教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

おなかがすいている?

投稿者:syu-mama

投稿日:2011/10/24(Mon) 10:04

No.1018

ロングコートチワワ、6ヶ月です。ここ1週間、すごくおなか
がすいているようで部屋で遊ばせていたら食べるものを探して
ずっとうろうろしています。ご飯は規定を守っていて、また
うんこも特にかたくはなく、ちょうどいい感じなのでふやさなくてもいいかなとは思うんですが、遊びもあまりせず、食べ物
を探している姿をみて、少しどうしたのかなと思いました。
うんこが普通でも、もう少しあげたほうがいいのでしょうか。
また、関連しているのか、今歯が生え変わる時期ですがなか
なか抜けないのもあり、夜に馬のアキレスをかませています。
前から噛ませているのですが、おなかがぺこぺこあたりから、
そろそろ寝せようと、アキレスをとって、サークルにいれよ
うとすると、体にさわるとかみつくようになりました。
今までなかったのでびっくりです。ダメと怒っても、毎日
です。アキレスはあげないようにしようとも思ったのですが、
大好物でストレス解消になるでしょうし、歯が全然抜けて
いないので、あげたほうがいいのか迷っています。
よろしくお願いします

Re: おなかがすいている?

- ドッグライフカウンセラー 三留

2011/10/26(Wed) 13:12

No.1020

syu-mama 様

爽やかな秋の空が心地良い頃ですがsyu-mama 様におかれましては
いかがお過しでしょうか。ロングコートチワワちゃんも6ヶ月になられ、
健やかなご成長が楽しみでございますね。

この度はご相談を頂戴致しまして誠にありがとうございます。
お問合せにつきましてご案内させて頂きたく存じますが、
実際のロングコートチワワちゃんのご様子が分りかねますため、一般的なご案内に
なりますことを何卒ご了承下さいませ。

【お食事の量について】
ロングコートチワワちゃんにここ一週間ほど、お腹が空いて食べ物を探す様子がみられるとのこと
でございますね。フードを包装してある袋に印刷してある規定量はあくまでも目安ですので、
ワンちゃんの運動量や季節などの状況にあわせて1〜2割ほどの増減は問題ないとされております。
今与えていらっしゃる量は規定通り、またウンチも良い状態とのことですね。
成長期ということもありますので、もし、普段のお食事のときに、
与えた量をあっという間に食べてしまうというような様子が見られるようでしたら、
心持ち増やしてあげてもよろしいのかもしれませんが、
syu-mama様がおっしゃいますように、ウンチの状態をみながら調節をすることが必要です。
ちょうど良いワンちゃんのウンチの状態はティッシュでつかんで崩れず、
持てる状態だとされております。
ロングコートチワワちゃんのウンチの状態が、少し堅めということであれば、少し量を増やして
いただき、ウンチの状態が軟らかくなった様であれば、
また量を減らすなどの調節をしていただければと存じます。

なお、ワンちゃんは生後6か月くらいになると、今までの経験をもとに自分でいろいろな行動を
選択する時期を迎えると考えられております。このため、以前とは違う行動をして飼い主さんを
戸惑わせてしまうことがみられる時期でもあります。
ロングコートチワワちゃんの食べ物を探す行動も、以前の経験に基づくもので、
本当にそのとき、お腹が空いていない可能性もございます。
たとえば、「以前、この辺りで食べ物が落ちていて、美味しかった」という経験があると、
「その辺りに来ると、食べ物を探す素振りをする」という行動をする場合もあります。
また、「何かいいものがないかなと探していると、ママが心配そうに見てくれる」ということを
学習して、探す行動を繰り返している可能性もございます。
ワンちゃんは本能的に落ちているものを食べたがる行動をすることが多いのですが、
このことが誤食などの事故につながることが多くみられます。
したがいまして、食べ物を探す行動をしていたら、
窓を開けたり、syu-mama様が部屋を出ていってしまうなどをして
ロングコートチワワちゃんの気持ちを他のことにそらしてしまってはいかがでしょうか。
また、syu-mama様が与えた食べ物以外を口にしたら、「ダメ」と叱っていただき、
口にしなかったら褒めてあげましょう。

【噛む行動について】
ロングコートチワワちゃんは夜寝る時間になって、好物のアキレスを取ってサークルに
入れようとすると、syu-mama様の手を噛むとのことでございますね。

