教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

鼻をカーペットに擦る

投稿者:モコまま

投稿日:2012/10/15(Mon) 20:49

No.1722

初めまして。1歳4ヶ月のトイプーの女の子です。
ここ一ヶ月、ごはんを出すと鼻をカーペットなどに擦り付ける行為をします。最初はアレルギーかと思い、病院に連れて行きましたが、嬉しがって興奮しているからでは?と言われました。しかし、ごはんになかなか口を付けてくれず、仕方なく食べているような感じです。どうしたらよいでしょうか?
このまま鼻を擦らせて大丈夫でしょうか?皮が剥けてしまわないか、毎日心配です。

Re: 鼻をカーペットに擦る

- ドッグライフカウンセラー 三留

2012/10/17(Wed) 16:16

No.1728

モコまま 様

真っ青な秋の空が気持ち良い頃ですが、モコまま様におかれましては
いかがお過ごしでしょうか。
この度はご相談を頂戴いたしまして誠にありがとうございます。
早速ご案内をさせていただきますが、実際のご様子を拝見しておりませんので、
一般的なご案内となりますことをご了承ください。

1歳4か月のトイプードルちゃんがお食事の前にカーペットなどに鼻をこすりつけ、
ご心配なさっているとのことでございますね。
アレルギーをご心配なさって病院さんにご相談なさったところ、
特にお体のご心配ではないとのこと、まずはご安心でございますね。

トイプードルちゃんが鼻をカーペットにこすりつけるようになられてから
ちょうど一ヶ月くらいになるとのことでございますが、
その頃何か変わったことはございませんでしたか。
匂いなどに変化があり、その場所が気になって鼻をこすりつけている可能性もございます。
ほかにも、ワンちゃんは食欲がないとき、鼻を使って食器を自分から遠ざけようとしますが
そのような様子はございませんでしょうか。

あるいは、たまたまお鼻をこすりつけたときに、ご家族のどなたかが「どうしたの」などと
声をおかけになられて、ワンちゃんは注目されるのが大好きですので、
構って欲しさからそのような仕草をすることが
習慣となってしまっている可能性もあるかもしれません。

いずれにせよ、モコまま様がご心配なさるように、お鼻の皮がすりむけてしまうと
いけませんので、お食事のときに、いつもお鼻をこすりつけるタイミングの前に、
オスワリと指示を出していただき、いつもと流れをお変えになられてはいかがでしょうか。
またいつもお鼻をこすりつける場所が決まっているのであれば、
お食事の場所を変えてみるのもよろしいかもしれません。

トイプードルちゃんは仕方なくお食事をしているようなご様子とのことで
ございますね。お食事の時間が楽しみだと思わせていただくために、
お散歩を長めにしていただいたり、食べないときに声をかけるのではなく、
食べたときに「お利口」と褒めていただいたり、注目なさることもよろしいでしょう。

なお、ワンちゃんはとにかくたくさん愛して欲しがるどうぶつですので、
注目されたときにした行為をする傾向がみられます。
したがいまして、トイプードルちゃんがお鼻をこすりつける行為をしたときには
見たり声をかけたりなさらないほうが好ましいでしょう。

なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、
しつけ相談のサービスを承っております。気がかりなことがおありの際には
お気軽にご利用くださいませ。

電話番号は、あんしんサービスセンター 
0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

気温差が大きい頃ですが、モコまま様におかれましては、お体ご自愛いただき、
トイプードルちゃんと素敵な秋をお過ごしください。
今後ともアニコムをどうぞよろしくお願い申し上げます。



朝、しゃっくりをします。

投稿者:くゆみ

投稿日:2012/10/15(Mon) 08:12

No.1717

今日8か月になったトイプードルの女の子が、昨日の朝から、起きてケージから出る時に、軽い咳のようなしゃっくりのような物をするようになりました。 苦しそうではありませんが、6回ぐらい、小さな音がしてお腹のあたりがしゃっくりのように動きます。
10秒くらいそんな感じですが、その後は普通通りに遊んでいます。 咳かしゃっくりかもわからず、ちょっとの間ですが、ぼんやりしているのと、犬のしゃっくりと言うのを聞いたことがなくて心配しています。
お医者さんに行った方がいいのでしょうか?


