教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

食事について教えて下さい

投稿者:谷井

投稿日:2012/03/02(Fri) 12:03

No.1173


チワワ女の子です


昨年奇静脈シャントの手術を受けました
胆汁酸の値が少し高く、肝臓が小さいと言われています
肝臓サポートのフードを勧められましたが、
高値と言うことと、添加物が気になる旨を伝えて、まだ現在のフードでもよいと言われていますが、
下記のどちらのフードが良いか迷っています

@米・白身魚・ポテト玄米が主成分
(たんぱく質22%以上脂肪12%以上)
Aコーン・鶏肉・米・コーングルテンミールが主成分
(たんぱく質25%以上脂肪10%以上)

どちらが、肝臓に負担が少しでも少ないでしょうか?
また、納豆が肝臓にいいと聞き与えていますが、どう考えられますか?他に良い物良くない物があれば教えて下さい
食事は少量で回数を増やす方がいいでしょうか?
色々書いてしまいましたが、よろしくお願いします

Re: 食事について教えて下さい

- 獣医師 岸田

2012/03/06(Tue) 15:53

No.1177

谷井 様

この度はご相談を頂きまして、誠にありがとうございます。
チワワちゃんは奇静脈シャントの手術を受けられたワンちゃんのお食事についてお悩み
とのことでございますね。早速、お問合せにつきましてご案内させて頂きますが、
一般的なご案内となりますことを何卒ご了承ください。

肝臓は脂質、糖質、タンパク質などの代謝や胆汁酸の生成、解毒機能など多くの機能を有する
臓器です。肝臓は再生可能な臓器ですので、再生を促すために良質なタンパク質を与えることが
大切です。また、肝臓の働きをよくするためには、肝臓を傷つける活性酸素を減らす効果のある
ビタミンEなどの抗酸化物質を含んでいる食物が望ましいでしょう。
他にも、腸内のアンモニアなどの毒性のある物質を吸着する働きのある可溶性繊維を適度に含む
食物を与えることが必要です。このように、肝臓はお食事の果たす働きの大きい臓器です。 

肝臓の負担という点でいえば、脂肪分が多いとその分、肝臓にフル回転を強いることに
なりますので、脂肪を必要範囲内に抑えることが大切です。
また、必要以上のたんぱく質は、アンモニアなどの窒素性廃棄物が発生することにつながり
ますので、良質なタンパク質を適量与えることが大切です。
他にも、食事の回数を少量で頻回、与えていただき、なるべく食後の肝臓の負担が少なくしていただく
こともよろしいでしょう。

さて、谷井様は@とAのフードのどちらがワンちゃんの肝臓に負担が少なくてすむかをお悩みとの
ことですね。肝臓疾患用の療法食は、すべての栄養を100%とした場合のタンパク質含量が
14〜15%程度ですので、比較いただくと、どちらのフードもタンパク質の含有比率がやや高い
かもしれませんが、@とAでは主成分を見る限りでは、どちらも特に肝臓の負担となるようなものは
ないと思われますし、大きな違いがないように見受けられます。
どちらのお食事も与えた経験がおありであれば、その際のウンチの状態から消化しやすい方をお選び
いただくのも一つかと存じます。
また、フードやおやつなどは空気に触れると酸化してしまいますので、
なるべく短期間で食べきれるサイズでご購入いただき、
酸化を防ぐために開封したら密閉してなるべく空気に触れないように保管していただくことも大事です。

谷井様はワンちゃんに納豆を与えていらっしゃるとのことでございますね。
納豆は肝臓の再生や保護に必要な良質のタンパク質とビタミンやミネラルなどの栄養素を豊富に
含み、また、発酵食品ですので、さまざまな酵素を含み、消化を助けたり腸内の善玉菌を増加させる
効果等もあります。人では肝臓に良い食品としてあげられていますので、ワンちゃんでも同様の効果が
期待されますが、どのような良いお食事であっても、バランスを崩してしまわないように偏らないように
することが大切です。
谷井様におかれましても、適度に与える量を抑えていただき、
また、初めて与える食材に関しては、ワンちゃんの肝臓の状態や体質を良くご存知のかかりつけの先生に
ご相談いただくとよりご安心かと存じます。

