re: 何を食べさせたらいいのでし...

- ペット栄養管理士  三留

2011/07/22(Fri) 15:30

No.851

はっしー様

この度はご丁寧にご返信をいただきありがとうございます。
マルチーズちゃんが食器を変えた事でドッグフードを食べていらっしゃると伺い、
たいへん嬉しく存じます。
ドッグフードを食べたときにはうんと褒めてあげてください。

体調管理が難しい時節でございますが、
はっしー様におかれましてはお体ご自愛くださいませ。
今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



トイレのしつけについて

投稿者:Duke

投稿日:2011/07/20(Wed) 11:48

No.841

初めて投稿させていただいております。我が家の愛犬のトイレしつけに困っています。
サークル内にトイレを設置しているのですが、サークル内:トイレのペットシーツを食べてしまうため、サークル内ではトイレをメッシュ式のものを設置しております。・・・が、トイレという認識がないようで、トイレの上で寝ていたり、サークル内のトイレは使用せず、トイレ以外で糞尿をしてしまいます。サークル内のトイレは緊急用で普段は、別に設置しているトイレ上のシーツをトイレとしているので、本人もトイレシーツに糞尿をするという認識はあるようなのですが。
現在は時間を見計らって、サークルから出し、トイレをさせているのですが、長時間の留守中のトイレにペットシーツを使えず困っています。このような場合、どのようにサークル内のトイレの認識を持たせればよいでしょうか・・・?

Re: トイレのしつけについて

- ドッグライフカウンセラー 三留

2011/07/22(Fri) 15:28

No.850

Duke様

窓辺につたう朝顔の花に心安らぐ頃でございますが、
Duke様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。

この度はワンちゃんのトイレに関するご相談をいただき誠にありがとうございます。
一般的なご案内ではございますが、以下、ご案内をさせていただきます。
参考にしていただけましたら幸いでございます。

<トイレの上で寝てしまう>
Duke様のワンちゃんは、サークル内のトイレの上で寝てしまうことがある
とのことですね。
サークルの中の配置が、トイレとの境目のスペースが狭いなどの理由で区別が付きづらく、
寝る場所とトイレとを間違って認識してしまっている可能性もございます。
また、トイレと寝床の感触が似ていることが原因で、トイレの上で寝てしまったり、
トイレ以外で排泄をしてしまっていることも考えられます。
このような場合は、ベッドとトイレの間のスペースを広くしたり、段差を付けたり、
仕切りを付けたりすることで、ベッドとトイレをワンちゃんに分かりやすくしてあげると
よろしいかもしれません。

サークル以外のところで利用しているトイレはトイレシートであり、
サークル内のトイレがメッシュタイプのものであるということでよろしいでしょうか。
ワンちゃんはトイレの場所を足の裏の感触と場所、匂いとさまざまな要素が一体となって
認識するといわれていますが、
ワンちゃんは、トイレシートとメッシュタイプのトイレを異なるものだと認識している可能性が
ございます。また、サークル内にトイレシートに似た感触の物があると区別がつかなくなります。

また、サークル外のトイレシートの感触が、サークル内の寝具(毛布類)の感触と似ている
可能性もございますので、同じものに統一するのもよろしいかもしれません。
DUKE様のワンちゃんはトイレシートを噛んでしまうとのことですので、
サークルの外のトイレをメッシュタイプのものに揃えるのもよろしいかもしれません。
あるいは、サークルの中にシートの感触と似たタオルなどがあって
その上ですることがあれば、取り外してしまうのも一つでございます。

また、暑い時期などには、ひんやりとした感触を求めて、トレイの上に寝ていることも
ございます。ケージの中にひんやりとする素材のものを置いてあげてもよいでしょう。
なお、大好きな飼い主さんにとにかく見てほしくて、構って欲しいのがワンちゃんですので、
また、ワンちゃんがトイレの上に寝ているときに、振り向いたり声をかけたりすると、
結果的にトイレの上に寝ることにご褒美を与えてしまうことになる可能性もございます。
視線をむけて、声をかけるのは、レイちゃんがトイレ以外のところで
寝ているときにしましょう。

