教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

特定の犬に吠えてしまう

投稿者:はなちよ

投稿日:2012/05/24(Thu) 09:56

No.1353

生後5か月の柴犬メスを室内で飼っています。

家族は夫、夫の母、私、小学生の娘の4人家族で
犬は普段1階のリビングのサークルの中にいます。
1階は主に夫の母が一緒にいます。

4月から朝晩2回の散歩と時々リビングに面した庭で遊んでいます。

5月ぐらいから庭を挟んでお隣の犬(小型犬成犬 室内飼い)に対してだけ激しく吠えるようになってしまい困っています。

その犬は以前から誰に対してもとてもよく吠える犬で、お散歩に行かない代わりに飼い主が在宅の時はおうちの庭を好きなように走り回っています。
うちの家の側にくると必ず吠えますが、以前はうちの犬も知らん顔してボールなどで遊んでいたり、家の中でも気にせずいたのですが、いちど、庭の柵ごしに鼻と鼻を合わせて挨拶をさせたのですが、その時に隣の犬が匂いを嗅いだ後に後へ下がって激しく吠えだしたのでそれでうちの犬も吠え返してしまい(もちろん大丈夫と声掛けして撫でながら他へ気をそらしたのですが、)
それからはその犬がうちの庭側に来て吠えるとそれに応えるようになり、そのうちその犬の気配を感じただけで激しく吠えるようになってしまいました。

最初は「ダメ」と怒っていたのですが、それだととても不満そうに私に吠え返してくるので、今では「静かに」と声をかけてお座りをさせたり、少しでも止めたらすごくほめたり、他で気を紛らわすようにはしているのですが、 
私は普段2階にいてるので、吠えるたびに下りていくと吠えると来てくれると思われると困るので2階にいてる時は注意できません。

夫の母はしつけについては理解はしてくれてますが、気をそらしてくれたり、くれなかったりとあいまいな時もあります。

柴犬なので隣の犬より鳴き声も大きいし、お隣さんもうちの犬が吠えるからそれに応えているという認識で、特に吠え合戦になっても注意や家に呼ぶこともしないので、うちが早く静かにさせないとと焦ってしまいます。
反対側の隣の家も犬を飼っているのですが、その子が吠えても気にならないみたいです。

うちの犬のサークルの場所が庭に面した窓のすぐそばなので
場所を玄関か別の部屋に移そうかという話も出ていますが、落ち着ける場所を変えて大丈夫なのかもきになります。

どの本を読んでも「吠えるのは社会性が足りない」と書いてあるので、お散歩時にできるだけ沢山の犬と触れ合うようにはしているのですが、ドックランなども近所にないので、しつけ教室に入れようと思っていますが、 とり急ぎ、今の接し方で合っているのか教えて頂きたいのでよろしくお願いします。

特定の犬に吠えてしまう 続き

- はなちよ

2012/05/24(Thu) 17:26

No.1354

文章で分かりにくい部分もあるので 補足します。

しつけは「おすわり」「ハウス」を覚えました。「まて」を勉強中です。

普段は静かでサークルの中でとてもくつろいでいて大人しく、あまり鳴きません。

家の中にいる時は、外で他の犬(反対側の隣の犬も含む)が吠えていても全く気にせず静かです。

散歩時、他の犬にあっても距離がある程度あると気にせず静かです。 すぐそばに近づけた時のみ少しうなったり、鳴いたりするのですが、お座りをさせて背中をなでれば落ち着く事がほとんどです。

問題の隣の犬にだけ、しかもわずかな近くに来る気配を察してすぐ激しく吠えるので、吠える前に他の指示を出すのは難しいです。



Re: 特定の犬に吠えてしまう

- ドッグライフカウンセラー 三留

2012/05/25(Fri) 16:55

No.1357

はなちよ 様

春の花々が美しい頃ですが、はなちよ様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。
この度はご相談をいただきまして誠にありがとうございます。
柴犬ちゃんが、お隣のワンちゃんに対して吠えるご様子にお困りとのことでございますね。
さっそくご案内をさせていただきますが、
一般的なご案内になりますことを何卒ご了承くださいませ。

