教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

おトイレが上手にできなくなって...

投稿者:あらし

投稿日:2012/07/08(Sun) 11:57

No.1455

間もなく1歳のチワワオスです。
今までは、ゲージの中やゲージの外でもトイレにちゃんとおしっこが出来ていたのですが、1カ月前ぐらいから前足をトイレから出してするようになり、トイレからはみ出しておしっこをするようになってしまいました。
以前のようにトイレが出来るようにするには、どうしたら良いですか?

Re: おトイレが上手にできなくな...

- ドッグライフカウンセラー 三留

2012/07/10(Tue) 19:02

No.1459

あらし 様

海の青さが恋しい頃でございますが、
あらし様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。

このたびはご相談を頂戴いたしまして、誠にありがとうございます。
早速ご案内させていただきますが、ワンちゃんの詳しいご様子が分かりかねるため
一般的なご案内になりますことをご了承下さいませ。

あらし様のチワワちゃんが一か月くらい前から前足をトイレから出してするように
なったとのことでございますね。
チワワちゃんは、成長によりトイレを狭く感じるようになり、足を出してするように
なったのかもしれませんし、たまたまオシッコをしようとしたら、前足に当たった
ところが濡れていて、それが嫌で足を出すようになったかもしれません。
他にも可能性はいろいろと考えられますが、いずれにせよ、たまたま前足を出して
オシッコをして、そのまま習慣化をしたのかもしれませんね。
また、足をトイレから出したときに、「あら、だめよ」などと声をかけることで
飼い主さんに注目をしてもらえる行動として、今度は注目してほしくて余計に足を
出す行動が強くみられる場合もございます。
足を出したときに知らん顔をして、偶然でも足をトイレの中に置いてオシッコしている時に
注目をして褒めてあげたほうが、効果がある場合もございます。
褒めることにより、どのようにオシッコをしたら良いかを伝えてあげましょう。
オシッコがはみ出していても、チワワちゃんはトイレでしているわけですので、
叱ったり、声をあげたりしないようにしましょう。
飛び散ったり、はみ出してしまうところには、ぼろ布などを利用して、
できるだけ後片付けをしやすいようにしましょう。

さて、男の子のワンちゃんはおおむね1歳近くなると男の子として成熟してきます。
あらし様のワンちゃんの場合も、もうすぐ一歳とのことですが、マーキングは性成熟に伴い
起こることも多く、お散歩のときには特に、足をあげてオシッコをするようになりますが、
いかがでしょうか。
あらし様のチワワちゃんが足をトイレから出してするようになったのは、
このマーキングに伴う変化である可能性もございます。

家の外は多くのワンちゃんがお互いの力関係を牽制しあう場でもありますので、
お散歩時のマーキングは、ワンちゃんにとってごく当たり前の自己主張といえるかも
しれませんが、家の中でもマーキングにより縄張りを主張する場合は、
リーダーである飼主様とワンちゃんとの関係を見直すことも重要だと考えられています。
群れの中での飼い主様とワンちゃんとの順位を明確にすること、飼い主様に主導権がある
ことをワンちゃんにしっかりと伝えることで解決する場合もございます。
また、時期や状況にもよりますが、去勢手術で変化されることもございます。

去勢手術は外科的に男の子の精巣を摘出する手術であり、
一般的に全身麻酔をかけて精巣付近の皮膚を切開して行います。
去勢手術を行うと性ホルモンを分泌する精巣がなくなるために、
男性ホルモンに関連して起こる病気や行動を抑えることができるといわれております。
去勢手術によりマーキングが改善する場合もございますが、
一方で、マーキングという行動が固定している場合などでは、
なかなか解消が難しい場合もありまるようです。
去勢手術には、このようなメリットもありますが、手術により代謝が変化し、
太りやすくなる傾向がみられるなど、デメリットもございます。

チワワちゃんのご成長が楽しみでございますね。
お健やかなご成長とご家族皆さまと笑顔いっぱいでお過ごしになられますよう
心からお祈りいたしております。
なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、しつけ相談
サービスを承っておりますので、ぜひご利用くださいませ。
お電話番号は、あんしんサービスセンター 
0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

あらし様におかれましては、くれぐれもお体ご自愛くださいませ。
今後ともアニコムをどうぞよろしくお願い申しあげます。



Re: おトイレが上手にできなくな...

