教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

トラウマってどうやって治したら...

投稿者:srhtmtk

投稿日:2012/04/05(Thu) 21:29

No.1247

ミニチュアダックスの6歳の女の子を飼っています。
うちの犬が、犬嫌いになってしまいました。

今まで人間にも犬にも全く吠えなくて、皆に驚かれるほど おとなしい子でした。ドッグランに行って他の子がクンクン挨拶に来てもいつも穏やかで、何匹かで連なってクンクン行列になったりしていました。

でも、半年くらい前、ドッグランで、パグがしつこく追いかけてマウンティングしようとしてきた事があって、初めて犬に向かって牙をむいて吠えました。それと、同じくらいの時期に、ドッグランで中型犬に襲われ(?)た事があって、すぐ引き離してケガはありませんでしたが、それから暫くドッグランに行くのをやめていました。

少し前から、誰もいない時や、知ってるわんちゃんだけがいる時に、たまに行くようになって、何事もなかったように楽しそうに遊んでいるので、大丈夫かなと思い、前のように沢山わんちゃんがいる時に行ったら、防衛本能というのでしょうか…、ずっと追いかけてクンクンされると 急に振り向いて吠えて噛みつこうとするようになっちゃったのです。(今のところ実際に噛みついたことはありませんが…。)挨拶程度のクンクンは気にしていないようですが、ちょっとでもしつこいと、怒ります。自分のおもちゃを取られた時も、怒って取り返そうとしてました。
思えば、自分から臭いを嗅ぎに行くことも少なくなった気がします。

もともと、あまり他のわんちゃんと遊ぶというタイプの子ではなく、ドッグランにいったら、ひたすらボール遊びしてるタイプなのですが、他のわんちゃんに牙をむくような事は一度もありませんでした。

今まで、ほんっとに そんな事なかったので、ショックです。

最近は また誰もいない時にドッグランに行くようにしています。
この前、うちの子だけで遊んでいたら、初めて会ったわんちゃんが入ってきて、大丈夫かな・・・と心配でしたが、ケンカもなく、一緒にボール遊びしてました。
飼い主さんに聞いたら、そのわんちゃんも、ドッグランで追いかけられてから、犬嫌いになってしまったという事でした。同じ境遇だからなのか、”他の子には興味ない”というわんちゃんとは、大丈夫みたいです。(そのわんちゃん以外でも)

他のわんちゃんが沢山いても 前のように穏やかに遊んでくれるようになって欲しいです。
別にドッグランに行かなくても・・・とも思ったのですが、ドッグランに行くと、とても喜んで遊んでいるので、行かせてあげたいのです。

何か良い解決法があったら教えてください。

読みにくい文章ですみません><

Re: トラウマってどうやって治し...

- ドッグライフカウンセラー 三留

2012/04/09(Mon) 15:55

No.1253

srhtmtk 様

桜の花びらが美しく舞う頃でございますが、
srhtmtk 様 におかれましてはいかがお過しでしょうか。
この度はご相談をいただきまして誠にありがとうございます。
srhtmtk 様のワンちゃんが、半年くらい前、他のワンちゃんに怖い思いをしてから、
ご様子に変化がみられてご心配されていらっしゃるとのことでございますね。

人間もワンちゃんも社会性が豊かだという点ではよく似ていますが、
人間が、言葉や笑みなどで気持ちをオブラートのように包み込むようにして社会生活を
営んでいくのに比べて、ワンちゃんは「どちらが強いか」「相性がどうか」「危害を感じないか」
などの感情をストレートに表し、より直截的な行動をとるようです。
また、知らないワンちゃんと出会ったとき、ワンちゃんは私たち人間が思うよりずっと緊張を
しているのかもしれません。
このようなワンちゃんの世界であっても、ワンちゃん同士が出会ったときの様子は
いろいろですが、それは、それぞれのワンちゃんの気質もありますが、
以前に「他のワンちゃんと過ごすことが楽しい!」という経験をしているか、
あるいは他のワンちゃんから怖い経験をしたことがあるかなどにも関係があるようです。