ワンちゃんは噛むことで「嫌だ」という意思表示をして、噛めば思うようになるという
経験をすると噛むことが一つの手段となってしまうことがみられます。
したがいまして、「噛んでも思うようにならない」と根気強く教え続ける必要がございます。
syu-mama様は「ダメ」と怒っていらっしゃるとのことですが、この対応を毅然と繰り返して
くださいませ。このときの声をなるべく低くて落ち着いた状態にしていただき、
ロングコートチワワちゃんの噛む行動に対して、「どうしてかしら」と困った素振りや
不安気な様子はお見せにならず、平然と毅然とした表情をロングコートチワワちゃんに
見せてあげてください。

ロングコートチワワちゃんはアキレスがお気に入りとのことでございますね。
ちょうど歯の生え変わりの真っ最中のようですので、歯のむず痒さを解消するためには、
ガム類や噛むオモチャなどを与えていただくのは望ましいことと存じます。
しかしながらあまり堅すぎるものは、かえってワンちゃんの歯に負担がかかってしまい、
折れてしまうこともあります。
手で押してみて、少し返ってくるくらいの堅さが、歯にはちょうどよいといわれております。

また、ワンちゃんの歯の生え変わりですが、
破歯細胞という細胞が乳歯の歯根を溶かすことで、自然に抜け落ちるのが普通です。
乳歯遺残は乳歯の歯根が十分に溶けないために
抜け落ちずに残ってしまうケースがほとんどで、その原因についてははっきりわかっていません。
固いものを噛ませたからといって抜け変わるわけではありませんので、
この点も併せてご注意いただければと存じます。

お散歩が心地良い季節ですが、ロングコートチワワちゃんは楽しんでいらっしゃいますでしょうか。
冬を迎えるまでの貴重なこの季節を笑顔いっぱいでお過しくださいませ。
今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



噛みつきを直すには?

投稿者:國重 昌子

投稿日:2011/10/23(Sun) 18:11

No.1017

パピヨン(男の子・1歳9ヶ月)ですが、もともと首周りや耳などを触られるのを嫌がってウゥーとうなりながら噛みついてきます(普通になでられるのは良いのですが、耳掃除やブラシかけは嫌がります)。最近は本噛みします。今年になって両膝の手術で長く首カラーを装着したり、入院したりで、運動でのストレス発散もままならない状態で、人間不信になってしまったのでしょうか?散歩のハーネスも装着時は普通にしていますが、帰宅後ハーネスを取る際にウゥーとうなり噛みついてきます。

Re: 噛みつきを直すには?

- ドッグライフカウンセラー 三留

2011/10/26(Wed) 12:29

No.1019

國重 昌子 様

山々が赤や黄に美しく色づく頃でございますが、國重様におかれましては
いかがお過ごしでしょうか。
パピヨンちゃんのお膝の具合はその後、いかがですか。
どうぞお大事にお過しくださいませ。

さて、この度はご相談を頂戴いたしまして誠にありがとうございます。
ハーネスをお取りになる時にパピヨンちゃんがうなって噛むとのことでございますね。
早速ご案内させて頂きますが、実際のご様子を拝見しておりませんので、
一般的なご案内となりますことをご了承ください。

【噛む原因について】
ワンちゃんは生後約一年間に、乳歯が生えて抜けて永久歯が生え揃います。
この時期のワンちゃんは、歯や歯茎がむず痒いこともあり、
たいていのご家族はワンちゃんの甘噛みに悩まれます。
また、歯のむず痒さ以外にも、この時期は好奇心が旺盛な時期ですし、
遊びたくて飼い主様の手足が格好の遊び道具となってしまうこともございます。
このほかにもワンちゃんの噛む癖には次のような原因が挙げられます。

・ 「痛いじゃない!止めて」などとかけた言葉が「ワンちゃんへの注目」というご褒美に
なってしまい、噛むことが構ってもらう手段だと思ってしまっている
・過去に人の手に対して「怖い」という思いを抱いた経験がある場合、過去の記憶がもととなり、
人の手が近づくと自分を守るために反射的に噛んでしまっている
・ ブラッシングなどのお世話をしているときなど、ワンちゃんが「嫌だなあ、その手をどけて」
と飼い主さんの手を噛んでしまい、たまたまその時、飼い主さんが手を引っ込めたり、
ブラッシングなどを止めたことがきっかけとなり、嫌なことから逃れるためには噛めばいいんだと
ワンちゃんが思っている
・ 身体のどこかに痛い所があり、触られた時の痛みや、触らないでという意思表示で噛んで
しまっている。
・ワンちゃんが噛んだとき、恐怖を感じて手を引っ込めたりするご家族の行動を見て、
ワンちゃんが自分の優位性を感じてしまうようになり、ご家族に対する支配欲から噛む

