教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

外用のケージに入れると鳴きわめ...

投稿者:KURO

投稿日:2011/12/16(Fri) 21:35

No.1074

1歳のトイプードルを飼っています。
家では滅多に吠えないのですが、外用のケージに入れたり、
例えば、ファーストフード店で注文をする時にリードをして、
外で待ってもらっている間、ワンワン!と泣き叫びます。
今度、実家に空輸でケージに入れて帰省するのですが、
鳴かないか、とても心配です。
動物病院ではワンワンとまではいきませんが、
興奮してクーンクーンと鳴きますが、
他人の迷惑にならない程度です。
しかし、ファーストフード店で私が側から離れて
店内に入り、ワンコを外で待たせるだけでギャンギャン鳴きます。
なんとかならないでしょうか?
独り暮らしでワンコと2人で暮らしてます。
「静かに!」というコマンドも効きません。

Re: 外用のケージに入れると鳴き...

- アニコムカウンセラー 澤口

2011/12/19(Mon) 15:15

No.1077

KURO様

クリスマスイルミネーションが華やかな季節となりましたが、
KURO様におかれましてはいかがお過しでしょうか。

この度はご相談をいただきまして誠にありがとうございます。
早速ご案内をさせていただきますが、
一般的なご案内となりますことを何とぞご了承ください。

ワンちゃんの鳴き声や吠え声はバリエーションが豊かで、
「ワンワン」と鳴く声は、威嚇や興奮・何かを要求している場合が多く、
「クーンクーン」と鳴く声は、不安を感じた時に出すワンちゃんが多いと言われております。

また、声の高さが低いほど、警戒や威嚇をしており、高くなるほど不安や恐怖を表し、
吠える声の速さは興奮の度合いに比例すると言われておりますが、
そのときの状況にもよりますし、個体差もございますので、
声だけで気持ちを判断するのはとても難しいようでございます。

さて、トイ・プードルちゃんは、外用のケージに入っている時や、
お店の前で待っている時に鳴いてしまい、「静かに!」と声をかけていただいているとのことでございますね。
いつもKURO様と自由にいられるのに、いざ外用のケージに入れられると、
もちろん「そっちに行きたいよー。出たいよー。」となり、
KURO様の注意を引こうと「要求」のために、声を出して頑張っている姿があるのではないでしょうか。

また、以前吠えた時にケージから出してあげたことがあった場合や、
遠くからでもトイ・プードルちゃんの方を見ていることがあると、
全て「要求」に応えてあげていることになり、
「声を掛けてくれた。自分の方を見てくれた。もう少し頑張ったら、出してもらえるかも!
こっちに来てくれるかも!」と思ってしまうこともありますので、
トイ・プードルちゃんの思惑通りにならないように、要求に応えないようにすることが大切でございます。

まずは徹底して「無視」していただくのがよろしいかと存じます。
「ワンワン」と鳴き叫ぶワンちゃんに対して、「無視」をすることはとても難しく、
強い意志や根気が必要となりますが、トイ・プードルちゃんと目も合わせない、声もかけない、
何もおきていないかのように、いつものようにKURO様は毅然とした態度で接していただくことが大切です。
鳴いても、吠えてもKURO様には「相手にされない」、「思うようにならない」ことを、
教えていただくとよろしいでしょう。

そのうちに、ケージの中やお店の前で、静かにKURO様の様子を伺うようになることと存じます。
トイ・プードルちゃんが完全に諦めた様子で、落ち着いている時に、
ケージから出したり、声かけや、おやつなどのご褒美をあげていただいたりすることで、
「吠えなければ良いこがある」と教えてあげましょう。
完全に「自分の要求は受け入れてもらえない」と解るまでは、時間はかかるものですが、
根気よく続けていただければと存じます。

なお、アニコムでは下記の受付時間で、お電話でのご契約者様への健康相談、
しつけ相談サービスを承っておりますので、ぜひご利用ください。

お電話番号は、あんしんサービスセンター 0800-888-8256
(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日祝9:30〜15:30
土日祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

この度は、トイ・プードルちゃんと一緒に帰省のご予定があるとのことでございますね。
これからは何かとご多用とは存じますが、KURO様やトイ・プードルちゃんにおかれましては、
お体にお気を付けてお過ごしください。

今後ともアニコムをどうぞよろしくお願い申し上げます。



突然噛むようになってしまいまし...