先日、srhtmtk 様のワンちゃんは、相性の良いワンちゃんと以前のようにボール遊びを
楽しんだとのこと、本当によろしかったですね。
このときのように、srhtmtk 様のワンちゃんの経験する「大丈夫」「楽しかった」という
範囲があれば、ここから始めていただき、少しずつ広げていってあげましょう。
「ワンちゃんと過ごすことが楽しい!」とイメージ付けて自信を持たせてあげるために、
遊んだあとに、「お利口ね」「楽しかったね」と褒めてあげましょう。
大切なことは、前に怖い思いをした状況に似たところやたくさんワンちゃんがいるような
場所に、段階を飛び越えて連れて行くのではなく、階段を一つずつ上がるように、
時間をかけて馴染ませていくことでございます。
また、srhtmtk 様のワンちゃんにとって、「止めて!」と主張できるということは、
ワンちゃんの世界では大切なことですので、この状況をご覧になられても、
叱ったり、悲しそうな顔をなさらないほうがよろしいかもしれません。
たくさんワンちゃんたちがいるけどここなら大丈夫というくらいの場所で、
ママと楽しく遊ぶなどして、ワンちゃんたちのイメージをアップしていただくことも
よろしいでしょう。

srhtmtk 様のワンちゃんはパグちゃんからしつこく追いかけられ、
マウンティングをされたとのことでございますね。
マウンティングという行動は生殖に関連する行動でもございますが、
一方で、「どちらが強いか」ということを表明する行動でもあります。
srhtmtk 様のワンちゃんはそのときに、「吠えた」ということですので、
がんばって、自分の力を示したのかもしれません。
また、ワンちゃんは「威嚇したら、相手の子が離れていった」という経験をすることで
嫌なときには「威嚇すればいい」ということを覚えたのかもしれませんが、
今しばらくは、「楽しい!」というプラスの行動を積み重ねることで、
友好的な面を少しずつ育むよう応援してあげてくださいませ。

なお、どのワンちゃんでも防衛本能を持っており、この本能を弱めるのは、
「自分は守られているから大丈夫だ」という気持ちかもしれません。
「どんなことがあっても、srhtmtk 様が守ってるから大丈夫だよ!」というメッセージを
ワンちゃんに伝えてあげましょう。また、srhtmtk 様はワンちゃんに、堂々と自信たっぷりの
表情を見せてあげるとよろしいでしょう。

一日の間の気温差が大きくて体がびっくりしてしまいそうですね。
srhtmtk 様におかれましては、くれぐれもお体ご自愛いただき、
ミニチュアダックスちゃんと素適な春をお過しください。

なお、アニコムでは下記の受付時間で、お電話でのご契約者様への
健康相談、しつけ相談サービスを承っておりますので、気がかりなことがお有りの際には、
いつでもお気軽にご利用くださいませ。

お電話番号は、あんしんサービスセンター 0800-888-8256
(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日祝9:30〜15:30
土日祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。
今後ともアニコムをよろしくお願い申し上げます。




Re: トラウマってどうやって治し...

- srhtmtk

2012/04/17(Tue) 16:05

No.1280

ご丁寧なご回答ありがとうございました。
他のわんちゃんとの交流が「楽しい」と思えるように、ドッグランが空いている時や、相性のいいわんちゃんと遊んで、少しずつ段階を踏んでいきたいと思います。
そして、私もあまりハラハラした態度にならないようにしないといけないですね。
とてもためになりました!



Re: トラウマってどうやって治し...

