教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

トウモロコシの芯

投稿者:Mダックス

投稿日:2012/08/27(Mon) 17:03

No.1574

加熱したトウモロコシの輪切り(トウモロコシの粒2列分、約7ミリ〜1センチ)を愛犬のミニチュアダックスに与えてしまいました。
丸呑みではなく、輪切り状態の物を自分で半分に割り、その半分になった物を奥歯で少し噛み砕いて全部食べました。

犬にトウモロコシの芯が駄目だと知らず後悔先立たずです。
慌ててこちらに相談させていただきました。
何かあれば病院へ走りますが、このぐらいの量でも腸閉塞を起こしてしまいますか?

また、水や餌など通常通りに与えず様子を見る方が良いのでしょうか?
今できるような事は何かありますか?
何でも構いませんのでアドバイス宜しくお願いいたします。

(ミニチュアダックス8歳メス・4.2キロ)

Re: トウモロコシの芯

- ペット栄養管理士  三留

2012/08/29(Wed) 14:13

No.1585

Mダックス 様

この度は、ご相談を頂戴致しまして誠にありがとうございます。
ミニチュアダックスちゃんが27日にトウモロコシの芯を食べてしまったとのことでございますね。
Mダックス様におかれましては、さぞかしご心配なさったこととお察し申し上げます。
ご案内をさせていただきたく存じますが、一般的なご案内となりますことを何卒ご了承ください。

ミニチュアダックスちゃんのご様子はその後、いかがでしょうか。
ご高承の通り、トウモロコシの芯は消化されませんので、
大きさによっては胃腸に詰まり、腸閉塞をひき起こしてしまう危険性がございます。
ミニチュアダックスちゃんが口にしたトウモロコシは、輪切りで厚さも1センチ弱とのことですし、
半分にしたものを噛み砕いているとのことですね。
ワンちゃんの体格にもよりますが、その後、嘔吐もなく、ウンチもきちんと出ているのであれば、
ウンチと共に出てくる可能性も高いと思います。
また、さつまいもなどの高繊維食を摂取させることは、ウンチの量を増し、砕かれたトウモロコシの
芯の排泄を促すために好ましいとされております。
飲食、飲水、お散歩もいつもどおりしていただき、腸を動かしていただければと存じます。
その上で、嘔吐や食欲不振、排便状態の異常などが見られる場合には、
腸閉塞の可能性も疑われますので、すぐに受診なさってください。

今後しばらくの間は排便の度にウンチをよくばらして、トウモロコシの芯がでてきているかをご確認ください。
数日中に排出されることが多いですが、1週間以上かかるような場合もございます。
1週間以上たっても排出される様子がない場合には、
胃内などに芯が停滞してしまっている可能性もございます。
胃内に異物が停滞した場合、長期間にわたって特に症状を示さない場合もございますが、
胃粘膜等を刺激したり傷つけて胃炎を起こすような場合もございます。
いつまでも排出されないようでしたら、特に症状が見られなくても一度受診し
かかりつけの先生にご相談いただいた方がよろしいでしょう。

時節柄、Mダックス様におかれましてはお身体をくれぐれもご自愛下さい。
ミニチュアダックスちゃんもどうぞお大事になさってくださいませ。

なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、しつけ相談
サービスを承っておりますので、ぜひご利用くださいませ。
お電話番号は、あんしんサービスセンター 
0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。
今後ともアニコムをどうぞよろしくお願い申しあげます。



吠える

投稿者:ぴよ

投稿日:2012/08/26(Sun) 19:37

No.1569

こんにちは。
うちに来て3週間のトイプードル(もうじき3ヶ月)の相談です。

1週間ほど前から、3時頃になると夕方ご飯を食べるまで、すごく吠えます。
ゲージの外に出してあげれば吠えませんが、時間的に忙しいので、その時間に遊んであげられません。

どうしたらいいものか悩んでいます。


Re: 吠える

- ドッグライフカウンセラー 三留

2012/08/28(Tue) 16:23

No.1576

ぴよ 様

秋の訪れが心待ちな頃でございますが、ぴよ 様におかれましては
いかがお過しでしょうか。
3週間前にトイプードルちゃんをお迎えになられたとのことでございますね。
可愛くて元気いっぱいのトイプードルちゃんに、ご家族の皆様は
メロメロになっていらっしゃるのではないでしょうか。