投稿者:レオまま

投稿日:2011/12/14(Wed) 20:04

No.1069

1歳2か月の雄のパピヨンを飼っています。しょっちゅう、トイレを失敗しており、部屋のいたるところに粗相をしてます。今まで手でたたいて怒ってしまっておりました。数か月前からそのしつけが間違っていた事に気が付き、言葉で叱るのみにしていたのですが、今週になり急に家族のものが頭をなでたり体を触っただけでも、歯をむき出しにして噛みつく様になってしまいました。
最近、主人も急に噛まれ思いっきり怒り手を出してしまったそうです。
今はゲージ内で過ごすのが殆どです。部屋で放していて、私がゴミを拾うだけでも噛む程になってしまったからです。
手や腕に歯型内出血等々日増しに攻撃的になってきており困っております。今までのように室内でもボールなどで一緒に遊びたいのですが。。。犬がずっとゲージ内ばかりでかわいそうで仕方ありません。
せめて噛むのが治まればと思い、藁をもすがる思いで相談させていただきました。
今度の土曜日にペットショップでトリミングを予約しているのですが、このままでは、トリマーさんを噛んでしまうのではと思い止めようか考えています。ダメな飼い主です申し訳ありませんが、ぜひアドバイスをお願いいたします。

Re: 突然噛むようになってしまい...

- アニコムカウンセラー 児玉

2011/12/15(Thu) 14:34

No.1070

レオまま 様

陽だまりの恋しい季節でございますが、
レオまま様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。
パピヨンちゃんが日増しに攻撃的になっているとのことでございますが、
レオまま様の大変なお気持ちはいかばかりかとお察し申し上げます。
噛まれてしまった手や腕のお加減はいかがでしょうか。

早速ご案内させていただきますが、
実際のパピヨンちゃんのご様子を拝見しておりませんので
一般的なご案内となりますことをご了承ください。

ワンちゃんがヒトを噛む理由はいくつかございますが、
この度教えていただいた状況より、レオまま様のパピヨンちゃんの場合、
過去の恐怖心や、「ボクがこの群れ(ご家族)のリーダーだ」という
意志によるものである可能性が考えられます。

1.信頼関係を築くこと
過去にヒトの手から恐怖心を感じたことのあるワンちゃんが、
そのときと良く似た状況になると、また恐いことをされるのではないかと思い、
自己防御のために反射的にヒトを噛んでしまうことや
痛みや体調不良などが原因となり噛んでしまうことがございます。
ヒトの手は温かく、ヒトは信頼に値するということを根気強く教え続けることで、
即効性はなくても、深い信頼関係を築いていきましょう。

1.ワンちゃんの習性について
(1)社会性と「群れ」
 ワンちゃんは、ご家庭を「群れ」という単位で把握する習性を持つといわれており、
ワンちゃんにとって「群れの中に自分を委ねる統率者がいること」が重要なことです。
この点が上手く伝わっていないと、ワンちゃんは「ボクが家族を守り、
率いていかなくてはいけない」と考えて、吠えたり、噛んだりして
ご家族様に指示をしようとすることがございます。

(2)支配と服従
 ワンちゃんには「支配したい」という本能と「服従したい」という本能がございますので、
唸ったり噛んだりしたときに、仮にご家族様の中に「恐い!」「どうしよう!」という
気持ちがあると、ワンちゃんが強気になっていくことにつながります。
パピヨンちゃんが威嚇してきても、ご家族様が毅然と落ち着いた様子を見せ、
「パピヨンちゃんは守られる存在であること」を教えてあげましょう。