<トイレの場所を認識させる>
ワンちゃんがトイレの場所を認識させるためには、偶然でも成功体験を持たせていただき、
そのときに褒め続けることでございます。
DUKE様は、タイミングを見計らってサークルの外のトイレに誘導なさっていらっしゃる
とのことですので、「そろそろ、オシッコかな」、「ウンチかな」というタイミングで、
「トイレはここよ」などと決まった声がけをしながら、サークルの外のトイレに誘導する前に、
まずワンちゃんをサークル内のトイレに誘導してあげましょう。
偶然でも、タイミングがあって、サークル内のトイレで成功したときに
うんと褒めてあげることは、「サークルの中では、ここでしたら
いいんだよ」と教えることになります。
このとき、緊張感がワンちゃんに伝わらないように、
リラックスして雰囲気でいることがポイントでございます。

さて、DUKE様はワンちゃんがして欲しくない場所で排泄をしたときには、
どのようになさっていらっしゃいますでしょうか。
このときのご対応で、大切なことは、粗相をしても慌てず、騒がないことでございます。
「あらーっ」などと飼い主様が声を上げたり、
騒いだりすることで、ワンちゃんは「トイレの失敗=自分に注目してもらえる」
と思い、ご家族様の気を引くため、あちこちで粗相をしていることもみられます。
また、気の弱いタイプのワンちゃんであれば、
排泄そのものがいけないと思い、飼い主様の見ていないところで
隠れて排泄をすることもございます。
中には、オシッコを片付けていると、飼い主様の手の雑巾を目がけて、
遊ぼうと突撃してくるワンちゃんもいますが、片付けるところもできるだけ見せないほうが
よろしいかもしれません。

なお、ワンちゃんはもともと自分の生活スペースから離れたところで排泄をする
という習性があるといわれています。
この習性が強く残っている場合、ワンちゃんによっては成長に伴い
サークルから離れたところで排泄をしたがるようになる場合もございます。
このような場合、サークル内のトイレをどうしても嫌がるワンちゃんも多いのですが、
ワンちゃんの排泄機能も成長に伴い、トイレのサイクルも長くなりますので、
お留守番のときには、お出かけの前にオシッコをさせてあげると
お留守の時間にもよりますが、ご帰宅までは我慢をすることができるようになることも
可能になるかもしれません。
あるいは、サークル外のトイレをメッシュタイプのものしていただき、
サークルとサークル外のトイレを柵状のもので囲むなどして、
一つのお部屋のようにしていただくとお留守の間もご安心いただけるかもしれません。

夏本番を迎えますが、DUKE様のご家族とワンちゃんはどんな夏をご予定でしょうか。
ワンちゃんのお健やかなご成長と、ご家族の皆様が笑顔に包まれてお過ごしになられますよう
お祈りいたしております。

なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、
しつけ相談のサービスを承っております。気がかりなことがおありの際には、
ぜひご利用くださいませ。
お電話番号は、あんしんサービスセンター 



投稿者:うめ吉

投稿日:2011/07/21(Thu) 10:03

No.845

犬の爪の赤くなっている部分が伸びてしまった場合は、短くすることはできないのですか?他の犬と比べて、赤い部分が多い気がするのです。爪切りややすりでもすぐに赤い部分になってしまうので、あまりきれません。爪が巻くほど伸びてはいませんが、この長さをキープするしかないのでしょうか。

Re: 爪

- 獣医師 垣本

2011/07/22(Fri) 15:26

No.849

うめ吉様

本格的な夏を迎え木立の緑がますます色濃く感じられるこの頃ですが、
うめ吉様におかれましては、いかがお過ごしでしょうか。
この度はご相談を頂きましてありがとうございます。
うめ吉様のワンちゃんの爪の赤い部分が、他のワンちゃんに比べると
多い気がするとのことでございますね。
さっそくご案内させていただきたく存じますが、ワンちゃんの実際のご様子を
拝見していないため、一般的なご案内となりますことをご了承くださいませ。

