教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

食事

投稿者:アンク

投稿日:2011/09/15(Thu) 02:03

No.966

6ヶ月になるパピヨンの男の子です。
ある日から急にドッグフードを食べなくなりました。
おやつのあげすぎかな?と思って、あげないようにしても食べませわん。私が促すと、一粒つまんで、皿の外に出したりして恐る恐る食べたりしますが、ほとんど食べません。
食べない時は直ぐにお皿を下げてますが、次のご飯になっても食べません。単なるわがままならいいのですが食欲旺盛な子だったのですごく心配です。
※何かもらえるかと思ったり、家族がご飯の時は、人間食はあげたことはないですが、臭いで寄ってきます。
※犬用フリカケを混ぜても食べません。
※便もかわりなく元気もあります。
※食べなくなった食事の前に初めて牛たんのジャーキーを食べました。
※前はドッグフードの袋を開けると喜んでいたのが、全く喜ばなくなりました。

よろしくお願いいたします。

Re: 食事

- ペット栄養管理士 三留

2011/09/16(Fri) 09:56

No.968

アンク 様

そろそろお彼岸を迎える頃だというのに厳しい残暑が続きますが、
アンク様におかれましてはいかがお過しでしょうか。
この度はご相談を頂きまして、誠にありがとうございます。
パピヨンちゃんが急にドッグフードを食べなくなったとのこと、
アンク様におかれましては、ご心配のこととお察し申し上げます。
さっそくご案内をさせていただきたく存じますが、
実際のワンちゃんのご様子を拝見していませんので
一般的なご案内となりますことをご了承くださいませ。

<考えられる原因とご対応について>
1. 成長が一段落したことにより食欲の変化
パピヨンちゃんは生後6か月になられたとのことでございますね。
人間は20年ほどかけて一人前の体になるのですが、ワンちゃんはほぼ一年間で成犬へと
成長いたします。このため、最初の一年間に必要とする栄養やカロリーはワンちゃんの
一生の中で事のほか多く、この成長のための要求にあわせたお食事が幼犬用のお食事です。
特に生後半年間の成長は著しく、食欲も旺盛ですが、
生後6か月くらいになると、成長のスピードは落ち着いてきます。
これに伴い、体が必要とするカロリー量なども落ち着く傾向にございますので、
このころになると以前と比べて食欲が減ったように感じる飼い主様も多いようでございます。
パピヨンちゃんの場合もこの影響があるのかもしれません。

2. 暑さや季節の変わり目からくる食欲不振
人間もそうですが、夏の暑さによるストレスから食欲をなくすことがありますし、
季節の変わり目も体調を崩しがちです。
このようなときは、胃腸への負荷を減らすためにも、食事量を調節することも
よろしいでしょう。
なお、フードの袋に印刷されている食事量などは、あくまでも目安ですので、
運動量や環境要因などにより、1〜2割ほどの増減は問題ないといわれております。
また、ドライフードは水分含有量が少ないため保存力という点では優れていますが、
どうしても、通常、私たち人間が食べている食材よりも嗜好性が低いので、
特に食欲をなくす暑い時期には、魅力を感じなくなることも多いようです。
パピヨンちゃんは、ふりかけをかけても食べないとのことでございますが、
ワンちゃん用のレトルト食品や缶詰などを少量あえてみたり、
ワンちゃんは嗅覚により食欲がそそられるといわれますので、
煮干やカツオを使っただし汁や
お肉のゆで汁をかけてみたりするのも一つの方法でしょう。
また、茹でたり蒸したりした
鳥のササミ肉や牛肉、豚肉などを細かく刻んでドッグフードに
あえたりするのも一つの方法でしょう。

