教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

フード

投稿者:びび

投稿日:2012/05/09(Wed) 10:09

No.1328

7ケ月のチワワがいます。以前からドライフードにささみなどを入れてたべさせていましたがこのところまわりについているささみだけをたべフードをたべてくれなく困っています。
三回食ですが二回にしょうと思います。
どうすればよいでしょうか?
体重は二キロです。

Re: フード

- ペット栄養管理士 三留

2012/05/11(Fri) 16:08

No.1336

びび 様

新緑の美しい頃でございますが、
びび様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。
チワワちゃんは7か月になられたとのこと、
愛らしさの中に少しずつ大人の表情をみせる頃ではないでしょうか。

この度はご相談を頂きまして、誠にありがとうございます。
早速、ご案内をさせて頂きますが、実際のチワワちゃんのご様子を
拝見していませんので、一般的なご案内となりますことを何とぞご了承ください。

びび様はチワワちゃんにドライフードにささみを加えて与えていらっしゃったところ、
ささみだけを食べて、ドライフードを残してしまうようになられたとのことですね。
総合栄養食であるドライフードは栄養のバランスという点では優れているのですが、
どうしても嗜好性が低いため、嗜好性の高い方のお食事を食べたがるようになります。
ワンちゃんは嗅覚により食欲を刺激されますので、
ドライフードにも美味しい匂いが移るように、ささみを細かく刻んでドライフード全体に
よく和えていただいたり、ささみをお湯で煮て、煮汁のままドライフードに
加えてしまうのもよろしいかもしれません。

また、チワワちゃんがドライフードを残したときに、
「食べましょうね・・・」などと声をかけてしまうことで、
「ドライフードを残すと注目をしてもらえる」と思わせてしまうこともございます。
食べないときは知らん顔をして、ドライフードを食べたときに、「お利口ね」と
声をかけてあげるとよろしいでしょう。

さて、びび様はお食事の回数を3回から2回になさるご予定とのことでございますね。
ワンちゃんのお食事の内容等を移行する際には
一度に変更してしまうのではなく、少しずつ変更していくことで
ワンちゃんに体に馴染ませていくことが望まれます。

びび様が今後、朝、晩の二回、お食事を与えるご予定であれば、
お昼の分量を少しずつ減らして、朝、晩のお食事量をその分増やしていきます。
一週間ほど日数をかけていただき、
お昼の量を少しずつ減らし、2回食に移行なさるとよろしいでしょう。

また、ワンちゃんはほぼ一年間で成犬になりますので、
犬種等にもよりますが、成長に従い、成犬用のフードに切り替えることが
必要になります。この際の成犬用のフードへの移行についても、
一度に変えてしまうのではなく、幼犬用のお食事に、最初は成犬用のお食事を
1割、2割・・・という具合に少しずつ増やしていきます。
ワンちゃんはお食事内容が変わるとウンチの状態に変化がみられることもございますので、
ウンチの状態をみながら、分量を調節なさってください。

チワワちゃんのお健やかな成長と
ご家族の皆様が笑顔いっぱいにお過しになられますことを
心からお祈り申し上げております。
なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、しつけ相談
サービスを承っております。お気がかりなことがお有りの際には、ぜひご利用くださいませ。

お電話番号は、あんしんサービスセンター 
0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。
今後ともアニコムをよろしくお願い申し上げます。



ご飯を食べなくなりました。

投稿者:ちろママ

投稿日:2012/05/09(Wed) 19:12

No.1332

はじめまして、11歳心臓病のチワワなのですが、最近ご飯をあげると
土に埋めるような動作(鼻でご飯に何かを掛けるような動作)をして
ご飯を食べようとしなくなりました。