【ワンちゃんの爪について】
ワンちゃんの爪をよく見ると、根元に近い部分から赤い線が出ており、
先端に行くにしたがってこの赤い線が消えて白くなっています。
(爪全体が真っ黒に見えるワンちゃんもいます)。
この爪の赤い部分には、神経と血管が通っています。
そのため、ワンちゃんの爪を切るときには、神経と血管が通っていますので、
この赤い線のある部分まで切り込まないように注意することが大切なポイントです。
もし、神経と血管が通っている赤い部分まで切り込んでしまうと出血をしてしまいますし、
ワンちゃんたちは痛みから、「爪切り=痛い」という認識を持つようになり、
それ以後、爪切りを嫌がるようになってしまいます。

【爪切りについて】
外で生活しているワンちゃんたちであれば、ある程度爪が伸びると地面やコンクリートに
接触して自然に削れていくことが多いのですが、室内で生活しているワンちゃんたちは
お散歩の時以外は外を歩くことがないため、外のワンちゃんたちに比べて
どうしても爪が伸びやすくなります。

ワンちゃんの爪は、先端から丸くカーブを描くように伸びて行くため、
定期的に爪切りをしてあげないと、肉球に食い込んだり、カーペットの繊維に引っかかって
怪我をしたりといったことが起こります。
また、伸びすぎた爪は歩行の妨げや骨の変形、パットへの怪我や色々な怪我につながります。
それを防ぐために、定期的な爪切りが必要になります。
特に爪が黒いワンちゃんは、どこまでが血管なのかわかりにくいため注意が必要ですが、
様子を見ながら少しずつ切ってあげます。
なお、爪を切るときには、必ず止血剤を用意しておくことをお勧めいたします。

さて、この赤い線の長さですが、ワンちゃんの爪が長く伸びると中の血管や神経も
一緒に伸びてしまいます。そのため、爪を伸ばしっぱなしにしていると、
いざ爪を切ろうというときに出血しやすくなり、
実際に切れる部分が少なくなってしまいます。
したがって、定期的に爪の状態をチェックして切ってあげる必要があります。

うめ吉様のワンちゃんの爪は巻き爪になるほどまでは伸びていないとのことでございますね。
その長さが日常生活に差し支えのない程度でしたら、切れるところまでをこまめにカットし、
現在の長さをキープすることになりますが、
極端に伸びすぎてしまっている場合には、一度短く切るということもひとつの方法ですが、
場合によっては手術などで麻酔をかける機会に行うことや、局所麻酔で行うことなども
可能かと存じます。
ご自宅でなさる場合は、かなりの出血となりますので、必ず動物病院さんで
ご相談なさってください。

昨年に続き、今年の暑さも厳しいようですが、
うめ吉様におかれましてもお体ご自愛くださいませ。
今後ともアニコムを宜しくお願いいたします。



猫のトイレについて

投稿者:みうみう

投稿日:2011/06/29(Wed) 16:03

No.803

こんにちは。ご相談があります。
2歳になる猫(アメショーのメス)が、2か月前くらいから、布団やラグにおしっこをするようになりました。
布団やラグは捨てて、床などもキレイにしたり、ペットの消臭剤などでにおいを消しても、
また新しい布団におしっこをしてしまい、
また捨てて・・・の繰り返しです。
トイレはきれいにしてますし、病院に行ったら病気でもありませんでした。
とりあえず布団がある部屋が2階で、2階には猫トイレを置いてないからかもと思って、入らないように扉を閉めました。
その後、おしっこがなくなったかなぁと思ってたら、
昨日は1階(トイレは近くにある。)お風呂のバスマットにおしっこをしてました。
それももちろん捨てました。
やわらかい布が好きなのか、そーゆーものを選んでるようですが、
ただ、テレビの部屋のラグにはおしっこしません。
これにはほとほと困り果てており、どうすればよいのでしょうか。
ちなみにこの子以外に、4歳になるアメショーのオスが同居してます。が、この子はふつう通りです。
また、この子は発情期1歳前の頃、同じ現象がありました。
ただ、発情のものだろうと、避妊手術をしたら、
おしっこはなくなりました。
それから1年たって、急にまたするようになりました。
どうすれば良いのでしょうか。