- ドッグライフカウンセラー 三留

2012/04/18(Wed) 16:50

No.1286

Srhtmtk 様

この度はご丁寧にご返信をいただきまして、誠にありがとうございます。
Srhtmtk 様がおっしゃいますように、ワンちゃんをゆったりと支え、
見守ってあげてくださいませ。何かございましたら、お気軽にお声掛けください。
今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



歯のむき出しについて

投稿者:みち

投稿日:2012/04/16(Mon) 17:34

No.1276

今月の末(4/29)で7ヶ月になります♀のプードルを飼っています。

ご相談です。
ほとんど乳歯から永久歯に生え変わり成犬となりつつありますが、気になる事があります。
それは、全身をすべて嫌がらず触らせるようにいつもして来たのですが、歯をむき出すのです・・・ただし、唸る事はありません。

たぶん、これ以上触るとそのうちに唸るようになるのかなぁって思いまして。
甘噛みもまだあります。
近くに来て歯をわざと指などに引っ掛けて行きます。
なので、指先・手の甲等に切り傷が出来ます。

その時は、低い声で「いけない」と言いながらマズルを掴むか、若しくは構うのを止めます。
でも、甘噛みをしてきます。その時も歯をむき出しているようです。このまま、ほっといて「噛み癖」になっても困るので何か良いアドバイスを頂けたら幸です。

Re: 歯のむき出しについて

- ドッグライフカウンセラー 三留

2012/04/18(Wed) 15:17

No.1285

みち 様

春の息吹を感じる頃でございますが、
みち様はプードルちゃんといかがお過ごしでしょうか、
このたびはご相談をいただきまして誠にありがとうございます。
さっそくご案内をさせていただきますが、一般的なご案内となりますことを
何とぞご了承ください。

プードルちゃんは全身をみち様に触らせてくれるとのことですね。
ワンちゃんにとって、シッポの先、足先などの体の先端部分や口のまわり目の回り、
内股などはワンちゃんにとって急所にあたることもあり、一般的には、飼い主様であっても
ワンちゃんに体中を触らせることはたいへん難しいのですが、
素晴らしいことでございますね。また、みち様におかれましてはよく頑張られましたね。
ただ、痛いところがあったり、また緊張感などから、
みち様がおっしゃいますように、「これ以上触らないで」という気持ちを表現しようと
歯をむき出しているのかもしれません。
また、人の手が好きだという気持ちをプードルちゃん抱くようにするためには、
無理をせず、お互いにリラックスしながら、触れて気持ちがいい、という程度から
少しずつ慣らしていくことも大切かもしれません。
人に触られることと、嬉しい気持ちを結びつけるためには、
触った後には、ご褒美にあたることをなさるとよろしいでしょう。
また、みち様がご覧になられていて、これ以上続けていると嫌がる手前のタイミングに
触るのをお止めになられて、歯をむき出す状況を作らないというようになさったほうが
よろしいかもしれません。

ワンちゃんは、自分がしたことの後にどのようなことがあったか、という経験をもとに
自分の行動を形作っていきます。
プードルちゃんが「止めて欲しいな」と思っているときに、歯をむき出した後、
止めてもらえたという経験をすると、「歯をむき出せば、やめてもらえる」と思ってしまう
いかもしれません。
歯をむき出しても、効果がないと思わせるためにも、歯をむき出しても、平然と顔色一つ変えない
ほうがよろしいでしょう。
また、歯をむき出したときに、「怖い!」とみち様が思ってしまわれたら、
「僕って強いんだ」と思わせてしまうことになってしまいます。
歯をむき出したり、手に歯があたったら、その瞬間、今なさっていらっしゃるように
低くて、落ち着いた声で「ダメ」などとご家族で統一した声で叱りましょう。
叱って、噛むのを止めたり、躊躇したら、「お利口ね」と褒めてください。

構って欲しくて噛んでいる場合ですと、みち様がなさっているように、
ワンちゃんに対して「噛んだら構ってもらえなくなる」ということを
教えるために、噛んだらその場を離れることもよろしいでしょう。
一方で、その手を離してと噛んでいるワンちゃんの場合ですと、
同じように離れた場合、反対に「噛めば思うようになる」となってしまうので、
ワンちゃんのご様子をご覧になられて、対応なさっていただければと存じます。