このように、さまざまな原因が考えられますが、パピヨンちゃんの場合はいかがでしょうか。
パピヨンちゃんは以前から耳掃除やブラシをかけるときに、うなって噛んでくることがあったとの
ことでございますね。ワンちゃんは自分がした行動の前後に、どのようなことが周囲に起きたかと
いうことを元に、自分のとる行動を選択していきます。
例えば、「その手をどけて!」と噛んだ時に、飼い主さんが手を退けてくれたという記憶を元に
「止めてほしいというときには手を噛めばいい」と学習し、行動が習慣化してしまっている
可能性がございます。また、ハーネスをはずした際、「痛い!」と感じた記憶が以前にあり、
その後、同じような状況になるとまた同じことが起きるのではないかと、
思わず噛んでしまうということも見られます。

パピヨンちゃんはお膝の手術をなさったとのこと、よくがんばられましたね。
手術や治療の中で、嫌だなと思うときには、噛むという行動が習慣化してきた
可能性もあるかと存じます。
ワンちゃんは一度、噛んだらいいことがあった、という経験があると、
その方法に、かなり執着をすることがございますが、
噛んでも、威嚇をしても、パピヨンちゃんの思うようにならないということを
毅然と、落ち着いて、根気強く教え続けていただく必要がございます。

【噛んだときの対応について】
1. 
パピヨンちゃんを叱る時の言葉をご家族の中で相談して統一していただきます。
「痛い」、「いけない」、「止め」など分かり易い言葉が宜しいでしょう。
2.
どのような状況であっても、人を噛んではいけないよ、ということを
落ちついて教えてあげましょう。
噛んだ瞬間、まさに噛もうという行動を選択しようとした瞬間、ご家族で決めた言葉で
しっかりと伝えます。叱る時はいつも同じ言葉で、声のトーンは低く、落ち着いた調子で
叱るのがポイントです。.噛むのを止めたり、噛むのを躊躇したら、褒めましょう。

いつも噛む状況が決まっているのではあれば、なるべくその状況を作らない、
あるいは同様な状況だとパピヨンちゃんが感じないようにするのも一つの方法ではございます。

たとえば、ハーネスをはずすとき、噛むこと以外に気持ちをそらすのもよろしいでしょう。
たとえば、ご家族にご協力をいただいて、オモチャなどを見せたり、声をかけたりしながら
ハーネスをはずしてはいかがでしょうか。
ご注意いただきたい点でございますが、噛んだ後にオモチャで気持ちをそらすと、
「噛めば、オモチャをもらえる」と記憶してしまうことがございますので、必ず、噛む前に
気持ちをそらすようにしましょう。
また、首回りや耳などの特定の部位を触ったり、ハーネスをはずすときなどに特に反応
するのであれば、念のため、どこか痛いところはないかをご確認いただくためにも、
かかりつけの先生にご相談いただいてはいかがでしょうか。

【ご留意いただきたい点】
ワンちゃんはご家族という群れの中に、自分の身を任せて、安全を守ってくれるご家族がいて、
そのご家族に統率されているので、安心していればいいと感じさせてあげることが大切です。
このように感じさせてあげるために、自分が中心に群れが回っているのではなく、
人間のご家族が中心に回っていると感じさせてあげることが大切でございます。

パピヨンちゃんが噛んだ時のご家族の対応を通して、
パピヨンちゃんが噛んでも、「ご家族は恐がっていない」ということを示すことが大切です。
ご家族様がパピヨンちゃんが噛んでも意に介さないということを示しましょう。

飼い主様が頼りになる存在であることを示すためには、飼い主さんの力強さや安定した対応を
パピヨンちゃんに見せる必要があります。したがいまして、どのようなときも、
ご家族は変わらず、自分を守り続けてくれるということを教えてあげましょう。
パピヨンちゃんの噛むという行動に対して、動揺した素振りを見せないで、
平然と、いつもと同じ行動をし続けることが大切でございます。
ワンちゃんが手術をなさったり、お病気をなさったりすると、
可哀想になってしまいますが、そのようなときほど落ち着いて、毎日がいつもと同じように
過ぎていく安定化・安心感をパピヨンちゃんに実感させてあげてください。
そして、噛んでいないときに、パピヨンちゃんと楽しいコミュニケーションの時間を
作ってあげましょう。