ワンちゃんが吠えるときには、
「縄張りへ入るな、と警告を発している」、「相手のワンちゃんとの力関係を示すため」、
「怖くて仕方がない」、「要求をして吠えている」など、さまざまな要因が考えられます。
また、ワンちゃんの吠えは、伝播することが多く、習慣となりやすいことも特徴です。
はなちよ様のワンちゃんは、お隣のワンちゃんだけに吠えるとのことですね。
お隣同士ということですので、縄張り意識から、ということもあると思われます。
また、私たちにも、「何だか分からないけど、あの人とソリがあわない」ということが
ありますが、ワンちゃん同士の相性ということもあると思います。
「あの子の気配を感じること=吠える」ということが、柴犬ちゃんにとっての習慣のように
なっているのかもしれませんね。

現在、はなちよ様は、柴犬ちゃんが吠えているときに気持ちをそらして、
吠えることをやめたら褒めるということをなさっているとのことでございますね。
とても望ましい方法かと存じます。
また、吠えたら一階に下りてきてくれると思わせないようにするため、
二階にいらっしゃるときには、吠えても知らん顔をなさっているということも
望ましいことでございます。

さて、現在、柴犬ちゃんのサークルからお庭の様子が良く見えるために、
ワンちゃんのサークルの場所を変えることを検討されているとのことですね。
ワンちゃんは、見晴らしの良いところで過ごしていると、
次第に、周囲を見張るということが自分の役割だと思うようになり、
吠えるようになるともいわれています。
サークルから外の様子などを見えないようにすることは、吠えの軽減のため
たいへん望ましいと思われます。
サークルの場所を変えることもよろしいかと思いますが、
それ以外にも、柴犬ちゃんの過ごす場所から外が見えないようにするため、
カーテンを利用したり、棚を置いたりなってもよろしいでしょう。
現在ご利用なさっているサークル以外にも、
ダンボールなどをご利用なさって、もう一つ落ち着ける場所を作ることも
よろしいかもしれません。
また、サークルを移動なさることですが、
移動されてからしばらくは、戸惑う様子がみられるかもしれませんが、
「サークルの中に入ると安心できる」と繰り返し感じさせてあげることで
次第に馴染んでいくのではないでしょうか。

現在、柴犬ちゃんはオスワリやマテを覚えたとのこと、お利口さんでございますね。
縄張り意識はどの子にもありますが、その強弱はそれぞれの子により異なります。
縄張り意識を弱めることが、縄張りによる吠えを軽減するためには必要ですが、
そのためには、「どのようなことがあっても、飼い主様がワンちゃんを守るから
安心していればいい」と感じさせることが大切だといわれています。
そのために、オスワリやマテのような指示をお使いいただき、「はなちよ様の指示にしたがうと
良いことがある」ということをしっかりと教えてあげてください。
また、家に入る順番、名前を呼ばれる順番も、はなちよ様やほかのご家族様が先、
柴犬ちゃんは最後でございます。たとえば、ご主人様が夜、ご帰宅なさった
ときにも、喜ぶ柴犬ちゃんに最初に「ただいま」と声をかけてしまうと、
柴犬ちゃんは、「自分がご家族という群れの中で上位だということ」
「騒いでいると良いことがある」と感じてしまうかもしれません。
柴犬ちゃんが下位であることが分かるようにしてあげましょう。
また、どんなときもご家族が悠然と構えた落ち着いた様子でいらっしゃることも
大切でございます。

相手のワンちゃんの気配を感じたときにする行動を吠えることから、
他のことにすり替えるというのもよろしいかもしれません。
柴犬ちゃんが、お隣のワンちゃんの気配を感じて、
ほんの少し耳をピクつかせるようなタイミングがあると思われますが、
この吠える手前のタイミングに「ハウス」と指示をしていただき、
吠えないでいたら褒めてあげることもよろしいでしょう。
ただ、柴犬ちゃんはお隣のワンちゃんが吠える様子をすぐに察して
瞬時に吠えるとのことで難しいとは存じますが、
少し試していただければと存じます。

