教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

肥満対策など

投稿者:中島マックス

投稿日:2020/11/29(Sun) 10:14

No.6758

2歳〜3歳程度の(保護犬なので詳細不明です)チワワとパグのミックスの小型犬、オスで現在4.5キロくらいのワンちゃんについての相談です。小生が人間の医師をしているのでしつこい内容でスイマセン
@ ゴハンと栄養と肥満について教えて下さい
ワンちゃんは肉食系雑食と聞ききました。肉と炭水化物を比べた場合、人間のように肉は太りにくく炭水化物は太りやすいのでしょうか?であるとするとグレインフリーのドッグフードは肥満対策にもなるのでしょうのか?同様に鳥のささ身をオヤツにあげたり主食に混ぜるのは肥満対策として総カロリーを同じとした場合有効なのでしょうか?
あるいは肉も炭水化物も同じ肥満への作用とするならばドッグフードと鶏肉の差について、肥満の原因という点では同じカロリーであれば同じ効果(作用)と考えてよいのでしょうか?
A そもそもゆでた鶏肉のささ身や胸肉(皮と油を取り除いて)でグラム当たり何カロリーなのでしょう?多少の誤差があっていいのですが、ゆでた=水分を含んだ状態で1グラムあたり1Kcal程度でしょうか?
B ドッグフードにも様々なものがありますが肥満対策をあわせて考えて何をチョイスするのがいいのでしょうか?なお、うちのワンコはどうやらアトピーあるいは食物アレルギーがあるようです。ただ何が原因かは特定できていませんし、特定は困難と言われています。現在は前述したソルビダを以前は「ニュートロ」を与えていました。
C 肥満は何を基準に考えるべきなのでしょうか?動物病院で「心雑音」を指摘されていて僧帽弁閉鎖不全の可能性高いとのこと。現在レントゲン検査で心肥大なく症状ありません。一方で肥満が心臓に悪影響を与えると指摘され肥満傾向とならないように注意されています。肥満か否かは犬種別、個体差があると思います。動物病院では肋骨の触れ具合を一つの目安とされましたが、横になっているときに触れば肋骨はゴリゴリと触れます。なお動物保護施設から我が家に来た時点は3.5〜8キロ程度でしたがこれを標準と考えるべきか?それともその時点ではやせすぎていたと考えるべきなのでしょうか?人間でも肥満が心臓に負荷をかける事は承知しておりますがワンちゃんの僧帽弁疾患の場合もやはり影響があるのでしょうか?
D 肥満を改善するにはかなり栄養(熱量)を落とす必要があると思うのですが具体的にどうすればいいのでしょうか?人間同様に急速なダイエットは有害かと思いますが1か月でどの程度の体重減少をめざせばよくて、1日に何カロリー程度に制限すればいいのでしょうか?勿論およその目安でかまいません。いまはドッグフードとして「ソルビダ」を与えていますがにて60g(約186Kcal))程度しか与えていません。多少のおやつがこれに加わりますが。例えば月に0.1キロ程度が目標とかある程度の目標があるとよいかもしれません。
E 動物病院の獣医さんから「ドッグフードのみで摂取カロリーをコントロールする法が鶏肉などとの合計でかんがえるよりもよい」と家内がききました。これは「カロリー数を把握しやすいから」という意味でしょうか?それともそもそもドッグフード以外は鶏肉なども含めて太りやすい食材という意味でしょうか?単にカロリーを把握しやすいという意味でしょうか?
F 家内が最近ワンコが「笑わなくなった」といいます。犬の表情についてはイロイロネットなどにも載っています。冬場ですし、「ハ〜ハ〜」と歯と舌を出す必要が無いという理解でよいのでしょうか?つまりハーハーしないのが「楽しくないから」では無いと小生は思うのですが・・・
G 運動と散歩と去勢について。うちのワンちゃんは保護施設から譲り受けるにあたり去勢をされています。去勢をすると太りやすい?というのは生物学的に本当でしょうか?散歩は肥満防止、ストレス発散に有効だと思うのですが、うちのワンちゃんは家の中では寝てばかりです。家の中で遊ばせる、家の中で散歩以外の時間も運動させる、には具体的にどうすればいいのでしょうか?ボールやおもちゃ類もずいぶん買ったのですが・・
H 根本的な考えとして犬も生きるだけではなく楽しく生きたいわけで食の楽しみは味わってほしいと考えています。満腹は楽しいのでしょうが、それで健康を害してツライ思いはなるべくさせたくはありません。同時にただ健康と長寿だけを目標に何もかも我慢して生きるのもツライと思います。うちのワンちゃんをみていると肉を食べているときはその「がっつき具合」がドッグフードよりも激しくて「美味しい」と感じているのではと思ってしまいます。これがついついドッグフードをやや減らしてでも肉をたべさせてあげたい理由です。実際喜びとしては肉もドッグフードも大差はないのでしょうか?このあたりは人間の自己満足なのでしょうか?
I 皮膚炎と薬について:現在動物病院から処方されてアポキルを内服しています。超長期内服の安全性については意見が分かれるかと思いますが現時点では1年、あるいはそれ以上の長期内服についてどんな問題点が報告されているでしょう?ちなみにアポキルを飲ませると明らかに痒さが治まっているようです(口などを掻かなくなる)。