- あらし

2012/07/13(Fri) 20:22

No.1475

アドバイスありがとうございます。
去勢手術は済ませてあります。
上手にできた時に褒めてあげてみようと思います。



Re: おトイレが上手にできなくな...

- ドッグライフカウンセラー 三留

2012/07/18(Wed) 15:20

No.1479

あらし 様

この度はご丁寧にご返信をいただきまして誠にありがとうございます。
ゆっくりと、根気強く、褒め続けていただくことで、必ずよい状態になるかと存じます。
いつも応援いたしております。気がかりなことがお有りの際はお気軽にお声掛けください。
今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



先住犬について

投稿者:おおむら はな

投稿日:2012/07/15(Sun) 18:20

No.1477

北海道は初夏の陽気になってきました。
この度は宜しくお願い致します。

現在6歳を迎えるチワワの女の子(避妊済み)がいます。
そしてこの度、トイプードルの男の子3ヶ月がやってきました。
チワワは人、犬見知りで臆病な性格で、トイプの子をゲージから出すと逃げ回り、高いところに隠れてしまします。
トイプがまだ小さく、しかもヤンチャな性格のため、追い掛け回すのもよくないのでしょうが、狭いアパート住まいのため、どうしたら良いものかと頭を抱えています。
トイプの子がまだ歯が痒いらしく噛みぐせがあるのも原因のひとつでしょうか?
どうぞ、宜しくお願い致します。

Re: 先住犬について

- ドッグライフカウンセラー 三留

2012/07/18(Wed) 15:19

No.1478

おおむら はな 様

北海道の夏は美しいと聞きますが、
おおむら はな様におかれましては夏を満喫していらっしゃるのではないでしょうか。
この度はご相談を頂戴いたしましてありがとうございます。
トイプードルちゃんをお迎えになられ、先住犬のチワワちゃんのご様子に
ご心配をなさっていらっしゃるとのことでございますね。
さっそくご案内に入らせていただきたく存じますが、実際のワンちゃんたちのご様子を
拝見しておりませんので、一般的なご案内となりますことを何とぞご了承くださいませ。

新しくワンちゃんをお迎えになられると、先住のワンちゃんは、縄張りを取られる
のではないか、今までは自分だけに注がれていた飼い主様の愛情を取られてしまうのではと
大きな不安と戸惑いを感じます。
中には体調を崩したり、食欲をなくす場合もあるくらいですので、
お迎えになられたときには、先住犬のご様子を注意されることはたいへん重要です。
チワワちゃんもトイプードルちゃんをお迎えになられ、
大きな環境の変化に不安と戸惑いを感じているかもしれませんが、
まずは、先住のチワワに「何も変わらないから大丈夫」と安心させていただき、
新しくお迎えの子犬ちゃんを受け入れる心の余裕を持たせてあげましょう。
以下、そのためのポイントをご案内させていただきますので、参考にしていただければ幸いです。

1.「縄張りへの不安」を和らげる
ワンちゃんにとって、「縄張りを取られる」という不安はたいへん大きなものです。
「あなたの場所は、ちゃんと守られているよ」と教えてあげましょう。

(1)チワワちゃんの逃げ場所を用意する
トイプードルちゃんは元気いっぱい、ケージから出すと走り回り
チワワちゃんを追い回すとのことですね。
チワワちゃんは気が休まらなくて、疲れてしまうのではないでしょうか。
まずは、チワワちゃんが逃げたり、隠れることのできる安心な場所を用意してあげましょう。
ケージをご利用であれば、開けたままにしておいたり、お気に入りのキャリーバッグを
部屋に置いておくなどして、逃げられるようにしてあげます。
トイプードルちゃんがその場所に入ったら、「そこはお姉ちゃんの場所でしょ」といって
出してしまいましょう。
(2)今までのチワワちゃんのお気に入りの場所を守る
お気に入りの空間はチワワちゃんのものとして、トイプードルちゃんが入らない
ようにしましょう。またなるべく生活のリズムを今までと変えないようにしましょう。