國重様とパピヨンちゃんが笑顔いっぱいにお過しになられますよう、
心から応援いたしております。
アニコムでは、予約制でございますが、お電話での健康相談・しつけ相談をいたしております。
お気軽にこちらもご利用くださいませ。

お電話番号は、あんしんサービスセンター 0800-888-8256
(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日祝9:30〜15:30
土日祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。
なお、日・祝日および年末年始はお休みさせていただきます。

今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



無駄吠えについて

投稿者:匿名

投稿日:2011/10/15(Sat) 21:25

No.1005

2歳雄(去勢済み)のトイプードルです。
何にでも吠えまくります。

インターホン、来客のみならず、掃除機、家族。
じっとしている時は静かかのですが、誰かが立ち上がったりしただけで「わんわんわん!!」
出かける準備も吠えますし、帰ってきて玄関など音がすると激しいです。
子供(家族)にも突然吠えて泣かせ、泣くとよけいに激しく吠えます。

相手にせず無視するとか、コングを使うとか、色々書かれている事は試しましたが効果なし。
興奮している時はマテもできませんし、コングやおやつで興味をそらしても、吠える方を優先して見向きもしないか、すばやく拾ってきてまた吠えるの繰り返しです。
どうしたら良いのでしょうか?

Re: 無駄吠えについて

- ドッグライフカウンセラー 三留

2011/10/19(Wed) 14:56

No.1016

匿名様

日々秋の深まりを感じる頃でございますが、匿名様におかれましてはいかがお過しでしょうか。
この度は、ご相談をいただきまして誠にありがとうございます。
トイプードルちゃんの吠えるご様子にお困りとのことでございますね。
早速ご案内をさせていただきますが、実際のご様子を拝見して
おりませんので、一般的なご案内とさせていただきますことをご了承くださいませ。

トイプードルちゃんはご家族様が立ち上がったり、移動したりする際に吠えるとのことで
ございますね。お伺いした内容からトイプードルちゃんのご様子に関係すると考えられる
ワンちゃんの習性や学習についてから、まずご案内させていただきたく存じます。
参考にしていただければ幸いでございます。

【ワンちゃんの習性について】
1.群れを作る
ワンちゃんは10頭前後で群れを作る社会性豊かなどうぶつだといわれております。
このようなワンちゃんが人間のご家族と生活する際、ご家族に対してどのような意識を持つか
については諸説ございますが、ある程度の群れという意識を持つのではないかと
考えられております。そして、群を率いる存在である人間に対して自らを委ねることができると、
ワンちゃんはリラックスして、安心して生活することができるといわれております。

2.支配と服従
ワンちゃんには「支配したい」という本能と「服従したい」という本能があり、
群の中で任せることができる統率者がいるとワンちゃんは服従をしようとしますが、
ワンちゃんが「自分が群を動かさなくては、いけない」と思ってしまうと自分が周囲を
支配しようとすると考えられております。
したがいまして、自分が群れを管理しなくてはいけないと思わせないようにするため、
「ご家族がワンちゃんを守っているから安心していい」と思わせるあげることが大切です。

【ワンちゃんの学習について】
ワンちゃんは自分が何かしたときに、周りにどのようなことがあったのかを大変よく記憶
しており、この経験をもとに行動を選択するようになるといわれております。

【吠える原因と対応方法について】
ワンちゃんが吠える原因といたしましては、「縄張りを守ろうという防衛本能から吠える」、
「周囲のご家族に要求をして吠える」、「怖くて吠えて何とか身を守ろうとする」、
「周囲のご家族に指示をしようと吠える」など、さまざまな原因が考えられます。
インターフォンがなったときに吠えたり、外で物音がしたりしたときには、
縄張りを守ろうとして吠えているのかもしれません。
トイプードルちゃんの場合、ご家族様が移動するときに吠えることがあるとのことで
ございますが、このときのトイプードルちゃんは、「何かを要求している」、
あるいは「何かを指示しよう」として吠えているのかもしれません。

縄張り意識はどの子にもありますが、
この意識を弱めるためには、飼い主様がいれば、外からの危険があっても
心配しなくても良いとワンちゃんに思わせる、つまり飼い主様が統率していることを
示すことが大切でございます。
また、お家の中をどこでも自由にするのではなく、ある程度、
行動を制限することが望ましいともいわれています。