Re: 肥満対策など

- アニコム獣医師

2020/12/03(Thu) 09:52

No.6764

中島マックス 様

【@〜E、Hについて】
炭水化物は肉類に比較すると太りやすいと言え、グレインフリーフードは糖質制限による肥満対策に用いることがあります。
ゆでた鳥のささみは1gあたり約1.25kcal程と低カロリーですが、与える際は、総合栄養食の給与量の1割を超えない範囲にし、食事量の調節が必要です。

肥満はワンちゃんの心臓にも負担をかけるため、継続的な体重管理が必要ですが、体格等により適正体重が異なるため、体型を評価する目安としてBCS(ボディ・コンディション・スコア)があります。
BCSや食事、減量のペース等については、以下URLをご参照いただけますと幸いです。
なお、当掲示板では個別商品をご案内いたしかねますこと、ご了承ください。

●家族を肥満から守ろう! ※以下リンクから、その1〜その3をご覧ください。
https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/node/1288

一般的に、食材は調理法でカロリーが変動したり、カロリー調整の計算が煩雑になること、栄養バランスをとることが難しい等から、ドッグフード単体のみが管理しやすいとされます。

主食となる「総合栄養食」は、栄養バランスだけではなく、嗜好性を高める工夫がなされています。
食いつきのいい美味しいものを常に与えていると、ドッグフードを食べなくなる等、栄養管理が困難になる場合がありますので、ご褒美や特別な日に用いる等、工夫していただければと思います。

【Fについて】
ワンちゃんの「笑顔」のような表情は、リラックス時、恐怖や怒りを感じた際の唸り、暑さによるパンティング等、様々な場面で見受けられます。表情の他、しっぽの振り方や耳の状態等から得られるシグナルも参考になるでしょう。

【Gについて】
去勢手術後は、代謝エネルギー量が減り太りやすい傾向にあるため、食事管理や適度な運動等が望ましいです。ボール遊びや、ロープの引っ張り合い等、ご家族と一緒に遊べるおもちゃ、ワンちゃんの興味を引くような遊びを取り入れて体を動かすことも良いでしょう。

【Iについて】
アポキルの添付文書では、長期使用における有害事象として、尿路感染症、嘔吐・下痢、外耳炎、膿皮症等の報告が挙げられています。

それでは今後とも、アニコム損保をよろしくお願い申し上げます。



急性膵炎&難聴

投稿者:もも

投稿日:2020/11/29(Sun) 00:47

No.6757

初めて相談させていただきます。いつもお世話になっております。
11/18に飲んでは吐き食べては吐き嘔吐物に血も交じってるようでしたので、近くの動物病院へ連れて行きました。その時の血液検査の数値が添付ファイルのとおりです。(その後4回の血液検査の結果を貼り付けたかったのですが、やり方が分かりませんでした。)1週間ほど入院し現在は入院以前のころと同じくらい元気にはなってきたのですが、退院後からどうも耳が聞こえないようで、名前を呼んでも反応しませんし、「おやつ」や「お散歩」という大好きな言葉にも反応しませんし、インターホンやドアの鍵を開ける「カチャ」っという音も聞こえていないようです。

ちなみに、膵炎・肝臓に関する血液検査の数値ですが、ファイルがうまく添付されてないことも考え4回分は、
1回目2020/11/18 AMYL=2500U/I LIP=1000U/I GPT=94U/I ALP=113U/P
2回目2020/11/21 AMYL=593U/I LIP=66U/I GPT=126U/I ALP=449U/I
3回目2020/11/23 AMYL=534U/I LIP=41U/I GPT=112U/I ALP=321U/I
4回目2020/11/28 AMYL=536U/I LIP=51U/I GPT=92U/I ALP=209U/I です。

お尋ねしたいことは、血液検査4回の結果の見解と、なにが原因で耳が聞こえなくなったのか?それは治るのか?ということです。
よろしくお願いいたします。


Re: 急性膵炎&難聴

- アニコム獣医師

2020/12/02(Wed) 16:37

No.6763

もも様

はじめに、当掲示板では添付画像を拝見できないため、お申し出の内容をもとに、回答いたしますこと、ご了承ください。

一般的に、AMYL、LIP、GPT、ALPの上昇は膵臓や肝臓の疾患を疑いますが、他の要因でも変動するため、ワンちゃんの全身状態や他の検査結果と合わせて判断する必要があります。