ワンちゃんの社会性を育みたいということをお考えとのことでございますね。
ワンちゃんは、嫌な経験をしますと、強くその記憶にとらわれます。
他のワンちゃんと仲良くさせたいと、他のワンちゃんのたくさんいる所に
急に入れてしまうことが、かえってマイナスの体験となることもございますので
無理をなさらないことが大切でございます。
まずは、他のワンちゃんが、柴犬ちゃんの視界に入るけれども警戒する必要がない
くらいの距離で、楽しい経験をさせてあげ、少しずつ他のワンちゃんのイメージを
よくしていただきます。
柴犬ちゃんに「他のワンちゃんがいたとき、楽しかった」という経験を根気強く
させてあげましょう。

はなちよ様のお話を伺った範囲ではございますが、
柴犬ちゃんは順調に社会性が育まれているようにお見受けいたしております。
柴犬ちゃんが良い状態のときに、明るく褒めていただきながら、
ご無理をなさらず、この調子で、楽しかったという経験をさせていただければ
よろしいのではないでしょうか。
しつけ教室にお出しになられる場合ですが、
その教室の方針等をお聞きになられ、共感できる教室であり、
しつけのエッセンスを飼い主様も学ばれるというお気持ちでなさると
よろしいかと存じます。

柴犬ちゃんがお健やかに、ご家族皆様が笑顔いっぱいにお過ごしになられますよう
お祈りいたしております。
アニコムでは下記の受付時間で、お電話でのご契約者様への
健康相談、しつけ相談の無料サービスを承っております。
実際のワンちゃんの状況をお伺いしながらのご案内が可能かと存じますので、
こちらもぜひご利用くださいませ。
お電話番号は、あんしんサービスセンター 0800-888-8256
(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土・日・祝日9:30〜15:30
土曜日、日曜日、祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。
今後ともアニコムを宜しくお願い申し上げます。



つめきりを持つだけでガチ噛み

投稿者:小林 清

投稿日:2012/05/23(Wed) 22:56

No.1352

シャンプーや耳掃除はおとなしくさせてくれるのに、つめきりとドライヤーはものすごい顔(鼻にしわをよせて)でガチ噛みしてきます。なにか良い方法はないですか?

Re: つめきりを持つだけでガチ噛...

- ドッグライフカウンセラー 三留

2012/05/25(Fri) 16:34

No.1356

小林 清 様

緑鮮やかな頃でございますが、小林様におかれましては、いかがお過ごしでしょか。
この度はご相談をいただき誠にありがとうございます。
早速ご案内をさせていただきますが、一般的なご案内となりますことを
ご了承ください。

小林様のワンちゃんが、爪切りとドライヤーの際に鼻にしわを寄せて
噛んでくるとのことでございますね。
私たちにも苦手なことがあるように、どのワンちゃんにも、嫌いなこと、怖いことが
あるようですが、ワンちゃんに嫌いなことを慣らしていくためには、
嫌いなことを、好きなことに結びつけながら、
少しずつ慣らしていくことが大切でございます。

例えば、最初のうちは、お部屋で小林様と大好きな遊びをしているときに、
目が届くところにドライヤーを置いておくという具合に、
まずは、爪切りやドライヤーそのものと好きなことを結びつけて
慣らすことから始めてもよろしいでしょう。

そのうちに、ほんの数分小林様が手にドライヤーをお持ちいただきますが、
ワンちゃんが鼻にシワを寄せる前に、その日は終わりにしてしまいます。
そして、小林様が余裕のある笑顔で、ドライヤーをかけることに対して、
鼻にシワを寄せず、また噛みもしなかったことにたいして、褒めてあげ、
ご褒美を与えたり、好きな遊びをしたりします。
そのようにしながら時間をかけて慣らしていきます。