ワンちゃんがご家族に何かを要求している場合ですが、
以前、吠えたことにより、要求が叶った経験がもとになっていると考えられます。
匿名様はトイプードルちゃんが吠えたときに気持ちをそらすために、
コングやおやつを与えることを試されたとのことですが、
この場合、与え方によっては、「吠えたらご褒美をもらえる」と思ってしまう可能性も
ございますのでご注意をしていただければと存じます。

また、一度、要求が叶ったという経験をすると、かなりしつこく吠えることが多いので、
閉口して、要求をきいてしまうと、「がんばって吠えた甲斐があった」ということになって
しまいます。したがいまして、根気強く、「吠えて無駄だ」、と毅然と教えていく
必要があります。日常生活の中では、なかなか難しいとは存じますが、
要求吠えには無視をし続けるようにしましょう。

次にワンちゃんが、ご家族に指示をしようとして吠えている場合でございますが、
先にご案内したように、「この群はボクが支配しなくてはいけない」と日常生活の中で
ワンちゃんに思わせてしまっている可能性がございます。
お家の中はトイプードルちゃんを中心に回っているのではなく、ご家族を中心に動いている、
ご家族に主導権があると感じさせてくださいませ。
具体的には、トイプードルちゃんの要求を安易にかなえるのではなく、
何かなさるときには、飼い主様の指示にしたがったから、要求をかなえてもらったと
思わせることが大切です。
例えば、オモチャをもってきて遊びたそうにしているのであれば、落ち着いた表情で
トイプードルちゃんに「オスワリ」と指示をしていただき、
「指示にしたがったら、良いことがあった」と思わせてあげましょう。
また、ご家族がご帰宅なさったときのワンちゃんへの「ただいま」と挨拶は最後でございます。
トイプードルちゃんが座るソファの位置はいちばん末席に、
抱っこをするときには、飼い主様のお腹のあたりに抱くようにして、
肩など高い位置にあげない、お家の中で見張り番をさせない、などにも
ご注意いただければと存じます。

トイプードルちゃんを見張り番役にしてしまわないようにするためには、なるべく外の様子が
気にならないようにすることも大切でございます。
カーテンは閉めておいたり、パーテーションなどを利用なさるのもよろしいかもしれません。

また、お散歩は群の移動ともいわれますが、お散歩はワンちゃんに「飼い主様に守れている」と
実感させる良い機会でもございます。歩道から車道に出るときにも、必ず「ストップ」「オスワリ」
などと指示に従わせ、飼い主様のおかげで安全に過ごせると思わせます。
さて、ワンちゃんは不安なときにチラリと飼い主様の様子を見ようとすることが多いのですが、
ワンちゃんが落ち着かず、困ったときほど、ご家族が落ち着いて毅然とした表情をお見せ
いただくことにより、「私には飼い主さんがついているから、安心なんだ」と
感じさせてあげましょう。

匿名様がおっしゃいますように、ワンちゃんはいったん吠えてしまうと興奮を治めるのは
至難の業となってしまいます。
したがいまして、トイプードルちゃんが吠えても、興味がないとばかり、
知らん顔をしていたほうがよろしいかもしれません。

また、いつもなら吠える場面で、まだ吠え始めていないときでは、
吠える直前に、「オスワリ」や「ハウス」なとと指示を落ち着いた低い声でしていただき、
いったん落ち着かせて、「お利口ね」と褒めていただければと存じます。
難しいかとは存じますが、いつもなら吠える状況に他の行動を結びつけ、
静かにしていたら良いことがあると教えてあげましょう。

回り道のようにお思いになられるかもしれませんが、日常生活の対応を通して、
次第に、「吠えても無駄だ」「ボクは従っていれば、安心なんだ」ということを
トイプードルちゃんが理解する中で、トイプードルちゃんの行動に変化があらわれる
のではないかと存じます。
根気強くトイプードルちゃんを見守ってあげてくださいませ。

なお、アニコムでは平日の予約制とはなりますが、ご契約者様からのお電話での健康相談、
しつけ相談のサービスを承っております。気がかりなことがおありの際には、
ぜひご利用くださいませ。

