教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

無駄吠え?

投稿者:のりへい

投稿日:2020/11/04(Wed) 13:44

No.6706

先日3歳になりましたが、半年前(新しくトイプードルの女の子現在8か月を迎えました。それまでは、来客や宅配便、人を見ても吠えることがなかったのですが、8か月の子が無駄吠えが多く吠えると、反応してすごい勢いで吠えるようになりました。宅配便や玄関前を通る人に吠えるようになり、攻撃的な吠え方をしております。
どうしたものか、困っております。以前のように吠えることが無いようにするのに、何か良い方法はありませんか。

Re: 無駄吠え?

- アニコムカウンセラー

2020/11/06(Fri) 17:26

No.6713

のりへい 様

ワンちゃんが吠える理由は、要求や縄張り意識、恐怖心によるものなど様々であり、多頭で飼育されている場合、1頭のワンちゃんが吠えると、もう1頭も吠えることを覚えてしまうことは可能性として考えられます。

吠え始めると興奮し、収拾がつかなくなることが多いため、吠える前の段階で対応することがポイントです。
例えば、吠え始めそうなタイミングで、オスワリ、フセ、マテ等、他の行動を指示し、大好きなオヤツやオモチャで興味を引きつけておくようにします。
吠えずにやり過ごすことができたら、褒めてあげましょう。「吠えようとした時に、吠えずに他の行動をしたら、良いことがあった」と繰り返し経験させることで、ワンちゃんに好ましい行動を示していきます。

なお、吠えてしまったときは「吠えてもメリットがない」ということをワンちゃんに理解させるためにも、落ち着くまでは、目を合わせたりせず、声もかけない方がよろしいでしょう。

また、ワンちゃんが、来客者などを遠ざけようとして吠えた場合、相手はこちらが吠えたかどうかに関わらず去っていきますが、ワンちゃんからすると「吠えたことで遠ざけることができた」と学習していきます。

そのため、ワンちゃんの吠える頻度を減らすためには、吠えるきっかけとなる事柄を取り除いたり、減らせるように、環境を整えることも大切です。
ワンちゃんが主に過ごす場所から来客者を感じにくくなるように、過ごす場所を変える工夫をするなども一つの方法かと存じます。

下記のURLにて、来客時の「吠え」に関する内容を記載しておりますので、ご参考にしていただければ幸いです。

●みんなのどうぶつ病気大百科 「困ったこと 吠える(1)」 <犬>
https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/node/1240

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



突発性膀胱炎

投稿者:なな

投稿日:2020/11/04(Wed) 13:22

No.6705

アメショ
10歳オス

二年前から突発性膀胱炎の薬を飲んでいるのですがなかなか治りません。薬のせいか食欲も落ちています。
頻尿は今はなく、たまに血尿が出ますが連続はしません。
飲ませるタイミングで吐いてしまうことがあり先生からあまり吐き気あるようなら注射に切り替えると言われました。注射の方が副作用は少ないのでしょうか?

Re: 突発性膀胱炎

- アニコム獣医師

2020/11/06(Fri) 17:24

No.6712

なな 様

飲み薬が苦手なネコちゃんの場合は、毎日の投与にストレスを感じたり、食欲が低下したり、投薬により、流涎や嘔吐することもあります。

投薬方法を変えても同様の症状が起こる可能性も否定できませんが、消化器症状がなくなる例もあるので、主治医とお話しの上、注射をお試しになるのも1つかと思います。
内服薬により食欲低下等の症状が続くようであれば、薬の変更や食事の変更等の検討が必要になる場合もあるので、改めて動物病院でご相談いただくことをおすすめします。

それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



突発性膀胱炎

投稿者:なな

投稿日:2020/11/04(Wed) 13:19

No.6704

二年前から突発性膀胱炎の薬を飲んでいるのですがなかなか治りません。薬のせいか食欲も落ちています。
頻尿は今はなく、たまに血尿が出ますが連続はしません。
飲ませるタイミングで吐いてしまうことがあり先生からあまり吐き気あるようなら注射に切り替えると言われました。注射の方が副作用は少ないのでしょうか?