Re: 朝、しゃっくりをします。

- 獣医師 岸田

2012/10/17(Wed) 16:11

No.1727

くゆみ 様

この度はご相談を頂きまして、誠にありがとうございます。
トイプードルちゃんが咳のようなしゃっくりのようなものをするとのご相談でございますね。
お問合せにつきましてご案内させて頂きますが、
一般的なご案内となりますことをご了承ください。

人間と同じようにワンちゃんにも胸腔と腹腔を隔てる横隔膜がありますので、
しゃっくりをしますが、特に子犬の時期にはよく見られるようです。
たまに見られ、すぐにおさまる程度であれば心配はいりません。

しかしながら、特に子犬ちゃんのうちは、しゃっくりと、咳やくしゃみ、空嘔吐(吐き出しを
伴わない嘔吐)などの症状との見分けがつきにくいことがあります。
これらの症状は呼吸器や消化器の疾患に伴って見られますので、
このような疾患に伴うものでないかを確認しておいていただいた方が安心でしょう。
食欲や元気がない、熱っぽい、軟便、下痢や嘔吐などの様子が見られるようであれば、
何らかの疾患に伴う症状である可能性が高くなります。

また、咳のようにもしゃっくりのようにもみえるような様子が見られるとき、
次のような点に気をつけて見ておいていただくとよろしいでしょう。
・「ヘッヘッヘッ」のあとに「カァッ」と痰を吐きだすしぐさが見られる → 咳かもしれません
・鼻水が出てくる → くしゃみかもしれません
・口を閉じたまましている → 逆くしゃみ(*)かもしれません
・よだれを出したり、舌をペロペロしたりするしぐさが見られる → 空嘔吐かもしれません

* 逆くしゃみとは、小型犬の若齢犬によく見られる、音を立てて鼻から息を吸い込み続ける
発作のことです。発作のときはワンちゃんは頭を前にのばして立ち尽くします。
通常数秒から数分で終わり、それによって意識を失ったりすることはありません。
詳しいメカニズムはわかっていませんが、特に病的なものではないと言われています。
普通は3歳くらいまでにおさまりますが、それ以降に見られる場合もあります。
急に発作の程度がひどくなったり、頻繁になったりした場合には、鼻腔内の病気による場合
もありますので、詳しい検査が必要です。

咳やくしゃみであったとしても、ごくたまに見られる程度で全身状態(食欲や元気など)も問題ないようで
あれば、すぐに重症化するということはないかもしれませんが、
トイプードルちゃんはまだ8カ月の子犬ちゃんですので、
もし何らかの疾患に伴うものであれば、ひどくならないうちに治療してあげた方がよい場合も
あります。同様の症状が続くようであれば、かかりつけの病院さんに受診していただくことを
お勧めいたします。その際、その症状が見られる時の動画を撮って実際に主治医の先生に
見ていただくとよろしいでしょう。

季節の変わり目で、人もワンちゃんも、風邪の症状がはやっているようです。
どうぞお大事になさってください。

なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、
しつけ相談のサービスを承っております。気がかりなことがおありの際には、
ぜひご利用くださいませ。
お電話番号は、あんしんサービスセンター 
0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります

今後ともアニコムをよろしくお願い申し上げます。



ドライフードを食べなくなった

投稿者:ぐりこ

投稿日:2012/10/15(Mon) 13:54

No.1718

4月頃生まれ♂のMIX猫 杢くんのことで相談させて頂きます。

2か月前拾った時から鼻水・くしゃみの症状がありました。
病院で点眼・点鼻のお薬をもらい症状が治まったので1週間前にワクチンの接種をしました。

翌日は特に変化もなかったのですが、2日後からだんだんごはんを食べなくなり、70g/日あげていたドライフードを10g/日程度しか食べなくなってしまいました。

違うフードを混ぜたりしてみたのですが、改善されません。
根負けして今朝ウェットを混ぜたところ、あっというまに完食。

健康面等考えて、このままウェットとドライを混ぜて食べさせてもいいのでしょうか。
ネット上では賛否両論で迷っています。

よろしくお願いします。

Re: ドライフードを食べなくなっ...