なお、体の大きなワンちゃんですと、叱るときにマズルをつかんで効果がある場合も
ございますが、小さなタイプのワンちゃんですと、人間の手で叱ると、次第に人の手に対する
イメージが悪くなったり、中には怖くて、思わず噛むようなケースも中には見受けられます。
みち様におかれましても、もし、マズルをつかんでも効果がみられないようでしたら、
低い声でしっかり叱るだけになさったほうがよろしいでしょう。

永久歯も生えそろって、みち様のワンちゃんも愛らしさの中にも
大人っぽさがうかがえるようになっていらっしゃったのではないでしょうか。
ワンちゃんと、素敵なうららかな春をお過ごしください。
何かご心配なことや気がかりなことがありましたら、お気軽にご相談ください。
なお、なお、アニコムでは下記の受付時間で、お電話でのご契約者様への
健康相談、しつけ相談サービスを承っておりますので、ぜひご利用くださいませ。
気がかりなことがお有りの際には、いつでもお気軽にご利用くださいませ。

お電話番号は、あんしんサービスセンター 0800-888-8256
(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日祝9:30〜15:30
土日祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。
今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



他のわんちゃんとの関係

投稿者:しゅーまま

投稿日:2012/04/14(Sat) 22:59

No.1270

ロングコートチワワ、1才、男の子です。小さい時からなんですが、散歩の時やドッグランで、いつも他のわんこからけられます。もしくは、前足でトン、とされます。怪我にいたるような感じではなく、遊び感覚のような感じではあるのですが。どちらもしっぽをふっています。蹴り返しはしません。大抵、トイプードル、ミニチュアシュナウザーくらいの大きさのわんこです。大きいわんこの場合は、少し遠まきにしたり、抱っこで挨拶させているので大丈夫です。小さいわんこからは蹴られません。友達に、匂いが原因ではないかと言われたのですが、そんなことはあるのでしょうか。うちのわんこは、人にはなつくのですが、わんこには多少内気で少しずつ近づいていくタイプです。

Re: 他のわんちゃんとの関係

- ドッグライフカウンセラー 三留

2012/04/18(Wed) 09:22

No.1282

しゅーまま様

春の花の香りが芳しい頃ですが、しゅーまま様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。
ロングコートチワワちゃんはお散歩を楽しんでいらっしゃいますでしょうか。
この度はご相談をいただきまして誠にありがとうございます。
ご案内をさせていただきますが、一般的なご案内となりますことを何とぞご了承ください。

さて、ワンちゃんは社会性が豊かなどうぶつだといわれており、
ワンちゃんにとって、相手との関係が重要なポイントで、どちらが上で、どちらが下なのかが
明確になることで集団が安定すると考えられております。
これは、ワンちゃん同士が戯れるときや初めて通り過ぎるときにも言え、
ワンちゃん同士は「ボクのほうが上だよ」、「ぼくは大きいだろ」などと、
吠えて威嚇したり、自分の体を大きく見せたり、
マウントなどの行動で表そうとします。

しゅーまま様のロングコートチワワちゃんが、ほかのワンちゃんから前肢でトンとされる
ようなことがみられるとのことでございますね。
このような、他のワンちゃんの体の上に前肢をトンと置くような行動も自分の優位性を
表そうする行動の一つであるようです。

しゅーまま様のお友だちは、匂いに要因があるのかも、とおっしゃったとのことでございますね。
人間ではほとんどの情報を視覚で取得しますが、
ワンちゃんは、個体情報の多くを嗅覚で授受するようです。
ワンちゃんは匂いで飼い主様を認識し、安心を抱きますし、
匂いで、「あのときの、あのワンちゃんだ」と認識しているのかもしれませんので、
そういう意味では、匂いも関わりがあるのかもしれませね。

しゅーまま様のロングコートチワワちゃんは人が大好きとのことでございますね。
人と関わる喜びを知っているワンちゃんは人好きになる傾向にございます。
しゅーまま様が、たくさんの愛情でチワワちゃんを育くんでいらっしゃったからでございますね。
体の小さなワンちゃんは、どうしても他のワンちゃんの存在が「怖い」と思うことが
多いのかもしれませんが、「ワンちゃんと遊んで楽しい!」という経験を無理のないよう、
少しずつさせていただき、自信を持たせてあげましょう。