3. 食事を食べないでいると良いことがあると学習した
ドッグフード以外の美味しいものがあり、食べないでいると美味しいものが出てくると
学習してしまった可能性もあるでしょう。
また、ワンちゃんが食べないでいると、どうしてもご家族は心配そうになさったり、
声をかけたりすることもあるのかもしれませんが、
飼い主様の愛情に貪欲なワンちゃんにとっては、このようなご家族のご様子さえも
ご褒美になってしまうことがあります。
フードを少しでも食べたら、そのときにうんと褒めていただくようにしていただき、
食べないでいたときに、心配そうな表情で覗き込んだり、お声をかけたりすることは
控えて頂いたほうがよろしいかもしれません。
食べてくれるか心配な時間だと思うと、お食事の時間は気が沈んでしまうことも
あるかもしれませんが、できるだけ、楽しい時間であるように演出しましょう。

4. 運動量が減っている
暑い時期は、どうしてもお散歩量が減りますし、運動量が減ってしまい、
お腹が空かない状態でいるのかもしれません。
涼しい時間に長めのお散歩して頂いたり、遊びの時間を増やして頂くなどして、
なるべくお腹を空かせるようになさると食欲の増進につながる可能性があります。

さて、アンク様におかれましては、
パピヨンちゃんが食べないでいると、食事を下げてしまっていらっしゃるとのことですね。
食べないことが続くとご不安になられるかとは存じますが、
この対応を毅然とした表情でお続けになられるのがよろしいでしょう。
お食事の時間は、食べたくなるように楽しげな雰囲気にしていただき、
少しでも食べたら「お利口」と褒めていただき、
ある程度の時間が過ぎて食べなければ平然として下げてしまってくださいませ。
頑張って食べないでいたら、いいことがあるかもしれない、とパピヨンちゃんが
感じる余地を残さないことが大切でございます。
また、食器の中にたくさんのフードを一度に入れてしまうと
残したことに気持ちがいってしまいがちですが、
入れるフードの量を少なめに入れてして、たべたら、「お利口」といって一つまみ
入れていただくということを続けていただくのもよろしいでしょう。

なお、なかには健康状態に問題があって食欲をなくしていることもございます。
アンク様のパピヨンちゃんはウンチも良い状態で元気いっぱいとのことですので、
まずはご安心かと存じますが、今後、食欲の低下が続いたり、下痢や、嘔吐、
元気の低下、体重の減少など、健康状態に変化がみられましたら、
体調不良による食欲不振をおこしている可能性もございますので、
かかりつけの獣医師さんのご診察をお受けになられることをお勧めいたします。

ご相談のご様子からアンク様のパピヨンちゃんを大切に想う
お気持ちが伝わってまいります。パピヨンちゃんのお健やかなご成長を
お祈り申し上げております。

なお、アニコムでは下記の受付時間で、お電話でのご契約者様への健康相談、しつけ相談
サービスを承っておりますので、気がかりなことがお有りの際には、
いつでもお気軽にご利用くださいませ。

お電話番号は、あんしんサービスセンター 0800-888-8256
(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日祝9:30〜15:30
土日祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。
なお、日・祝日および年末年始はお休みさせていただきます。
今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



猫の避妊手術

投稿者:石田メル

投稿日:2011/09/13(Tue) 13:04

No.965

お世話になります。

生後6ヶ月後半の猫(ラガマフィン)女の子です。
9/22に避妊手術を予定していますが、改めて猫種について調べていたところ、ラガマフィンは成長が遅く成猫になるまでに3〜4年かかるとありました。

かかりつけの病院は生後6ヶ月以上であれば手術対応・手術が早いほうが女の子は病気になりにくいと聞き手術の予約をしましたが、上記で述べたように平均より成長が遅いのであれば7ヶ月での手術は少し早いのかと不安になりました。