- ペット栄養管理士 三留

2012/10/17(Wed) 12:40

No.1726

ぐりこ 様

木々の葉も少しずつ色づいてまいりましたが、
ぐりこ様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。
この度はご相談を頂戴致しまして、誠にありがとうございます。
ワクチン接種後、杢ちゃんに食欲減退がみられ、その後、ドライフードを食べないご様子にお困りとのことで
ございますね。
早速、ご案内をさせて頂きたく存じますが、杢くんのご様子の詳細がわかりかねるため、
一般的なご案内となりますことを何卒ご了承ください。

ワクチンは、感染症を予防するため、無毒化または弱毒化した病原体を体に接種する
ことで免疫力をつけます。
ネコちゃんの体内に異物であるワクチンを接種することにより、ネコちゃんに発熱、
機嫌が悪い、食欲がなくなるなどの副反応がみられることがありますが、
このような反応のほとんどが2〜3日で自然に消えてしまいます。
ワクチン接種後にみられた杢ちゃんの食欲減退も何らかの副反応であったのかもしれませんね。
ぐりこ様は杢くんに、その後、ウェットフードを混ぜることで、食べさせることができたということですのが、
このことは本当に望ましかったかと存じます。

野生のネコちゃんは、ネズミなどの小動物を捕りながら生活していますが、ネコちゃんは少量ずつの食事を
何回にも分ける食べ方がもともとの習性に合致しています。このようなネコちゃんは、空腹状態が長時間に
及ぶと、脂肪肝(肝リピドーシス)を起こしてしまうことがございます。
したがいまして、ネコちゃんの食欲がない状態には注意が必要で、とにかく食べさせることが重要です。
また、子猫ちゃんは、空腹時間が長くなると、低血糖を起こす危険性もございますので、
杢くんには、とにかく食べさせてあげることが必要でしょう。

現在、杢くんに与えていらっしゃるドライフードとウェットフードの容袋をご覧いただいて、
総合栄養食と記載があるかと存じますが、いかがでしょうか。
総合栄養食とは、「新鮮な水と一緒に与えるだけで、どうぶつの健康を維持できるように栄養のバランスを
調整されているフード」です。
ネコちゃんにお食事を与えるときに大切なことは、まず、この総合栄養食をお与えになられることです。
次に、ネコちゃんのライフステージにあっていること、つまり子猫ちゃんである杢くんの成長と健康維持の両方に
考慮された幼猫ちゃん用のお食事であることです。
この2点、総合栄養食であり、子猫ちゃん用のお食事であれば、ドライフードであっても
ウェットフードであっても、特に問題はないでしょう。
キャットフードには、ドライタイプ、セミモイストタイプ、ソフトドライタイプ、
ウェットタイプ(缶詰タイプ)がありますが、
ネコちゃんの好みやご家族のご事情にあったものを選択いただければよろしいかと存じます。
ぐりこ様は、ドライフードとウェットフードを混ぜることにご心配なさっていらっしゃるとのことでございますが、
この二つを混ぜることに問題はございませんので、
杢くんの嗜好にあうのであれば、今のまま与えていただいてもよろしいのではないかと存じます。
その上で、ドライフードの配分やウェットフードの配分を調節いただいてもよろしいでしょう。

【ドライフードとウェットフードの特徴】
ドライフードは水分含有量が概ね10%以下に抑えてあるため、保存に適しており、また、歯垢がたまりにくい
というメリットがございます。デメリットといたしましては、水分含有量が少ないため、飲水量を増やしたい
ネコちゃんには適していないといえるでしょう。
なお、ドライフードであっても空気にさらすことにより酸化してしまい、
品質も味も劣化をしてしまいますので、保存の際には密封性を高めること、
また温度や湿度の管理にも十分な注意が必要です。

ウェットフードは水分含有量が自然にある食べ物の状態に近いので嗜好性が高く、
好んで食べるネコちゃんが多いようです。
またネコちゃんは下部尿路疾患の罹患率が高く、その予防のためには水分摂取量を増やすことが重要ですので、
そのような点ではネコちゃんのお食事としては適しているともいえます。
ただ、傷みやすいので、保存方法には十分に注意をしましょう。

なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、
しつけ相談のサービスを承っております。気がかりなことがおありの際にはお気軽
ご利用くださいませ。
電話番号は、あんしんサービスセンター 
0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

杢くんがお健やかにご成長なさり、
ぐりこ様と笑顔いっぱいにお過ごしになられますことを心からお祈りいたしております。
今後ともアニコムを宜しくお願い申し上げます。



引越し後のトイレ

投稿者:く-ちゃん

投稿日:2012/10/05(Fri) 22:22

No.1698

我が家にもうすぐ5歳になるチワワがいます。
7月に引越しをしました。新居は二世帯住宅。
一階には先住犬がいます。チワワは二階に住んでいます。
一階ではトイレをカーペットの上でしますが、二階ではトイレを全くしません。ずっと我慢をしています。
トイレシートをひいている所には、トイレの臭いがするものを置いたりしていますが、興味を持ちません。
シートにトイレ誘導の物を使ったりもしましたがダメです。

このままだと、1日1〜2回のトイレになり病気にならないかと心配です。外に出してあげられない日や、お留守番中にトイレを我慢しなければなりません。

どうしたらいいのでしょうか?
アドバイスをお願い致します。

Re: 引越し後のトイレ

- ドッグライフカウンセラー 三留

2012/10/11(Thu) 16:27

No.1710

く-ちゃん 様

秋風に誘われてお出かけの楽しい頃でございますが、く-ちゃん 様におかれましては
いかがお過しでしょうか。
7月にお引越しをなさったとのこと、暑い時期のお引越しでたいへんでございましたね。
新しい生活はいかがでしょうか。お引越しや暑さのお疲れが出ませぬよう、
どうぞご自愛なさってください。

さて、5歳のチワワちゃんは、先住犬がいらっしゃる1階ではトイレをされるとのことですが、
ご新居では我慢しているとのことでございますね。
早速、ご案内をさせていただきますが、実際のご様子を拝見いたしていませんので、
一般的なご案内になりますことを何卒ご了承下さいませ。

ワンちゃんは環境の変化に敏感ですので、お引越しの後などに戸惑いなどから、
行動などに変化がみられることがたいへんよくございます。
ワンちゃんは嗅覚で多くの情報を得ますが、引越しなどで住まいの匂いが変わることにより、
意外と慣れるまでに時間を要することもございます。
また、ワンちゃんにはもともと自分の居住空間(特に寝場所や食事場所)以外のところで
排泄をする習性があるといわれております。
これは自分を含めて群れの仲間を外敵から守り、自分の居住空間を汚さないように
するためではないかと考えられておりますが、成長により、また環境の変化などが
影響して自分の生活スペースの外でしか排泄をしなくなることもたいへんよくみられます。
また、年齢や飲水量、運動量などによっても異なりますが、
一般的に成犬のワンちゃんは半日以上もの長い時間、排泄を我慢できるようでございます。
チワワちゃんは、外だけではなく、1階でもオシッコをするとのことですね。
ひょっとしたら、先住のワンちゃんに対する
自己主張なのかもしれません。

このように、さまざまな要因が考えられます。
ワンちゃんのトイレに関して、その習慣を変えることは、生理現象でもありますし、
根気を要するかもしれませんが、
「2階のトイレでしていいのだよ」ということを教えてあげましょう。
ワンちゃんにトイレの場所を教えていただくポイントは、
偶然でもトイレでの排泄を成功させてあげ、褒めてあげることです。
チワワちゃんが「いつもなら、このタイミングでオシッコやウンチにいく」というタイミングで
「トイレ、トイレ」などと決まった言葉で声がけしながらトイレに誘導してあげましょう。
この掛け声を聞くと、オシッコやウンチをチワワちゃんが連想するように、
お散歩中にオシッコやウンチをするときも、「トイレ・トイレ」などと同じ掛け声をかけて
あげておくとよろしいでしょう。
偶然でも上手くいくときが必ずございますので、焦らずゆったりとしたトイレタイムを
作り、成功体験をゆっくりとお待ちいただければと存じます。
もし、多少はみ出していても大目に見てあげて、トイレシートの上で少しでも
排泄ができたらたくさん褒めてあげることで、成功の割合が少しずつ高くなりますので、
根気強く見守ってあげてください。