この度はご相談をいただきまして誠にありがとうございます。
早速、ご案内させて頂きたく存じますが、実際のご様子を拝見しておりませんので、
一般的なご案内となりますことをご了承くださいませ。

ワンちゃんは一般的に「自分がしたことの後にどのようなことがあったか」という
経験をもとに次第に自分で行動を決めるようになります。
例えば、生活の中で、「吠えたときに、何かしてもらった」という経験をすると、
何かして欲しいことがあると、吠えるようになります。
特に、子犬ちゃんが新しいご家庭に迎えられると、
例えば、最初は切なく甘えた声で「クーン、クーン」と呼びますが、
ついつい「どうしたの?」と声をかけてしまったり、
甘えて鳴いたときに、飼い主様がワンちゃんの様子をのぞいたりしていると、
「飼い主様に来てもらいたいときには、鳴けば良い」と覚えてしまうように
なることがあります。
ワンちゃんは一度成功をすると成功体験に固執して「吠え方が足りないから、
気付いてもらえないのかもしれない」と思ってしまい、激しく吠えることにつながります。
それでも心を鬼にしていただき、あきらめて静かになったときに構ってあげることで、
落ち着いて静かにしているときに良いことがあると教えてあげることが大切です。

ぴよ様のトイプードルちゃんは「お腹が空いたな」、「早くご飯が食べたいな」と
吠えているのでしょうか。そんな風にトイプードルちゃんが吠えているのに、
知らん顔をなさるのは、可哀想な気持ちになられてしまうかと存じますが、
我慢をしていただき、吠えていても知らん顔をなさってください。
そして、あきらめて鳴き止んだタイミングで、声をかけたり、ケージから出して
あげたりします。
根気は要りますが、飼い主様がいつも同じ対応をするということは、
信頼と安心をぴよ様に抱くことにもつながるかと存じます。
また、ケージから出して遊ぶタイミングやお食事のタイミングも
興奮が止んで、落ち着いたタイミングにしていただくとよろしいでしょう

さて、現在、トイプードルちゃんのお食事の回数は何回でしょうか。
成長期ですし、まだ、消化吸収する能力がしっかりついていない時期でもありますので、
お食事の回数をお昼にもう一回、増やしてあげるのも一つの方法かもしれません。
目安となる一日のトータルの給与量はフードの容袋に印刷されていると思います。
あくまでも目安量ですので、それぞれの子の生活にあわせて調節をしてあげます。
1〜2割の増減は問題ないといわれていますので、
もし、足りないようでしたら、少し調節していただいてはいかがでしょうか。

ぴよ様とワンちゃんが笑顔に溢れた毎日をお過しになられることを
心からお祈り申しあげております。
なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、しつけ相談
サービスを承っておりますので、ぜひご利用くださいませ。
お電話番号は、あんしんサービスセンター 
0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。
今後ともアニコムをどうぞよろしくお願い申しあげます。



足にじゃれつく

投稿者:あお

投稿日:2012/08/23(Thu) 10:26

No.1559

はじめまして、ミニチュアシュナウザー2歳ですが家の中を歩くと足にじゃれてきます。私たちはいいのですが80歳すぎた父や母が心配で、歩いているときに足にじゃれつくのはどうすればしなくなりますか?
ワンちゃんのしつけをやっているところにお願いしないとなおらないでしょうか?できたら私たちでしつけられたらと思ってます。

Re: 足にじゃれつく

- ドッグライフカウンセラー 三留

2012/08/24(Fri) 17:58

No.1567

あお 様

秋の爽やかな風が楽しみな頃でございますが、
あお様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。

この度はご相談をいただき誠にありがとうございます。
2歳になるミニチュアシュナウザーちゃんが、ご家族様の足にじゃれてくるご様子にお困り
とのことでございますね。
ミニチュアシュナウザーちゃんは、ご家族の皆様が大好きで、一緒に過ごすことが楽しくて仕方がなく
じゃれてくるのかもしれませんが、ご高齢のご両親様のお怪我がご心配でございますね。
早速ご案内をさせていただきたく存じますが、
一般的なご案内となりますことをご了承ください。

ワンちゃんは一般的に「自分の行動をした後にどのようなことがあったか」という経験をもとに次第に
自分で行動を決めるようになります。
ミニチュアシュナウザーちゃんが「じゃれる」という行動をした後、ミニュチュアシュナウザーちゃんにとって
「楽しい!」「嬉しい」と思うような行動を周囲の皆様がなさらないようにすることが重要でございます。
例えば、「やめなさい」とおっしゃりながら、小走りに走るご家族のご様子を、ミニュチュアシュナウザーちゃんが
「構ってくれて楽しい」と思ってしまえば、じゃれ付く行動の後に、ご褒美を与えてしまうことになります。
「じゃれたら、良いことがなくなってしまう」、「じゃれていないときに楽しいことがある」と
ミニチュアシュナウザーちゃんが思うようにしましょう。