実際にシャンプーをされた後は、ドライヤーをあまりワンちゃんに近づけすぎず、
ワンちゃんのいる場所から離れた所からかけるほうがよろしいでしょう。
その際に、もうお一人、どなたかにご協力いただけるのであれば、
その方が手に好きなオモチャなどを持ち、もう一方の手でワンちゃんの体を優しく
撫でたり、気持ちがよい状態を保ち、もうお一人が、ワンちゃんが「熱い」、「怖い」というような
思いをしないで済むくらいの距離で、ドライヤーを使っていただくのもよろしいでしょう。
なお、なるべく乾きを早くするためには、シャンプー後、被毛を吸水性のよいタオルで
よく拭いていただき、また、手で被毛の根元をかきわけるようにして、空気を入れて
いただいてからドライヤーで仕上げていただくとよろしいでしょう。

ワンちゃんにドライヤーを向けるときも、目の前や頭の上から近づけると怖がりますので、
この位置から近づけないようにしていただき、
「これは何だろう、怖い!」という気持ちをなるべく持たせないようにします。
「気持ちが良い」あるいは、「好きなものに気を取られていたら、終わっていた」という
状態が理想でございます。

ワンちゃんの爪は通常18本(狼爪のあるワンちゃんは20〜22本)ありますので、
一度に全部の指の爪を切ろうとすると時間もかかります。
その間ワンちゃんに我慢を強いることにもなり、途中で飽きて暴れたり嫌がったり
ということになってしまうこともございます。
一度に済ますのではなく、初めは1回1本の爪と決めていただくと
よろしいかもしれません。
また、遊んでいるときなどに柴犬ちゃんのお爪に爪切りを当ててみるふりをしたり、
実際に少しだけ切ってみて、鼻にシワを寄せたり噛んだりしなかったときには、
褒めたり、ご褒美を与えたりすることを繰り返していただくことで、
爪切りに対してよい印象を持つようになさっていただき、
慣らしていってみてはいかがでしょうか。

ワンちゃんの爪切りにつきましては、
どうぶつ相談室の以下に記事もございますので、
よろしければご参考になさってください。
http://www.anicom-page.com/labo/2009/04/1-11.html#more

このように、なるべくドライヤーをかけたり、爪を切ったりすることに
良いイメージを持たせることと同時に、
「鼻にシワを寄せても、噛んでも、嫌なことをやめてもらえない」という
小林様の強さをしっかりと示すことがたいへん重要です。
ワンちゃんが鼻にシワを寄せたり、噛んだりしたら、その瞬間、
低くて、怖い声で、ご家族で決めていただいた「いけない」などの言葉で
しっかりと叱ります。あわてたり、ひるんだりせず、平然と落ち着いて叱ることが
ポイントです。このときに、手を引っ込めなくてもいいように、軍手などを
ご利用いただくとよろしいかもしれません。
ワンちゃんが鼻にシワを寄せたり、噛んだりしたから
ドライヤーや爪きりを終えたのではなく、
小林様のご都合で終えたのだと思わせ、あくまでも小林様が中心でお家の中が
回っていると感じさせてあげましょう。

アニコムでは下記の受付時間で、お電話でのご契約者様への
健康相談、しつけ相談の無料サービスを承っております。
実際のワンちゃんの状況をお伺いしながらのご案内が可能かと存じますので、
こちらもぜひご利用くださいませ。
お電話番号は、あんしんサービスセンター 0800-888-8256
(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土・日・祝日9:30〜15:30
土曜日、日曜日、祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

気温差が大きく、体調維持の難しい時期でございますが、
小林様におかれましてはくれぐれもご自愛ください。
ワンちゃんのお健やかなご成長を心からお祈りいたしております。
今後ともアニコムを宜しくお願い申し上げます。



コレステロールが高い

投稿者:小林 清

投稿日:2012/05/23(Wed) 22:52

No.1351

まもなく7ヶ月を迎える柴犬のオスですが、血液検査をしたらコレステロール数値が324もあり成犬用ドッグフードに替えるようにすすめられました。6月8日に去勢手術をひかえているのですが、どのようなドッグフードにするべきか悩んでいます。
体重は8キロです。