また、粗相があっても、叱ったり、騒いだりしないようにしましょう。
叱ってしまうことで、排泄行為を悪いことだと思い、隠れて排泄をするようになることも
見られます。あるいは「アッ」と声をあげたり、騒いだりする飼い主様の反応を
「注目を浴びたこと」=「ご褒美」だと思ってしまい、構って欲しいがために、
トイレ以外ですることもございます。

さて、今トイレはどこに用意なさっていらっしゃいますでしょうか。
お散歩にいらっしゃる前に、一度トイレに寄る習慣をつけてみるのもよろしいと
思いますが、そのような流れを作るのに都合のよい場所はございませんでしょうか。
玄関や廊下、リビングの隅などの静かなあまりご家族様が行き来しないところに
用意していただくのがよろしいでしょう。
トイレの場所の周囲をサークルなどで囲い、中にトイレシートを敷き詰めるのも
お勧めでございます。
トイレシーツが敷き詰めてあるので、サークルの中は全部トイレになりますから、
成功体験を持たせやすくなります。
ワンちゃんの排泄のリズムなどをご覧になられて、
そろそろオシッコだなというタイミングでトイレに誘導してみましょう。
偶然でも上手く排泄することができたら、おおげさにほめてあげて、
オシッコはここでしてよいのだということを教えてあげましょう。
しばらくすると、いつもするトイレシート、しないシートができてきますので、
少しずつトイレシートのスペースを狭めることで、最終的にはトイレシート1枚で
できるようにしていきます。
その後、サークルが邪魔であれば取り払い、またトイレシートの位置を動かしたい
ときには、ワンちゃんが戸惑わないように、数センチずつ移動させていきましょう。
サークルで囲うことをしなくても、トイレシートを何枚か広げることで同様に
成功の確率は高まるでしょう。この場合も使わないシートを取り外してもよろしいでしょう。

なお、ワンちゃんは匂い、位置関係、足裏の肉球でのトイレシートの感触という幾つかの要素で
トイレの位置を覚えるようでございます。
尿意を覚えるとトイレシートの上に行きますが、トイレシートに似た感触の物があると、
区別がつかなくなります。チワワちゃんは1階のカーペットの上でオシッコをするとのこと
ですが、ワンちゃんはカーペットの上でオシッコをしてしまうことが多くみられます。
いつもしてしまうところを、チワワちゃんにオヤツを与えていただく場所になさっても
よろしいかもしれません。あるいは、いつもしてしまうところにトイレシートを広げ、
トイレを作ってあげてもよろしいでしょう。
また、先住犬のワンちゃんをすべてにおいて優先させていただくことで、
順位を明確に、チワワちゃんに分からせてあげることも大切でございます、

ワンちゃんが環境になれるまでは時間を要することがありますが、
毎日、繰り返される生活の中で、ワンちゃんは安心感を抱きます。
のんびりと、チワワちゃんの様子を見守っていただくうちに、2階のトイレで成功する日がくると思います。

涼しくなり、お散歩が心地よい季節になりましたね。
くーちゃん様におかれましては、チワワちゃんと素敵な秋をお過ごしください。

なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、
しつけ相談のサービスを承っております。気がかりなことがおありの際には
お気軽にご利用くださいませ。

お電話番号は、あんしんサービスセンター 
0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

今後ともアニコムをどうぞよろしくお願い申し上げます。



Re: 引越し後のトイレ

- く-ちゃん

2012/10/15(Mon) 20:28

No.1721

ドッグライフカウンセラー 三留様

アドバイス有難うございます。
長い目でゆっくりもう一度トイレを教えていきたいと思います。また何かありましたら、宜しくお願い致します。



Re: 引越し後のトイレ

- ドッグライフカウンセラー 三留

2012/10/16(Tue) 17:14

No.1724

くーちゃん 様

この度はご丁寧にご返信をいただきまして、誠にありがとうございます。
くーちゃん様がおっしゃるように、長い目でご覧いただき、ゆっくり教えて
いただければと存じます。いつも応援いたしております。
何かございましたら、お気軽にお声掛けください。

