教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

無題

投稿者:岩下和裕

投稿日:2012/04/04(Wed) 22:38

No.1240

今、5か月のトイプードルなんですが、目の周りが臭いんです。涙が臭う気がするんですが。シャンプーしても2、3日で臭うんです。何か病気なのでしょうか?

Re: 無題

- 獣医師 岸田

2012/04/06(Fri) 11:13

No.1249

岩下 和裕 様

この度はご相談を頂きまして、誠にありがとうございます。
トイプードルちゃんの目の周りが臭うとのことでございますね。
お問合せにつきましてご案内させて頂きますが、
実際のご様子を拝見しておりませんので一般的なご案内となりますことを何卒ご了承ください。

目の周りは涙や目ヤニなどでどうしても湿りがちになりますので、
それが多少臭う原因となることがございますが、多くの場合は生理的なものでご心配に及ばないことが
多いようです。
しかしながら、「涙が多い」、「目ヤニが多い」、「目が赤い」、「目の周りの皮膚が赤い」などの症状を
伴う場合には治療が必要な場合もみられます。
また、涙や目ヤニがたまったままにしておくと、
目の周りの皮膚が感染を起こしたり炎症を起こしたりして臭う原因となることがございます。
なるべくこまめに目の周りを濡らしたコットンなどでやさしく拭いて、清潔にしてあげるようにして下さい
シャンプーをした後は、ドライヤーでよく乾かしてあげるなど
濡れたままにしないようにすることも大切でしょう。

さて、岩下様のトイプードルちゃんには、「涙が多い」という症状は見られませんでしょうか?
トイプードルちゃんは「流涙症」がとても多い犬種として知られています。
原因としては、
・涙湖(目頭にある涙がたまる部分)が浅い
・鼻涙管閉塞(涙が鼻に抜ける管が詰まっている)
・結膜炎、角膜炎などの眼疾患
・逆さ睫毛や異所性睫毛が目の表面を刺激している
・目の周りの毛が目に入って刺激している
などが考えられます。
涙が多い状態が続くと、目頭の毛が赤褐色に変色する「涙やけ」を起こしたり、
目の周りの皮膚が細菌感染を起こして「眼周囲炎」を起こすこともあり、
これが臭いの原因となることもあります。
トイプードルちゃんの「流涙症」は治療が難しい場合も多いのですが、
原因や状態によっては治療により改善する場合もございますので、
もし涙が多いという症状が見られるようであれば、
一度動物病院さんでご相談されることをお勧めいたします。

また、「目やにが多い」、「目が赤い」、「目を気にする」というような症状を伴っているようであれば、
何らかの原因で結膜炎や角膜炎などの眼疾患を起こしており、
それが原因で目の周りが臭うということも考えられます。
その場合は症状が改善のためには適切な治療を要しますので、
気になるような症状が見られるようであれば受診をしていただくことをお勧めいたします。

トイプードルちゃんは5カ月になられたとのことで、可愛い盛りですね。
トイプードルちゃんの健やかな成長を心よりお祈りいたしております。
今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



Re: 無題

- 岩下

2012/04/06(Fri) 21:55

No.1250

丁寧な説明をしていただき、ありがとうございました。
常に目の下が湿っているので、涙は多いと思います。
何が原因かはわからないので、一度受診してみようと思います。
ありがとうございました。



Re: 無題

- 獣医師 岸田

2012/04/10(Tue) 09:23

No.1257

岩下 様

この度はご丁寧にご返信をいただきまして誠にありがとうございます。
岩下様におかれましては、動物病院さんのご受診をご予定なさっているとのこと、
ご安心のためにもいちばんかと存じます。

岩下様の温かな愛情に包まれトイプードルちゃんは幸せでございますね。
笑顔いっぱいの毎日を心からお祈りいたしております。
今後ともアニコムをどうぞよろしくお願い申し上げます。