オヤツもあげず、お腹を空かせて食べるようにしてみてるのですが、
それでも、その動作をするばかり…

何も口にいれないのはよくないので、お薬を栄養剤チューブにまぜて
あげてみたり、流動食の缶詰を飲ませてます。

一度、本当に食欲がないのかと確認の為に、小さなオヤツを出すと、それは食べたので、食欲が無いというわけではないみたいです。

この、ご飯に埋めようとする動作はどんな意味があるのでしょうか…

どうぞ、よろしくお願いします。

Re: ご飯を食べなくなりました。

- 獣医師 岸田

2012/05/11(Fri) 16:03

No.1335

ちろママ様

この度はご相談を頂きまして、誠にありがとうございます。
チワワちゃんがご飯を土に埋めるような動作をして食べようとせず、
ご心配なさっているとのことでございますね。
お問合せにつきましてご案内させて頂きますが、実際のご様子を拝見しておりませんので、
一般的なご案内となりますことを何卒ご了承ください。

ご飯を埋めようとする動作をするワンちゃんはときどきいらっしゃるようですが、
獲物を土の中に隠す習性の名残とも言われています。
食べ残した分のご飯を後で食べようとして埋めようとする場合もありますし、
食欲がなかったり与えられたご飯が好きなものでなかったりしたときにすることもあるようです。

ちろママ様のチワワちゃんは流動食の缶詰やおやつは食べているようですので、全く食欲が
ないわけではなさそうですが、なんらかの原因で食欲が落ちているのかもしれません。
あるいは、「このご飯は食べたくないよ」という意思表示で
そのような動作をしているのかもしれません。
また、この動作の頻度が増えた原因としては、
チワワちゃんがお食事を埋めるような仕草をしたときに、
ご家族様が気になって何か声をかけたことにより、
構ってほしくて、余計にこのような仕草をするようになった可能性もございます。
埋める仕草に対しては知らん顔をしていただき、
お食事を食べたときに、褒めていただくとよろしいでしょう。


ちろママ様はチワワちゃんに栄養剤のチューブや流動食の缶詰を与えていらっしゃる
とのことですので、ある程度の量、それらを摂取しており、吐いたり下痢をしたりという
症状がないのであれば、とりあえずはご安心かと思います。
しかしながら、栄養剤や流動食の種類にもよりますが、長期的に与え続けた際の栄養バランス
の崩れが心配される場合もあります。
また、栄養剤や流動食は、食事をとれない時に一時的にカロリーや栄養素を補給することを
目的としており、嗜好性が高く作られている場合もあるため、
フードは食べないけれども栄養剤や流動食であればよろこんで食べるという場合には、
栄養剤や流動食を食べたくて、フードを食べなくなっているという可能性もあります。

ちろママ様におかれましては、チワワちゃんのお食事の際のご様子について
主治医の先生にご相談をされましたでしょうか。
チワワちゃんは11歳で心臓病の持病をお持ちとのことでございますし、食欲の変化等について、
次のご診察のときにでも、ご安心のためにもご相談いただくことをお勧めいたします。
その結果、特に、ご心配はなく、時期的な要因等により食欲が落ちているということでしたら、
食欲を出させる工夫をしていただき、いつものご飯を食べる状態にもっていくことが
望ましいかと存じます。
以下、一般的な方法でございますが、そのためのご案内をさせていただきます。
ご参考にしていただければ幸いです。

1.フードを温めて与える
缶詰のフードなら電子レンジ、ドライフードならドライヤーなどで少し温めてみると
匂いがたち、食欲がでる場合があります。
特に、缶詰のフードが残ってしまい、冷蔵庫で保存している場合であれば、
冷蔵庫から出した後、温めてあげることはお腹を冷やさないためにも大切でしょう。

2.フードに好きなものを混ぜたりトッピングして与える
ドライフードに嗜好性の高い缶詰フードを混ぜてみたり、脂分が少なく、骨をしっかりと取り除いた
お肉やお魚を煮て煮汁ごと混ぜたりしてみてもよいでしょう。
あるいは栄養剤や流動食を喜んで食べるようであれば、それを混ぜてみてはいかがでしょうか。
なお、総合栄養食であるフードはすでに栄養のバランスが整えられていますので、
この栄養バランスを崩さないようにするためには、混ぜるものを全体の1割程度にとどめるように
することが望ましいとされています。
ワンちゃんは匂いにより食欲が増しますので、このような、ドライフード全体に良い匂いを移してしまう
工夫をしますが、混ぜる食材については、チワワちゃんのお病気への影響がないように
注意をする必要がございますので、主治医の先生にご相談ください。