Re: 突発性膀胱炎

- アニコム獣医師

2020/11/06(Fri) 17:22

No.6711

なな 様

こちらのご相談につきましては、同内容のため、No.6711に回答を掲載いたします。
何とぞご了承いただきますようお願いいたします。



老犬が走らない

投稿者:ドラッチ

投稿日:2020/11/03(Tue) 19:23

No.6703

12歳の柴犬と7歳の秋田犬が散歩の時に走らなくなりました。体力も落ちたのか散歩時間も短くなり、雨の日は散歩自体拒否します。
階段や段差ではゆっくりと動きます。

あんなに散歩大好きで良く走る子だったのに
老いからくるのでしょうか?
どうしてあげるのがベストなのでしょうか?

よろしくお願いします。

Re: 老犬が走らない

- アニコム獣医師

2020/11/06(Fri) 17:17

No.6710

ドラッチ 様

シニア期になると、ワンちゃんも自身の体力の変化に合わせて、走らなくなったり、散歩からすぐに帰りたがるようになるなど、老齢に伴う変化が見られてきます。

散歩自体は、筋力の低下を防ぐこと、そして適度な刺激を受けることによる認知症の予防のためにも、とても大切な習慣です。
こまめに休憩を入れ、日々のワンちゃんの状況に合わせた散歩コースを選ぶなどの工夫をして、無理なく続けていきましょう。

階段(特に登り)や大きなアップダウンのあるコースを避ける、距離は短めでも毎日違うコースにする、お散歩の途中に遊びを組み入れるなどすると、若いころのように活発な動きは無くても、お散歩を楽しみに過ごしてくれると思います。
その他、グルサミンやコンドロイチンなどの関節保護成分を含んだサプリ等を取り入れる場合もありますので、主治医の先生にご相談いただくことも良いかと存じます。

なお、歩きたがらない原因には、関節疾患や内臓疾患が隠れている場合もありますので、一度、動物病院を受診いただくことをお勧めいたします。

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



トイレと遠吠え

投稿者:テディ

投稿日:2020/11/03(Tue) 10:10

No.6702

@買い始めたばかりなのですトイレについておしっこはトイレでしますがうんこはトイレでしてくれません。どうしたらいいでしょうか?
A飼い主が出かけたりすると寂しいのか遠吠えしてドアをひっかけまくります。どうしたらいいでしょうか?

Re: トイレと遠吠え

- アニコムカウンセラー

2020/11/06(Fri) 17:11

No.6709

テディ 様

1.トイレについて
形の残るウンチは、テリトリーを汚したくないという意識からか、くつろいだり休む場所から
離れた所ですることを好むワンちゃんは多く見られます。
その他にも、トイレを失敗する理由としては、トイレの汚れ、トイレの場所、注目されるための手段としている等のほか、環境の変化等がきっかけとなることもあります。

トイレトレーニングは、「排泄しそうなタイミングを把握して、成功するように誘導し、成功したら褒める」「ワンちゃんの成功体験を増やす」ことが重要です。
テディちゃんがよくウンチをするタイミングを記録し、排泄の仕草をし始める前に、トイレに誘導し、そのタイミングで、トイレシーツを敷き詰めたサークルに誘導してウンチするまでその中で遊んでもらうのも一つの方法です。

以下URLにて、ワンちゃんの「トイレ」について記載しておりますので、よろしければ、ご参考にしてください。

●みんなのどうぶつ病気大百科 ワンちゃんのトイレのしつけ(1)<犬>
https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/node/1226

2.お留守番について
お迎えされてから、まだ日も浅いため、今は、ミニチュアダックスフンドちゃんも新しい環境に慣れるため、多かれ少なかれ緊張や不安感を抱いている時期かと存じます。
群れで行動をするという、ワンちゃんの本来の習性とは異なるため、独りになることに不安を感じる子は少なくありません。

この場合、「鳴いても要求は通らない」「鳴いても構ってもらえない」ことをワンちゃんに理解してもらうため、少しずつ時間を伸ばしながら部屋から離れたりしていただくなど、慣れるための工夫をしていただいたほうが良いでしょう。

以下URLに、お留守番や分離不安に関する内容を記載しておりますので、よろしければ、ご参考にしてください。

●どうぶつ親子手帳 困ったこと・お留守番ができない<犬>
https://www.anicom-page.com/all_education_details?type=11&id=48

子犬ちゃんの時期は思い通りにいかないことも多いものですが、一貫したルールで根気強く接しながら、小さな成功体験を積み重ねていただければと思います。

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。