寒暖の差が大きく体調を崩しやすい日が続いています。
谷井様もチワワちゃんもどうぞお身体大切にお過ごし下さい。
また何か気がかりなことがございましたら、ご気軽にご相談下さい。

アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、
しつけ相談のサービスも承っておりますので、気がかりなことがおありの際には、
ぜひご利用くださいませ。
お電話番号は、あんしんサービスセンター 
0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

今後ともアニコムをどうぞよろしくお願い申し上げます。



Re: 食事について教えて下さい

- 谷井

2012/03/06(Tue) 22:28

No.1180

お答えありがとうございました。
とても親切に、教えて頂いて、納得できました。
また、相談させて頂きたいと思います。



Re: 食事について教えて下さい

- 獣医師 岸田

2012/03/07(Wed) 16:26

No.1182

谷井 様

この度はご丁寧にお返事を頂戴致しまして、誠にありがとうございます。
谷井様とチワワちゃんが笑顔に溢れた日々をお過ごしになられますよう、
心からお祈り申し上げております。
ご心配なことなどがお有りの際には、いつでもお声掛けくださいませ。
今後ともアニコムをよろしくお願い申し上げます。



ドッグフードを食べない

投稿者:金井 千枝子

投稿日:2012/03/03(Sat) 10:31

No.1175

9ヶ月になるトイプードル。3ヶ月のとき家に来ました。
そのときからあまり食べなくて、色々なフードで試してみましたがどれも食べてくれず今現在になってしまいました。
元気はすごくあります。家の中を駆け回ってこんなに食べないのになんで?って思うほど元気です。
おやつ ジャーキーなどは食べますが、あまりやるとよけいに
フードを食べないと思うので時々やる程度です。
たまに、夜遅くなって気がむくと食べることもあります。
じゃがいもやにんじんなど人が食べているものを少しやると食べるので、軟らかく煮てあげたことがありますがその時は
吐いてしまったのでそれからはあげていません。
フードの軟らかい肉系のレトルトも最初あげたとき吐いてしまったのであげていません。
鶏のササミをゆでてフードにまぜてあげると肉だけを食べてしまいフードは残します。(少しはフードも一緒に食べてはいるようです)
元気はいいし、うんちも普通にしますし(食べないので量は
少しですが朝晩します)
成犬になるまでは栄養の不足も心配です。
ペット美容室に毎月一回いっていますが美容師さんに聞くと
骨もしっかりしてますよ。といってくれますが背骨がなんか、
手に当たるので心配です。ほかの同じトイプーの子を
触ったことがないので、痩せすぎかなと思うこともあります。
どうしたら、フードを食べてくれるかアドバイスいただけたらと思います

Re: ドッグフードを食べない

- ペット栄養管理士 三留

2012/03/07(Wed) 15:15

No.1181

金井 千枝子 様

この度はご相談を頂きまして、誠にありがとうございます。
9ヶ月のトイ・プードルの食が細いことにご心配とのことでございますね。
早速、お問合せにつきましてご案内をさせて頂きますが、
実際にトイ・プードルちゃんのご様子を拝見しておりませんので、
一般的なご案内となりますことを何卒ご了承下さいませ。

金井様のワンちゃんは現在、子犬用のお食事を与えていらっしゃるということで
よろしいでしょうか。
子犬用のお食事は成長と健康維持のために栄養価やカロリーがたっぷりと含まれています。
食事量が少ないと心配になってしまいますが、子犬用のお食事は栄養価もカロリーも高い
のでまずはご安心くださいませ。
それでは、できるだけ美味しく食べられる環境のためのポイントを
以下、ご案内させていただきます。ご参考にしていただければ幸いでございます。

◇対応方法のポイント
1. いつでも食べられると思わせない
食事を出したままにしておくと、いつでも食べられると思い、食事は後回しにして、
目の前にある別の興味のあることに夢中になってしまうことがあります。
また、出したままにしておくことで、ドッグフードが空気に触れ、食感や風味等が
落ちることが懸念されます。
ドッグフードは出してから15分〜30分くらいで片付けてしまい、
「ママが出してくれたときに、食べないと、困る」と思わせましょう。
食べ方が少なくて心配なときは、1〜2時間したら、再度、食事の時間にしても
よいでしょう。
食事のスタートはいつでも、「オスワリ」「マテ」「ヨシ」という合図から始め、
「ママのお蔭で食べられること」を教えてあげましょう。
さらに、「マテ」から「ヨシ」にいたる時間を、トイ・プードルちゃんのお口から
よだれが出るくらいじらすと、ワンちゃんの体の食事を受け入れる態勢を
万全にさせることができるといわれております。