2.「愛情への不安」を和らげる
チワワちゃんへのおおむら様の愛情が変わらないと安心させてあげましょう。
チワワちゃんとの一対一の時間を大切にする
今まで以上にチワワちゃんと一対一で過ごす時間を作りましょう。
チワワちゃんに焼きもちを焼かせない。
できるだけチワワちゃんの前で、トイプードルちゃんを抱っこしたり、
遊んだりしないほうが良いでしょう。

3.トイプードルちゃんのイメージをアップさせる
チワワちゃんが、トイプードルちゃんがお家に迎えてから、
前よりもっと楽しくなったと思うようにするのが望ましいでしょう。
ケージに入ったトイプードルちゃんの傍で、チワワちゃんと楽しく遊んだり、
チワワちゃんの体を優しく撫でるなどしていただくと
チワワちゃんのトイプードルちゃんに対するイメージがよくなるでしょう。
そのようにしながら、少しずつケージから出してあげるようにします。
最初は5分、10 分、次は 20 分、 30 分と短い時間から少しずつ
延ばしていきながら、同じ空間にいることに叙々に慣らしていきましょう。

なお、子犬ちゃんの時期は家の中を走り回って、ご家族を閉口させることがありますが、
止めようと追いかけると、「走ると追いかけっこができる」と思ってしまい、
余計に走り回るようになることがあります。
もしトイプードルちゃんが走りまわっていても、かえって知らん顔をしていたほうが
よろしいかもしれません。
そして、おおむら様はチワワちゃんに楽しそうに声をかえたり、遊んでいただいたり
していただき、トイプードルちゃんが走るのをやめて落ち着いたら声をかけるように
することで、落ち着いたらよいことがあるとトイプードルちゃんに教えてあげると
よろしいでしょう。

3.「群れの順位への不安」を和らげる
チワワちゃんを常に優先することで、順位への不安を払拭してあげましょう。

(1)順番に注意する
お食事も、お家に入る順番も、名前を呼ぶ順番もすべてチワワちゃんを先にしましょう。

(2)チワワちゃんを強い存在として扱う
チワワちゃんは先住犬ですので、チワワちゃんを強く、たくましくワンちゃんとして
扱いましょう。チワワちゃんがタジタジになっているとき「可哀想に・・・」と
チワワちゃんをかばってしまうと、トイプードルちゃんの目にはチワワちゃんが弱く
頼りなく映ってしまいます。
チワワちゃんにとっても、「ママは群れの順番を正しくわかっていない」ということになります。
どうしても引き離さなくていけないときには、ボールを投げたり、ドアをあけたりして、
ワンちゃん達の気持ちを他のものにそらすとよろしいでしょう。

ただし、一番望ましいのは、チワワちゃんが自分でトイプードルちゃんに
「そういうことはいけない」と叱ることです。
チワワちゃんは、先住のワンちゃんですから、下位の子犬ちゃんに
いろいろなことを教えようとするかもしれません。
もしかしてチワワちゃんは「それはいけないことだよ」、「群れの約束を守らなくては
いけないよ」などと教えているのかもしれません。
このような様子は飼い主さんをハラハラとさせてしまいます。
また、ワンちゃん同士の順位が不安定な場合には、ケンカをすることで順位をはっきり
させてワンちゃん同士の関係が安定することもあります。
今後、もし、チワワちゃんがトイプードルちゃんを唸ったり、威嚇するような
場面をご覧になられても、むしろチワワちゃんが上位の犬としてしっかりと表現し始めたと
思っていただき、かえって喜ぶべきことかもしれません。
おおむら様はリーダーとして、 傍にいて、ワンちゃんたちを落ち着いて見守って
いただければと存じます。
もちろん、ワンちゃんたちを一緒に過ごさせるのは、おおむら様が傍にいられる
ときにしましょう。