甘鳴き

投稿者:kota

投稿日:2012/04/03(Tue) 08:59

No.1229

おうちに迎え入れて1週間。
ブリーダーさんからの購入です。
とにかく鳴きます。ゲージに入れ四方を目隠しすれば5分ほどで泣き止むのですが、寝て起きると鳴く。
おうちに慣れると鳴かなくなるのでしょうか?
個体差があると思うのですが、短くて何日、長くて何日で慣れてくるものでしょうか?
鳴いても無視を通していますが、精神的にもかなり辛いです。お留守番トレーニングをしての引渡しなので、こんなに鳴くと思ってませんでした。

Re: 甘鳴き

- ドッグライフカウンセラー 三留

2012/04/05(Thu) 14:23

No.1244

Kota 様

この度はご相談をいただきまして誠にありがとうございます。
kota 様におかれましては、1週間前にワンちゃんをお迎えになられたとのこと、
楽しみがいっぱいの春でございますね。
ご相談につきましてご案内させて頂きたく存じますが、
一般的なご案内となりますことをご了承くださいませ。

お迎えになられた子犬ちゃんの鳴く様子に戸惑っていらっしゃるとのことでございますね。
ワンちゃんをお迎えになられてからしばらくの間は、環境の変化もあり、
多くの飼い主様は寂しさと不安からくるワンちゃんの夜鳴きや甘え吠えに悩まされますが、
1〜2週間もすれば慣れてくることが多いようでございます。
kota様がおっしゃいますように、個体差がありますが、
今しばらく様子をご覧いただければと存じます。
子犬ちゃんは今まで他の兄弟犬や母犬の温もりに包まれて過ごしていたのでしょうか。
心細さを感じることがあるのかもしれませんね。
安心させてあげるために、kota様の匂いのついたバスタオルなどをケージの中に入れてあげてもよろしいでしょう。
Kota様の温もりを感じさせてあげるためには、空のペットボトルなどに適当な温度のお湯
を入れ、このペットボトルを子犬ちゃんの好きなバスタオルなどで包んでケージの中に
入れておいてもよろしいでしょう。

子犬ちゃんの時期は成長が著しい時期でもあり、また健康管理のためにも、
しっかりと睡眠をとらせてあげる必要がございます。
ケージに覆いをしている間は静かになるとのことですので、
お昼間であっても覆いをして休ませてあげる時間を大切にしていただければと存じます。

覆いを取ると子犬ちゃんは鳴くとのことですね。
ワンちゃんは「自分がどのようなことをしたときに、周囲が何をしたのか」を、
大変良く見ており、この経験をもとに、次の行動を起こすようになります。
甘えて鳴いたときに、「どうしたのかしら?」と飼い主様が子犬ちゃんの様子をのぞいて
くれたという経験をすると、「飼い主様に来てもらいたいときには、鳴けば良い」と覚えて
しまうことになります。
また、ワンちゃんは一度成功をすると、この成功体験に固執して「吠え方が足りないから、
気付いてもらえないのかもしれない」と思ってしまい、激しく吠えることにつながることも
ございます。甘えた声でクーン、クーンと可愛らしい声で鳴いていて、
知らん顔をしていると、切なく大きな声で「ワン・ワン」と鳴き始める様子を
無視するというのは、kota様がおっしゃいますように、辛いものでございますが、
ワンちゃんにとっては、飼い主様に見てもらうこともご褒美となりますので、
吠えているときには見ないようにすることを含め知らん顔をしていただき、
鳴いても良いことがないということを教えてあげましょう。
また、あきらめて静かになったときに声をかけたり、構ってあげることで、
落ち着いて静かにしているときに良いことがあると教えてあげてくださいませ。