2.パピヨンちゃんが噛んだときの対応方法
(1)その場で落ち着いて叱る
 パピヨンちゃんにとって飼い主様が頼もしい存在であることを示すため、
「してはいけないこと」と「望ましい行動」を、
「叱ること」と「褒めること」によって教えてあげましょう。
具体的には、唸ったり、噛んだりしたら、低く落ち着いた威厳のある声で、
ワンちゃんの目を見て「いけない!」とその場で、真剣に叱ります。
叱る言葉は短く、パピヨンちゃんにとって理解しやすい言葉を
ご家族様の間で統一することが好ましいでしょう。

このときの注意点は、余計にパピヨンちゃんを興奮させないように、
とにかく落ち着いて叱ることと、噛むのを止めたら、うんと褒めてあげることでございます。

(2)噛んだ後にご褒美を与えない
ワンちゃんは、過去の経験をもとに行動を決めようとします。
例えば、自分が触って欲しくない所を触られたことに対して
「その手をどけて!」とワンちゃんが思わず噛んだときに、
ご家族様がびっくりして手を引いたという経験から、
「自分の要求をかなえるためには噛めばいい」と覚え、
「噛むこと=嫌なことから逃げるための手段」としてワンちゃんは学びます。

そのため、「噛んでもあなたの要求は叶わない」ということを
パピヨンちゃんに根気よく教える必要もございます。
ワンちゃんは一度成功をもたらした手段に執着する傾向がございますが、
「噛むことは手段にならない」という事が分かれば落ち着いてまいります。

他にも「ワンちゃんとしっかりコミュニケーションを取り、一緒にいると楽しいと思わせる」、
「褒める時、いけないことを伝える時、メリハリをつけて対応する」
「ソファの座る場所など、飼い主様が真ん中の居心地のよい場所を占める」など
日常生活での様々な場面で、「飼い主様に従ったらいいことがある」と
教え続けてあげましょう。

(3)エネルギーを発散させる
太陽の陽射しを浴びエネルギーを発散することも大切でございます。
寒い季節ですのでお散歩も大変でございますが、
日光を浴びるということは、精神的な安定につながるカルシウムの吸収や
神経伝達物質であるセロトニンを作るためにも大変有効だといわれております。
日中の陽の温もりを感じられる時間に、体調に応じて多めのお散歩をされることも
よろしいでしょう。

(4)痛いところがないかチェックをする
いつも同じところを触ると嫌がって唸ったりすることはございませんか。
このようなときには、どこか痛いところ、調子が悪い場所があるのかもしれませんので、
 一度、かかりつけの獣医師さんの診察をお受けになられると安心でしょう。

3.トイレのしつけについて
トイレの失敗は、ついつい叱ってしまいたくなるときもございますが、
叱られることにより、排泄そのものがいけないことだと、
隠れて排泄することに繋がる可能性がございますので、
叱らないことが大切でございます。
トイレが上手くできたときに、飼い主様が笑顔でパピヨンちゃんの名前を呼びながら
「よくできたね」と声をかけ、褒めていただくことで「望ましい行動」を教えてあげましょう。

今週の土曜日にトリミングを予定されているとのことでございますが、
現在の状況をペットショップさんへ事前にご相談いただいたり、
パピヨンちゃんの様子を見るために、少し延期するのもよろしいかと存じます。

ワンちゃんとの生活には、苦い思いも付きものでございます。
それをワンちゃん含め、ご家族の皆様で一つ一つ乗り越えていくことで、
その先に大きな喜びや楽しさが必ず待っています。
決してあきらめず、長い目で「今」を考えて、取り組んで頂ければと存じます。

なお、アニコムでは下記の受付時間で、お電話でのご契約者様への健康相談、
しつけ相談サービスを承っておりますので、ぜひご利用ください。

お電話番号は、あんしんサービスセンター 0800-888-8256
(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日祝9:30〜15:30
土日祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