お散歩が心地よい季節の到来でございますね。
くーちゃん様におかれましては、チワワちゃんと素敵な秋をお過ごしください。
今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



無駄吠え

投稿者:パピコ

投稿日:2012/10/06(Sat) 16:27

No.1699

初めまして。
1歳2ヶ月になる雄のパピオンを飼っています。
最近、家の外で物音が聞こえると、唸ったり吠えたりします。
また嫁や友達が部屋に入って来る前に吠えたりします。
部屋に入ってしまえば吠えるのを止めます。
散歩中にも吠える人、吠えない人がいます。
1歳になる頃までは全く吠えたりしませんでした。
犬を飼うのは初めてなので、どう躾をすればいいか困っています。
良ければアドバイスお願い致します。

Re: 無駄吠え

- ドッグライフカウンセラー 三留

2012/10/11(Thu) 16:35

No.1711

パピコ 様

お散歩に最適な季節でございますが、
パピコ様におかれましてはいかがお過しでしょうか。
この度はご相談をいただきまして誠にありがとうございます。
さっそくご案内をさせて頂きたく存じますが、一般的なご案内になりますことを
何卒ご了承下さいませ。

一歳になるまで吠えることがなかったパピコ様のワンちゃんが、吠えるようになりお困り
とのことでございますね。
パピヨンちゃんくらいの月齢は、ちょうど縄張り意識が発達してくる頃ですので、
吠えなかったワンちゃんが吠えるようになることもよくみられます。

ワンちゃんが吠える原因といたしましては、
「縄張りを守ろうとする防衛本能から吠える」、「周囲のご家族様に要求をして吠える」、
「怖くて吠えて何とか身を守ろうとしている」、「お知らせをしようと吠える」
「周囲のご家族様に指示をしようと吠える」など、さまざまな原因が考えられます。

さて、ワンちゃんは自分が何かをしたときに、どのようなことがあったかということを
たいへんよく覚えており、この経験をもとに自分で行動を選択するようになります。
たとえば、吠えたときに、ご家族様が「どうしたの」と声をかければ、
「吠えれば、良いことがある」と思い、次に何か要求するときには、吠えるようになります。
このような場合には、「吠えても、相手にしない」という対応が必要でございます。
このように、ワンちゃんが吠えているのは、どうしてかということを把握しながら
対応していくことが重要でございます。
以下、パピコ様から伺ったご様子をもとに、ご案内をさせていただきます。
ご参考になさっていただければ幸いです。

【家の外の音に反応して吠えることについて】
どのワンちゃんにも縄張り意識がありますが、この意識が強い子は、どうしても周囲の様子に
敏感に反応をいたします。
この縄張り意識を弱めるためには、「飼い主様がいれば心配しなくても良い」とワンちゃんに思わせ、
飼い主様にすべての主導権があることを示し続けることでございます。
日頃から、飼い主様が落ち着いて毅然とした態度を見せるようにしていただき、
「飼い主様の指示に従ったら良いことがある」と、ことある毎にワンちゃん達に
根気強く教えてあげましょう。
例えば、パピヨンちゃんがオモチャを持ってきて、「遊んで」と誘ってきたときにも、
オスワリと指示をしていただき、指示に従ったら遊ぶようにすれば、主導権を飼い主様が
握ることになります。他にも、「いけないことと良いことを、一貫性をもって教える」
「ケージを好きなところにする」、「ご家族は毅然とした態度を見せることで頼り甲斐が
あると思わせる」などにご注意いただくことも吠えの軽減につながることもあります。

また、お家の中をどこでも自由にするのではなく、ある程度、行動範囲を
制限することが望ましいともいわれています。ケージなどをご利用いただいて、
安心な自分の場所を作ってあげてもよろしいでしょう。
家の中でお気に入りの場所が、いつもガラス窓の前や高窓など、見張り番のしやすい
状態でパピヨンちゃんが過ごしているのであれば、パーテーションやカーテンを利用いただき、
外の様子が気にならないようにしていただくこともよろしいでしょう。