(3)統率するのは飼い主様だということを示す
おおむら様が、ワンちゃんたちに対してきちんとリーダーシップを取ることが、
群れの安定のため、重要です。

時間をかけ、少しずつ馴染ませていくことで、
いつの間にか2頭のワンちゃんたちが、並んで愛らしい寝顔をご覧になられていることに
気付かれるのではないでしょうか。ご心配に思われることもお有りかとは存じますが、
ゆっくりと見守ってあげてくださいませ。
また、トイプードルちゃんがチワワちゃんを噛んだときには、「お姉ちゃんにそういうこと
をしてはいけないでしょ」と低くて恐い声で叱りましょう。

子犬ちゃんをお迎えになられ、たいへんかと存じますが、
どうぞ素敵な夏をお過ごしください。

なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、しつけ相談
サービスを承っておりますので、ぜひご利用くださいませ。
お電話番号は、あんしんサービスセンター 
0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります
今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



食事と餌の選択

投稿者:瀬戸雄史

投稿日:2012/07/12(Thu) 12:30

No.1466

三才のヨークシャテリヤです。乾燥した粒のドックフードを全く食べなくなりました。缶詰の柔らかい餌をドックフードにまぶして与えて、しばらくの間食べましたが、今は缶詰など柔らかい餌のみに飛びついています。食事時間内に食べなければ食器を片づけることで問題は解決するでしょうか?

Re: 食事と餌の選択

- ペット栄養管理士

2012/07/13(Fri) 17:36

No.1473

瀬戸 雄史 様

梅雨明けが待ち遠しい頃ですが、瀬戸様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。
この度はご相談をいただきまして誠にありがとうございます。
3歳のヨークシャーテリアちゃんが、ドライフードを食べたがらなくなった
とのことでございますね。早速ご案内をさせていただきますが
一般的なご案内となりますことをご了承ください。

ドライフードの水分含有量は9%ほどですので保存性は高いのですが、
どちらかというと嗜好性が低いため、気温や湿度が高くなるこの時期には
食べたがらなくなるワンちゃんが比較的多くみられます。
ドッグフードには水分含有量により、ドライフード、セミモイストフード、
ウェットフード(缶詰)などさまざまなタイプのものがあり、
ワンちゃんの好みやそれぞれのご家庭の生活形態などによりお選びいただくことになります。
ドライフードは一般的にはウェットフード(缶詰)に比べて歯石がつきにくいと
いわれており、このような点からドライフードをお選びいただく飼い主さんが多いようです。
また、印刷されている給与量もあくまでも目安ですので、ワンちゃんの運動量や気候など
により調節していただくことになります。

さて、ヨークシャーテリアちゃんはドライタイプを食べたがらず、
缶詰に入ったウェットフードは喜んで食べるということでございますが、
与えていらっしゃる缶詰には総合栄養食と印刷されていますでしょうか。
総合栄養食とは、食事として与えることを目的としており、そのフードと新鮮な水だけで
健康を維持することができるように、必要な栄養素が含まれているものです。
いずれのタイプのフードを与える場合も、総合栄養食を与えることがたいへん重要です。
総合栄養食である缶詰タイプのお食事であれば、瀬戸様がなさったようにドライフードと
和えた状態で与えていただいたときに、たとえドライタイプのものを残してしまっても、
栄養的には、まずはご安心いただけると存じます。

瀬戸様がおっしゃるように、食べないとき、食事時間内に食べなければ食器を片づけるということは、
たいへん重要なことです。いつでも食べられると思えば、「お食事を食べよう」という気持ちを
抱き難くなりますし、長時間、フードを出したままにしておくと、風味が落ち、
フードが酸化の影響も受け、健康維持の観点からも好ましくございません。
ある程度の時間を決めていただき、必ず、片付けてしまうことで、
「パパが食べて良いと言ったときに食べなきゃ」と思わせてあげましょう。