Re: 猫のトイレについて

- みうみう

2011/06/29(Wed) 16:10

No.804

追記>ちなみに全くトイレでしないというわけでもありません。
今までは一緒に寝てたのに、おしっこするかと思うと、
一緒にも寝れません。
布団も何枚買ったことか。アドバイスお願いします。



Re: 猫のトイレについて

- ドッグライフカウンセラー 三留

2011/06/30(Thu) 17:58

No.807

みうみう 様

梅雨も明けないうちから暑い毎日が続いておりますが、
みうみう様におかれましてはいかがお過しでしょうか。
この度はご相談をいただきまして誠にありがとうございます。
2歳のアメショーちゃんが2か月くらい前からトイレ以外のところで
オシッコをするようになったとのことでございますね。
さっそくご案内をさせていただきたく存じますが、実際のご様子を拝見していませんので
一般的なご案内となりますことをご了承くださいませ。

<考えられる原因と対策について>
1.環境などに変化があった
アメショーちゃんのご様子に変化のあった2か月前頃に
「トイレの砂のタイプを変えた」「部屋の模様替え」、「ご家族様のお留守の時間が増えた」など、
何か変化はございませんでしょうか。
ネコちゃんは環境の変化に敏感などうぶつですので、砂やトイレの容器、場所などを
変えることで混乱してしまうことがありますが、以前の状態に戻したり、
以前と似た状態にすることで以前の状態に戻ることがあります。

2.ストレスに感じることや不安に思うことがある
「ご家族様と最近遊んでもらっていない」、「同居のネコちゃんとの距離感が変わった」、
「来客が増えた」など、ネコちゃんがストレスや不安に感じることがあると、
オシッコのトラブルが起きることもあります。
このような場合は、コミュニケーションの時間を調節する、
それぞれのネコちゃん達の隠れ場所や好みの場所、縄張りなどを見直してみるなど、
工夫をしていただくとよろしいでしょう。

3.トイレの数が少ない
アメショーちゃんはトイレでできる時と、トイレ以外でする時があるとのことですので、
もしかして、トイレにいってしようと思ったときに、もう一頭のネコちゃんが気になって
やむを得ず他の所でしているのかもしれません。
一般的にトイレの場所はネコちゃんの頭数プラス1個といいますが、
ネコちゃんたちのトイレの個数を確認することも重要でございます。
また、トイレとトイレを並べてしまうことがストレスに感じてしまうことがございますので、
適度にトイレの位置を離すことも大切でしょう。

4.トイレが快適な場所でない
ネコちゃんはデリケートなどうぶつですので、
「トイレで排泄をしている時に突然大きな音がして驚いた」「地震がおきて恐い思いをした」
などの嫌な思いをしたことにより、頭の中で「トイレ=嫌な場所」と関連付けられてしまい、
トイレに行きたがらなくなることも中にはございます。

トイレの周辺を含め、アメショーちゃんが落ち着いて排泄出来る環境をつくり、
うまく排泄ができたら褒めてあげましょう。
また、ごはんの近くにトイレがあると、別の場所で排泄をしてしまう
ネコちゃんもいるようですので、近くにある場合などは離すようにしましょう。
反対に、いつもしてしまって困るところでお食事をさせてあげてもよいかもしれません。

5.構ってもらえると思ってしまった
お布団などに粗相をしてしまいますとがっかりとしてしまいますが、
叱ったり、声をあげたりしないようにしましょう。
粗相の掃除をしながら、構ってあげた経験があるなど、
ネコちゃんの要求と粗相が結びついてしまうと、わざと粗相をしてしまうこともございます。

6.粗相しそうな物に近づけさせない
みうみう様がおっしゃいますように、布団やソファーなどは
ネコちゃんにとって気持ちがよくて、思わず排泄をしたくなることが多いので
どうしても粗相がよく見られる場所になってしまいます。
これらの場所には、ネコちゃんが好まないビニールシートなどで覆ってしまったり、
するのもよろしいかもしれません。
あるいは、いつも粗相をしてしまう場所の床に両面テープなどを貼り、
ネコちゃんが行きたがらないようにするのもよろしいでしょう。