子犬ちゃんに睡眠時間を十分にとらせるために構いすぎないことは大切ですが、
同時に、子犬ちゃんに「ここは安心して守ってもらえる場所」、「人間はとっても
頼りになる」と感じさせてあげることも大切です。
無理のない程度に、楽しくコミュニケーションをお取りいただければと存じます。
子犬ちゃんにとって、人の手は大きく、怖いと思うことも多いようです。
子犬ちゃんのお世話やお声がけをなさるときには、しゃがんで
なるべく視線の高さを近くするとよろしいでしょう。
身体を撫ぜる時も、ワンちゃんの顔の上から突然手が出てくると、驚いてしまう
ことがありますので、お首の後ろや腰周りなどを優しく撫ぜてあげましょう。

また、この時期は社会性が育まれていく時期です。
スムーズな社会化のために色々な音を聞き、色々なものに触れることも大切でございます。
ワクチンが終了するまでは抱っこしたり、キャリーバックをお使いになるなど
直接地面などに触れないように工夫をしていただき、日中の暖かい時間などにお外の空気に
触れさせてあげてくださいませ。

Kota様の子犬ちゃんのお健やかなご成長を心からお祈り申しあげております。
なお、アニコムでは下記の受付時間で、お電話でのご契約者様への
健康相談、しつけ相談サービスを承っておりますので、ぜひご利用くださいませ。
気がかりなことがお有りの際には、いつでもお気軽にご利用くださいませ。

お電話番号は、あんしんサービスセンター 0800-888-8256
(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日祝9:30〜15:30
土日祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。
今後ともアニコムをよろしくお願い申し上げます。



Re: 甘鳴き

- kota

2012/04/07(Sat) 11:13

No.1251

ご丁寧なご回答ありがとうございます。

一度、私どもの臭いのしたものを一緒にゲージに入れてみようと思います。

また、電話相談も利用させていただきたいと思います。



Re: 甘鳴き

- ドッグライフカウンセラー 三留

2012/04/09(Mon) 18:56

No.1254

kota 様

この度はご丁寧にご返信をいただきまして誠にありがとうございます。
子犬ちゃんは愛らしさでご家族の皆様を魅了していらっしゃるのではないでしょうか。
この時期はたいへんな時期でもございますが、いつも応援いたしております。
お電話で子犬ちゃんのご様子をお伺いすることも楽しみにいたしております。
今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



シーズー8歳の涙やけについて

投稿者:りんご

投稿日:2012/03/13(Tue) 14:48

No.1190

お世話になっております。

ここ数ヶ月で、愛犬(シーズー・オス・8歳)に 涙やけが
見られるようになり、悩んでおります。
それまではほとんどなく、目の周りも真っ白でキレイなワンコ
だったのですが、最近は目の回り、口周り、手足、おちんちんの周りの毛などが
茶色くなってしまいました。(目の下などは黒いほどです)

ここ3ヶ月ほどは、涙やけ用のローションで朝晩ふき取ったり、
サプリ(ルテイン・アントシアニン・ビタミンC&E、甜茶エキス末、パパイン酵素粉末、チキンレバー入りだそうです)を
ご飯にかけて与えていますが、あまり効果は見られません。

心配した家族があるアメリカ製のふりかけサプリがいいと調べてくれたのですが、
自分でも調べてみると、抗生物質が入ってるという情報(うわさ?)も書き込みであり、
独断で与えていいのか心配でもあります。

病院にも行ったことがありますが、「年だから」という感じで
あまり取り合ってもらえない病院でした。
とはいえ、どんどん茶色くなっていってしまうのは見ている方も辛いですし、
シーズーは目の病気も多いといいますので心配です。
なんとかいい方法がないか、教えていただけるとうれしいです。

Re: シーズー8歳の涙やけについ...