猫種によって手術可能時期は異なりますでしょうか。
また成長が遅いといわれている猫種ならばもう少し手術の時期をずらしたほうが良いのでしょうか。


猫種:ラガマフィン
生年月日:2011/2/19
体重:2.3kg

Re: 猫の避妊手術

- 獣医師 岸田

2011/09/15(Thu) 16:10

No.967

石田メル様

澄んだ青空に秋を感じる季節となりましたが、石田メル様におかれましては
いかがお過ごしでしょうか。

この度はご相談を頂きまして、誠にありがとうございます。
ラガマフィンちゃんの避妊手術の時期についてのご相談ですね。
お問合せにつきましてご案内させて頂きますが、実際にネコちゃんの
ご様子を拝見しておりませんので、一般的なご案内となりますことを
ご了承ください。

<ネコちゃんの性成熟について>
女の子のネコちゃんが性成熟を迎える時期は、一般的には生後7〜10カ月と言われていますが、
飼育環境や栄養状態などによっても個体差は大きく、
生後5〜6ヶ月で発情する子もいれば、生後1年以上たってから初めて発情が見られる子もいます。
ラグドール、メインクーンなどの大型のネコちゃんでは、性成熟が遅い傾向があるようです。
また、ネコちゃんの発情には日照時間も大きく関係しており、
多くのネコちゃんでは、日が長くなってくる春先に発情します。
ただ、室内で飼われているネコちゃんの場合にはその影響を受けにくいため、
季節に関係なく発情が見られることもあります。

<ネコちゃんの避妊手術の時期について>
一般的には生後6〜8カ月程度の性成熟前に行われることが多いかと思います。
以前は性成熟前の不妊手術は成長の妨げになる可能性があるという理由で
避けられてきましたが、
現在では、そのような影響はないとするのが一般的です。
生後4〜6か月齢の性成熟前の手術は成長に影響を与えないという報告もあります。
またアメリカのシェルター(動物保護施設)などでは、それより以前(生後2〜4カ月)の不妊手術が
一般的であり、長期的に見ても成長に問題がないことが報告されています。
アメリカでは一般開業の動物病院でも、70%近くの病院で早期(生後6か月以前)の不妊手術が
取り入れられているそうです。
ただ、体がまだしっかりしていない若齢期では、手術や麻酔処置に特別な配慮が必要になることも
あり、日本の動物病院では一般的に、体がある程度成長した6カ月齢程度になってから行うところが
多いようです。

性成熟前(発情を迎える前)の避妊手術が勧められる理由としては、
次のようなことがあげられます。
・乳腺腫瘍などの発生率を考慮
乳腺腫瘍はエストロジェンという卵巣から出るホルモンの影響により腫瘍が発生すると考えられます。
ワンちゃんでは初回発情前に避妊手術をすることでその発生をほとんど抑えることができ、
その後2回目の発情を迎えると更に発生率が上がることが知られています。
ネコちゃんでは現在のところ、ワンちゃんのような明確なデータが報告されているわけでは
ありませんが、避妊手術を行った場合と行っていない場合では明らかな発生率の違いが報告されて
おり、同様の傾向があることが推測されています。
・女の子のネコちゃんの発情中のさまざまなトラブルを考慮
発情中のネコちゃんは、昼夜を問わず独特の大きな鳴き声で泣き続けたり、
トイレ以外の場所でおしっこをしてマーキングをしたりといった行動をします。
これらの行動は発情中のネコちゃんにとってはごく自然なものですが、
一緒に暮らすご家族の方にとっては、とても困った問題となることが多いようです。
特に、トイレ以外での尿マーキングは、一度その癖を身につけてしまうと、
その後避妊手術を行っても繰り返すことがあります。
このような、飼い主さんと一緒に暮らす上での困った行動を防ぐためにも、
初回発情前の避妊手術が勧められます。
・手術のしやすさ、精神的なトラウマなどを考慮
一般的に、若齢のネコちゃんの方が、皮下や腹腔内の脂肪が少なく、また血管も未発達で、
手術がしやすく短時間で終了できるという利点もあります。
また、月齢が上がったネコちゃんに比べて、若齢の子の方が無邪気で、
慣れない環境に対する精神的な苦痛が少ないのではないかといった意見もあります。