3フードの保存に注意をする
開封してから時間がたってしまったフードは、
酸化や劣化により風味や栄養価が落ちてしまっていることがあります。
なるべく短期間で食べきれるサイズのものを購入し、開封後は密閉して保存することも大事です。
また、一度出して食べ残したフードは出しっぱなしにせず処分しましょう。
 
4.フードの種類を変える
嗜好性の高い療法食などもありますので、かかりつけの病院さんに相談してみてもよいでしょう。

5.遊びの一環として食事を与える
遊び好きのワンちゃんであれば、中にフードをつめて転がすとフードが少しずつ出てくる
おもちゃなどを利用して与えると、遊びながら食べてくれる場合もあります。

6.食事の時間を楽しいものにする
食べることが嬉しくなるように、少しでも食べたら、「美味しいね」「お利口」などと声をかけてあげましょう。
また、一度に食べさせたい量を最初から食器の中に一度に入れてしまうのではなく、
食べたら、褒めてあげながら、少しずつ入れていただいてもよろしいでしょう。
また、食事をさせることが飼い主様にとって心配な時間になってしまうと、
食事の時間に重い雰囲気が漂ってしまうことがあります。
食事は楽しい時間であると思わせるためにも、明るい雰囲気を作ってあげましょう。

7.運動量を増やす
チワワちゃんは心臓病の持病の管理のため、主治医の先生から運動制限を指示されていらっしゃい
ますでしょうか。先生のご指示の範囲内で、無理をしない程度に、お散歩など軽い運動をしていただき、
「お腹が空いているからご飯がおいしい」と思えるようにしていただけるとよろしいでしょう。


チワワちゃん、どうぞお大事にお過ごしください。
おいしくお食事をとれるようになることをお祈りいたしております。
また何か気がかりなことがございましたらご相談下さい。
アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、しつけ相談
サービスを承っておりますので、ぜひご利用くださいませ。
お電話番号は、あんしんサービスセンター 
0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

今後ともアニコムをよろしくお願い申し上げます。



さんぽ

投稿者:ゆめ

投稿日:2012/05/08(Tue) 22:18

No.1327

はじめまして、家の子犬なんですが、12月23日生まれで、散歩に出したいのですが外が怖いらしく出てもすぐに帰ろうと暴れます、興奮して糞尿までしまくります。どのように慣れさせればよいのでしょうか?よろしくお願いします。

Re: さんぽ

- ドッグライフカウンセラー 三留

2012/05/10(Thu) 20:24

No.1334

ゆめ 様

新緑の美しい頃でございますが、ゆめ様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。
この度はご相談を頂戴致しまして、誠にありがとうございます。
ゆめ様の子犬ちゃんが、お外に出るのを怖がるとのことでございますね。

ワンちゃんというと、お散歩が大好きだというイメージがありますが、
実際は車やオートバイが走り、風が吹き、自分より大きな身体のワンちゃんが
寄ってくる外の世界を歩くことはワンちゃんにとって怖いことで、緊張を要するようです。
特に、お外を歩く楽しさを知る前に、何らかの恐怖を感じてしまったり、
生後2〜3か月ごろの社会化に適した時期にあまり外に出る経験をしなかったワンちゃん
にとって、お散歩に出ることが辛いこととなる傾向もみられます。

このような状態のワンちゃんであっても、少しずつでも、時間をかけて、
「お外を歩くのは楽しい!」という経験を積み重ね、「お母さんがついているから大丈夫」
だとわかってくると、楽しげに歩くことができるようになってきます。
興奮してしまったり、オシッコやウンチをしてしまうと、ゆめ様は戸惑い
あわててしまわれるかと思いますが、叱らず、なるべく落ち着くことで、
子犬ちゃんに安心してよいことを教えてあげましょう。
それでは、以下、ご案内をさせていただきます。ご参考にしていただければ幸いでございます。

