教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

てんかん様発作について

投稿者:まるしん

投稿日:2013/04/12(Fri) 15:40

No.1993

ミニチュアプードル5才メスについてです。
以前から何度もてんかんのような発作を起こしています。
寝ている時が多く、全身の痙攣が徐々にひどくなって足腰が立たなくなり呼吸も苦しそうにします。寝ていても発作が始まると起きて、私をあと追いしてくるので意識はあるようです。発作は7分くらい続き、時々おう吐や脱糞もあります。精密検査をしていないので純粋にてんかんなのか、てんかんに似た別の病気なのかはわかりません。しかし最近になって、散歩の時に長距離を走らせるとに発作を起こす事がわかりました。家に帰って来た直後に起こすのではなく、数時間から数日後に起こります。激しい運動は控えるようにしますが、先生はこのような症例を聞いた事がありますか?激しい運動がどのように作用しててんかん様発作を引き起こすのでしょうか?

Re: てんかん様発作について

- 獣医師 酒井

2013/04/16(Tue) 16:36

No.1999

まるしん 様

ぽかぽかと春の日差しが気持ちのよい季節ですが、
まるしん様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか?

この度はご相談いただきありがとうございます。
5歳のミニチュアプードルちゃんがてんかんの様な発作を起こしていて、運動との関連性と機序
についてのご質問でございますね。
早速ご案内させていただきますが、一般的なご案内となりますこと、ご了承下さいませ。

まず、てんかんについて少しご案内させていただきます。
てんかんとは様々な病因に起因する慢性の脳疾患で、反復性(繰り返す)の発作であり、
てんかんというのは病気の名前で、てんかん発作はてんかんの症状のことをいいます。
その病因により、以下の3つに分類されます。
1. 特発性てんかん
発作を引き起こす原因が脳内外に認められないてんかんでワンちゃんに多いといわれている
2. 症候性てんかん
症候性てんかんは脳に器質的病変(脳腫瘍、脳炎、血管障害、奇形など)が存在し反復性の
発作を引き起こす
3. 潜因性てんかん
症候性てんかんが疑われるものの、各種検査上明らかな異常が認められず特発性てんかんに見えるもの

上述の1〜3を鑑別するには、様々な検査が必要になってまいります。
不整脈を含む心疾患の有無(心臓疾患でも発作が出る事があるため)、眼科疾患、内科疾患の有無
を検査し、発作を起こすはっきりした原因が代謝性疾患や内分泌疾患ではないかを確認する
必要がございますし、場合によっては頭蓋内疾患の有無を確認しなければならない場合もございます。
頭蓋内疾患の有無を確認する為にはMRなどの、全身麻酔を必要とする検査が
必要となる事もございます。

まるしん様のミニチュアプードルちゃんは、精密検査をしていないので、てんかん発作なのか、
それとも何か他に原因があるのかが分からないとの事ですね。
また原因がはっきりしていないので、激しい運動がどのように発作に作用しているのかも
明らかではありませんが、神経の過剰な興奮が発作を引き起こすきっかけとなる可能性はあります。
しかし、まるしん様のミニチュアプードルちゃんの場合、運動直後ではなく数時間から数日後と
かなり時間が経ってからの症状であるため関連性を説明するのが難しいかと思われます。
実際にてんかんのワンちゃんを見てみると、気候、天気に関連しているとか、時間帯が決まっていたり、
とそれぞれのワンちゃん達で発作の起こる時期の傾向があるようですので、
まるしん様におかれましても、今回の運動後に発作が起こっているということ以外にも、
何か傾向がないかを知るために、発作が起こった日時、気候、天気、発作前に何か気付いたこと、
運動量、発作の時間、症状、発作後の状態など細かく記録されて、
ミニチュアプードルちゃんの発作の起こるタイミングや経過をきちんと把握していくことが大切です。
そして発作は回避できるに超したことはありませんので、
発作のきっかけとなっているかもしれないことに関してはなるべく排除するよう工夫して
毎日を過ごされるようにして下さい。
一般的にてんかんの治療は発作の頻度をみながら行います。
年に数回の軽度の発作であれば経過を見る場合もありますが、月1回以上の発作があるなら
抗てんかん薬を毎日内服することにより、発作をコントロールする治療を行います。
てんかんでは、発作の重積(発作が30分以上続く場合や、短い時間で重篤な発作を繰り返す
状態)を起こすことが最も危険で、命に関わる場合もありますので、注意が必要です。
まるしん様のミニチュアプードルちゃんの発作は7分とかなり長い時間のようですので、
かかりつけの先生とご相談いただきながら、今後の経過も充分注意して下さい。
発作の重積が起こった場合には一刻を争う処置が必要となりますので、
夜間緊急時に対応できる病院の電話番号、位置の確認を事前にして、
落ち着いて対応できる準備をしておくと安心です。