年末年始に向けてあわただしい時期の到来ですが、
レオまま様はじめご家族の皆様におかれましては、
お忙しい中、体調など崩されませぬよう、ご自愛ください。

今後ともアニコムをどうぞよろしくお願い申し上げます。



鳴き叫ぶ声で眠れません。

投稿者:こてつ

投稿日:2011/12/12(Mon) 20:12

No.1067

引越してから4ヶ月経ちます。10歳♂(去勢済み)の猫の事でほとほと困っています。
今までは一戸建てで、夕方までは外出自由にしていました。
この機会に完全室内飼いにしようと思い、引っ越す4ヶ月前から外には出していませんでした。その時も鳴いてはいましたが今ほどひどくはなかったです。今はマンションですが、夕方から鳴き始め、夜私が寝室に行ってから朝起きるまでほとんど鳴き叫んでいます。その声もウォー!ウォー!と言う様な猫とは思えない大きな声です。もう一匹♀猫(避妊済み)12歳を飼っていますが、♀が神経質な性格の上♂を毛嫌いしているので、部屋を分けて飼っています。
私は寝る時だけ♀と一緒で、後はほとんど♂と一緒にいます。
多分一人ぼっちになるのが嫌なのと、♀の所に行きたいのがあると思うのですが、2匹を一緒の部屋にする事は絶対に無理です。今の場所でテリトリーがもう出来上がっているので、私が♂と一緒に寝る事も出来ません。(私の寝室が♀の唯一の居場所なのです。しかもその時しか一緒にいてあげられないのです)しつけグッズで、犬用の無駄吠え防止も考えましたが、獣医さんは「猫で使ったのは聞いた事がないし、犬でもすぐに慣れてしまって、あまり効果は無いらしい」と言われました。フェリウェイも効く子と効かない子がいるとの事・・・
この前ネットで見つけた商品は、鳴くと動物だけに聞こえる超音波が出る(犬用)と言う物です。部屋に置いておくだけなので、首輪タイプのようなストレスは無いと思うのですが、どうでしょうか?
年末に息子達が帰って来ても、今の状態だと寝る事も出来ないと思います。
どうかいいアドバイスがあればお願いします。

Re: 鳴き叫ぶ声で眠れません。

- アニコムカウンセラー 澤口

2011/12/14(Wed) 15:47

No.1068

こてつ様

寒さがひとしお身にしみるころとなりましたが、
こてつ様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。
この度はご相談をいただきまして誠にありがとうございます。
男の子のネコちゃんが大きな声で鳴くことに大変お困りでいらっしゃるとのことでございますね。

早速ご案内をさせていただきますが、
実際のネコちゃんのご様子を拝見しておりませんので
一般的なご案内となりますことをご了承ください。

この度のお引っ越しをきっかけに、室内飼いにすることをお考えとのことでございますが、
こてつ様もご存じのとおり、一般的にネコちゃんは、とても習慣性が強く、
環境の変化を嫌うどうぶつさんと言われておりますので、
新しい環境に慣れさせていくためには根気が必要でございます。

また、ワンちゃん用のしつけ用品が、ネコちゃんに対しても同様の効果があるという
確証は残念ながらございませんが、ネコちゃんにとって首輪タイプのものよりは、
お部屋に置いておくタイプの方がストレスは少ないかと存じます。

1.ストレスを軽減させる
外出が自由にできなくなったことや、お引越しにより家具の配置が変わったこと、
新しい匂いなどに不安を感じ、自分を落ち着かせるために、
繰り返し「鳴く」ネコちゃんが多いようでございます。
そのため、そのストレスを出来る限り軽減させてあげることで、
少しずつ改善が見られる可能性がございます。

例えば、ネコちゃんが今まで愛用していたおもちゃやベッド、
トイレ、食器類などがございましたら、再度ご使用いただくとよろしいかと存じます。

また、男の子のネコちゃんにとって、「安心できる場所」があるかどうかもご確認いただき、
無さそうであれば、高い所や狭く暗い所などネコちゃんが好む傾向がある場所に
作ってあげるとよろしいかと存じます。