Re: コレステロールが高い

- 獣医師 田村

2012/05/25(Fri) 16:17

No.1355

小林 清 様 

この度はご相談を頂きまして、誠にありがとうございます。
柴犬ちゃんが血液検査でのコレステロール値が高く、これから去勢手術を控えていらっしゃる
こともあり、今後のお食事について悩んでいらっしゃるとのことでございますね。
お問合せにつきましてご案内をさせて頂きますが、実際のご様子を拝見しておりませんので、
一般的なご案内となりますことを何卒ご了承ください。

ワンちゃんは犬種にもよりますが、6か月齢以降に性成熟を迎え、体は十分に発達し、
立派な成犬へと成長をしていきます。
この時期を迎えますといつでも去勢手術を行うことは可能となります。
それまでの成長速度に比べ性成熟を迎えた後はその速度は緩やかとなりますし、
また、去勢手術後、代謝が落ちてしまうため、
今までと同様の食事の与え方をしていると手術後は肥満傾向となってしまうことがあります。
肥満予防のためには適度な運動と食事の管理が大切となります。

さて、小林様はこれまでパピー用のお食事を与えておられ、主治医の先生から
成犬用の食事への切り替えを勧められているとのことでございますね。
成犬用のフードはパピー用に比べると、カロリーも脂肪分も少なくなります。
柴犬ちゃんはまだ7カ月になるところとのことでございますので、
現時点で特に肥満の傾向等がないのであれば、
まずは主治医の先生がおっしゃるように成犬用のフードに変えていただければ
よろしいのではないかと存じます。

成犬用のフードといっても、様々な種類のものがございます。
柴犬ちゃんの現在の状況をよく把握していらっしゃる主治医の先生にご相談をいただき、
お勧めのフードを紹介していただいてはいかがでしょうか。
その際サンプルがあるようであればお試しいただくとよろしいでしょう。
フードによって大きさや匂いが異なるため、柴犬ちゃんの好みによっては
あまり食べてくれないといったことがあるかもしれません。
また、体質に合わずに吐いたり下痢をするなどの体調の変化が見られることもございますので、
まずは小袋のものを購入されることをお勧めいたします。
今まで食べたことのないお食事をワンちゃんに初めて与えるときには
少しずつ、ワンちゃんの健康状態をみながら量を増やしていくのが望ましいといわれております。


1、2週間かけて徐々に切り替えをしていきましょう。
もし、ウンチが緩い、下痢気味、嘔吐がみられるなど、体調の変化がみられたら、
かかりつけの獣医師さんにご相談ください。
食事の変更後は体重の変化に注意しながら給餌量を調節して与えていきましょう。
成犬用のお食事を摂取いただく中で、コレステロールの値に改善が見られなかったり、
肥満傾向が見られるようであれば、その時点で
お食事をライトや低脂肪の療法食へご変更されることをご検討なさったら
よろしいのではないでしょうか。

なお、コレステロールの値は食事によって変動し、食後は一時的に高くなりますので、
次回再検査を受けられる際には、半日程度絶食した状態で調べていただくとよろしいでしょう。

また何か気がかりなことがございましたらご相談下さい。
アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、しつけ相談サービスを
承っておりますのでぜひご利用くださいませ。

お電話番号は、あんしんサービスセンター 
0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。
柴犬ちゃんのお健やかなご成長を心からお祈りいたしております。
今後ともアニコムをよろしくお願い申し上げます。



口の中から血が出た

投稿者:アッシュ

投稿日:2012/05/19(Sat) 20:46

No.1349

ミニチュアダックス11歳オスですが、口の中から血が出ました。口の中を見ると歯茎か舌のあたりから血が出ていました。
ウェットテッシュで拭くと血は止まったようですが、心配です。