1.お外に慣らす方法
(1)最初は抱っこから
最初は子犬ちゃんを抱っこしたり、お気に入りのキャリーバッグにいれて、
好きな公園などにいらっしゃってはいかがでしょうか。
好きなオモチャなどを見せたり、ベンチに座って抱っこをしながら、
飼い主様は時々子犬ちゃんの名前を呼んで安心させてあげ、
また子犬ちゃんの身体を優しく撫ぜてあげます。
子犬ちゃんが落ち着いた状態のときには、褒めてあげ、自信を持たせてあげましょう。

(2)少し地面に下ろしてみる
外でリラックスをして過ごせるようになったら、地面に下ろしてみて、
ほんの2、3分でも良いので、好きなボールやオモチャで遊んであげましょう。
お外で遊ぶことと、子犬ちゃんの好きなことを結びつけることにより、少しずつ
お外で過ごすことへのイメージを楽しいものにしていきます。
お家の前でも、玄関を出るところから始め、抱っこをして外に少し出てみます。
家から3歩でも5歩でも歩いたら、「いい子だね」とうんと褒めてあげてください。
この日のお散歩はこれで充分です。
次の日は5歩、10歩、また次の日は15歩という具合に少しずつ増やしていきましょう。

(3)少しずつ歩く距離を延ばす
外に出る前には、「何があっても、お母さんがいるから安心してね。」と
抱きしめてあげると、子犬ちゃんは勇気が出るかもしれませんね。
このようにしながら、無理のないように、日数をかけて、歩いては褒めることを
繰り返していき、歩く距離を延ばしていきます。「大丈夫かしら・・・」と
ゆめ様が身構えたり、緊張したりなさると、その気持ちは子犬ちゃんに伝わって
しまいますので、リラックスをして、楽しげに演出しましょう。
無理をなさらないことが大切です。
日にちをかけて、良い状態であれば、褒めてあげることで、
自信をつけさせてあげて少しずつ慣らしていきます。

2. お散歩時のご注意点
(1)楽しい雰囲気を作る
歩きながら、時々子犬ちゃんの名前を楽しそうな明るいお声で呼んでいき、
ゆめ様の呼びかけに反応したら、「オリコウね」と褒めてあげて、
「いつもお母さんがそばにいるからね」と安心させてあげましょう。
また飼い主様の手に、子犬ちゃんの好きなオモチャを持っているなど、
楽しそうな雰囲気を演出して、お散歩にプラスのイメージを持つように
してあげましょう。

(2)飼い主様はいつも堂々と振舞う
何より大切なことは、子犬ちゃんが、「どんなときも、お母さんたちに身を任せていれば
安心だ」と思わせることです。ゆめ様はどんなときもうろたえず、
子犬ちゃんに安心感を与えていただくよう、落ち着いた態度を見せてあげてください。
子犬ちゃんは毎日学習し、毎日成長していきます。けっしてあきらめることなく、
子犬ちゃんをリードしていただければと存じます。

(3)飼い主様がリードする.
散歩に出るときはゆめ様が先に家を出るようにしましょう。楽しそうに家を出る
ゆめ様の姿を見せることで、外の世界が怖くないことを子犬ちゃんに教えてあげましょう。

(4)匂いを確認させてあげる
ワンちゃんは嗅覚がたいへん発達しており、嗅覚により多くの情報を収集します。
ゆめ様のワンちゃんが道の匂いを確認したがるときには、十分に嗅がせてあげましょう。

3. 苦手なものに出会ったときの対応方法
(1)通り過ぎるとき方法
子犬ちゃんが苦手なものに会った時は無理強いをして近づけることをせず、
適当な距離を保つうようにしましょう。
例えば、他のワンちゃんと通りすぎるときには、子犬ちゃんがそれほど反応せず、
大丈夫そうな距離で、ゆめ様は子犬ちゃんと対象となるものの間に入っていただき、
「スワレ」、「マテ」と指示を与えて落ち着かせます。
このときに、子犬ちゃんの好きなオモチャなどで気持ちをそらすのもよろしいでしょう。
飼い主様の指示にしたがったらうんと褒めてあげます。