2.食べることが楽しいと思わせる
ついつい食べて欲しいので、食べていないときに声をかけてしまうと
「食べないでいると、構ってくれる」と思わせてしまうことがありますが、
食べることが嬉しくなるように、少しでも食べたら、「美味しいね」などと
声をかけてあげましょう。
最初から食器の中にたくさん入れてしまうのではなく、少しずつ入れていただき、
食べたら「お利口」と笑顔でもう一つかみ入れていただくのもよろしいでしょう。
また、食事をさせることが飼い主様にとって心配な時間になってしまうと、
食事の時間に重い雰囲気が漂ってしまうことがあります。
食事は楽しい時間であると思わせるためにも、明るい雰囲気を作ってあげましょう。

3.運動量を増やす
トイ・プードルちゃんにとって、お食事の時間を「お腹が空いているから、おいしい」と
いう時間にするためお食事の前に長めのお散歩をしていただいたり、
お家の中でボール遊びをしていただくなどして、なるべく運動をさせてあげましょう。
なお、食前や食後の運動によって嘔吐をしてしまうことがあります。
少なくとも食前・食後30分の激しい運動は控えましょう。

4.フードをオヤツ代わりにする
フードを少し取り分けてお持ちいただき、お利口なときぶご褒美の代わりに与えて
いただくと楽しい雰囲気に思わず食べるかもしれません。

なお、ドッグフードの裏袋にはお食事量の目安が印刷してありますが、
この記載の量はあくまでも目安でございます。
それぞれのお子様の生活や運動量、消化能力等など、さまざまな要因で
個々のワンちゃんによって必要な分量は変わってきます。
また、ワンちゃんによっては食が細くても元気いっぱいな子もいますし、
たくさん食べる子もいますので、金井様のワンちゃんにとっての適量を把握して
いただければと存じます。
さて、ドッグフードは保存性と栄養バランスにすぐれていますが、どちらかというと
嗜好性が劣りますので、次に嗜好性をあげる方法をご案内させていただきます。

◇嗜好性を増す方法
1.温めてみる
ドライフードにお湯などをかけてお食事の匂いを立たせてみてはいかがでしょうか。
ワンちゃんは人よりはるかに嗅覚がすぐれていますが、
ドライフードにお湯をかけて温めることで、食事の香りを漂わせることができて
食欲が増すことがあるようです。
また、煮干やカツオなどのだし汁などをフードにかけてみたり、
お肉の茹で汁をかけてもよいでしょう。

2.お肉やお野菜を和える
金井様はササミを湯がいて、フードに加えていらっしゃるとのことでございますね。
このときに、ササミを細かく刻んでいただき、よく混ぜ合わせて
美味しい匂いをドッグフードにも移してみてはいかがでしょうか。
匂いは味につられて、ドッグフードを少しでもたくさん食べるようになるかもしれません。

なお、お肉やお野菜を和える際に注意いただきたい点ですが、
総合栄養食であるドッグフードには、すでに栄養のバランスが整えてあるため、
加える食事の量は全体の1割程度に抑えていただくことで、栄養のバランスを
崩さないようにしましょう。

個体差はございますが、ワンちゃんはほぼ生後一年間で成犬となります。
9か月になる頃といえば、ヒトでいえばそろそろ思春期を迎える頃にあたり、
そろそろ身体的な成長が落ち着いてくるころです。
そのため、食欲の低下がある程度みられるのはごく通常のことともいえます。
また、人と同じ様に食が細くても、たくさん食べるワンちゃんより健康なワンちゃんも
たくさんいます。金井様のワンちゃんもウンチの状態もよく、元気いっぱい
とのことでございますので、まずはご安心いただき、「楽しいお食事」という雰囲気を
演出していただければと存じます。

万が一、今後、ワンちゃんのご様子をご覧になられ、体調等の様子に
ご心配な点がお有りの際には、
一度、トイ・プードルちゃんのご様子を
かかりつけの動物病院さんに診ていただきますと、よりご安心いただけるかと存じます。