例えば、ミニチュアシュナウザーちゃんが、あお様にじゃれてきたら、
ミニュチャアシュナウザーちゃんが進もうとしている方向とまったく反対の方へあお様は足早にさってしまうことで、
「せっかく遊ぼうと思っていたのに、じゃれたら、つまらなくなってしまった」と思うようにします。
あるいはじゃれた瞬間に、ミニチュアシュナウザーちゃんの嫌いな音を立てるなど、「じゃれついたら
嫌なことが起きた」と思わせるのも一つの方法です。
この方法は天罰方式といいますが、ミニュチュアシュナウザーちゃんを大切に守るはずの
ご家族がなさったと思わせないようにしましょう。
ワンちゃんは、一度手段だと思う行動には執着をしますので、しつこくじゃれてくるかもしれませんが、
「じゃれたら、楽しいことが終わってしまう」という対応を、根気強くなさってください。
そして、お家の中やお散歩中など、偶然でも、ご家族から少しはなれたところを歩いているときには「お利口ね」
とお褒めいただき、ご褒美を与えてもよろしいでしょう。

また、ワンちゃんのしつけをなさる教室などにお願いされることも一つだとは存じますが、
やはり、「教室では直ったのに、お家に戻ったらまた始まった」ということがないように、
その際にも、ご家族様がしっかりと対応の方法を先生から学ばれることをお勧めいたします。
また、さまざまなしつけの方法がございますので、インターネットのサイトや実際にお尋ねになるなどで、
納得なさった上でお願いなさったほうがよろしいでしょう。

なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、しつけ相談
サービスを承っておりますので、ぜひご利用くださいませ。
お電話番号は、あんしんサービスセンター 
0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

もうしばらく厳しい暑さが続くかと存じますが、
ご家族皆さま、くれぐれもお体ご自愛ください。
今後ともアニコムを宜しくお願い申し上げます。



秋田犬の去勢時期

投稿者:空海

投稿日:2012/08/22(Wed) 17:29

No.1556

お世話になります
秋田犬11カ月のオスです。
去勢の時期に関してお聞きしたいのですが、大型犬は一歳未満で去勢してしまうと、腫瘍発生(骨肉腫?)の確率が高くなると聞いたことがあります。

行きつけの獣医さんは、早めにしたほうがいいというのですが、実際どうなのでしょうか?

理由もいくつか要因があり、七か月以降餌を食べなくなり、現在では一日ドライフードで200gくらいしかたべません。
体重は25kgのまま七カ月時期より変わっておりません。
血液検査、生化学検査でも悪いところはみつからなかったようです。
現在、生殖器の先から膿がでてしまう病気になっていて、その影響から皮膚の濃膿症を発症して全身をかゆがっています。
その治療は、抗生物質と非ヒスタミンを飲用しています。
また、片方の精巣が落ちてきていないのですが、お腹の中に入った状態ではなく、一応お腹からは出ているが下に落ちてきていないと説明されました。

去勢することで、少しでも食欲が回復すればいいのですが、まだ一歳未満ということで悩んでいますが、あまりにもはやく去勢した方が治癒しそうな症状が多いので。。。

11か月になるので大丈夫でしょうか?
アドバイスを頂けましたら幸いです。

Re: 秋田犬の去勢時期

- 獣医師 岸田

2012/08/24(Fri) 17:49

No.1566

空海様

この度はご相談をいただきまして、ありがとうございます。
秋田犬のワンちゃんの去勢の時期についてのご相談ですね。
お問合せにつきましてご案内させて頂きますが、
一般的なご案内となりますことを何卒ご了承ください。

ワンちゃんの去勢の時期については、獣医師さんの間でも意見が分かれている
ところがあるようです。
女の子のワンちゃんの場合、乳腺腫瘍の発生率との関係から初回発情前の手術が勧められることが
多いようですが、男の子のワンちゃんの場合、病気の予防という観点からは、
現在のところ、いつ手術をしなければならないという明確な目安があるわけではありません。