ワンちゃんが食べようとしないのを目にするのは辛いことですので、「もっと食べなさい」
などとつい声をかけてしまったり、食べたがりそうなものを与えてしまったりしがちですが、
このような様子は、ワンちゃんの目には、「食べないでいると、良いことがある」と映って
しまうことがございます。したがいまして、声をかけるのは、食べたときだけ
にしていただき、楽しい食事の時間という雰囲気を作ってあげましょう。

また、一度に食べさせたい分量を全部食器に入れるのではなく、半分くらいを入れてみて、
食べたら、「お利口」と笑顔で残りを瀬戸様の手から入れていただくなどなさって、
「食べたら、楽しいことがある」と思わせてあげてもよろしいでしょう。
また、お食事の時間をお散歩の後にするなど、なるべくお腹が空いた状態に
してあげましょう。

ドライフードの嗜好性を増し、食欲をアップさせてあげる方法を以下あげさせて
いただきます。参考にしていただけましたら幸いでございます。

【嗜好性を増す方法】
1.温めてみる
お湯やスープ、煮干やカツオでとっただし汁、お肉の茹で汁などをドライフードにかけて
お食事の匂いを立たせてみると効果があることもございます。
ワンちゃんは人よりはるかに嗅覚がすぐれていますが、
ドライフードにお湯をかけて温めることで、食事の香りを漂わせることができて
食欲が増すことがあるようです。
ただし、お湯をかける場合、ドライフードの栄養素を守るため、沸騰したお湯を
かけないようにしましょう。
2.お肉やお野菜を和える
ささみやお野菜などの食材をなるべく細かく刻み、またよく混ぜ込むようにドライフードと
和えてしまうのも嗜好性を上げる一つの方法です。

お肉やお野菜を和える際に注意いただきたい点ですが、
総合栄養食であるドッグフードは、すでに栄養のバランスが整えてあるため、
加える食事の量は全体の1割程度に抑えていただくことで、栄養のバランスを崩さない
ようにしましょう。
3 短期間で食べきれるサイズのフードを選ぶようにする
保存状態にもよりますが、ドライフードを開封してから時間がたつと、風味が落ちたり、
酸化したりして嗜好性が落ちてしまうことがあります。
購入する際は短期間で食べきれるように小さいサイズのものにしていただくと
よろしいでしょう。

体調が思わしくないために食欲が落ちてしまっている可能性も中にはございます。
念のため、動物病院さんにいらっしゃった際にでも
ご相談をなさるとよろしいかもしれません。

なおアニコムでは、お電話でのしつけ・健康相談サービスも行っておりますので、
お気軽にご利用ください。
電話番号は、あんしんサービスセンター 0800-888-8256
(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。

平日9:30〜17:30 / 土日祝9:30〜15:30
土日祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

ご家族の皆様とヨークシャーテリアちゃんがお健やかで、笑顔いっぱいにお過しに
なられますことを心からお祈りいたしております。
今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



夜泣き

投稿者:金谷そら

投稿日:2012/07/07(Sat) 09:42

No.1453

そらが夜泣きします。くーんとずっと夜中にないてます。夜泣きする原因は何かあるのでしょうか。

Re: 夜泣き

- ドッグライフカウンセラー 三留

2012/07/10(Tue) 18:55

No.1457

金谷そら 様

梅雨の晴れ間の嬉しい頃ですが、金谷様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。
この度はご相談をいただきまして誠にありがとうございます。
そらちゃんが夜鳴きをされるとのことでございますね。
早速ご案内させて頂きたく存じますが、
一般的なご案内となりますことをご了承くださいませ。