7.お留守のときにはケージを使う
多頭のネコちゃんの場合、お互いの縄張りを確保して安心できる場所を用意するという
意味でも、ケージが役立つことも多いようです。
上下運動ができる重層のケージなどをご利用いただいたり、
ケージの中にアメショーちゃんの気に入るとタイプのトイレを用意してあげるのも
よろしいでしょう。
また、高い所に気に入った場所がお互いの子にあるように工夫なさるのも大切でございます。

なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、
しつけ相談のサービスを承っております。気がかりなことがおありの際には、
ぜひご利用くださいませ。
お電話番号は、あんしんサービスセンター 
0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

体調管理が難しい季節でございますが、
みうみう様におかれましては、お体ご自愛いただき、素敵な夏をお過しください。
今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



Re: 猫のトイレについて

- みうみう

2011/07/19(Tue) 11:06

No.839

以前メールさせていただいた者です。
アドバイスをいただいて、実行してみたところ、
2週間くらいは、「ちゃんとトイレでしてるなぁ。」と思っていましたら、
たまたま洗濯物を出しっぱなしにしてるところに、おしっこをしてました。
やっぱり布の上でするのが好きのようで、
ありとあらゆる布は、今、猫が移動する空間には
置かないようにはしてます。
ただ、今はまだ夏なので良いのですが、秋・冬となると
そーゆーわけにもいかず、何か良い案はないのでしょうか。
一つ考えてるのは、もう一つトイレを作って、それには
トイレシーツをいくつか積み重ねてふかふかにしてみようかと思ってます。
でも、ほかにも良い案や、もしくはアロマ系の対策や、薬などあればお聞きしたいです。
色々調べて、フェリウェイが良いというのを見たのですが、
これはどうでしょうか?
お返事お願い足します。



Re: 猫のトイレについて

- ドッグライフカウンセラー 三留

2011/07/21(Thu) 12:20

No.846

みうみう 様

この度は、ご丁寧にご返信をいただきましてありがとうございます。
みうみう様がおっしゃいますように、布類を置かないようにするといっても、秋冬を迎える頃になると、
どうしてもお家の中に布製のものが増えてまいりますので、ネコちゃんのトイレに関しては
ご心配なことと存じます。

ネコちゃんが初めに布製の物の上にオシッコをしたときに、すぐに吸収されるので、それが気持ち良かった
という経験が記憶に残っているのかもしれませんので、トイレシーツでふかふかなトイレを作ってみて
あげるのは良い案でございますね。

また、洗濯物に対しては、ネコちゃん自身の体臭や、飼い主さんの臭いがなくなってしまった
という不安感から、オシッコをする場合もございます。
この場合、洗濯物の上に、みうみう様が着用していた服をかぶせておくなど、
工夫することでネコちゃんも安心し、オシッコをしなくなることもございます。

なお、水回り(バスマットなど)におしっこをする理由として、前述のように、吸収力の面で好む場合も
ございますが、水辺に排泄することで、痕跡を残さないようにするという、
ネコちゃんの本能による行動である可能性もございます。

さて、みうみう様がお調べになられたフェリウェイでございますが、ネコちゃんの頬から分泌される
天然のフェロモンを人工的に作ったものであり、ネコちゃんを落ち着かせる効果があるといわれております。
このような効果からネコちゃんをリラックスさせ、マーキング行為などを改善されることもあるようです。
かかりつけの獣医師さんにご相談いただき、お試しいただくのも 1 つの方法かと存じます。

その他の方法といたしまして、ネコちゃんが好まない香りの消臭剤をご使用いただいたり、
ネコちゃんに入って欲しくないお部屋には芳香剤を置いておくという方法もございます。

一般的には柑橘系やミント系の香りを好まないネコちゃんが多いのですが、
逆にこれらの香りを好むネコちゃんもいるようでございますので、
ネコちゃんの様子を見ながら試していただくことをお勧めいたします。

何か気がかりなことがお有りの際には、お気軽にご連絡ください。
今後ともアニコムをよろしくお願い申し上げます。
可愛いネコちゃんたちにどうぞよろしくお伝えくださいませ。