また、ロングコートチワワちゃんに勇気を与えてあげるため、しゅーまま様が守ってあげるから
大丈夫だということを教えてあげるために、いつも堂々とたくましい表情をお見せいただく
ことも大切かもしれません。
お散歩のときに、落ち着いて他のワンちゃんと通りすぎたときには、「オリコウ」と
優しく笑顔で褒めてあげましょう。

しゅーまま様におかれましては、愛らしいチワワちゃんと笑顔いっぱい、
素敵な春をお過ごしくださいませ。
アニコムではご契約者様からのお電話での健康相談・しつけ相談のサービスも承っております。
お気がかりなことがおありの際にはお気軽にご利用ください。
今後ともアニコムをどうぞよろしくお願い申し上げます。



無題

投稿者:島田 

投稿日:2012/04/12(Thu) 18:31

No.1265

4歳の柴犬を飼っています。
雷や花火や強風などとても怖がって、サークルの木枠をカリカリ引っかいたり噛んだり、金属の柵も口で広げたりして暴れます。
理由がわかっているときは、まだ仕方ないのですが、最近、日中留守番をしているときも頻繁に暴れて、口の中や、鼻の辺りも怪我をして、血が出ている時もあります。
どのように対処するといいでしょうか?

Re: 無題

- ドッグライフカウンセラー 三留

2012/04/13(Fri) 13:59

No.1267

島田 様

春の香りを感じながらのお散歩が楽しい頃ですが、
島田様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。
島田様の柴犬ちゃんが雷や花火、強風などを怖がるとのことでございますね。
ご案内をさせていただきたく存じますが、実際のご様子等を拝見
していませんので一般的なご案内となりますことをご了承ください。

<対応いただく際の注意点>
1.飼い主様はなだめたり、騒いだりせず、平然とした表情をワンちゃんに見せる
多くのワンちゃんが大地を揺るがすような雷鳴、強い風の音を怖がりますが、
自然の猛威から自分の身を守るためには当然ともいえるかもしれませんね。
また、これらの音に恐怖や不安を感じているうちに、ある特定の音だけではなく、
ちょっとした物音に対しても敏感になっていく傾向もみられますし、
以前、大風で恐怖を感じたときが、お留守番中であったり、ケージの中にいたとき
であったりすると、お留守番をしているとき、ケージの中にいるだけで、
そのときのことを思い出して、不安や恐怖を感じて反応するようになることもございます。
島田様の柴犬ちゃんも、以前の状況を思いだしてしまったのかもしれませね。
このようなワンちゃんの様子をご家族様がご覧になられるのは、お辛いことと存じます。
どうしても、ご家族様はなだめたり、驚いたりしがちですが、
かえって、ワンちゃんの不安や恐怖を強めてしまうことがございます。
「大丈夫?」などとワンちゃんの様子を
うかがったり、なだめたりせず、
島田様が、平然と落ちてついて笑顔を見せてリラックスしていることが、
ワンちゃんを落ち着かせることになります。
「何があってもママたちがあなたを守る!」という強いメッセージをワンちゃんに伝えて
いただければと存じます。

2.ケージを好きなところにする
ケージの中が柴犬ちゃんとって、安心できる大好きな場所になるようにしてあげましょう。
叱られたときやお留守番のときにだけ入るところではなく、
お散歩後にのんびりとしたいときにケージの中で、リラックスさせてあげるのも良いでしょう。
ケージの中でのんびりしているときに「気持ちがいいね」と明るく声がけをしたり、
お気に入りの毛布などを入れてあげたり、大好きなオヤツを与えるなど
していただいてはいかがでしょうか。
日頃からケージの扉を開けたままにしておき、逃げ込める場所というイメージで
利用なさるのもよろしいかもしれません。
また、ケージの扉を開けておいて、ケージの周りを柵状のもので仕切っていただくのも
一つの方法でしょう。
「ワンちゃんにとっての逃げ場所=落ち着いてリラックスできる大好きな場所」を
生活スペースの中に用意しておきましょう。