ワンちゃんの夜鳴きの原因として、次のようなものが挙げられます。
1. 生活環境に原因がある
「寒い」「暑い」、「水が飲みたい」、「トイレに行きたい」「お腹が空いた」などの生理的な要因が
原因となり鳴く場合があります。
そらちゃんが夜、過ごす環境をもう一度、チェックしていただければと存じます。

2.心細い
新しくご家族にお迎えになられた場合など、何か大きな環境の変化を経た後などでは、
ワンちゃんがシーンと静まった暗い部屋で過ごすことに不安や寂しさを感じている
ことがあります。ラジオなどを小さな音でつけておいたり、常夜灯をつけておくと
安心する場合もあります。
また、キャリーバッグなどに入れて、ご家族の姿が見える場所で休ませてあげるのも
よろしいでしょう。ただし、鳴いたときに、移動させようとご家族が姿を現すと、
そらちゃんが「鳴けば良いことがある」と思ってしまう可能性がありますので、
鳴いても知らん顔をしてください。
移動をする場合には、あらかじめ、ご家族の姿が見える所に移動しておくようにしましょう。

3エネルギーが発散できていない
運動不足や昼間にぐっすり眠ってしまい、十分にエネルギーが発散できていないのかも
しれません。

4. 体調が悪いためご家族様を呼んでいる
体調が悪く、ご家族を呼ぼうとすることもみられます。
どこか痛みを感じていないか等、ご通院の際に先生にご相談をいただくと
ご安心いただけるでしょう。

5.飼い主さんに来て欲しい
ワンちゃんは「自分がどのようなことをしたときに、周囲が何をしたのか」を大変良く
見ており、この経験をもとに、次の行動を起こすようになります。
そらちゃんが鳴いたときに、「どうしたのかしら?」と金谷様がそらちゃんの
様子をのぞいたことが過去にあり、「飼い主様に来てもらいたいときには、鳴けば良い」と
覚えてしまっているかもしれません。
また、ワンちゃんは一度成功をすると、この成功体験に固執して吠え続けるようになりますが、
このときにしびれをきらして相手をすると、「やはり吠えればいいんだ」と思ってしまう
こともあります。ワンちゃんにとっては、飼い主様に見てもらうこともご褒美と
なりますので、吠えているときには知らん顔をしていただき、
「鳴いても良いことがない」ということを教えてあげましょう。
あきらめて静かになったときに声をかけたり、構ってあげることで、
落ち着いて静かにしているときに良いことがあると教えてあげましょう。

6.周囲の物音が気になる
今、そらちゃんが夜、どのような環境で休んでいるのでしょうか。
夏になり、窓を開けて過ごすことが増えるこの季節は、今まで気にならなかった近隣の
物音が耳に入るようになります。
なるべく外の様子が気にならず、安心でき、守られている感じをそらちゃんが抱くため、
ケージやクレートなどをそらちゃんの好きな場所にしていただき、
このような場所で休ませてあげるのもよろしいでしょう。
また、ケージで休んでいるのであれば、タオルケットなどで覆いをすると
落ち着くこともあります。

なおアニコムでは、お電話でのしつけ・健康相談サービスも行っておりますので、
お気軽にご利用ください。
電話番号は、あんしんサービスセンター 0800-888-8256
(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。

平日9:30〜17:30 / 土日祝9:30〜15:30
土日祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

そらちゃんのお健やかなご成長を心からお祈り申しあげております。
今後ともアニコムをよろしくお願い申し上げます。



夜泣きのご解答ありがとうござい...