小型犬や中型犬の場合には、体の成長が一段落してくる6〜8カ月齢くらいで発情期を迎える前に
行われることが多いようです。
その理由としては、発情に伴うマーキングやマウンティングなどの行動が習慣化してしまうと、
その後、去勢手術を行っても改善しづらくなってしまうことが挙げられ、
そのような行動が習慣化することを防ぐためには、発情期を迎える前の手術が勧められます。

大型犬のワンちゃんの場合は、小型犬のワンちゃんに比べて体の成長速度も遅く、
性成熟を迎える時期も遅い傾向があり、1歳半から2歳半だともいわれております。
また、現在のところはっきりしたことは言えないようですが、
空海様が以前、お聞きになられてご心配されていらっしゃるように、
体が成熟する前の幼少期の不妊手術で骨肉腫の発生率が増加するという可能性も
報告されているようです。性ホルモンが体の成長に影響を与えることは確かですので、
何らかの影響があることも考えられなくもないのですが、
確からしさについては、私どもでは承知しておらず、ご案内し兼ねますをご了承ください。
性ホルモンの影響を与える行動の変化にお困りの場合など、早く去勢を行わなければならない理由が
ないのであれば、一般的には1歳以降の手術が勧める先生も多いようです。

空海様のワンちゃんは食が細く、また、包皮炎から膿皮症を引き起こして全身の痒みの症状があり、
また、陰睾(潜在精巣)のため、早めの去勢手術をご検討されていらっしゃるとのことでございますね。
去勢手術後、ホルモンバランスの変化等から食欲が増すワンちゃんもいるようですが、
もともと食が細いワンちゃんの場合には、変化が見られない場合もあるようです。
ただ、去勢手術により代謝が変わる影響もあり、同じカロリーを摂取しても太りやすくなります。

包皮炎は陰茎を包む皮(包皮)の中に細菌感染が起こり、炎症を起こして包皮の先から
膿が出てくる状態で、男の子のワンちゃんにとても多く見られる病気です。
軽度の場合には特に治療を必要としませんが、
症状がひどい場合やワンちゃんが気にして頻繁に舐めてしまうような場合には治療が必要です。
去勢手術を行うと包皮内の分泌物の量が減り、また、マウンティングなどで陰茎を傷つけることも
少なくなるため、去勢手術により包皮炎が改善する場合もあります。
ただ、包皮炎はそれ以外の様々な原因でも起こりますので、
去勢後のワンちゃんでも包皮炎になることはあります。

膿皮症は何らかの皮膚トラブルがあったり、皮膚の抵抗力が落ちていたりするときに、
皮膚に細菌感染が起こり発症します。
その細菌は、ほとんどの場合は皮膚の常在菌ですので、菌がいるから膿皮症になるというよりも、
どうぶつの皮膚にバランスを崩す何らかの問題があるために、そこに菌が繁殖してしまい
膿皮症になるというケースが多く、そのため、去勢手術による包皮炎の治癒・予防と膿皮症との
関連については、それぞれのワンちゃんによるのかもしれません。

また、空海様のワンちゃんは陰睾(潜在精巣)ということですね。
潜在精巣は腫瘍化しやすいといわれており、摘出手術がすすめられますが、
一般的には腫瘍が発生するのは中高齢になってからのことが多く、
今の時点ですぐに摘出を行わなければ腫瘍化してしまうというわけではありません。
空海様のワンちゃんの場合、精巣は腹腔内ではなく腹腔の外に出てきているとのことですので、
万が一腫瘍した場合でも発見がしやすく、早期の対処が可能であると思います。
もちろん腫瘍化する前の摘出が望まれますが、この数カ月で腫瘍化する可能性というのは低い
と思いますので、今すぐ去勢手術を行わなければいけないというわけではないと思います。

現在空海様のワンちゃんに見られている症状は、去勢手術で改善する可能性もあるし、
改善が見られない可能性もあるかもしれません。
食欲不振や包皮炎が全身的な健康状態に影響を及ぼすもので早期の改善が必要と判断
されるのであれば、早めの去勢手術を行ってみるのも方法だと思います。
もし健康状態に大きな問題がないようであれば、もう少しお待ちになり、
1歳のお誕生日をお祝いしてから、去勢手術を受けられるのも方法だと思います。
特に今の時期、暑さから体力や免疫力が落ちてしまっているワンちゃんもいますので、
秋口に涼しくなって体力が回復してから行うというのもよろしいでしょう。
かかりつけの先生とよくご相談され、ご納得された上で手術をお受けになって下さい。

まだまだ暑い日が続きますが、お身体に気をつけてお過ごし下さい。
ワンちゃんもどうぞお大事になさって下さい。
なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、しつけ相談
サービスを承っておりますので、ぜひご利用くださいませ。
お電話番号は、あんしんサービスセンター 
0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。
今後とも、アニコムをよろしくお願い申し上げます。



分離不安症でしょうか?