- 獣医師 岸田

2012/03/15(Thu) 16:31

No.1196

りんご 様

この度はご相談を頂きまして、誠にありがとうございます。
シーズーちゃんの涙やけについてのご相談でございますね。
お問合せにつきましてご案内させて頂きますが、
実際にシーズーちゃんの眼の様子を拝見しておりませんので、
一般的なご案内となりますことを何卒ご了承ください。

【涙やけの原因について】

涙やけは、何らかの原因で眼からあふれた涙が周りの被毛と反応して変色した状態です。
トイプードル、シーズー、マルチーズ、チワワ、ヨークシャーテリアなどの犬種でよく見られます。
涙が眼からあふれてしまう原因としては、大きく分けて
1 涙が過剰に分泌されている
2 涙の排泄が障害されている
の2つの機序が考えられます。

<涙が過剰に分泌されている場合>

結膜炎、角膜炎などの眼疾患に伴って、涙が多く分泌されることがございます。
原因としては、細菌感染、ウイルス感染、アレルギー、眼の中の異物、
眼の表面の傷(角膜潰瘍)などがあげられます。
涙が多くなる以外にも、「眼が赤くなる」「目やにが出る」「眼を気にする」といった症状が
見られることもあり、原因に応じた適切な治療を行うことが必要です。

長毛のワンちゃんでは眼の周りの被毛が眼の中に入って
刺激となって涙が多く出ている場合もあり、眼の周りの被毛の状態をチェックし、
眼の中に入り込む可能性のある毛を短くカットしていただくことで
症状が改善することもございます。

<涙の排泄が障害されている場合>

涙腺で分泌された涙は、結膜や角膜をうるおし、目頭にある涙点で吸収され、
鼻涙管を通って鼻の中に抜けます。
私たちが泣くと鼻水が出るのは、この鼻涙管を通じて涙が鼻の中に抜けるためです。
この鼻涙管が何らかの原因で閉塞してしまうと、涙が鼻に抜けず眼からあふれて流涙症となります。
鼻涙管が閉塞しているかどうかは動物病院さんで検査していただくことができますので、
ご相談いただくとよろしいでしょう。
閉塞の原因となる疾患がある場合は、その治療を行うことで再び鼻涙管が開通し、
流涙症が改善することがあります。

このように、原因に即した治療と対処を行い、涙があふれる状態が改善すれば、
涙やけも良くなることがございます。
シーズーちゃんは動物病院さんでご相談された際には特に治療が必要な状態では
なかったご様子ですが、涙が多い状態が継続して見られたり、
「眼が赤い」「目やにが出る」「眼を気にする」などの症状が見られるようでしたら、
今一度動物病院の先生へご相談いただければと存じます。

【涙やけの対処方法について】
涙やけを防ぐためには、被毛が涙で濡れている状態を極力少なくし、
湿った環境で微生物が繁殖するのを抑えてあげることが必要です。
そのためには、りんご様が現在シーズーちゃんにされていらっしゃいますように、
「こまめに拭くこと」、「清潔に保つこと」が最も大切です。
また、涙で目の下の被毛が常に濡れた状態になると、
その下の皮膚が炎症により赤くただれてしまうこともあります。
このような状態を防ぐためには、「清潔に保つこと」に加えて、
「しっかり乾かすこと」も大事な点でございます。

すでに変色してしまった被毛は残念ながら完全に元に戻すことはできません。
眼への刺激を減らし、お手入れをしやすくするためにも、
眼にかかる被毛や涙やけしやすい部位の被毛を短くカットしていただくことも一つの方法だと思います。

【涙やけによいサプリメント等について】

涙やけによいと言われるサプリメントのご使用について心配されていらっしゃるとのことでございますね。
現在いろいろなホームページで、涙やけによいとされるフードやサプリメントの情報が紹介されておりますが、
それぞれのサプリメントの有効性や安全性に関しましては、
私どもでは情報を持ち合わせておりません。
そのため、詳しいご案内が出来かねますこと何とぞご了承くださいませ。
ご不明な点に関しましては直接販売元の業者さんにご確認いただき、
ご納得の上、ご利用いただくことをお勧めいたします。
またサプリメントの成分に関しては、かかりつけの先生にご相談いただき、
シーズーちゃんに与えても大丈夫なものかどうかご確認いただくと安心でしょう。