以上のような観点から、一般的には生後6カ月程度の
性成熟前の不妊手術を勧められるケースが多いですが、
実際に手術が行えるかどうかは、
成長具合や栄養状態、全身の健康状態などをしっかりと見極めた上で、
個々の獣医師が判断することになります。
したがいまして手術可能時期は、猫種によってというよりも、
その子その子の発育状態によって変わると言えます。

さて、石田様がおっしゃる通り、ラガマフィンは大型の猫ちゃんで成長が遅いと言われますが、
性成熟については環境や外的要因によって個体差も大きく、
正確にはいつ初回の発情がくるかはわからないと思います。
そして、初回発情前に避妊手術を行うためには、
体がある程度しっかりと成長してきて、手術のための処置や麻酔に耐えられると
主治医の先生が判断された時点で、手術をされるのがベストかと思います。
また、今までの報告からは、現時点での避妊手術が成長に影響を及ぼすことは
おそらくないのではないかと考えられますが、
発育状態の面でどうしても現時点での手術が心配な場合は、
初回の発情を迎えてしまう可能性はありますが、
もう少し成長を待ってから行うという選択もあるとは思います。
いずれにせよ、主治医の先生とよくご相談され、納得された上で手術をお受け頂くことを
お勧め致します。

9月も半ばとなりましたが、まだまだ厳しい残暑が続いております。
体調維持の難しい時節でございますが、お体を大切にお過しください。
ラガマフィンちゃんの健やかな成長を心からお祈り申し上げております。
今後ともアニコムを宜しくお願い申し上げます。



暴れ過ぎ?

投稿者:ハッピー

投稿日:2011/09/03(Sat) 21:23

No.946

1歳7ヶ月のボーダーコリーの女の子。未だに時々興奮して家の中を駆け回ります。突然スイッチが入るとすごい勢いでソファまで駆け上がり戻って来るを繰り返し、しばらくすると落ち着きます。小さい時は皆するようですが大人になったらしなくなると聞いたのですが。心配ないのでしょうか?それと、おもちゃをくわえると、いわゆるヘッドバング頭をブンブン振り回します。犬は脳しんとうとかおこさないのですか?何か欲求不満なのでしょうか?

Re: 暴れ過ぎ?

- ドッグライフカウンセラー 三留

2011/09/07(Wed) 13:19

No.952

ハッピー様

少しずつ秋の訪れを感じる頃ですが、ハッピー様におかれましてはいかがお過しでしょうか。
この度はご相談をいただきまして誠にありがとうございます。

1歳7ヶ月のボーダーコリーちゃんが興奮するご様子にご心配な点がお有りでいらっしゃる
とのことでございますね。

ハッピー様がおっしゃいますように、子犬ちゃんの時期は特に興奮しやすいのですが、
それ以降の月齢であっても、エネルギーが十分に発散できていないときなど、
お家や公園などで突然走り回ってハラハラさせられることもよくみられます。
ハッピー様のワンちゃんの月齢は1歳7ヶ月とのこと、
若く、元気いっぱいなころですので、
エネルギーが有り余っているのかもしれません。
だんだん落ち着いてくる年齢については、個体差がございますし、
高齢になっても、好きなものを見て興奮したり、はしゃぐこともありますし、
小さな頃にしていたような行動を思い出したようにして周囲を驚かせることもございます。

さて、ハッピー様もご高承のように、ボーダーコリーという犬種は、牧羊犬として
優れた仕事をこなしてきただけあって体力も知力もたいへん豊かなワンちゃんであることが
知られています。
普通でもかなり長時間の運動が必要ですが、ハッピー様のボーダーコリーちゃんが
お散歩から帰ってからもまだ動き回っていたりするのであれば、もう少しお散歩の時間を長く
してみたり、ボールなどを利用して、夢中になって遊ぶ時間を増やしてみると
効果があるかもしれません。