2.生活サイクルを変えてあげる
元々ネコちゃんは夕暮れと夜明けに活動的になる傾向があり、
大声で過剰に鳴いたりすることがございます。
例えば、夕方、活動的にたくさん遊んでエネルギーを発散させてあげたり、
夜遅くに食べ物を与えて、生活サイクルを徐々に移行させていくのも良いかもしれません。

3.行動の学習について
ネコちゃんは、過去の経験から、その行動を続けていることもございます。
例えば、鳴き止ませるために声をかけたことで、飼い主さんの関心を引くことが、
ネコちゃんにとってのご褒美になり、「鳴く」という行動が習慣化されていくことがございます。

この場合、ネコちゃんが鳴いても声をかけすぎたりせず、
ネコちゃんが諦めるまで待つことも一つの方法でございます。

他には、「鳴くことで嫌なことが起こる」と学習させることで、
徐々に鳴かないようにする方法もございます。
ネコちゃんにより嫌いなものは異なりますが、
例えば、鳴いている時に霧吹きの「シュッ」という音を聞かせたり、
ドライヤーなどで空気を送ることなどが挙げられます。
この場合、ネコちゃんから見えないように行い、飼い主さんは嫌なことをする人だと
思わせないようにすることが大切ですが、ネコちゃんのストレスを増大させる
恐れもございますので、十分な注意が必要がございます。

ネコちゃんの場合、体のどこかに違和感や痛みを感じて鳴くこともございますので、
ご様子をよく観察していただき、何か気になることがございましたら、
ご安心いただくためにも、一度、かかりつけの動物病院へご相談されることをお勧めいたします。

なお、アニコムでは下記の受付時間で、お電話でのご契約者様への健康相談、
しつけ相談サービスを承っておりますので、ぜひご利用ください。

お電話番号は、あんしんサービスセンター 0800-888-8256
(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日祝9:30〜15:30
土日祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

年末にはご子息様が帰省されるとのこと、ネコちゃん達やこてつ様におかれましては、
心待ち遠しい日々をお過ごしのことと存じます。
何かとご多用とは存じますが、くれぐれもご自愛ください。
今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



加湿器から拡散されるミネラル分...

投稿者:吉谷

投稿日:2011/12/10(Sat) 18:10

No.1065

日本猫3歳メスを室内飼いしています。
乾燥の季節になったので、超音波加湿器を購入し、使用していますが
説明書に「水道水に含まれるミネラル分(カルシウム、マグネシウムなど)が
霧と共に空気中に放出され、水分が気化した後、白い粉状になって室内に拡散されます。
人体には無害ですが、精密機器のあるところでは使用しないでください」とあり
2〜3日で、テレビの画面などに白い粉が沢山つもります。
人体には無害でも、毎日体をグルーミングする猫にとって害はないのか心配です。
このまま超音波加湿器を使用していても問題はないのでしょうか?
猫を飼っているかたや、動物病院などで使われている
推奨の加湿器などがあれば是非教えてください。

Re: 加湿器から拡散されるミネラ...

- 獣医師 岸田

2011/12/12(Mon) 17:39

No.1066

吉谷様

この度はご相談を頂きまして、誠にありがとうございます。
加湿器から拡散されるミネラル分が猫ちゃんの健康に影響するかどうかについてのご相談ですね。
お問合せにつきましてご案内させて頂きますが、一般的なご案内となりますことをご了承ください。

骨や歯などの生成や体内のミネラルバランスの調整など、健康に過ごす上で重要な働きを担う
カルシウムやマグネシウムですが、過剰に摂取してしまうと、様々な影響が出てくることが懸念されます。
ミネラル分は水道水や食物に含まれており、
人も猫ちゃんも同様に、普段の生活の中で気付かないうちに摂取しております。
水道水中にも含まれていますが、ミネラル分の濃度はそれほど高くはありませんので、
通常に飲んだり日常生活に使用することで健康状態に影響が出ることはありません。