なお、アニコムでは下記の受付時間で、お電話でのご契約者様への
健康相談、しつけ相談サービスを承っておりますので、ぜひご利用くださいませ。
気がかりなことがお有りの際には、いつでもお気軽にご利用くださいませ。

お電話番号は、あんしんサービスセンター 0800-888-8256
(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日祝9:30〜15:30
土日祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。


お散歩にでかけると道端の花や鳥の鳴き声に春を感じることが多くなってきました。
暖かくなるのが待ち遠しいですが、寒暖の差が大きく体調を崩しやすい日が続いています。
りんご様もシーズーちゃんもどうぞお身体大切にお過ごし下さい。


今後ともアニコムをどうぞよろしくお願い申し上げます。



ありがとう

- りんご

2012/04/04(Wed) 23:40

No.1242

先日、別の獣医師に診てもらう機会があり相談したところ、
片方に逆さ睫毛があり、そちらは眼球の白い部分も変色が
みられるとのことでした。そういったものや、外からの毛が
刺激になっているのでは、と。あとは年齢も関係あるといわれました。
逆さ睫毛を抜くこともできると言われましたが、まだそれは未処置です。(すべきでしょうか?)
とりあえず、岸田先生のおっしゃるようにこまめに拭き、
こまめに顔周りをカットしていこうと思っています。
ありがとうございました!



Re: シーズー8歳の涙やけについ...

- 獣医師 岸田

2012/04/06(Fri) 11:05

No.1248

りんご様

この度はご丁寧にお返事を頂戴致しまして、誠にありがとうございます。
シーズーちゃんは逆さ睫毛があったのでございますね。
逆さ睫毛が常に眼球を刺激すると流涙症となり、刺激によって目の表面が色素沈着を起こす
ことがあります。私たちヒトでは睫毛やゴミが目に入るとゴロゴロして気になって仕方がないですが、
ワンちゃんでは睫毛や被毛が目に入っていても割と平気であまり気にならない子が多いようです。
ただ、目は正直ですので、涙が多く出たり色素沈着したりという防御反応は起こっていますので、
やはり、出来る限り刺激をとってあげることは大切なことでございます。

逆さ睫毛が生えている場所や本数にもよりますが、逆さ睫毛を抜くことで眼球への刺激を減らすことが
できますので、可能であれば動物病院さんで抜いていただくとよろしいでしょう。
しかし、一度抜いてもまたしばらくすると生えてきますので、定期的に抜く処置をする必要があります。
また処置をするときにワンちゃんがあまり嫌がったり暴れたりしてしまうと、
目を傷つけてしまうようなこともあり危険ですので、
そのような場合には無理に抜かないという選択をする場合もあります。
りんご様のワンちゃんの状況に適したご対応のため、かかりつけの先生によくご相談をなさること
をお勧めいたします。

ご心配なことなどがおありの際には、いつでもご相談下さい。
季節の変わり目で体調を崩しやすいですが、お身体大切にお過ごし下さいませ。
今後ともアニコムをよろしくお願い申し上げます。



僧帽弁閉鎖不全症について

投稿者:hgtmc

投稿日:2012/03/29(Thu) 06:09

No.1215

今月7歳になったチワワ(去勢済/♂/体重2.3Kg)です。
毎年誕生日に健康診断と生化学検査を受けています。
見た目はたいへん元気です。
咳もなく、疲れやすい様子もなく、まったく自覚症状がないようですが、今年の検査で心臓に雑音があるということで、エコー・レントゲン・血圧等の検査をしました。
結果、まだ投薬の必要のない、初期の僧帽弁閉鎖不全と診断されました。
生化学検査の結果はすべて正常値です。
できるだけ進行をおさえて今の状態を長く保ちたいと思っています。
飼い主の自己満足と気休め程度かもしれませんが、効果の期待できるサプリメントを探しています。DHA・EPAがいいというので食事にサーモンオイルをまぜています。
検索するとたくさんの方が使われているパンフェノンというサプリメントは、内容成分ピクノジェノールの配合量が明記されていないので、ピクノジェノールに効果が期待されるのであれば、ピクノジェノール単体のサプリメントを与えようとおもっています。
カーディオヘルスというサプリの内容はLタウリン・Lカルニチン・DMG・EPA・ビタミンE・CoQ-10・γリノレン酸・葉酸・マグネシウム・ポタシウム・セレニウム・ライスパウダー・ベジタブルステアリン酸塩といったものでした。
今後のクオリティオブライフのため、なにかおすすめな成分或いはサプリメント等ありましたら教えていただければ幸いです。