また、ワンちゃんは社会性が豊かなどうぶつであり、飼い主さんの注目を集めたくて、
過去に飼い主さんの気をひくことができた行動を繰り返しすることが
よく見られます。ハッピー様のボーダーコリーちゃんは、いかがでしょうか。
ボーダーコリーちゃんが「走り回っていると、ご家族が注目してくれて嬉しい」と思っている
ような雰囲気をお感じになられるのであれば、お家の中を走り回っているときは知らん顔を
して、お家の中でゆっくりとしているときに声をかけてあげるとよろしいでしょう。

なお、たいへん稀ではございますが、
お体の病気により、たいへん強い興奮状態があらわれる場合も中にはございます。
また、今までは見られなかった急な行動の変化や、極度の不安や恐怖、怒りなどの錯乱行動
など、気になる様子がみられるようであれば、ご安心のためにも一度おかかりの病院さんに
ご相談されることをお勧め致します。
しかしながら、ボーダーコリーちゃんの行動が子犬ちゃんのときの延長ということでであれば、
特にご心配はいらないのではないかと存じます。

さて、ワンちゃんの興奮が強いときですが、
どのようになさっていらっしゃいますでしょうか。
上述のように、止めさせようと、声をかけることで、
「騒いだら遊んでもらった」と思わせてしまうと、
興奮することにご褒美を与えてしまうことにもなりかねません。
したがいまして、落ち着くのをまって、そのときに声をかけていただくとよろしいでしょう。
また、ボーダーコリーちゃんが落ち着いているときに、体をゆっくりと優しく撫ぜてあげて
たりすることで、「ゆっくりとしていると、心地良い」と感じさせてあげましょう。
他にも、ボーダーコリーちゃんの気持ちをほかのことにそらせるのもよろしいでしょう。

さて、ボーダーコリーちゃんはおもちゃをくわえると
頭をブンブンと振り回すとのことでございますね。
この行動は、狩りをしていた頃のワンちゃんの行動の名残といわれております。
たいていの子がする行動ですし、ワンちゃんにとって本能的な行動でもありますので、
ご心配には及ばないかと存じます。

ワンちゃんでも、頭をぶつけるなどの物理的な刺激により、
一過性に、意識障害が起こる脳震盪はございますが、
この行動ではそのようなご心配をなさらなくてもよろしいかもしれません。

またお家のなかで落ち着く場所がなくて、せわしなくお家の中を動き回ることも
ございますので、お家の中でゆっくりと過ごせる場所があるということも
大切でございます。

秋はお散歩の心地よい季節でございますね。
ハッピー様がボーダーコリーちゃんとお迎えになるそれぞれの季節が
笑顔にあふれていることを、心からお祈りいたしております。
今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いたします。



Re: 暴れ過ぎ?

- ハッピー

2011/09/09(Fri) 22:48

No.962

いつもご丁寧な返信ありがとうございます。確かに小さい頃すごい勢いで走り回るので家族で「すご〜い」と手を叩いていました、反省。  「走り回っていると、ご家族が注目してくれて嬉しい」と思っている。 のですね。これからは、走り回った時は家族が興奮しないように気をつけます。ありがとうございました。



Re: 暴れ過ぎ?

- ドッグライフカウンセラー 三留

2011/09/12(Mon) 13:27

No.964

ハッピー様

この度はご丁寧にご返信をいただきまして誠にありがとうございます。
ご家族の愛情に包まれて幸せそうなボーダーコリーちゃんのご様子が
目に浮かぶようでございます。

今晩は中秋の名月でございますね。
ハッピー様におかれましてはボーダーコリーちゃんと素敵な秋の夜をお過ごしくださいませ。
今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