投稿者:みぃ

投稿日:2012/08/21(Tue) 16:57

No.1551

犬の症状
傷口は無いが毛は噛みちぎられていて5mm程でその部分の肌が黒ずんでいる
飼い主の症状
責任感が強くて何事にも一生懸命になる性格

添付ファイルは左腕の外側
他にも下半身の4か所が添付ファイルのような状態

Re: 分離不安症でしょうか?

- 獣医師 岸田 ドッグライフカウンセラー 三留

2012/08/23(Thu) 16:34

No.1563

みぃ 様

秋の訪れが心待ちな頃となりましたが、
みぃ様におかれましては、いかがお過しでしょうか?

この度は、お問合せを頂戴致しまして、誠にありがとうございます。
みぃ様のワンちゃんの左腕等に、毛を自分で引きちぎった様子がみられ、
分離不安からくる変化ではないかとご心配なさっているとのことでございますね。
さっそくご案内をさせて頂きたく存じますが、お子様の詳しいご様子が分りかねますため、
一般的なご案内になりますことを何卒ご了承下さいませ。

分離不安症とは飼い主様がワンちゃんの側から離れてしまうのではなか、
また、いらっしゃらない事への不安が原因となり、
ワンちゃんが問題となるような行動を起こす状態の総称でございます。
ワンちゃんはもともと数頭の群れで協力して狩りをして生活をしてきた
社会性の豊かなどうぶつです。
そのため、群れから離れることに不安を感じるのは当たり前のことともいえ、
どの子も多かれ少なかれ、分離不安気味なのかもしれませんが、
中には日常生活に支障がみられることもございます。
行動の変化の例といたしましては、
 ・飼い主の留守中に物などを破壊する
 ・飼い主が出かけようとすると吠え始める
 ・飼い主の留守中に自分の手足を舐めたり噛んだりする
 ・トイレではない場所でおしっこやウンチをしてしまう
などが挙げられます。
これらは、ワンちゃんが不安から混乱を起こしていることが原因となっていることですので、
叱ったりせず、少しずつ一人でいることへの自信を持たせてあげることが大切でございます。
また、飼い主様の不在はごく普通の日常の一つだと、さりげなく振舞ってあげることも大切でございます。

さて、みぃ様のワンちゃんに、毛が噛みちぎられ下の皮膚が黒ずんでいるようなところが
数か所見られるとのことでございますね。
みぃ様がいらっしゃらないときに限って手肢の毛をむしってしまうのであれば、
もしかしたら、不安のあまりになさっている可能性があるのかもしれません。
しかしながら、毛が短く擦り切れたような状態になるのは、自分で舐めたり噛みちぎる以外にも、
真菌の感染などで毛の構造が破壊され弱くなったときなどにも見られます。
また、皮膚が黒ずんでいるのはおそらく色素沈着が起こっているものと思いますが、
皮膚の色素沈着は、皮膚に強い炎症反応が起こった場合や、噛む、舐める、
こすりつけるなどの行為により皮膚が過剰に刺激を受けた場合に起こります。
みぃ様がご心配されていらっしゃるように、分離不安などに伴って自分の手足を過剰に舐めたり
噛んだりしてしまうことによってもこのような症状が見られますが、
それ以外にも、皮膚の感染や炎症によってこのような症状が見られることもございます。
一度、癖になってしまうと、自分の手足を舐めたり、毛を噛みちぎる行為を
治すのは難しい場合もありますが、
皮膚の病変に伴う痒みなどがあってこのような状態になっているのであれば、
適切な治療で痒みから解放してあげることで治る可能性もありますので、
まずは、かかりつけの先生に一度診ていただくことをおすすめいたします。

なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、しつけ相談
サービスを承っておりますので、ぜひご利用くださいませ。
お電話番号は、あんしんサービスセンター 
0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

暦の上ではもう秋とはいえ、まだまだ厳しい暑さが続くと思われます。
みぃ様におかれましては、くれぐれもお身体ご自愛くださいませ。
今後ともアニコムをよろしくお願い申し上げます。