Re: 僧帽弁閉鎖不全症について

- 獣医師 岸田

2012/04/02(Mon) 16:03

No.1226

hgtmc 様

この度はご相談を頂きまして、誠にありがとうございます。
チワワちゃんが初期の僧帽弁閉鎖不全症と診断され、
今後のQOL(クオリティ・オブ・ライフ)の維持のためのサプリメント等をお探しとのことでございますね。
お問合せにつきましてご案内させて頂きますが、
一般的なご案内となりますことを何卒ご了承ください。

ワンちゃんの僧帽弁閉鎖不全症に効果が期待できるのではないかといわれる成分やサプリメントは
いくつかあるようですが、現在のところ、実際にワンちゃんで有効性のデータを集め、確実な効果が
証明されているものはないようです。
ヒトの心臓病に効果があると言われる成分については、
ワンちゃんでも同様の効果が期待できる可能性は高いのではないかと考えられますので、
今後の研究に期待したいところですが、現時点では何とも申し上げることができません。
また、私どもではそれぞれのサプリメントの有効性や安全性に関する情報を持ちあわせて
おりませんので、詳しいご案内が出来かねますこと何とぞご了承ください。
お役に立てず、大変申し訳ございません。

hgtmc様がご検討されているサプリメントに含まれる成分は、
ヒトでは心臓病に対する効果が認められているものもあるようですので、
ワンちゃんでも同様の効果が期待できる可能性はあると思います。
サプリメントの効果には個体差もあり、
また薬物療法のように効果がはっきりわかるわけではなく判断の難しいところもあるとは思いますが、
かかりつけの先生にご相談した上で、様子をみながら与えてみていただいても
よろしいのではないでしょうか。

僧帽弁閉鎖不全症は予防したり完治させることは難しく徐々に進行してしまう病気ですが、
早期に発見し適切な治療を行うことで病気の進行や症状の発現を遅らせることはできるといわれています。
hgtmc様におかれましては心臓病ということでとてもご心配されていることと思いますが、
早期にこの病気を発見することができたことは、今後この病気を管理していく上で
とても大事なことだと思います。
出来る限り病気の進行を抑えチワワちゃんのQOLを維持するために、
気をつけていただいておくとよい点をご案内させていただきますので、
参考にしていただければ幸いです。

1.定期的な検査で投薬を始める適切な時期を逃さないようにする
投薬治療で病気の進行を止めることはできませんが、
適切な投薬により、心臓の負担を減らして二次的に起こってくる可能性のある変化を抑えることで、
病気の進行を遅らせることができます。
一般的には、「症状が見られなくても心臓の拡大が起こっている」という段階で
食事療法や投薬治療の開始を検討するケースが多いようですが、この段階での投薬治療については
有効性を示すはっきりしたデータがないということで統一見解が出ていないようです。
また、個体差もありますので、定期的にレントゲンやエコーの検査などにより
かかりつけの動物病院さんに心臓の状態をチェックしていただくことで、
適切な段階で投薬治療が開始できるようにしておくとよいでしょう。

2.適度な運動で筋力を維持して肥満を防ぎ、基礎体力をつけておく
太り過ぎ、痩せすぎはどちらも心臓に負担をかけます。
激しい運動は避ける必要がありますが、適度な運動で体力をつけておきましょう。
肥満を防ぐことと、筋力を維持しておくことは、
老齢になると増えてくる関節疾患を防ぐためにも重要です。