- 金谷そら

2012/07/11(Wed) 18:42

No.1463

夜泣きに対するご解答ありがとうございます。そらは暗く
すると夜泣きするので、キャリーバッグなど使ってみたいと思います。そらは寝る時ケージで寝てます。ケージで寝かせる場合はタオルケットをかけてあげようとおもいます。これからも、そらの事でななにか、不安な事があれば、ご相談いたしますので、これからもよろしくお願い致します



Re: 夜泣き

- ドッグライフカウンセラー 三留

2012/07/12(Thu) 18:51

No.1469

金谷 そら様

この度はご丁寧にご返信をいただきまして、誠にありがとうございます。
金谷様は、そらちゃんの特徴や個性をたいへんよくご覧になっていらっしゃり、素晴しいことでございますね。
ご家族の愛情に包まれたそらちゃんが、お健やかに過ごされることをお祈りいたしております。
気がかりなことやご心配なことがございましたら、いつでもお気軽にお声掛けください。
今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



立派なハウスが出来ました

投稿者:福井 兼子

投稿日:2012/07/11(Wed) 17:20

No.1462

先日、高齢犬のハウストレーニングでご相談をさせていただきました。ご担当くださった三留様ありがとうございました。あれから、立派なハウスが届き、今もハウスの中でお昼寝(?!)中です。幼いころのトレーニングをしっかり覚えてくれていたようで、ハウス組立後、すぐに中にはいってくれました。(その時の様子を添付させていただきました。)ゴハンやオヤツを食べたりする時は、必ずハウスの中であげるようにしています。お留守番もしっかり頑張ってくれています。これで、外出時にも少し安心していられるようになりましたが、たまに脱糞していることがあります。本人も臭くて仕方がないのか、布団にくるんで置いてあることがあります。やはり、外出時間が長引くようであれば、オムツを使ってあげた方が良いのでしょうか?今考えるのは、出かける前にもう一度オシッコとウンチを促すようにしたいと思っていますが…。

Re: 立派なハウスが出来ました

- ドッグライフカウンセラー 三留

2012/07/12(Thu) 15:50

No.1468

福井 兼子 様

この度はその後のご様子をお知らせいただき、誠にありがとうございます。
ラブラドールちゃんが立派なハウスの中に入ったときの可愛いお写真を、
頬をゆるめながら拝見いたしました。
福井様がハウスを組み立てているときのお気持ちや、ラブラドールちゃんがすぐに入って
くれた後のほっとなさったお気持ちを思い浮かべておりました。まずは一安心ですね。

さて、長時間の外出時、ラブラドールちゃんがウンチをしてしまうことがあるとのことでございますね。
その際、ウンチを布団にくるんで置いてあることがあるとのこと、
ワンちゃんには自分の生活スペースを汚したくないという習性があるせいか、
自分のウンチを隠すことは比較的よくみられます。
他にも、過去にウンチをしたときに叱られた記憶がある場合があり、
隠そうとすることもございます。
一般的には、ワンちゃんは排泄物の匂いを不快に感じることは少ないようですので、
ラブラドールちゃんが不快だったのではないかとご心配なさる必要はないかと思われます。

今後、長時間留守をされるとき、オムツをされることについてのご相談でございますが、
季節にもよりますが、オムツをして中にウンチがある状態で長い時間過ごすと、
オムツの中が蒸れてしまい、かぶれて痒みがでたり、不快感からオムツを取ってしまうこともみられます。
オムツはできるだけ、したらすぐ替えることのできる状況で使用することが望ましく存じます。
今後、年齢が上がるにつれて、ラブラドールちゃんがオムツを必要とする状況もあるかとは存じますが、
今の段階で、長時間お留守の際にオムツをなさることはあまり好ましくないかもしれません。
望ましい方法は、そのときの状況によるかとは存じますが、
オムツの中でウンチが皮膚についた状況でラブラドールちゃんが時間を過ごすよりは、
ウンチを自分で包んでしまうことを想定して、
サークルの敷物の上に、捨てても良いシーツなどを置いておいてもよろしいかもしれません。
福井様がおっしゃるように、まずは、お出かけの前に、もう一度
排泄を促してみる方法はたいへん望ましいかと存じますので、ぜひお試しいただけばと存じます。

福井様ご夫妻とラブラドールちゃんがお健やかに、お幸せにお過ごしになられることを心から
お祈りいたしております。
今後も、お気がかりなことがおありの際はぜひ、お気軽にお声がけください。
今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。