体調維持の難しい季節ではございますが、匿名様におかれましてはくれぐれもご自愛いただき、
トイプードルちゃんと素敵な初夏をお過ごしくださいませ。
ご家族の皆様がお健やかで笑顔いっぱいの毎日をお過しになられることを心からお祈り
申し上げております。今後ともアニコムをどうぞよろしくお願い申しあげます。





トイレのしつけ

投稿者:岩崎 英知

投稿日:2011/10/17(Mon) 19:25

No.1008

ロングコートチワワのオス四ヶ月です。飼い始めて20日ぐらいになるのですが、なかなかトイレを覚えてくれません。1日にだいたい2時間ぐらいゲージから出して遊ばせているのですが、必ず粗相をします。トイレはゲージから出して遊ばせているリビングに置いてありますが、トイレではせずにカーペットの上でしてしまいます。ペットショップの方にそわそわしたり臭いを嗅ぎ出したらトイレにつれて行って下さいと言われたのでそうしようと思うのでが、素早くしてしまうのでうまくいきません。何かいい方法があれば教えて下さい。初めて犬を飼うので分からないことばかりです。よろしくお願いいたします。

Re: トイレのしつけ

- ドッグライフカウンセラー 三留

2011/10/19(Wed) 13:46

No.1015

岩崎 英知 様

木々の葉が少しずつ色づき、秋の深まりを感じる頃でございますが、
岩崎様におかれましてはいかがお過しでしょうか。
ロングコートチワワちゃんは可愛さでご家族をメロメロにしていらっしゃる
のではないでしょうか。

この度はご相談をいただきまして誠にありがとうございます。
さっそくご案内をさせていただきたく存じますが、
一般的なご案内になりますことを何卒ご了承下さいませ。

ロングコートチワワちゃんのトイレのご相談でございますね。
子犬ちゃんのうちは排泄機能がまだまだ十分成長しておらず、
またタイミングをつかむのもなかなか難しいかとは存じますが、
成功体験を積ませてあげることで覚えていきますので、
根気強く頑張っていただければと存じます。

さて、仕草以外にオシッコのタイミングをつかむ方法でございますが、
一度、ロングコートチワワちゃんの排泄のリズムをメモにとっていただいては
いかがでしょうか。
オシッコとオシッコのだいたいの間隔を把握いただき、
そろそろオシッコだな、というときに
「トイレはここよ」などと決まった声がけをしながら
トイレの場所に誘導して、偶然でも上手くいったらほめてあげましょう。

ロングコートチワワちゃんのトイレはリビングだけにおいていらっしゃるのでしょうか。
あるいは、ケージの中にもおいてあるのでしょうか。
ケージの中にトイレを置いてある場合ですが、
ワンちゃんは小さな環境の変化にも敏感なところがありますので、トイレをケージの外に
出したり、ケージに戻したりするのではなく、
いつも同じ場所に固定させておいておくほうがよろしいでしょう。
ケージの中のトイレの場所とベッドとの境目があいまいである場合は、
トイレとベッドの間のスペースを広くしたり、すのこなどを使って区別をつけやすくして
あげましょう。

また、ケージの中でできるようになったワンちゃんでも、
ケージから出すと上手くいかなくなるのはどの子も同じでございます。
広いところに出て位置感覚が分からなくなってしまうこともあるでしょうし、
遊びに夢中でトイレどころでなくなることもあるかもしれません。
リビングのここの位置からはこうしてトイレに行くのよ、と根気強く教えてあげましょう。
例えば、ケージでオシッコをした後、ケージから出してリビングで遊ばせていただき、
「そろそろかな」というときに
声がけをしながら、トイレへ誘導します。
成功体験を積ませて褒めることで、どこでオシッコをしたらいいのかを教えてあげましょう。

出来る状況をなるべく作り成功体験を積ませてあげ、
偶然であっても成功をしたら褒めてあることがトイレのしつけのポイントです。
最初は偶然であっても、成功の割合を少しずつ大きくしてあげてくださいませ。
成功の確率をあげるためには、ケージの全面にトイレシートを敷き詰めるのも一つの方法です。
同様に、失敗を減らすためにリビングのトイレをサークル状のもので仕切るのも有効な方法で
ございます。
トイレ用のサークルをつくり、中には全部トイレシートを敷いておきます。
トイレシーツが敷き詰めてあるので、結局、サークルの中は全部トイレになりますから、
トイレにさえロングコートチワワちゃんを連れて行ってあげることで、まず成功となります。
排泄をしたら、褒めてあげることで、排泄をすることにプラスのイメージを持たせ、
ここでしたらいいのだよ、ということを教えてあげましょう。
しばらくすると、いつもするトイレシート、しないシートができてきますので、
少しずつトイレシートのスペースを狭めることで、最終的にはトイレシート1枚で
できるようにしていきます。サークルが邪魔になってきたら取り払い、
またトイレシートの位置を動かしたいときには、ロングコートチワワちゃんが戸惑わない
ように、数センチずつ移動させていくとよろしいでしょう。