Re: 口の中から血が出た

- 獣医師 岸田

2012/05/22(Tue) 10:39

No.1350

アッシュ様

この度はご相談を頂きまして、誠にありがとうございます。
ミニチュアダックスちゃんの口の中から出血が見られ、ご心配なさっているとのことでございますね。
お問合せにつきましてご案内させて頂きますが、実際のご様子を拝見しておりませんので、
一般的なご案内となりますことを何卒ご了承ください。

ミニチュアダックスちゃんは口の中の歯茎か舌のあたりから出血していたとのことですね。
木の枝やとがったものなどをかじってしまった可能性はございませんか。
そのような場合、口腔粘膜に傷がつき、出血がみられることがあります。
出血が止まれば自然に治癒する場合もありますが、
状況によって感染を起こして口内炎などになることもあります。

また、口の中に、歯石が付着していたり、歯茎が腫れていたり、歯がぐらぐらしている
などの様子はございませんか。
高齢のワンちゃんでは歯肉炎がとても多く見られ、場合によっては出血を伴うことがございますので、
上述のようなご様子が見られるようであれば歯肉炎である可能性があるかもしれません。
歯肉炎が原因で出血がみられる場合、口腔内の細菌が血管から入り込み血流に乗って
全身に運ばれて、身体の様々な部位に炎症を起こすことがありますので、早めの対処が重要です。

また、口腔内には様々な種類の腫瘍ができることがあり、その腫瘤から出血がみられることもあります。
口腔内の腫瘤には良性のものも悪性のものもあり、
良性の場合にはそのまま経過観察を行っても大丈夫な場合もありますが、
悪性が疑われる場合には早期の治療が重要となります。

まれではございますが、口腔内に特に異常が見られないにもかかわらず頻繁に歯肉からの出血
が見られる場合には、血液凝固系に問題がある場合もございます。
その場合、腹部などの皮下の点状出血や、腸管からの出血(血便や黒色便など)、
貧血などの症状が同時に見られることがあります。

口腔内からの出血はこのようにいろいろな原因が考えられます。
ミニュチュアダックスちゃんの出血がその後、止まっているようでしたら、
とりあえず安心だとは思いますが、歯の内側や舌の下など、口腔内を詳細に確認することは、
お家ではなかなか難しい場合もございます。
今回の出血が治療を必要とするものなのかどうかをご判断いただくためにも、
一度かかりつけの病院さんを受診して診ていただくことをおすすめいたします。

また何か気がかりなことがございましたらご相談下さい。
アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、しつけ相談
サービスを承っておりますので、ぜひご利用くださいませ。
お電話番号は、あんしんサービスセンター 
0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

時節柄、アッシュ様におかれましては、
くれぐれもお体ご自愛ください。
今後ともアニコムをよろしくお願い申し上げます。



糞を食べます

投稿者:ぺろ

投稿日:2012/05/17(Thu) 08:47

No.1345

もうすぐ5カ月、フレンチブルドックの♂です。
ペットショップから来て2週間程になりますが、自分の糞を時々食べます。

糞をした時はすぐに処理をしていますが、特に不在時に糞の残骸が残っており、量から考えると食べているようです。

糞の中に食べ物の匂いが残っているので、悪気はないと思いますが、食べてしまった後に少し嘔吐をしている(動作だけの時もある)ことが何回かありました。

市販のもので、ドッグフードに液体をかけて犬が糞食するのを防ぐ薬もあるみたいですが、様子を見た方がいいのか否かアドバイスください。
宜しくおねがいします。

Re: 糞を食べます

- ドッグライフカウンセラー 三留

2012/05/18(Fri) 13:48

No.1348

ぺろ 様

この度はご相談をいただきまして誠にありがとうございます。
フレンチブルドッグちゃんを2週間前にお迎えになられたとのこと、
フレンチブルドッグちゃんの愛らしさに、
ご家族の皆様は思わず頬がゆるんでしまっていらっしゃるのではないでしょうか。

さて、フレンチブルドッグちゃんがウンチを食べるとのことでございますね。
早速ご案内をさせていただきますが、実際のご様子等を拝見していませんので
一般的なご案内となりますことを何卒ご了承くださいませ。