トイ・プードルちゃんのお健やかな成長と
ご家族の皆様が笑顔いっぱいにお過しになられますことを
心からお祈り申しあげております。
なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、しつけ相談
サービスを承っております。お気がかりなことがお有りの際には、ぜひご利用くださいませ。

お電話番号は、あんしんサービスセンター 
0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。
今後ともアニコムを宜しくお願い申し上げます。



えさ

投稿者:ふわちゃん

投稿日:2012/03/02(Fri) 09:28

No.1172

5歳マルチーズ体重がだいたい2.5キロなのですが、先日、お友達から、えさを たくさんもらいました。ペディグリーチャムのウェットフードの成犬用と11歳から用です。
5歳の子にも、11歳から用のえさを与えてもいいのでしょうか?それとも成犬用と混ぜてあげればよいですか?
栄養は足りますか?

Re: えさ

- ペット栄養管理士 三留

2012/03/06(Tue) 17:14

No.1179

ふわちゃん 様

このたびはご相談をいただきまして有難うございます。
5歳のマルチーズちゃんにお友達からもらわれたシニア期用のお食事を与えることに
ついてでございますね。

ワンちゃんはほぼ一歳で肉体的に一人前になります。
成長期のワンちゃん、あるいは妊娠中や授乳中の母犬に関しては
幼犬用フードや妊娠・授乳期用を与える必要がございます。
これらの特別な時期をのぞけば、
総合栄養食と表示のある食事を与えていれば基本的に問題が生じないとされています。
したがいまして、マルチーズちゃんに11歳用のフードを与えても
特に栄養上に問題は生じないといえるでしょう。

さて、今まで食べたことのないお食事をワンちゃんに初めて与えるときには
少しずつ、ワンちゃんの健康状態をみながら量を増やしていくのが望ましいといわれて
おります。基本的には、今まで与えていらっしゃったお食事にご友人からおもらいになられた
ウェットフードを少し混ぜる程度からお始めになられてはいかがでしょうか。
もし、ウンチが緩い、下痢気味、嘔吐がみられるなど、体調の変化がみられたら、
かかりつけの獣医師さんにご相談ください。

そのほか、ウェットフードは水分含有量が多く痛みやすいため、
開けて残ったフードは冷蔵庫で保存していただきますようご注意ください。
冷蔵庫で冷えたフードをそのまま与えてしまうと体調を崩しかねませんので、
次に食事を与える際には、しばらくお部屋で常温に戻してから与えていただいたり、
電子レンジで温めてから与えていただくとよろしいでしょう。
また、ウェットフードはドライフードより嗜好性が高いので、
ワンちゃんはウェットフードのほうを好むようになることがございます。
ドライフードにウェットフードを混ぜないと食べたがらなくなることもございますので、
いつも混ぜるではなく、ときどき混ぜるくらいのほうがよろしいかもしれません。

3月を迎え、春の訪れが待ち遠しい頃でございますが、
マルチーズちゃんは元気にお散歩を楽しんでいらっしゃいますでしょうか。
ご家族皆様がお元気で笑顔にあふれた毎日をお過しになられるますことを
心からお祈り申しあげております。
今後ともアニコムを宜しくお願い申し上げます。



食事について

投稿者:ペコ

投稿日:2012/03/01(Thu) 18:02

No.1170

チワワ8歳、体重3.6キロです。
去年の6月に血小板減少症と免疫介在性溶血性貧血を併発し、現在も投薬治療中です。
ステロイドの影響で、食欲が増し少々困っております。
フードの量を減らし、野菜等でフードに嵩ましをし、必要以上に食べ物を与えないようにしたいのですが、何を与えていいのか悩みご相談させて頂きました。
薬を飲み続けている事により肝臓の数値も悪く、出来たら肝臓に良くて、かつ貧血の予防になるような食べ物をお教えいただけると嬉しいのですが…
また、フードの量を減らし野菜等で嵩ましする場合、どれぐらいまでフードの量は減らしてもいいのでしょうか?
(あまり野菜を多く摂るとよくないと聞いたことがあるので)
あと、ウンチの色が白っぽいのですが、何か病気でしょうか?
獣医さんは、食べる物によって色は変わるから心配ないとおっしゃいますが、本当に気にする必要はないのでしょうか?
お返事お待ちしております。