3.トイレは家の中でもできるようにしておく
急な温度変化は血圧の大きな変動を招き、心臓に負担をかけます。
真夏や真冬は部屋の中と外の気温差が大きいので、
家の外に出ずに部屋の中で排泄できるようにしておくと、負担を減らすことができます。

4.歯の健康を維持する
シニア期のワンちゃんには歯周病がとても多く見られます。
ヒトでも歯周病菌が心臓や血管系の疾患の原因となることが指摘されていますが、
ワンちゃんも同様のことが考えられます。
歯石がたくさんついて歯周病を起こしているようであれば早めに治療を行い、
普段から歯磨きなど歯のケアをこころがけましょう。

5.他の疾患の早期発見早期治療を心がける
シニア期になると、心臓病以外の疾患のリスクも高くなってきます。
疾患によっては心臓にさらなる負担をかける症状(脱水、貧血など)を起こすものもあります。
普段と違う様子に気づいたら早めに対処したり、定期検査を受けるなどして、
病気の早期発見早期治療を行い重症化させないように気をつけましょう。

急に暖かくなり桜のたよりがあちこちで聞かれるようになりましたが、
寒暖の差が大きく、体調を崩しやすい日が続いております。
Hgtmc様もチワワちゃんもお身体大切にお過ごし下さい。

今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



Re: 僧帽弁閉鎖不全症について

- hgtmc

2012/04/04(Wed) 19:23

No.1237

ご丁寧なご回答をいただきましてありがとうございます。
日々の生活や定期的な検査などで今後の経過を注視しながら、
愛犬にストレスがかからないようおおらかな気持ちでケアして
あげたいとおもいます。
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。



Re: 僧帽弁閉鎖不全症について

- 獣医師 岸田

2012/04/05(Thu) 17:24

No.1246

hgtmc 様

この度はご丁寧にお返事を頂戴致しまして、誠にありがとうございます。
hgtmc様がおっしゃいますように、
ワンちゃんにストレスがかからないよう、飼い主様がおおらかな気持ちでケアしてあげることは、
これからこの病気と付き合っていく上でとても大事なことであり、
また、チワワちゃんにとっても幸せなことだと思います。
いつも応援いたしております。
ご心配なことなどがございましたら、いつでもご相談下さい。

なお、アニコムでは下記の受付時間で、お電話でのご契約者様への
健康相談、しつけ相談サービスを承っております。
お電話番号は、あんしんサービスセンター 0800-888-8256
(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日祝9:30〜15:30
土日祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

やっと咲き始めた桜がかわいそうなくらいの強い風の日が続いていますね。
季節の変わり目で体調を崩しやすい頃ですが、お身体大切にお過ごし下さい。
今後ともアニコムをよろしくお願い申し上げます。



無題

投稿者:ドッグライフカウンセラー 三留

投稿日:2012/04/05(Thu) 15:54

No.1245

下のお問い合わせを「教えて!アニコム!(契約編)」に投稿いただきましたが、
お問い合わせ内容がしつけ・健康相談に関するものでございますので、
当掲示板において回答させていただきます。

教えてください。 投稿者:井関  投稿日:2012/04/04(Wed) 11:30 No.2183

シュガー(Mダックス)が砂を食べます。どうしたらいいですか?

井関 様

桜花の美しい頃でございますが、井関様におかれましてはいかがお過しでしょうか。
この度はご相談をいただきまして誠にありがとうございます。
シュガーちゃんが砂を食べてしまい、ご心配とのことでございますね。
ワンちゃんがお散歩時などに砂や石などを口にすることはございますが、
特に好奇心が旺盛な子犬ちゃんの時期には多くみられます。
以下、ご対応の際にご注意いただきたい点をご案内いたしますが、
詳細なご様子が分かりかねますので、
一般的なご案内となりますことを何とぞご了承ください。