チワワの舌がしょっぱい

投稿者:syu-mama

投稿日:2011/09/08(Thu) 23:39

No.958

4ヶ月のロングコートチワワ(オス)と暮らしていますが、
たまにちゅっちゅをするのですが、ここ3日くらいチワワの
舌がしょっぱいです。食欲はあり、お水も飲み、うんこも
正常、お散歩も行くし、元気いっぱいです。歯がむずがゆい
みたいなので、最近馬のアキレスを与えていることと関係
があるのでしょうか。消化していないなどが心配です。

Re: チワワの舌がしょっぱい

- ドッグライフカウンセラー 三留

2011/09/12(Mon) 10:02

No.963

syu-mama 様

虫の音に秋の気配を感じる頃でございますが、
syu-mama 様におかれましてはいかがお過しでしょうか。
ロングコートチワワちゃんは4か月になられたとのこと、さぞかし愛らしくて
ご家族を虜にしてしまっているのではないでしょうか。

この度はご相談をいただきまして誠にありがとうございます。
早速ご案内をさせていただきますが、一般的なご案内となりますことをご了承くださいませ。

ここ3日くらいロングコートチワワちゃんの舌がしょっぱいとのことでございますね。
舌を潤す唾液は唾液腺から分泌され、
ワンちゃんが食事をして咀嚼をする際には、この唾液と食物がよく混じりあうことで
飲み下すこと(嚥下)を容易にします。
この嚥下は、食物がワンちゃんの咽頭に触れることにより反射的に起こりますが、
嚥下により飲み込まれた食物は、嘔吐や吐出でしか戻ることはありません。
胃内に入った食べ物は胃液やガストリンなどの消化管ホルモンの力をかりて消化され、
分解された栄養素は主に小腸で吸収されます。

ワンちゃんの体調が悪く、消化が上手にできていないときには、一般的に食欲がない、嘔吐や下痢などの
消化器症状にみられますが、ロングコートチワワちゃんは食欲もあり、いいウンチが出ているとのことですので、
消化機能に問題はなく、ご心配には及ばないのではないかと存じます。

ロングコートチワワちゃんの舌がしょっぱい原因ですが、
syu-mama様がおっしゃいますように、アキレスに含まれている塩分による可能性が高いかと存じます。
お話をうかがった限りでは、ロングコートチワワちゃんは元気いっぱいで
お健やかにご成長されているように感じておりますが、
食欲がない、ウンチの様子がいつもと違う、嘔吐やえづきがみられる、気持ち悪そうに口を
クチャクチャする、などの変化がございましたら
ご安心のためにも、どうぶつ病院さんにご相談いただければと存じます。

これからの季節はお散歩が心地よく、
ロングコートチワワちゃんとのお出かけが楽しみでございますね。
syu-mama 様におかれましては、
ロングコートチワワちゃんと素敵な秋をお過しくださいませ。
今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



犬の噛み癖について

投稿者:波多野 哲治

投稿日:2011/09/06(Tue) 13:35

No.951

生後5カ月のオスのコーギーで波多野マーチといいます。とても元気で食欲も旺盛。一つだけ噛み癖に困っています。お散歩中にほかの犬や飼い主さんには一切噛んだりせず、噛むのは主人と私だけです。特にご飯を食べ終わった後、ケージから出せ出せと騒ぎ、最初はボールなどで遊びますが、興奮してくると噛み始めます。歯が抜けてかゆい頃とは思いますが最近では鼻にシワを寄せて本気で噛んできているような気がします。マズルをつかんでダメ!!と言ったりしますが、ますます興奮します。日中10時間くらいお留守番をしているのでやはりさみしいのでしょうか?お散歩は朝、夕方、夜とご飯の前には必ずさせています。初めてのワンコでとてもかわいいのですが、本当に悩んでいます。よろしくお願いいたします。

Re: 犬の噛み癖について

- ドッグライフカウンセラー 三留

2011/09/08(Thu) 15:21

No.956

波多野 哲治 様

朝晩に吹く風に秋の訪れを感じる頃ですが、波多野様におかれましてはいかがお過しでしょうか。
マーチちゃんは元気いっぱいにご成長のご様子、楽しみでございますね。

さて、この度はご相談をいただきまして誠にありがとうございます。
マーチちゃんがご家族を噛んでお困りとのことでございますね。
さっそく、ご案内をさせていただきますが、一般的なご案内となりますことをご了承くださいませ。