いつ起こるかわからない発作に対処するためには、普段の生活でもご心配なことが多いことと存じます。
それでもまるしん様がそばでミニチュアプードルちゃんの発作の傾向を細かく観察し落ち着いて
対処してあげることが何よりも重要となりますので、どうぞ今後もよく注意をして見てあげて下さい。

少し暑く感じることもあるこの時期、普段の運動量でも息が上がりやすいこともございます。
お散歩も息が上がりすぎないよう休憩をはさみながら楽しまれるようにして下さい。

なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、
しつけ相談のサービスを承っております。気がかりなことがおありの際には、
ぜひご利用くださいませ。
お電話番号は、あんしんサービスセンター 
0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。
今後ともアニコムを宜しくお願い申し上げます。



肉球にしこり

投稿者:かな

投稿日:2013/04/11(Thu) 07:21

No.1990

チワワ4歳です。
土曜日にシャンプーをした際肉球の横にしこりができており、病院にいってきました。
針を刺してみましたが、膿はでませんでした。
もともと肉球を、怪我したり舐めたりするのでそれが原因かなと思ったのですが、一週間抗生物質を飲んで様子を見ることになりました。
わんこは全く気にならないようです。食欲もありげんきです。
しこりは色は白く、丸く、コリコリと動きます。
このまま変わらなければ切除するそうです。
これは腫瘍なのでしょうか?

Re: 肉球にしこり

- 獣医師 酒井

2013/04/11(Thu) 18:25

No.1991

かな 様

日々春らしさが増し、気持ちのいい季節となりましたが、かな様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。
この度はご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。
4歳のチワワちゃんの肉球の横にしこりができているとのことでございますね。
早速ご案内させて頂きますが、一般的なご案内となってしまうことをご了承下さい。

ワンちゃん達は一般的に、肉球や肉球の間を舐めたり咬んだりする習慣がある子が多く
この行動は暇に飽かせてしている場合もありますが、ストレス発散、またアレルギーなどの病気による痒みや
違和感からしている場合もあり、原因は様々です。
また、かな様のチワワちゃんは肉球をケガされたこともあるとのことですので、
お散歩中に何か踏んでしまって傷になったこともあるのかもしれませんね。

肉球の横や指間は柔らかく、植物の実やトゲ、小石のような小さなものを踏んでしまって異物が
中に入っていたり、また小さな傷からバイ菌が入って化膿したりすることもよくある場所です。
普通は舐めたり、、時間が経つことにより自然に異物は排除されていくものですが、
まれに中に異物が残り、その周りが線維組織に覆われてしこりのようになってしまう場合もあります。
今回かな様のチワワちゃんのしこりは炎症を起こしているような赤みもなく、
検査で膿も出なかったとのことですので、現在化膿して急性の炎症を起こしている状態ではないと
思われますが、異物が中に入っている可能性はあります。

また、異物はなくても、指間舐性皮膚炎といって舐め続けることにより、皮膚より口内細菌が入り、
炎症を起こしてさらに痒みが増し、慢性的に舐め続けることで、場合によっては
しこりとなってしまうこともあります。
この場合エリザベスカラーなど付けて舐めないようにしてあげると、一時的に治りますが、
また外すと同じように繰り返すことが多いようです。

もう一つはかな様が懸念されている腫瘍性のものです。
腫瘍かどうかは、見た目の色や大きさだけでは判断できず、
針生検や病理検査により、しこりの組織を検査する必要があります。