超音波加湿器から拡散するミネラル分の量がどの程度であり
それが猫ちゃんの健康状態に影響を及ぼす量であるかどうかは、
それぞれの機種や使用状況、使用する水の水質等にもよるかと存じますが、
白い粉状に析出したミネラル分を舐めたり口にしたりして過剰に摂取した場合には、
健康状態に影響を及ぼす可能性も否定できないのかもしれません。

一般的に猫ちゃんがミネラル分を過剰に摂取した場合の影響は次のようなものが考えられます。
カルシウム:  発育障害、甲状腺機能の低下、骨の形成異常、シュウ酸カルシウム尿石症など
マグネシウム: ストルバイト(リン酸アンモニウムマグネシウム)尿石症

しかしながら、加湿器等についての詳細な情報につきましては弊社では情報を持ち合わせておらず、
十分なご案内をさせていただくことが出来かねますので、
メーカーさんに直接お問い合わせいただくのがよろしいかと存じます。

念のため、超音波加湿器をご使用の際には、
ミネラル分を含まない蒸留水や純水等を利用したり、
ミネラル分を除去するフィルターなどがあればそのようなものを利用することで、
拡散するミネラル分を減らすことができるかもしれません。
また、析出したミネラル分をなめたり摂取したりしないように注意することができれば
大きな問題にはならないとは思いますが、
ご心配でしたら、猫ちゃんのいるお部屋では
スチーム式や気化式の加湿器をご利用いただくとよろしいかもしれません。
さまざまなタイプの加湿器がございますが、
蒸気や熱の問題やお手入れの問題など、
どのようなタイプの加湿器にも一長一短あるようでございます。
置き場所や使用状況等も考慮して、よくご検討の上ご利用いただければと思います。

これからますます寒さと乾燥が厳しい時期となりますね。
吉谷様も猫ちゃんもお体大切にお過ごし下さい。

なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、
しつけ相談のサービスを承っております。気がかりなことがおありの際には、
ぜひご利用くださいませ。
お電話番号は、あんしんサービスセンター 
0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

今後ともアニコムを宜しくお願い申し上げます。



てんかんでしょうか

投稿者:椎茸

投稿日:2011/12/06(Tue) 22:54

No.1061

イタリアン・グレーハウンド、雌、1歳5か月です。
夕方寝ている時に、まるで悪夢を見て飛び起きたかのように急に寝床から飛び出し、そのまま足腰が立たずに転げ回りました。
前脚で頭(耳)を掻くような、招き猫のような仕草をしきりにしていました。
吠えたり唸ったりということはありませんでした。
私の膝の上に抱き上げてやると大人しくなりましたが、体を小刻みに震わせていました。
眼は丸く見開いていましたが、まるで寝ぼけているかのように朦朧としている様子でした。
この間の呼吸や脈拍は正常でした。
この状態は1〜2分程で収まり、その後は視線も定まって足腰も立ち、何事もなかったかのようにケロリとしています。
実はこれとほとんど同じ現象が、3か月前にも起きています。
その時も犬が睡眠中に突如として起こりました。
寝ぼけて飛び出して脚を痛めたのかと思いましたが脚は何ともなく、動物病院を受診したところ、水を大量に飲んでいたため胃が重くなって苦しくなり、足腰が立たなくなったのだろうと言われました。
しかし今回は飲み過ぎ・食べ過ぎといったことはありません。
加えて、前回は意識はしっかりしていたようですが、今回は朦朧としていたような気がします。
犬が悪夢を見たり寝ぼけてこのような行動を起こすということはあるでしょうか。
あるいは、これはてんかんの発作なのではないかという気がしているのですが、いかがでしょうか。