また、子犬ちゃんが歩いているときなどに「撫ぜてもいい?」と人が近づいてきたときは、
飼い主様からやんわりと断っていただいたほうがよろしいかもしれません。
子犬ちゃんを触るときは「触るけどいい?」と一言子犬ちゃんに声をかけて
手の匂いを確認させてあげ、頭の上や後ろから急に手を出さないように
注意をしてあげましょう。

(2)嫌がる場所はお散歩コースからはずす
お散歩のコースには工夫をして頂き、子犬ちゃんが怖いもの、嫌いなものになるべく
会わないようにしてあげましょう。
  
4.興奮したときの対応
お外で、「帰りたい」と子犬ちゃんが興奮してしまうタイミングや雰囲気の変化はございますか。
ワンちゃんは興奮してしまうと、手に負えなくなってしまうのが普通です。
また、興奮すれば思うようなると思わせないようにするために、
興奮したときに、帰路につくという流れは作らないほうがよろしいでしょう。
興奮する前のタイミングで、ゆめ様の意思で、お散歩を終えてしまってください。
また、興奮するのでは、という雰囲気を察知したら、一度、「オスワリ」と座らせて、
落ち着かせていただき、その後、褒めてあげます。
「ゆめ様の指示に従ったら良いことがある」、また「落ち着いたらよいことがある」と
日頃から繰り返し教えてあげてください。

ゆっくりと焦らず、子犬ちゃんをリードしていただければと存じます。
子犬ちゃんのお健やかなご成長を心からお祈りいたしております。
時節柄、ゆめ様におかれましては、くれぐれもお体ご自愛くださいませ。

アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、
しつけ相談のサービスを承っております。気がかりなことがおありの際にはお気軽
ご利用くださいませ。
お電話番号は、あんしんサービスセンター 
0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

今後ともアニコムをどうぞよろしくお願い申しあげます。



フードを食べ散らかす

投稿者:ひなこ

投稿日:2012/05/08(Tue) 11:44

No.1325

お世話になっております。
7歳のポメの女の子ですが、食事の際ドッグフードを持ち出して、あちこちにばらまきます(口に含んで歩きまわり、離れた場所に吐き出す)。
ゲージに入れて扉を閉めて食べさせても、同様にゲージの中に
蒔いています。

最終的に自分で拾ってまわって食べるのですが、フードを置いた場所にニオイがつくため、布団や床を舐めてしまい困ります。

子供の頃から持ち出すことは時々ありましたが、最近は毎日繰り返しています。この行動の理由と改善案があればご教授願います。


Re: フードを食べ散らかす

- ドッグライフカウンセラー 三留

2012/05/10(Thu) 12:06

No.1333

ひなこ 様

若葉の美しい頃でございますが、ひなこ様におかれましては
その後、いかがお過ごしでしょうか。
このたびはご相談を頂戴いたしまして誠にありがとうございます。
ポメちゃんがお食事の時にフードをあちこちに運んでから食べるご様子に戸惑って
いらっしゃるとのこと、早速ご案内をさせて頂きますが、
一般的なご案内となりますことを何卒ご了承下さい。

ポメちゃんはお食事の時間が遊びの時間にもなっているのかもしれませんね。
あるいは、お食事に集中できていなかったり、食事を運ぶことで
まず、お食事を「ワタシの物」にしているつもりでいるのかもしれません。
ワンちゃんにとって、飼い主様に視線を向けられたり、声をかけてもらうということは
たいへん嬉しいことです。ポメちゃんがこの行動をとる時に
ひなこ様が声をおかけになられることで、
ポメちゃんは構ってもらっていると思いその行動は強化されてしまったのかもしれません。
以下、ポメちゃんがお食事に集中できる雰囲気を作っていただくための改善策を
ご提案させていただきます。
ご参考にしていただければ幸いです。