人間の世界ではびっくりするような行為である食糞ですが、
実はワンちゃんがウンチを食べることは、さほど珍しいことではございません。
ワンちゃんの世界では、母犬が住処である巣穴を汚さないため、
また臭いを消して子犬ちゃんを守るため子犬ちゃんの排泄物を食べるということが
知られています。
母犬が排泄物を食べるところを見ていたことからか、
子犬ちゃんのうちには、ウンチを食べる子が多いのですが、成長にともない、
だんだん食糞をしなくなることもあるようです。

ウンチを食べる原因としては、一般的に次のようなものが挙げられます。
1.食事の量が多すぎたり少なすぎたりして、適量でない
2.好奇心から食べてしまう
3.ウンチを片付けているつもりで食べてしまっている
4.排泄の失敗を叱られた経験からウンチをすることがいけない行為と思い、
ウンチを隠すため食べるようになる
5.ウンチを食べたときに周囲がびっくりして声をかけてもらった経験から、
構ってもらえると思い注意をひきたくて食べてしまう
6.環境の大きな変化などの不安やストレスが原因でウンチを食べる
7.退屈のあまりウンチで遊んでいる間に食べてしまう
8.ウンチに食事の匂いが残っている
9.寄生虫感染
10.消化不良     など

このようにさまざまなものが考えられますが、
寄生虫がお腹にいると栄養の吸収がさまたげられることなどが懸念されます。
フレンチブルドッグちゃんは食糞後に嘔吐がみられるということからも
ご安心のため、ウンチを動物病院にお持ちになり、寄生虫の有無た健康状態のチェックを
していただくことが望ましいでしょう。

ぺろ様が今なさっているように、食べるチャンスを与えないということが大切ですが、
食べさせまいと、ウンチを急いで片付ける飼い主様の様子を
「飼い主様に取られまい」と
ウンチへの執着心を強くして急いで食べてしまうワンちゃんも見られます。
ウンチへの執着心を軽減するために、排便後は可能な限りフレンチブルドッグちゃんの
気持ちをウンチから離す様にするとよろしいでしょう。
具体的には、ウンチをしたら少し離れたところから呼んで、
ウンチから離す習慣をつけるとよろしいでしょう。
「ウンチができて、お利口ね」と褒めていただき、おもちゃなどで遊ばせてあげている間に、
さっと片付けてしまいます。

また、ご帰宅なさったとき、フレンチブルドッグちゃんがウンチを食べていたことに
気がついた際に騒いでしまうことが
「ウンチを食べること=構ってもらえる」という状況になることがございます。
ウンチを食べた形跡に気付かれたときには、だまって残りのウンチを片付け、
知らん顔をなさっていたほうがよろしいでしょう。
外出される前には、長めのお散歩にいらっしゃりエネルギーを発散させ、
また、排泄を済ませていただくこともよろしいでしょう。

万が一、フレンチブルドッグちゃんが、ぺろ様の目の前でウンチを口にしようとした
ときには、騒いだり、あわてたりせず、低くて、恐い声で「いけない」などの
ご家族でお決めいただいた言葉でしっかりと叱っていただくとよいでしょう。
ウンチを食べるのを躊躇してやめたら、褒めていただければと存じます。
その際、取り分けておいていただいたフードを与えてあげたり、
大好きなオモチャで遊んであげたりして、
ウンチを食べないでいたら良いことがあると教えてあげましょう。

最後になりましたが、ぺろ様がペットショップさんでご覧になられた食糞防止のための商品
についてでございますが、効果についてはそれぞれのワンちゃんにより
異なるようでございます。商品についての詳細な情報については、弊社では把握いたして
いませんので、ご案内をいたしかねること、ご了承いただければと存じます。

フレンチブルドッグちゃんのお健やかなご成長を心よりお祈りいたしております。
なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、
しつけ相談サービスを承っております。
気がかりなことがございましたら、お気軽にご利用ください。
お電話番号は、あんしんサービスセンター 
0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

今後ともアニコムをどうぞよろしくお願い申し上げます。