【噛む原因について】
波多野様がおっしゃいますように、コーギーちゃん位の月齢のワンちゃんは歯の生え変わりの時期
でもあり、噛み癖が多くの飼い主さんを悩ませますが、
永久歯が生え揃ってかゆくなくなると、次第に噛まなくなることが多いようです。
また、噛む原因としては、このほかにも以下のようなものもございます。
1.
好奇心から何でも口に入れて、感触を学んでいこうとする行動
2.
「遊ぼうよ」「こっちを向いてよ」とコミュニケーションを取っている
3.
ヒラヒラと動く手や腕がワンちゃんにとって魅力的なおもちゃに見えてしまっている
4.
「痛いじゃない!止めて」などとかけた言葉がワンちゃんへの注目というご褒美になってしまい、
噛むことが構ってもらう手段だと思ってしまっている
5.
過去にヒトの手に対して「怖い」という思いを抱いた経験がある場合、過去の記憶がもとで
ヒトの手が近づくと自分を守るために反射的に噛んでしまっている
6.
ヒトがお世話をしているときなど、「嫌だなあ、その手をどけて」とワンちゃんが思わず
噛んだときに、たまたまヒトが痛みや恐怖から手を引っ込めたことがきっかけとなり、
嫌なことから逃れるためには噛めばいいんだと思っている
7.
身体のどこかに痛い所があり、触られた時の痛みや、触られたくなくて噛んでしまっている
8.
ワンちゃんが噛んだとき、恐怖を感じて手を引っ込めたりする等のご家族が行動を見て、
ワンちゃんが自分の優位性を感じしまうようになり、ご家族に対する支配欲から噛む

このように、さまざまな原因が考えられますが、
先述のように成長に伴い噛まなくなる状況にしていくためにも、
「噛んでもいいことがない」「噛まないでいるといいことがある」ということを
しっかりとマーチちゃんに教えておくことが重要でしょう。

【噛んだときの対応について】
1. 
マーチちゃんを叱る時の言葉をご主人様と相談してお決めください。
「痛い」、「いけない」、「止め」など分かり易い言葉が宜しいでしょう。
叱る時はいつも同じ言葉で、声のトーンは低く、毅然とした調子で叱るのがポイントです。
2.
マーチちゃんが噛んではいけないものを噛んでしまったその瞬間に、マーチちゃんの目を見て、
決めた言葉で、落ち着いた、低い声でしっかりと叱りましょう。
叱られてマーチちゃんがふっと口元を緩めたり、噛むのを止めたりしたら褒めてあげます。

さて、幼犬のころは、どうしても「遊んでほしい」、「追いかけてほしい」と噛みながら、
どんどん興奮していってしまうことがよくあります。
また、コーギーちゃんのように、遊びながら興奮して噛み始めることもあります。
このような子犬ちゃんに噛んでも遊んでもらえないと教えるためには、噛んで叱っても
余計に興奮してしまうようなときには、視線も合わせず、ご家族は
無視をして姿を消してしまうこともよろしいでしょう。
数分、姿を消してマーチちゃんに考えさせます。少ししたら戻り、噛まないでいた時には、
一転して褒めてあげましょう。

また、なるべく噛む状況を作らないのも一つでしょう。ボールで遊んだ後に興奮してくると
噛むとのことですので、ボール遊びの後、ちょっと興奮してきたな、というところで
「遊びは終わり」、にしまってはいかがでしょうか。