Re: 食事について

- 獣医師 岸田

2012/03/06(Tue) 17:04

No.1178

ペコ 様

この度はご相談を頂きまして、誠にありがとうございます。
血小板減少症と免疫介在性溶血性貧血の治療中でいらっしゃるチワワちゃんのお食事について
でございますね。
お問合せにつきましてご案内させて頂きますが、一般的なご案内となりますことを何卒ご了承ください。

チワワちゃんにはお薬の影響で食欲増進がみられ、ペコ様はフードの量を減らして野菜等でフードに
嵩ましをすることを検討されていらっしゃるとのことですね。
チワワちゃんが普段食べているフードには総合栄養食と印刷されているかと思いますが、
この総合栄養食はワンちゃんに必要な栄養をバランスよく含んでいます。
一般的に、総合栄養食のフードに何かをトッピングしたりおやつを与えたりする場合には、
栄養のバランスから考えると、一日に与える量の一割程度、多くても二割以内であることが
推奨されています。そのトッピングやおやつの分だけフードの量を減らすことになります。

野菜はカロリーが低くダイエットの目的でトッピングされている飼い主様は多いようです。
キャベツや大根を細かく千切りにして生のままで与えたり、かぼちゃやブロッコリー、じゃがいも、
さつまいも、オクラなどを食べやすい大きさに切ってゆでたり蒸したりしてフードと与えても
よろしいでしょう。カルシウムやマグネシウムといったミネラル分を多く含む食材は、摂り過ぎると
ワンちゃんの体質によっては尿路結石などを引き起こす原因となることがあります。
また、もともとは肉食動物のワンちゃんはお野菜の消化が得意ではないため胃腸に負担をかけることも
あるようです。尿石症の病歴やリスクの少ないワンちゃんであれば特にご心配をなさる必要はないと
思いますが、同じ食材だけに偏らないよう、いろいろな食材を与えるほうが望ましいかもしれません。
例えば、ご家庭の食卓に利用されるお野菜を適度にワンちゃんのお食事に加えていただくことで
特定な食材に偏らないようにしたり、ペコ様のワンちゃんの体質等をいちばんご存知の主治医の先生に
ご相談をされながら、少量ずつ様子をみながら与えていただいた方がよろしいでしょう。

からだの中の不要なものが排泄されやすいように、水分を摂取することは大切ですので、
お野菜だけではなく、お野菜を茹でた煮汁をそのままドッグフードとあわせてもよろしいでしょう。
ウンチやチワワちゃん全体の様子をご覧になられながら、ウンチが緩いなどの変化がありましたら、
お野菜の量を減らすなど調節をします。
ワンちゃんは初めて食べる食材に対してはお腹が緩くなるなどの変化がみられることがありますので、
初めて与える食材は少量から試していただき、種類も1種類ずつお試しいただいたほうが
よろしいでしょう。

さて、次に「肝臓に良くて、かつ貧血の予防になるような食べ物」についてでございますね。
「肝臓に良いもの」ということでいうと、一般的には肝臓の負担を減らし肝臓の再生に必要な高消化性で
良質のタンパク質を含んでいるものが良いと言われています。
また、肝細胞を傷害する活性酸素を減らす効果を持つ抗酸化物質(ビタミンE、ビタミンCなど)を多く
含むものもよいとされています。
逆に、脂肪分の多いもの、消化の悪いもの、タンパク質のとりすぎなどは肝臓の負担を増やすと
言われています。

さて、「貧血の予防になる」ということで考えますと、ヒジキやコマツナなどが良いとされております。
ゆでたり、細かくつぶしたりして、消化されやすい形にしていただき、与えていただくのもよろしいでしょう。
様々な食材をバランスよく適度な量で与えていただき、取り入れたい食材については
かかりつけの先生とよくご相談いただいた方がよろしいでしょう。

なお、ワンちゃんに満腹感を与える方法としては、フードに他の食材を加えて嵩ましする方法の他に、
・食事の回数を増やし、少量頻回で与える
・ぬるま湯でふやかして嵩を増やして与える
・低カロリーで満腹感を得られやすいように作られている減量用の療法食を利用する
などの方法が考えられます。
また、食事量はそのままで運動量を増やして消費カロリーを増やすのも一つの方法でしょう。