1. 囲った環境で食事を与える
気が散らないように、ケージの中でお食事を与えたり、囲われた雰囲気のする
スペースで与えるようにするのもよろしいかもしれません。

2. 集中して食べるように仕向ける
ある程度の食事時間が過ぎて、フードで遊んでいたら、片付けてしまうことで、
「ママが与えてくれたときに、頑張って食べないと、片付けられてしまう」
と思わせるのもよろしいでしょう。
なお、ドライフードは通常、油でコーティングされていますので、空気に触れると
それだけ品質や味が劣化します。長時間出したままにしておかないようにしましょう。

3. 空腹状態で食事の時間を迎えるようにする
お食事の前に長めのお散歩をしたり、遊びでエネルギーを発散するようになさって
からお食事の時間を迎えてはいかがでしょうか。

4. 食べたら、褒めてもらえると思わせる
もし、ポメちゃんが、「フードをあちこちに持っていくこと=ママに構ってもらえる」
と思っているのであれば、お食事をあちこちに運んでいても、
ひなこ様は知らん顔をしたほうがよろしいかもしれません。
また、「お食事を食べたら褒めてもらえる」とポメちゃんに思わせるため、
食器の中に一度に給与量のフードを入れるのではなく、
まずは一つかみ入れていただき、ポメちゃんが食べたら褒めていただくように
なさるのもよろしいでしょう。

5.メリハリをつけてお食事を与える
ひなこ様はお食事前に、何か指示をなさっていらっしゃいますでしょうか。
「オスワリ」「マテ」「ヨシ」という指示をご利用であれば、「マテ」と「ヨシ」の間の
時間を長くして、じらすことで、ぐっとお食事に集中するようになるかもしれません。

元気いっぱい、笑顔いっぱいの毎日を、ひなこ様とポメちゃんがお過ごしになられることを
心から応援いたしております。
ご高承の通り、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での
健康相談、しつけ相談サービスを承っております。
お気がかりなことがお有りの際には、お気軽にご利用くださいませ。

お電話番号は、あんしんサービスセンター 
0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。
今後ともアニコムを宜しくお願い申し上げます。



トイレについて

投稿者:みゆき

投稿日:2012/05/07(Mon) 22:50

No.1324

オスのパピヨン1歳です。トイレのしつけはできているのですが、散歩に出ても、絶対に外ではしません。家に帰るまで我慢をして、自分のトイレに駆け込んでしまいます。一緒に遠出(お泊りも)する時はいつも使っているトイレを持ちあるいてもしっかり排出できず、極限まで我慢をしてしまい、おもらししてしまいます。このままでは一緒に長時間出かける事は苦痛を与えてしまう事になるのではないでしょうか?
本当はもっと一緒に旅行をしたり、出かけたいと思っています。外への散歩は大好きなのですが・・・・
なにか良い方法はないものでしょうか?

Re: トイレについて

- ドッグライフカウンセラー 三留

2012/05/09(Wed) 18:50

No.1331

みゆき 様

木々の緑が眩しい季節になりましたが、
みゆき様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。
このたびはご相談を頂戴いたしまして誠にありがとうございます。
パピヨンちゃんはお外でオシッコをしないので、ご旅行をなさった時など、
お困りとのことでございますね。
早速ご案内をさせていただきたく存じますが、
ご案内は一般的なものとなりますことをご了承くださいませ。

排泄行為というのは無防備な状態ですので、
ワンちゃんは慣れていない場所や緊張を強いられる所では排泄をしない傾向が見られます。
特に若齢であったり、気質が大人しかったり恐がり屋さんのワンちゃんに強く
その傾向がみられますが、成長をするにつれて自分に自信がついてくれば、
オシッコができるようになることも多くみられますので、もうしばらく様子を
ご覧になられてはいかがでしょうか。
以下、具体的なご案内をさせていただきますので、
ご参考にしていただければ幸いでございます。