ワンちゃんは一度、興奮して吠え始めると、なかなか止まず、大声で叱っても、
「ママが応援してくれている」とばかりに、余計興奮することがあります。
吠えても相手にせず、パピコ様は平然と落ち着いた様子をパピヨンちゃんに見せていただいたほうが
よろしいでしょう。もし、叱るのであれば、吠え始めの興奮度の低いときに、低くて落ち着いた声で、
「いけない」と叱り、止めたら褒めてあげましょう。
パピヨンちゃんが興奮しているときほど、ご家族様は冷静に、ゆったりと落ち着いた様子
でいらっしゃったほうが、よろしいかもしれません。

このほか、吠えることに関する具体的な対応についてのご案内をさせていただきます。
ご参考にしていただければ幸いでございます。

1.運動量を増やす
ワンちゃんは、エネルギーの発散が上手くできていないと、お家の中での吠えなどの
困った行動につながることもございます。

2.お家の中に自分の好きな場所を作る
ケージやクレート、キャリーバッグなどをお家の中にご用意いただき、
この場所を安心できる場所になさると、よろしいでしょう。
この中に入ると、いいことがある、落ち着く場所だと思わせるために、
入った後に、好きなオヤツやオモチャを与えたり、お散歩やお食事後、この中で休ませて
あげるようにしましょう。

3.インターフォンの音に慣らす
インターフォンの音に反応して吠えるワンちゃんはたいへん多いのですが、
パピヨンちゃんはいかがでしょうか。
インターフォンの音が嫌いであれば、インターフォンの音と好きなものを結びつけることで、
インターフォンの音に慣らすことは、有効な方法です。
インターフォンの音が鳴ったら、吠える前に、パピヨンちゃんの好きな遊びをさせていただいたり、
オヤツを与えていただいてもよろしいでしょう。
お宅のインターフォンの音量が調節できるのであれば、
一番小さい音量にしていただき、インターフォンをどなたかに鳴らしていただき、
音がしたら、オスワリをさせて、一度落ち着かせていただき、ご褒美を与えたり、
好きなオモチャで遊んであげましょう。
ただ、吠えた後に、気をひこうと、オヤツを与えると、吠えればオヤツがもらえると
思ってしまうこともありますので注意なさってください。

4.外の気配に反応しそうなとき、吠える以外の行動をするように習慣付ける
ワンちゃんが何か気になることがあり、吠えるまでの間に、
「何かな」と聞き耳を立てる瞬間があると思いますので、
この瞬間に、吠えない状況を作って、「吠えなければ良いことがある」と教えるのもよろしいでしょう。
インターフォンが鳴ったり、人の足音がしたときなど、いつもならパピヨンちゃんが吠える状況で、
ワンちゃんが吠える寸前に、落ち着いた声で、「ハウス」などとおっしゃっていただき、
ケージやクレートの中に入るように指示や誘導をします。
ケージに入ったり、座ったら、「お利口」と褒めて、吠えること以外のことにパピヨンちゃんの気持ちを
引き寄せていただきます。吠えなかったことに対して、褒めたり、ご褒美を与えたりしましょう。
「ハウス」以外にも、吠えようとしたときに、お気に入りのクッションなどに「オスワリ」と指示を
していただくのもよろしいでしょう。
すぐには、上手くいかないかもしれませんが、根気強く対応するうちに、
行動が変わってくるかもしれません。

5.吠えそうになったら、他のことに気をそらす
外の音に反応をしそうなときには、ボールを投げたり、部屋のドアをあけるなど、
吠える以外のことに気持ちをそらすと効果がみられる場合もあります。

6. インターフォンが鳴ってもご家族はあわてない
インターフォンが鳴ったときに、ご家族様が急いで走って行くことで、
「何か起きるのではないか」と不安になり、インターフォンの音が嫌いになってしまい、
吠えるようになることがあります。
パピヨンちゃんの興奮を相手にせず、ご家族様が大丈夫そうな
落ち着いた表情をお見せになられることが、かえって効果をみせる場合もございます。


【奥様やご友人が部屋に入ってくるとき】
奥様やご友人が部屋に入ってくるときに吠えて、入っていらっしゃったら吠えるのを止めるとの
ことですね。もし、「部屋に入らないで」と吠えているワンちゃんであれば、吠えても知らん顔
をして入って、相手にしないのが一番でございますが、
「入ってきて」と期待を込めて吠えているのであれば、吠えたら、部屋から出てしまいます。
また、吠えていないタイミングで部屋にお入りいただき、
「吠えていないときに良いこと、楽しいことがあった」という経験をさせてあげましょう。