去勢手術について

投稿者:みゆき

投稿日:2011/07/16(Sat) 12:07

No.836

今月で生後5カ月に入るパピヨン(男の子)です。
通院している獣医さんに、生後6カ月を過ぎたら去勢手術を考えたほうがいいと言われましたが、決断しかねています。
せっかく持って生まれた機能を・・・と思うと可哀そうな気がします。手術のリスクなども心配です。この子の為を思うなら去勢手術は必要でしょうか?いろいろな見解があるようですが助言をお願いします。

Re: 去勢手術について

- 獣医師 垣本

2011/07/20(Wed) 15:30

No.843

みゆき様

緑の木陰が恋しい季節ですが、
みゆき様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。
この度はご相談いただきましてありがとうございます。
今月で5カ月齢になるパピヨンちゃんの去勢手術に関して
お悩みでいらっしゃるとのことでございますね。
パピヨンちゃんを想うみゆき様のお気持ちが、ご相談の様子から伝わってまいります。
以下、一般的ではございますが、
去勢手術のメリット・デメリットを中心にご案内をさせていただきますので
ご参考にしていただければ、幸いでございます。

【去勢手術とは?】
去勢手術は外科的に男の子の精巣を摘出する手術ですが、
一般的に、全身麻酔をかけて精巣付近の皮膚を切開して行います。
去勢手術を行うと性ホルモンを分泌する精巣がなくなるために、
男性ホルモンに関連して起こる病気や行動を抑えることができるといわれております。

【去勢手術のメリット】
・肛門周囲腺腫、前立腺の病気(前立腺肥大など)の発生率低下・精巣腫瘍、会陰ヘルニア等の予防
・望まない妊娠を防ぐことができる
・男性ホルモンが原因となっておこる行動(放浪や攻撃的な行動など)を抑える
・マーキングやマウンティングの改善
※ なお、上記の行動の改善については、男性ホルモンに関するものについては抑えられる場合もございますが、
効果がない場合も多くみられます。特にワンちゃんのマウンティングは群れの中での力関係に
関わる側面も大きくあるため、飼い主様が主導権を握ることが大変重要となります。
また、これらの行動が見られるようになってからあまり時間がたってしまうと、
去勢手術を行っても改善が見られないことが多くございます。
したがいまして、マーキング等の行動の予防を期待したり、また改善を期待して去勢手術をなさる方も多くいらっしゃいますが、
このような場合は、早めの去勢手術をなさったほうが、効果があがるようでございます。

  
【去勢手術のデメリット】
・全身麻酔のリスク
・太りやすくなる傾向にある
 ※全身麻酔に関しては術前の検査や検診を行なうことで、また、太りやすくなることに
関しては手術後、食事の量を調節していただくことや適度な運動を続けることでリスクが
軽減できるといわれております。

去勢手術につきましては、上記のようなメリット、デメリットがございます。
また、男の子には発情期はなく、女の子の発情中のフェロモンを嗅ぐことによって
興奮をしますので、お住まいの環境に未避妊の女の子のワンちゃんがたくさんいる場合は、
パピヨンちゃんが反応する回数も多くなることが考えられます。

【去勢手術の時期】
ワンちゃんの場合は、個体差はありますが一般的に生後6〜10ヶ月で性成熟を
迎えるといわれております。
パピヨンちゃんは今月で生後5ヶ月になるとのことでございますので、動物病院さんのご案内の通り、
来月以降であれば去勢手術をするには十分な時期かと存じます。
なお、手術は全身麻酔をかけて行うため、高齢を迎えてからの手術は避けたほうが望ましく、
また、ワンちゃんの体調が良好なときに手術を行なうことがよろしいでしょう。
また、手術後のケアや抜糸までのご通院などをご考慮いただき、
飼い主さんも余裕をもって手術に臨むことができる時期をお選びいただくことが必要となります。

何より、去勢手術をすることで、パピヨンちゃんはパパになることがなくなりますので、
今後、お嫁さんを迎える予定はないか、などを含め、ご家族の皆様でよくお話をなさることが大切かと存じます。

パピヨンちゃんをお迎えになられて初めての夏でございますね。
パピヨンちゃんのお健やかなご成長を心からお祈りいたしております。
厳しい暑さが続きますが、
みゆき様におかれましてもお体ご自愛くださいませ。
今後ともアニコムをよろしくお願いいたします。