なお、ワンちゃんは元来、穴倉のような、自分から外は見渡せるけど、
外からは自分の身を隠せるような狭い場所を好みます。
クレートやドーム型のベッドなどを好むワンちゃんも多く、
また、ケージの半分くらいをタオルケットやダンボールのようなもので
覆ってみるのもよろしいかもしれません。

3.守られている雰囲気を作る
天候が不安定な日は、カーテンをひいて、テレビやラジオをつけたり、音楽を流すなど、
ワンちゃんの居場所からは突然の天候の変化を極力感じないで済むようすることで、
できるだけ稲妻や雷鳴への恐怖を最小限に留めるようにしましょう。

4.いつもと変わらぬ日常を繰り返す
ワンちゃんの様子に心配なところがみられると、どうしても、いつもと違うことを
しがちになりますが、いつもと同じように、落ち着いた生活を繰り返すことは、
ワンちゃんを安心させる大切なポイントとなります。

5.ご家族の指示に従う習慣をつける
島田様の「オスワリ」「ヨシ」などという指示に従ってから、お散歩やケージから出るなど、
「ご家族の指示に従うと楽しいことがある」という習慣を普段からつけるようにしましょう。
また、散歩時に、道路を渡るときにも、「ストップ」などという指示を与えていただき、
自分の安全は島田様によって守られていると思わせるようにしましょう。
名前をよんで、柴犬ちゃんが島田様の方を見たら褒めてあげることも大切です。

<恐怖を感じるものに慣らす方法について>
嫌いな音や状況に慣らすためには、
音や状況と柴犬ちゃんが好きなものとを結びつけながら、
少しずつ慣らしていくという方法をとります。

◇雷の音などに慣らす練習について
録音の雷の音を不安に感じない程度の小さな音量から流し、
柴犬ちゃんとボールで遊んだり、お食事を与えたりします。
オヤツや言葉での優しい問いかけなど 日数をかけて徐々に
音量を上げていきます。音源は、市販の効果音のCDや実際録音したものなどをご利用
頂いたら宜しいでしょう。
雷の音に慣れてきたら、日数をかけて徐々に音を大きくしています。
  
なお、急激なステップアップは、効果は得られないばかりか、悪化させてしまうことが
ございます。少しずつ、家の中のいろいろな場所で行うようにすると宜しいでしょう。
雷や花火の音などに恐怖を感じるワンちゃんは大変多いのですが、
特にワンちゃんが雷を怖がるのは、音だけではなく、空からの振動や雲の動き、湿度、
気圧の変化などを含めた“状況”に、恐怖を感じているともいわれています。
雷に対する治療はなかなか難しいともいわれておりますが、
根気強く、少しずつ慣らしてあげてくださいませ。

上述の対処法などをお試し頂いても、今後も雷に対する恐怖心が強く出てしまうようであれば、
鎮静剤や精神安定剤を動物病院さんに処方して頂くもの一つの方法です。
その場合は、かかりつけの先生に事前にご相談してお薬を常備しておき、
天候がくずれる予報があれば、早めに投薬してあげると宜しいでしょう。

これ以外にも、風や木々が揺れる音がする日など、
音がしたら、落ち着いて「オスワリ」と指示をしていただき、
指示に従ったら、「お利口ね」と穏やかに落ちてついた声で褒めてあげましょう。
風の強い日に、柴犬ちゃんと大好きな遊びをしてあげるなど
楽しい状況を作っていただけばと存じます。

◇お留守番について
お出かけされるときに、島田様がジャケットを羽織ったり、家の鍵を持ったりしたとき、
柴犬ちゃんが「ママ、お出かけしてしまうのかも」と身構えるなどの
様子が見られるということはござませんでしょうか、
柴犬ちゃんがお留守番と結び付けているキーとなる行動がおありでしたら、
島田様がご在宅のときにも、この行動を取っていただくようにしていただき、
柴犬ちゃんの頭の中のこの結びつきを断ってしまうとよろしいでしょう。
また、柴犬ちゃんが不安に思わない程度の時間、島田様がお部屋を出たり、
家をお空けになりお戻りになられたときに、落ち着いていたら褒めてあげると
よろしいでしょう。