あるいは、マーチちゃんが噛もうとしたら、大好きなオモチャを
口元に持っていき、オモチャを噛むように促すのも一つの方法です。
なお、この方法はタイミングが重要であり、噛んだ後にオモチャを与えてしまうと、
「噛んだらご褒美がもらえる」と勘違いをしてしまうこともあるので、
ご注意いただければと存じます。
マーチちゃんは、最初のうちはオモチャを見ても知らん顔をしているかもしれませんが、
日頃の遊びの中で、噛んで遊ぶのに適したオモチャを作っておき、
「噛むならこのオモチャ」とマーチちゃんが連想するようにするとよろしいでしょう。

なお、波多野様がおっしゃいますように、確かに噛んだら「ワンちゃんのマズルをつかんで叱る」
という方法もございますが、
ワンちゃんにとって人の手は大きく、マズルはワンちゃんにとって急所でもございます。
手を使って叱ることから、ワンちゃんの中には人の手が恐くなってしまい、自分の身を守ろうと、
反射的に手を噛むということになる場合もみられます。
したがいまして、できるだけご家族の手をお使いになられて叱るという方法は、
お避けになられたほうがよろしいかもしれません。

また、飼い主様が毅然と統率者らしく演じることで、
飼い主様にはかなわないということを教えてあげることも重要でございます。
マーチちゃんが「噛んだら思い通りになる」と思わないようにするため、
噛んだときに手を引っ込めないようにしていただければと存じます。
たとえば、ワンちゃんには、ブラシや歯みがきなどを止めて欲しくて噛むこともございます。
このようなときには、噛んでも、思うようにならないということを教えるために、
落ち着いて平然としたまま、そのままの行動をお続けになられたほうがよろしいでしょう。

今の時期はどのお子様もどうしても噛んでしまう時期ですし、噛み癖はすぐに解消するものでは
ございませんが、根気強く一貫性のある対応をし続けることで、飼い主様が頼りがいのあるリーダー
であるとマーチちゃんに感じさせる効果もございます。
「噛んでもいいことがない」「噛むことはいけない」と教え続けてあげましょう。
また、コーギーちゃんは牧羊犬としても優秀で、エネルギッシュなワンちゃんですので、
運動量を十分にとり、発散させてあげることも大切でしょう。

これからの季節は心地よく、お散歩が楽しみでございますね。
どうぞ、素敵な秋をお過しください。
マーチちゃんのお健やかなご成長を心からお祈り申しあげております。
今後ともアニコムをどうぞ、よろしくお願い申しあげます。

なお、アニコムでは下記の受付時間で、お電話でのご契約者様への健康相談、しつけ相談
サービスを承っておりますので、ぜひご利用くださいませ。
気がかりなことがお有りの際には、いつでもお気軽にご利用くださいませ。

お電話番号は、あんしんサービスセンター 0800-888-8256
(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日祝9:30〜15:30
土日祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。
なお、日・祝日および年末年始はお休みさせていただきます。



Re: 犬の噛み癖について

- 波多野 哲治

2011/09/09(Fri) 09:56

No.959

三留様
とても詳しく教えていただきありがとうございました。
確かにマズルをつかもうとすると更に興奮するような印象がありました。
教えていただいたことができるようにこれから頑張ろうと思います。平日はとてもおりこうにお留守番をしてくれているので、休日や家族が帰った後は過剰に構ってしまったりしています。悪いことをしたら少し一人にしておくことも大切ですね。
主人も私もマーチがとても大切な家族ですので、お互い気持よく暮らしていけるように努力していきたいと思います。
ありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします。



Re: 犬の噛み癖について

- ドッグライフカウンセラー 三留

2011/09/09(Fri) 16:32

No.961

羽多野 様

この度はご丁寧にご返信をいただきましてありがとうございます。
温かなご家庭で過ごすマーチちゃんの幸せそうな表情が目に浮かぶようです。
お散歩の心地良い秋の到来でございますね。
波多野様のご家族がお健やかで朗らかにお過しになられますことを
お祈りいたしております。
御主人様とマーチちゃんによろしくお伝えくださいませ。
今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。