教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

前足が開く

投稿者:ショコラ

投稿日:2020/12/07(Mon) 15:34

No.6777

15才になるミニチュアダックスです。
前足に力が入りにくいようで餌を食べる時など開いてきます。
散歩の時は普通に歩いています。
補助する物とかなにか良い方法はありませんか?

Re: 前足が開く

- アニコム獣医師

2020/12/09(Wed) 18:25

No.6782

ショコラ様

高齢になり筋力が低下すると、体を支えることが難しくなり、室内のフローリングや畳など滑りやすいところでは、前足や後ろ足が外側に「ハの字」に開いてしまうことがあります。

ご家庭では、爪や足の裏の毛をこまめにカットして滑りにくくしてあげたり、滑り止め効果のあるカーペットやマット等を敷いてあげると良いでしょう。その他、肉球に滑り止めを塗る、爪に専用のグリップをつける、滑り止めつきの靴下を履かせる等のアイテムを使う方法もあります。また、筋力が低下しないように引き続きお散歩をしていただくことも大切です。

前足が「ハの字」ではなく肘を外に広げて「くの字」に開いている場合は呼吸器や循環器の疾患で呼吸が苦しいという可能性もありますので、そのようなご様子が見られた場合は、お早めに受診をお願いいたします。

それでは今後ともアニコム損保をどうぞよろしくお願いいたします。



毛玉取り、ペットサロンでカット...

投稿者:澤田茂樹

投稿日:2020/12/06(Sun) 20:01

No.6774

スコティッシュホールド・ロングヘアの猫を飼っているのですがお腹の毛玉が取れなく苦労しています。
毛玉の取り方及び私の住んでいる北海道帯広市周辺でペットサロン等でカットできる場所があれば教えていただけませんでしょうか。

Re: 毛玉取り、ペットサロンでカ...

- アニコムカウンセラー・アニコム獣医師

2020/12/09(Wed) 18:23

No.6781

澤田茂樹 様

はじめに、大変心苦しいのですが、アニコムではペットサロン等のご紹介を行っておりませんこと、何とぞご了承ください。

長毛種のネコちゃんに毛玉ができると、解きほぐすことは非常に困難であり、皮膚の炎症等の原因となることがありますので、一般的にはカットが必要となります。
毛玉の状態によっては鎮静や麻酔下での処置が必要となり、少なからずネコちゃんに負担をかけるので、毛玉を作らないように予防することがとても大切です。
日頃からお手入れに苦手意識を持たないよう、スキンシップの一環で優しく触りながら毛の絡み等をチェックしたり、短時間で少しずつブラッシングを行うことがおすすめです。

それでは、今後ともアニコムを宜しくお願い申し上げます。



イタチ忌避目的の木酢液の飼い猫...

投稿者:たけママ

投稿日:2020/12/06(Sun) 00:37

No.6772

イタチが天井に住み着き、忌避のために木酢液を新聞紙に染み込ませ天井に設置しました。
飼い猫2匹への影響がないか心配です。
野良猫の忌避にも用いられるようなので…

Re: イタチ忌避目的の木酢液の飼...

- アニコム獣医師

2020/12/09(Wed) 18:21

No.6780

たけママ様

木酢液は製造方法によって含有する成分やその濃度が様々で、中には発がん性のあるホルムアルデヒドが高濃度に含まれているものもございます。
おうちのネコちゃん達に影響が出る可能性も否定できませんので、念のため、使用は控えた方がよろしいかと存じます。

それでは今後ともアニコム損保をどうぞよろしくお願いいたします。



トイレ

投稿者:ボッチ

投稿日:2020/12/04(Fri) 09:15

No.6769

もうすぐ1歳になりますが、いろんな場所におしっこします。一応綺麗に拭き取りして、消臭するのですが
どうすればいいですか?

Re: トイレ

- アニコムカウンセラー

2020/12/08(Tue) 11:38

No.6779

ボッチ 様

一般的にトイレを失敗する理由としては、トイレの汚れ、トイレの場所、注目されるための手段としている等のほか、マーキング、環境の変化等がきっかけとなることもあります。

トイレトレーニングは、「成功したら褒める」「失敗したら、目を合わせることなく声もかけずにサッと片付ける」ことが基本です。
そのため、失敗しにくい環境を整えて、成功体験を増やすために、ケージやトイレシーツを敷き詰めたサークルの中などにいてもらうなど、まずは、失敗させない環境作りができるとよいかと存じます。
なお、粗相をした際には、ワンちゃんに声をかけたり叱ったりすると、注目を集める手段として繰り返すことがありますので、無言で目も合わせずにサッと片付けましょう。

以下URLにて、ワンちゃんの「トイレ」について記載しておりますので、よろしければ、ご参考にしてください。

●みんなのどうぶつ病気大百科 ワンちゃんのトイレのしつけ(1)<犬>
https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/node/1226

最後に、粗相をする場所がおおよそ決まっているような場合には、消臭はもちろんのこと、可能な範囲で、そこに近づけないよう行動範囲を制限するなど、環境面で対策できることがあれば、まずは工夫してみると良いでしょう。
※消臭剤の香料が強いと、かえってその匂いを消そうと粗相が増える可能性があるため、無香料が好ましいと言われています。

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



おしっこ

投稿者:プー太

投稿日:2020/12/03(Thu) 15:56

No.6768

サークルから出して遊んでいると、走りながらおしっこをしてしまいます。1回に遊ぶのは、長くても20分くらいしか出してません。うんちは自分からサークルに戻ってからします。どーしたら、おしっこも、サークルに戻ってしてくれますか?
あと、去勢手術をまだ受けてません。繁殖させるつもりも、外に出すつもりもありませんが、受けた方が良いですか?なんかメスを入れるのが可哀想な気がして…。

Re: おしっこ

- アニコムカウンセラー・アニコム獣医師

2020/12/07(Mon) 16:01

No.6778

プー太 様

ワンちゃんは、くつろぐ場所を汚すことを嫌い、離れた所で排泄することは珍しくなく、疾患に起因した粗相も考えられます。
トイレトレーニングは、「排泄しそうなタイミングを把握して、成功するように誘導し、成功したら褒める」「成功体験を増やす」ことが重要です。
排泄しそうなタイミングで、トイレシーツを敷き詰めたサークルへ誘導して、中で遊んでもらうのもおすすめです。シーツの上で1滴でも排泄できたら、思いきり褒めてあげましょう。
よろしければ、以下のURLに「トイレ」に関する内容を記載しておりますので、ご参照ください。

●みんなのどうぶつ病気大百科 ワンちゃんのトイレのしつけ(2) <犬>
https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/node/1227

また、去勢手術は、一部の疾患や問題行動の予防・緩和につながる可能性がありますが、術後もマーキング等が続くこともあり、デメリットとして、麻酔や手術に伴う合併症などのリスクの他、術後は太りやすくなることがあげられます。
粗相が疾患に起因していないかとあわせて、去勢手術についても、動物病院で相談されることをおすすめします。

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。