なお、ご帰宅されたときに、いつもと違う状況にびっくりなさっても、
柴犬ちゃんを叱ったり、あわてたりされることなく
落ち着いて平然としていただいたくことも大切なポイントでしょう。

なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、
しつけ相談のサービスをうけたまわっております。気がかりなことがおありの際には、
ぜひご利用ください。
お電話番号は、あんしんサービスセンター 
0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

時節柄、島田様におかれましてはくれぐれもお体ご自愛くださいませ。
今後ともアニコムを宜しくお願い申し上げます



Re: 無題

- 島田

2012/04/15(Sun) 08:06

No.1271

ご親切な回答をいただき、有難うございました。
私の方が過敏になりすぎていたのかもしれません。
参考にさせていただき、ゆっくりと見守っていきたいと思います。
また、ご相談させて下さい。
有難うございました。



Re: 無題

- ドッグライフカウンセラー 三留

2012/04/16(Mon) 15:27

No.1275

島田 様

この度はご丁寧にご返信をいただきまして誠にありがごとうございます。
いつも島田様の温かな愛情に守られている柴犬ちゃんは、とてもお幸せでございますね。
気がかりなことやご心配なことがございましたら、いつでもお気軽にお声掛けください。

気温差が大きく、体調管理の難しい時期でございますが、
島田様におかれましてはくれぐれもお体ご自愛ください。
今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



異常100…に吠えます (>_<...

投稿者:川辺恵美子

投稿日:2012/04/13(Fri) 12:25

No.1266

1才のチワプーです。最近、かなり育犬ノイローゼになりそうなくらいで、相談させていただきます。。。

くぅは、誰か家にいる時は、リビングのみ、柵をつけて自由にさせています。出掛ける時や寝る時はケージです。

ソファーに乗れるようになってしまったので、ソファーに乗って外が見れる状態です。
とにかく窓辺で吠えています。外を見ると、誰もいないのに、です。たまに本当に人が通ったり、来客があると、更に酷く、円を描くように走りまわりながら、けたたましく吠えます。

また、クルマにいる時も、人が通ったり、犬が通るとわわわわん、わわわわん!異常な吠え方をします。

ただ、外に出したり、病院などでは、おとなしいねーと言われるくらい小さくなってます…

散歩はたま〜に、20分くらいさせるくらい。

いつも夕方5時くらいになると、まったりモードで吠えなくなるし、日中もケージの中では吠えないから、いっそのこと、日中はずっとケージ入れておきたいくらい…

私が仕事してないので一日くぅと接してるため、余計にストレスです。

厳しく叱っても、ダメでした…

どうしてここまで吠えるんでしょう?
どうしたらここまで異常に吠えなくなるでしょう?

教えて下さい(T ^ T)



Re: 異常100…に吠えます (>...

- ドッグライフカウンセラー 三留

2012/04/16(Mon) 15:08

No.1274

川辺 恵美子 様

春の花々が美しい頃ですが、川辺様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。
この度はご相談をいただきまして誠にありがとうございます。
くぅちゃんの吠えるご様子にお困りとのことでございますね。
さっそくご案内をさせていただきますが、
一般的なご案内になりますことを何卒ご了承くださいませ。

ワンちゃんは集団を「群れ」という単位で把握する傾向が強いどうぶつであり、
リーダーは群れが移動している最中にも、敵の存在を把握して群れの成員を守ります。
リーダーは周囲の状況を把握するために高くて見晴らしのよい場所を占め、
周囲の状況を監視します。