【お散歩時の吠えについて】
ワンちゃんにも相性がありますが、パピヨンちゃんが、吠えるワンちゃんと吠えない
ワンちゃんがいるとのことでございますね。
また、お散歩は群れの移動ともいわれますが、どこの群れの、どのようなワンちゃんか
分からない相手と仲良くするということは、私たち人間が思う以上に難しいことのようです。
また、中には怖くて吠えるという場合も多いのですが、パピヨンちゃんはいかがでしょうか。
パピコ様が堂々となさって、守ってもらって心強いとパピヨンちゃんに思わせることも
重要でしょう。
また、「他のワンちゃんといて楽しかった」という経験を少しずつでも
させてあげていただくことで「大丈夫だ」という自信もつけさせていただければと存じます。

パピコ様がご覧になられていて、パピヨンちゃんが吠えそうなときには、
パピヨンちゃんと相手のワンちゃんとの間にさりげなく入っていただき、
「オスワリ」などと落ち着いておっしゃっていただいて
パピヨンちゃんを落ちつかせてあげましょう。
「お利口だね」などとお話をなさったり、好きなオモチャなどでパピヨンちゃんの気を
そらせながら、吠えないで通り過ぎられたら、明るい声で落ち着いて褒めてあげましょう。
パピヨンちゃんが他のワンちゃんが気になってしかたがないのであれば、
パピヨンちゃんに安心感をあたえるために、パピコ様が堂々と、落ち着いて
見せることでございます。

また、他のワンちゃんと通りすぎるとには、
パピコ様はできるだけ余裕のある、落ち着いた表情で相手の飼い主さんと楽しそうに
挨拶をなさる姿をパピヨンちゃんに見せることが望ましいでしょう。
「吠えたら困るな」と逃げたり、隠れたりするような雰囲気をパピヨンちゃんに
感じさせないことも大切です。
そして、「落ちついて吠えないでいたら、褒めてもらえて嬉しかった」という経験を
繰り返しさせてあげましょう。

なお、他のワンちゃんに慣らそうとして、無理をして、ワンちゃんに近づけないほうが
よろしいでしょう。
「他のワンちゃんがパピヨンちゃんの視界に入っているけれども、
まだパピヨンちゃん吠えない」というくらいの距離で、楽しい経験をさせてあげることで、
他のワンちゃんのイメージをよくしていくほうが望ましく、
例えば、「他のワンちゃんがいたけど、ママとボール遊びをして楽しかった」と
いうような経験をさせてあげながら、少しずつ慣れていく中で、
他のワンちゃんに対して反応し始める距離を縮めていきましょう。
無理をなさらず、上手に距離を調節してあげてくださいませ。
「大きなワンちゃんがいたけど、楽しかった」、「大丈夫だった、ボクってすごい」という
経験を根気強くさせていただければと存じます。

なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、
しつけ相談のサービスを承っております。気がかりなことがおありの際には、
ぜひご利用くださいませ。
お電話番号は、あんしんサービスセンター 
0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

パピコ様とパピヨンちゃんが笑顔いっぱい、お健やかにお過しになられますことを
心からお祈りいたしております。
体調管理の難しい時節でございますが、
くれぐれもお体ご自愛くださいませ。
今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



Re: 無駄吠え

- パピコ

2012/10/13(Sat) 12:06

No.1716

三留様

詳しくご返答頂き有り難うございます。
早速昨日よりアドバイスを実践させて頂いております。
これから先犬との生活を楽しみながら頑張っていきたいと思います。



Re: 無駄吠え

- ドッグライフカウンセラー 三留

2012/10/15(Mon) 18:22

No.1720

パピコ 様

この度はご丁寧にご返信をいただきまして誠にありがとうございます。
ワンちゃんとの生活はたいへんなこともありますが、それ以上、楽しみが満載でございますね。
パピコ様とパピヨンちゃんが笑顔いっぱいの日々をお過ごしになられますことを
心からお祈りいたしております。お気軽にまたお声掛けください。
今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。