現在は、入院前と同じくらい元気になり、検査数値の改善も見られますが、引き続き、
膵臓や肝臓へ負担をかけないように、高脂肪のお食事やオヤツは控えていただき、適度な運動を行って肥満を予防していただければと思います。

また、難聴の原因は、老齢性、中耳炎や内耳炎、甲状腺機能低下症、脳神経の異常、遺伝性(先天性)、アミノグリコシド系抗生物質の影響等が挙げられます。原因によって難聴が改善するか否かが異なりますため、一度、かかりつけの動物病院を受診いただければと思います。

それでは今後ともアニコム損保をどうぞよろしくお願いいたします。



電気毛布

投稿者:りん

投稿日:2020/11/27(Fri) 21:10

No.6756

寒がるので、小さいホットカーペットに毛布を一枚載せて寝かせていますが大丈夫でしょうか

Re: 電気毛布

- アニコム獣医師

2020/12/02(Wed) 16:36

No.6762

りん様

ホットカーペットの暖かさを好んで、喜んで寝てくれるどうぶつさんが多いですが、44〜50℃の暖房器具に数時間触れ続けると、低温やけどを起こす可能性があるため、カーペットの温度が上がりすぎていないか確認してあげる必要があります。

また、どうぶつさんがずっと寝ている部分が熱くなることもあるため、低温モードを使うか、毛布を一枚被せてあげたり、洋服を着せてあげる等、直接肌に触れないようにされるか、エアコンなどで室温を20〜25℃程度に維持してあげることも良いかと思います。

それでは今後ともアニコム損保をどうぞよろしくお願いいたします。



食石

投稿者:いろはの妹

投稿日:2020/11/26(Thu) 09:35

No.6744

食欲旺盛です。
庭の小石まで食べてしまいます。
いつも糞と一緒に出てきますが、糞が石だらけのこともあります。
やめさせる方法はありませんか。
やめさせなくても大丈夫でしょうか。

Re: 食石

- アニコムカウンセラー アニコム獣医師

2020/12/02(Wed) 15:42

No.6761

いろはの妹 様

一般的に、ワンちゃんが異食をする理由としては、以下のようなことが考えられます。

・食事量の不足
・飼い主の気を引くため
・ストレス 
・食感を好んでいる 
・体調不良(寄生虫感染、消化不良、ミネラル不足等) など

誤飲・誤食は、摂取内容や量などにもよりますが、嘔吐、中毒症状、元気・食欲低下がみられたり、消化器等の損傷や閉塞により思わぬ大きな手術に至るケースもありますので、予防が大切です。まずは小石のある場所に行かせないなど、拾い食いの機会をなくし、噛み応えのあるフードやおもちゃをお試しになるのもよいかもしれません。
なお、異食が続く場合、フードの給与量や特定の栄養素が不足していたり、何らかの疾患に起因することもございますので、動物病院へご相談いただくことをおすすめします。

最後になりますが、口の中のものを出すトレーニングなど、拾い食いに関する内容を、以下URLに記載しておりますので、よろしければご参考にしてください。

●拾い食い(1)
https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/node/1234

それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



オシッコ

投稿者:かりん

投稿日:2020/11/25(Wed) 17:35

No.6743

お世話になります。
部屋で運動中にオシッコを少量だけ短時間に繰り返しするようになりました。
今まではそのようなことはなかったので心配してます。
何か分かりましたらご教示ください。
よろしくお願いします

Re: オシッコ

- アニコムカウンセラー アニコム獣医師

2020/11/27(Fri) 15:34

No.6755

かりん 様

子犬ちゃんの場合、行動範囲が広がると、夢中で遊んだり、大好きなご家族について歩いている内にトイレに行くこと自体を忘れるなど、間に合わず失敗してしまうことや、興奮からおしっこがでてしまうこともよくあります。
健康状態に問題がなければ、再度トイレトレーニングにチャレンジしていただければと存じます。
トイレトレーニングでは、「排泄しそうなタイミングを把握し、成功するように誘導し、成功したら褒める」ことが重要です。
以下URLにて、ワンちゃんの「トイレ」について記載しておりますので、よろしければ、ご参考にしてください。

●みんなのどうぶつ病気大百科 ワンちゃんのトイレのしつけ(1)<犬>
https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/node/1226

●みんなのどうぶつ病気大百科 ワンちゃんのトイレのしつけ(2)<犬>
https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/node/1227

なお、少量・頻回のおしっこをする原因は、上記の他、膀胱炎等の疾患に起因する可能性もありますので、おしっこの色やワンちゃんの様子がいつもと異なる場合には、お早めに動物病院へご相談ください。

それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。