このような特徴を持つワンちゃんは、生活の中で高窓、ソファーなど
周囲を見渡しやすい場所で過ごすうちに、次第に縄張り意識を刺激され、
「自分の仕事は外敵から家族を守ること」だと勘違いしてしまうことがあります。
くぅちゃんは窓辺で吠えているご様子ですので、もしかして、くぅちゃんも縄張り意識から、
また外敵からご家族を守ろうと、一生懸命吠えているのかもしれません。
吠えて外敵を追い払おうとするワンちゃんの場合、強気のワンちゃんと、怖くて仕方がない
というワンちゃんがいるようですが、くぅちゃんはいかがでしょうか。
いずれにしても、くぅちゃんに、「あなたは守られている」ということを根気強く
教えてあげましょう。以下、具体的なご案内をさせていただきますので
参考にしていただければ幸いです。

1. 外が気にならない環境を作る
カーテンや家具などを利用して、窓際のくぅちゃんのお気に入りの場所があれば、
ここにくぅちゃんが立ち入りにくい環境を作るなど、外を見づらい状況を作りましょう。
また、なるべくソファーの上にあがらないように、川辺様がお使いになられないときには、
ソファーに物をおいたり、ご家族がソファーで寛ぐときには、ソファーの足元にくぅちゃんの
居場所を作るようになさるとよろしいでしょう。
また、車のお乗せになられるときには、キャリーバッグやケージをご利用なさるなど、
できるだけ外の様子が気にならないようになさってはいかがでしょうか。

2. ケージを好きなところにする
何かあっても、自分が安心できる場所をリビングの中に用意するため、
ケージを好きなところにすることも大切です。
お留守番のときや夜だけ利用するのではなく、日中も開放しておき、
中に誘導して、入ったら褒めたり、ご褒美を与えてはいかがでしょうか。
ケージ中にくぅちゃんの大好きなタオルなどを置いてもよろしいでしょう。

3. 吠えているとき周囲が落ち着く
ワンちゃんはいったん興奮すると、周囲に目が向けられなくなることが多いようです。
特に吠えているときに「いけない」と叱っても、「みんな応援してくれている」とばかりに
余計に興奮することが多いようです。
ワンちゃんは周囲の雰囲気を感じる力がたいへん高いどうぶつですので、
ワンちゃんが興奮しているときほど、周囲の皆様が落ち着くところを
ワンちゃんに見せたほうがよろしいかもしれません。

4. 吠える以外のお仕事を与える
お家の外で車が止まったときなど、「いつもならくぅちゃんが吠える」という状況が
ございましたら、吠える寸前のタイミングでくぅちゃんを呼んでいただき、
「オスワリ」などの指示を出し、指示に従ったらご褒美を与えます。
あるいは、「ハウス」とケージに入れるように、違う行動のパターンを作るとよろしいでしょう。
吠えないでいたら、良いことがある、と教えてあげましょう。

5. 守られていると思わせる
「飼い主様が守っていてくれるから、安心」という気持ちを抱かせるため、
日常の生活では飼い主様に主導権があることを示すようにしましょう。
「リーダーとして毅然した態度で接する」、「しっかりコミュニケーションを取り、飼い主様といると
楽しいなぁと思わせる」、「褒める時、いけないことを伝える時にメリハリをつけて対応する」、
「適切な指示をして、くぅちゃんが従ったらほめてあげる」などに
留意して頂くことが必要でしょう。

6. エネルギーを発散させる
若い時期のワンちゃんはエネルギーが有り余っていますので、
十分にエネルギーを発散させてあげることで、お家の中での吠えなどの行動が緩和すること
があります。お散歩の気持ちよい時期ですので、いつもより長めのお散歩をしていただいたり、
可能であれば、頻度を増やしていただいてもよろしいでしょう。

ワンちゃんとともに過ごす人生は、大変なこともある分だけ、大きな喜びもそれ以上にございます。
あきらめず、根気よく、くぅちゃんとの生活を楽しんでいただければと存じます。
アニコムではご契約者様からのお電話での健康相談・しつけ相談のサービスも承っております。
お気がかりなことがおありの際にはお気軽にご利用ください。
今後ともアニコムを宜しくお願い申し上げます。