【ご注意いただきたい点】
1. 粗相をしても、叱ったりあわてたりしない
ロングコートチワワちゃんが粗相をしても、叱ったり、大きな声を上げたりしないように
しましょう。叱られても何が悪いのか理解できず、排泄行為を悪いことだと思い、
隠れてするようになることがございますし、あわてたり、騒いだりすることを、
「構ってもらって嬉しい」と思い、トイレではない所ですることが、
ご家族様の注目を浴びることの一つの手段となってしまうケースもございます。
できたら褒めることにより、成功したときだけ注目をしていただければと存じます。
また、今後、トイレが出来るようになっても褒め続けることは忘れないであげて下さいませ。
粗相をしてしまっても余計な言葉をかけず、何もなかったかのように片付けましょう。
外出してご帰宅なさったときに粗相に気付いても、同様でございます。

2.紛らわしいものを置かないようにする
ワンちゃんは足裏の肉球で、トイレシートの感触を覚えるといわれておりますが、
トイレシートに似た感触の物が行動範囲にあると、区別がつかなくなることがございます。
このため、トイレシーツと似た感触の素材の物などは、取り外してあげましょう。
また、いつも粗相をしてしまう場所が決まっているのであれば、その上にトイレシートを
敷くことで、その場所をトイレの場所にしてあげてもよろしいでしょう。
ロングコートチワワちゃんはカーペットの上でしてしまうとのことでございますね。
カーペットはふわふわとしてワンちゃんが思わずオシッコをしてしまいたくなることが
あるようです。可能であれば取り外したり、いつも粗相をする場所が決まっていれば
何か物を置いてしまったり、あるいはその場所にトイレシーツを置くなどなさるのも
よろしいかもしれません。

3.リラックスをする
.飼い主様にとってのストレスがワンちゃんとってのストレスになることもありますので、 
飼い主様が肩の力を抜くことで、上手くいくこともあるようでございます。

なお、今後、ワンちゃんが成長にしたがい自我が出てくる時期になると、
「ここは自分の場所だ」という自己主張でもあるマーキングをすることもございます。
他のワンちゃんに縄張りを侵される心配のない家の中でのマーキングは、
飼い主様がワンちゃんに対して安心でき信頼できる存在となり、
群れを率いるリーダーとして落ち着いた対応をすることで解消することもあるといわれております。
日常生活で飼主様が一貫性のあるリーダーであり、飼い主様に守られているから
安心だということを今のうちからロングコートチワワちゃんに伝えていただくことも
大切かと存じます。 

ロングコートチワワちゃんの健やかなご成長を心からお祈り申し上げております。
なお、アニコムでは平日の予約制とはなりますが、お電話でのご契約者様への健康相談、
しつけ相談サービスを承っておりますので、ぜひご利用くださいませ。
今後ともアニコムをどうぞよろしくお願い申しあげます。



回答お願いします

投稿者:草川

投稿日:2011/10/16(Sun) 12:58

No.1007

ロングコートチワワのオス2歳です。歯茎に写真のようなプックリと水ぶくれ?ができました。病院で中の水分を注射針ですべて抜いてもらい検査しましたが、水分には悪いものは含まれておらず、傷ができたことでできたのでは?との事。しかしまた1週間位で膨れてきました。見た目は半透明です。この子は、犬歯が生えてきません。犬歯が生えるべき所にこの水ぶくれはできます。違う動物病院に診察してもらうべきか迷っています。

Re: 回答お願いします

- 獣医師 羽鳥

2011/10/19(Wed) 11:15

No.1014

草川様

秋晴れが心地良く、お出かけの楽しい季節となりましたが、
草川様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。
この度はご相談をいただきまして誠にありがとうございます。
チワワちゃんの歯茎に水ぶくれのようなものが出来てしまい、ご心配ということでございますね。
早速、ご案内をさせて頂きたく存じますが、お子様の詳細なご様子が分かりかねるため、
一般的なご案内になりますことを何卒ご了承くださいませ。