Re: てんかんでしょうか

- 獣医師 岸田

2011/12/09(Fri) 09:27

No.1064

椎茸 様

この度はご相談を頂きまして、誠にありがとうございます。
イタリアン・グレーハウンドちゃんが睡眠中に飛び起きて転げまわる様子が見られたとのことですね。
椎茸様におかれましてはさぞかしご心配をされていることとお察し申し上げます。
お問合せにつきましてご案内させて頂きますが、実際のご様子を拝見していないため、
一般的なご案内となりますことをご了承ください。

私たち人間と同様に、ワンちゃんも夢を見る可能性が高いと言われています。
実際に、寝ている時に寝言を行ったり、吠えたり、うなされたり、
手足をばたつかせたりするワンちゃんも多いようです。
睡眠時にはワンちゃんも人間も共にレム睡眠(浅い眠り)とノンレム睡眠(深い眠り)を繰り返すことが
知られており、浅い眠りであるノンレム睡眠のときに、
夢を見たり、体が動いたりすることがあると言われています。
椎茸様のワンちゃんに見られた睡眠中の行動も、
ノンレム睡眠時に見た夢に反応して起こっていた可能性はあると思います。
ワンちゃんにも感受性の強い子や、神経の細やかな子がいます。
「悪夢」だったかどうかはわかりませんが、
夢の中の出来事に驚いたり、過敏に反応したのかもしれません。

しかしながら、椎茸様がご心配をされているように、
てんかんなど何らかの疾患に関連した状態である可能性も、
完全に否定することはできないと思います。

可能性のある疾患としては、次のようなものがあげられます。
@ 特発性てんかん
脳の異常を伴わずに起こる原因不明のてんかんです。
遺伝的素因が関与すると言われています。
A 症候性てんかん
脳腫瘍、脳炎、水頭症、外傷による脳障害など脳疾患に伴って起こるてんかんです。
B 非てんかん 
脳以外の異常(電解質異常、低血糖、肝障害、腎障害、中毒、心疾患、低酸素など)
に起因して発作が見られる状態です。

万が一、症候性てんかんや非てんかんであった場合でも早期の治療が大事な場合もあります。
このような病気でないことを確認するためにも、
一度動物病院さんで脳神経学的検査や血液検査をお受けになっておくと
安心かもしれません。
(ただし、脳疾患の場合、MRI検査等の精密検査を行わなければ異常がわからないこともあります。)

脳神経学的検査や血液検査で特に異常が認められず、
特発性てんかんの可能性がある場合の
治療が必要になる目安は次のとおりです。
・1カ月に1回以上の発作が見られるとき (3カ月に2回以上という場合もある)
・3カ月に1回以上の発作が見られ、その間隔が短くなってきているとき
・てんかん重積状態(1回の発作が30分以上続いたり、意識状態が完全に回復する前に
次の発作が起こったりする状態)を起こしたとき
・群発発作(1日に2回以上の発作)を起こしたとき

椎茸様のワンちゃんは、3か月前にも同様の症状が見られたとのことですね。
万が一てんかん発作だとしても、
3カ月に1回程度の頻度の場合は治療が必要にはならないことが多いですが、
今後の様子を見て、繰り返し同様の症状が見られるようであれば、
念のため動物病院さんにご相談されることをお勧めいたします。

また、本当にそれがてんかんなのか、そうでないのか、
そのときの実際の様子を見ることで判断できる可能性もあります。
今後、ご心配なご様子がないに越したことはないのですが、
もし気になるご様子を目にされたときには、
そのときのご様子を携帯電話の動画等に記録しておき、
実際にかかりつけの先生にそれを見ていただくと参考になると思います。

年末に向けて慌ただしい時期ではありますが、
ワンちゃんとご家族様が心穏やかにお過ごしになれますよう
お祈りいたしております。

なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、
しつけ相談のサービスを承っております。気がかりなことがおありの際には、
ぜひご利用くださいませ。
お電話番号は、あんしんサービスセンター 
0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

今後ともアニコムを宜しくお願い申し上げます。