1. 砂を口にしても良いことがない、と思わせる
ワンちゃんは自分がある行動をしたとき、「周囲にどのようなことが起きたか」を
大変よく覚えていて、この経験をもとに行動をとります。
子犬ちゃんは、とにかく何でも口にしてしまうことが多いのですが、
ワンちゃんが砂や石などを口にしたときに、あわてて飼い主さんが走り寄ってきたり、
声を掛けてくれるご様子から、飼い主さんに構ってほしいと思ったときには、
石などを口にすればいいと学習してしまうことがみられます。
ワンちゃんは、飼い主さんの愛情を少しでも多く欲しいというどうぶつですので、
チラリと目を向けてもらったり、声をかけてもらったりするだけでも、
ご褒美になることがあります。

シュガーちゃんが砂などを口にしようとしているときは、とにかく落ち着いていただき、
低いトーンで「いけない」等、ご家族であらかじめ決められた言葉で叱りましょう。
シュガーちゃんが砂を口にしないことを選んだら、「いい子ね」と褒めてあげましょう。
砂を口にしなければ、大好きなことをしてもらえて、
楽しく過ごせるということを根気強く教えてあげてください。
また、シュガーちゃんと遊んであげたり、声をかけたりするのは
シュガーちゃんが砂を口にしていないときにしていただくとよろしいでしょう。

2. 砂を口にしたら、嫌なことがあると思わせる
砂を口にした瞬間に、嫌なことがあると思わせるのも一つでしょう。
ペットボトルにビー玉や石などをいれておき、お散歩中などにシュガーちゃんが
砂を口にした瞬間にペットボトルを地面に落として、嫌なことがあると思わせては
いかがでしょうか。ただし、井関様が嫌なことをしたとは思わせず、
天罰がおりたように演出していただくことが必要です。

3. お散歩中は意識を井関様に向ける習慣をつける
お散歩時には井関様のほうにシュガーちゃんの意識を向け続ける習慣をつけるように
することも大切です。
歩きながら「シュガーちゃん」と名前を呼ぶようにして、シュガーちゃんが井関様に注意を
向けたら「お利口ね」と声をかけてあげます。
また、シュガーちゃんの好きなオモチャなどを井関様がお持ちいただくなどして、
興味のあるものは上にある、というイメージ付けをしてあげてはいかがでしょうか。

4. 道端には行かないように誘導する
どうしても道端にはシュガーちゃんの興味のあるものがたくさんありますので、
なるべく道の真ん中を歩くようにしていただき、
いつも砂を口にしたがる場所には立ち寄らないようにすることも大切でしょう。

5.井関様の指示を待つ習慣をつける
日頃から、「オスワリ」などの指示を利用いただき、
指示にしたがってから要求をかなえるようにしていただくことで、
井関様の指示にしたがったら良いことがあるという流れを作るとよろしいでしょう。
井関様のペースで生活が進むという意識付けも大切でしょう。

6. 口の中の物を出すともっと良いことがあると思わせる
ワンちゃんが気に入ったものを口にしたときに、周囲の方が口の中の物を
あわてて取り出そうとすると、取られまいと思い、夢中で呑み込んでしまうことが多いため、
シュガーちゃんが砂を口にしたときには、まず、ご家族様が落ち着いていただくことが
大切です。いったん口にしたものを取り出すことは大変難しいことが多いので、
日頃から、お口の中の物を出すと、もっといい物がもられると
教えておくとよいでしょう。
シュガーちゃんがガムなどをかじっているときに、
もっと好みのタイプのオヤツなどをシュガーちゃんに見せます。
そのときに、「出して」などの言葉をかけて、口の中のものを出したら
井関様の手にあるオヤツなどをシュガーちゃんに与えます。
また、しばらくしてから、シュガーちゃんの口から出したものを
シュガーちゃんに返してもよいでしょう。

シュガーちゃんがお健やかにご成長され、
井関様ご一家が笑顔いっぱいの毎日をお過ごしになられますことを
心からお祈りいたしております。
今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。