最後に、ウンチの色が白っぽいということについてでございますね。
かかりつけの先生がおっしゃるように、便の色は食事やおやつなどによっても変化しますので、
検便や身体検査等で異常が見られないようであればおそらく心配ないと存じます。
もし、毎日のチワワちゃんのウンチをご覧になって、やはりご心配ということであれば、
健康管理の一環として主治医の先生に実際のウンチをお持ちいただき、
腸内の状態をチェックいただくとご安心かもしれません。

難しいご病気を長期間にわたって管理され、大変なことも多いと思います。
少しでもお役にたてればと思いますので、
何か気がかりなことがおありの際には、いつでもご気軽にご相談下さい。

また、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、
しつけ相談のサービスを承っておりますので、ぜひご利用くださいませ。
お電話番号は、あんしんサービスセンター 
0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

時節柄、ペコ様におかれましてはお体ご自愛ください。
今後ともアニコムをどうぞよろしくお願い申し上げます。



お腹の皮膚

投稿者:きたざわ

投稿日:2012/02/25(Sat) 20:40

No.1161

 下腹部(後脚部に近い)一帯に、赤褐色の細かい「しみ」のような点々があります。人間の顔のそばかすのような感じです。
 フロントラインは定期的に投与しています。2月初旬の定期診察の際には、何も言われませんでしたが、その時に出ていたかは不明です。
 何が疑われますか。  

Re: お腹の皮膚

- 獣医師  岸田

2012/02/29(Wed) 17:35

No.1165

きたざわ様

この度はご相談を頂きまして、誠にありがとうございます。
ワンちゃんのお腹の皮膚上に赤褐色のしみのような点々が見られるとのことでございますね。
お問合せにつきましてご案内させて頂きますが、実際にワンちゃんの皮膚のご様子を
拝見しておりませんので一般的なご案内となりますことを何卒ご了承ください。

皮膚にしみが見られる場合、まず犬種や遺伝による模様が成長の段階で体表に浮き出てきた、
あるいは、紫外線の影響等による色素沈着である可能性が挙げられます。
他にも、皮膚炎が治癒した後に炎症性の色素沈着が起こることもありますが、
このようなタイプのしみは、特に治療を必要としないものでございます。
きたざわ様のワンちゃんがシミのある辺りを気にしている様子がみられず、シミには隆起もなく、
また大きさ等に変化がないのであれば、このようなタイプのシミであるかもしれません。

一方で、細菌や真菌などの感染、アカラスなど寄生虫の寄生、異物・外傷などの物理的刺激、アレルギー反応など、様々な皮膚の炎症が原因で「しみのような点々」が見られることもございます。

また、きたざわ様のワンちゃんの皮膚に見られる「しみのような点々」の大きさは
人間の顔のそばかす程度とのことですので、可能性としては低いとは思いますが、
大きさにばらつきがあったり、日によって大きさや数が変化するなどの様子が見られる場合
には点状出血や紫斑(内出血)の可能性もございます。
皮膚炎のような症状を伴わず、大きさや数等に変化も見られないようであれば
治療を必要としない可能性が高いとは思いますが、
念のためかかりつけの先生に診ていただくことをお勧めいたします。

少しずつ春の訪れを感じることもある今日この頃ですが、
まだまだ寒い日が続くようです。
きたざわ様もワンちゃんもお身体大切にお過ごし下さい。
今後ともアニコムをどうぞよろしくお願い申し上げます。



Re: お腹の皮膚

- きたざわ

2012/03/02(Fri) 21:56

No.1174

ドクターに診せたところ、同様なことを言われました。こちらの所見があったので、再確認ができ、さらに安心できました。ありがとうございました。



Re: お腹の皮膚

- 獣医師 岸田

2012/03/06(Tue) 13:37

No.1176

きたざわ 様

このたびはご丁寧にご返信をいただきまして誠にありがとうございます。
早速、動物病院さんを受診されご安心のご様子、何よりです。
きたざわ様のワンちゃんは大きな愛情に包まれて幸せでございますね。
ワンちゃんのお健やかなご成長を心からお祈りいたしております。
今後ともアニコムをどうぞよろしくお願い申し上げます。