1. お散歩中に地面の匂いを嗅がせてあげる
ご自宅の周りの道を日常的にお散歩する中で、「ボクの馴染みの場所」という気持ちが
出てくると、そのうちお散歩中にもオシッコをするようになることもあります。
情報収集の意味も含めて、お散歩中にあたりの匂いを十分にかがせてあげましょう。
自分の匂いをつけたいというのは自然なことですので、そのうち、自然におしっこを
するようになることもあるようです。

2. リラックスする
パピヨンちゃんはお散歩が大好きとのことでございますね。
何よりでございます。このまま、楽しませてあげましょう。
外出先でロングコートチワワちゃんが大好きなオモチャをご持参なさったり、
お気に入りのボールで遊んであげて、リラックスをさせるとよろしいでしょう。

3. 安心させ、自信を持たせる
「守ってあげるから、安心すればいいのよ」というみゆき様のお気持ちが
パピヨンちゃんに伝わるように振舞うことも大切でしょう。
具体的には、車が通る道を渡るときなど、必ず「オスワリ」と落ち着いた声で指示をして
いただき、飼い主さんの指示にしたがっていれば安全が守られると感じさせてあげましょう
また、よい子のときにはうんと褒めてあげることも重要です。
またパピヨンちゃんの名前を何回か呼んでいただき、パピヨンちゃんがみゆき様のほうを
振り返ったら、「お利口ね」と褒めてあげましょう。

4.日頃からオシッコのときに声がけをする
お家でオシッコをするときに、「チーチー」などと、優しく明るい声で
声がけを続けるうちに、声がけをすると思わず、反射的にオシッコをするように
なることがあります。お散歩中にリラックスをした雰囲気で「チーチー」などと、
いつもオシッコを促す掛け声をかけてみましょう。
「上手くいかなくて、当たり前」というくらいの感じでいらっしゃることが大切でしょう。

5.お散歩に知らない人から触られる際に注意する
パピヨンちゃんのような小さくて愛らしいワンちゃんは
お散歩をなさっていると、可愛くて触りたがる方もいらっしゃいますが、
小さなワンちゃんにとって、知らない人の手が触ってくるのが怖くて
緊張気味になるワンちゃんもいらっしゃいます。
お散歩中に触りたいという方がいらっしゃったら、
座った状態でなるべく視線の高さを近づけていただき、パピヨンちゃんが
びっくりしないように声をかけたり、手の匂いを嗅がせてから触るようにしていただくなど
注意をしてあげましょう。

6.トイレシートを外に広げてみる
お家の中ではトイレシートをご利用なのでしょうか。
トイレシートくらいのかさばらないものでしたら、
お散歩中にご持参いただき、広げてみて声がけをしてみましょう。

極限まで我慢をしてたとえ漏らしてしまったときにはがっかりしてしまいますが、
叱らず、オシッコに対して良いイメージだけを持たせるように、
お家の中であっても、決められたところでできたら、褒めてあげましょう。
なお、ワンちゃんはオシッコをかなり
長時間我慢することができますので、中には12時間以上我慢するワンちゃんもいます。
もちろん、我慢さえないほうが体への影響という点では望ましいのは確か
ですが、ヒトがオシッコを我慢するのとは事情が違います。
今はゆっくりと見守ってあげていただき、
少しずつ、パピヨンちゃんが馴染みの場所だと感じる範囲を少しずつ広げていき、
知らない道を通ったけど大丈夫だった、という自信を
付けさせていただくことで、状況が改善されるかと存じます。
ゆっくりとパピヨンちゃんを見守っていただければと存じます。

パピヨンちゃんのお健やかなご成長を心からお祈り申し上げております。
お気がかりなことがおありの際はお気軽にご連絡くださいませ。
なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、
しつけ相談サービスを承っておりますのでぜひご利用くださいませ。

お電話番号は、あんしんサービスセンター 
0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。
今後ともアニコムをどうぞ宜しくお願い申し上げます。