歯肉に水疱または嚢胞(液体で満たされた袋状の構造物)が出来る場合には、
一般的に以下のような原因が考えられます。

@ 口内炎
口内炎を起こすと口腔内に水疱や赤みや腫れ、潰瘍などが認められるようになります。
原因としては外傷性の他、ウイルス・細菌感染、歯石の蓄積による歯周病などがあります。

A 外傷や慢性的な刺激による炎症反応
外傷による一過性の傷が原因で感染を起こしていたり、下顎の歯などが慢性的に当たってしまうこと
などにより炎症を起こし、腫れや嚢胞の症状を引き起こすことがあります。

B 歯根の部分に膿が溜まる歯根嚢胞
感染が歯根部分にまで到達して、歯の根元で炎症を引き起こします。
その際に歯の根元に袋状に膿がたまりますが、それが歯肉の表面に漏れ出る場合もあり、
これはフィステル(婁孔:ろうこう)と呼ばれます。

C 埋伏歯による刺激への反応
「埋伏歯」とは、歯が生えてくる時期が過ぎているにも関わらず、歯の全部または
一部が、歯肉や顎の骨の中に埋まって出てこない状態のことをいいます。
正常の歯の本数よりも少ない状態を「欠歯」といいますが、小型犬や短頭種の
ワンちゃんではこのような歯の本数の異常が比較的よくみられます。「欠歯」には
元々生えてくるべき場所に歯が存在しないということもありますが、「埋伏歯」が
外見上「欠歯」のように見えている場合もあります。
「埋伏歯」がある場合、位置や方向の異常を伴うことが多いので、他の歯に障害を
与えたり、「埋伏歯」の周囲に嚢胞を形成したりすることがあります。

D 天疱瘡や類天疱瘡などの自己免疫疾患      
天疱瘡や類天疱瘡はワンちゃんに稀にみられる疾患で、皮膚や粘膜に潰瘍や
痂皮(=かさぶた)、水疱や膿疱を形成します。
また食欲不振や元気消失、発熱などの症状も認められます。

歯肉に水疱や嚢疱がみられた場合には以上のような原因が考えられますが、
チワワちゃんの場合、水疱の内容物を検査しても異常は認められなかったということでございますね。
また、水疱が認められているのは右の上顎部分の一カ所のみで、その他の症状は認められていない
ということでございますので、Aの「外傷や慢性的な刺激による炎症反応」や
Bの「埋伏歯による刺激の反応」である可能性が高いかと思われます。

もし「外傷や慢性的な刺激による炎症反応」である場合には、刺激の原因となるものを
取り除くことが重要となります。他の歯が上顎の歯肉部分に当たることが原因となっている
ようであれば、抜歯をしたり、歯内治療(板管治療)を併用して歯を
短くすることにより治療をいたします。

また、「埋伏歯による刺激の反応」である場合には、口腔のレントゲンを撮影し、
埋伏歯の有無を確認することが重要となります。もし埋伏歯がみられるようであれば、
歯肉の一部を切除し、抜歯を行う必要があります。特にチワワちゃんの場合は、
右上顎の犬歯の永久歯が生えてきていないということでございますので、
「埋伏歯による炎症」も考慮に入れる必要があると思います。

現在、特にその他の症状は無いという事ではございますが、
今後、口腔内の別部位にも同様の症状がみられたり、その他の症状が認められたりするようであれば、
原因疾患について治療を行う必要がでてきます。

草川様におかれましては、その後、チワワちゃんの歯茎の水ぶくれのご様子を動物病院さんで
診ていただいていらっしゃいますでしょうか。
最初に受診されてから現在に至る経過によっては治療内容が変更されることも多くございますので、
今一度、水疱の症状が再発されたことも含めてかかりつけの先生にお伝え頂き、
追加検査の必要性など、再度ご相談頂く事をお勧めいたします。

また万が一、再度ご通院されて治療をお受け頂いても症状の改善が無い場合には、
セカンドオピニオンとして他院を受診されたり、専門性の高い病院について
今、受診をなさっているかかりつけの先生のご紹介を頂く事も可能かと存じますので、併せて
ご検討頂ければと存じます。

秋らしくなり、朝夕は冷え込むことも多くなってまいりました。
草川様におかれましては、お体にお気をつけてお過ごしくださいませ。

今後とも、アニコムを宜しくお願い申し上げます。