ただ、いずれにしてもしこりの場所がそもそも肉球の横なので普段歩くことによりどうしても圧迫を受けたり、
直接様々なものに接触をしたり、刺激を受けたりする場所のため、
お散歩時には常に清潔に保つことが難しく、しこりを傷つけてしまったり、感染を起こしたりする心配があります。
そして今は全く気にしていないとのことですが、万が一大きくなって気になりだすとさらに足の裏を
熱心に舐めてしまい炎症を悪化させてしまうかもしれません。
こういったことを含めて考えますと、腫瘍にしても炎症性のしこりであっても
抗生剤の内服に反応がなく小さくなっていく様子が見られないようなら、かかりつけの先生がご提案されて
いるように早めに切除をされておいた方が、今後のケアのためにも安心かもしれません。
また、もし手術で切除されるのであれば、その組織を今後再発の危険性がないものなのか判断するために、
腫瘍であれば悪性か良性か、もしくは炎症性のものだったのか、異物は存在しなかったのか
など病理検査で確認をされておくと安心でしょう。
いずれにしても抗生剤を飲んだ後の経過をきちんとかかりつけの先生に見ていただいて、
今後の方針を決めていただくことが大切です。

日増しに暖かくなっておりますが、まだ急に冷え込む日もございます。かな様もチワワちゃんも
お風邪など召されませんよう、お気をつけ下さいませ。

なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、
しつけ相談のサービスを承っております。気がかりなことがおありの際には、
ぜひご利用くださいませ。
お電話番号は、あんしんサービスセンター 
0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。
今後ともアニコムを宜しくお願い申し上げます。



返信ありがとうございます。

- かな

2013/04/11(Thu) 19:47

No.1992

早い返信ありがとうございます。
もし手術となると難しいのでしょうか?
毎日不安だらけです。
肉球にできる腫瘍は悪性と聞いたことがあります。
手術して取ったら検査には出すつもりです。
かかりつけのお医者さまには肉球の横で肉球と同じ色のしこりを見つけただけすごいですよ。と言われたのでまだ早く見つけただけ良いのかなと言い聞かせています。
また土曜日に病院にいってしっかりお先生と話してきます。
ありがとうございました。



Re: 肉球にしこり

- 獣医師 酒井

2013/04/12(Fri) 17:27

No.1995

かな 様

この度はご丁寧にご返信いただきましてありがとうございます。
肉球のしこりが手術となる可能性もあり、かな様のご不安なお気持ちお察し申しあげます。
手術の難しさは、腫瘍の大きさや深さ(浸潤の度合い)によります。
かな様におかれましては、幸い早期に発見されていますし、
かかりつけの先生が手術を提案されたということは、切除可能な
範囲と考えてよろしいのではないでしょうか。
確かに四肢端にできる腫瘍には悪性のものもありますが、こればかりは
検査をしない限りわからないことですし、比較的若いワンちゃんに多い皮膚組織球腫という
良性で場合によっては自然に消えてしまう腫瘍の好発部位でもあります。
まずはおっしゃる通り、かかりつけの先生にしっかり経過を見ていただき、ご相談していただくことが大切です。
このようなタイプのしこりを早期に発見することは本当に難しく、
かかりつけの先生のおっしゃる通り、かな様の普段のチワワちゃんへの丁寧なケアの賜でございますね。
ご不安なお気持ちはチワワちゃんへの愛情が深い故でございますが、
ワンちゃん達は飼い主様の気持ちの変化にとても敏感です。
かな様に守られており、いつも安心していられるよう、また前向きに、今できることをきちんと治療していく姿勢で、
これからもチワワちゃんを守ってあげて下さい。
また、何か気がかりなことがありましたら、どんなことでもぜひまたお気軽にご相談下さい。
今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



他の犬に吠えます。

投稿者:マルマル

投稿日:2013/04/08(Mon) 16:23

No.1987

1歳のマルチーズ(オス)です。
人には吠えないのですが、お散歩、特にドッグランで他の犬に吠えます。

恐らく「遊んで」という吠え方で、吠えた犬が追っかけっこをしてくれれば嬉しそうに走ります。
しかし、老犬や臆病な犬にまで吠え続け、遊んでくれないとわかると別の犬にまた吠え続けます。

飼い主さんによっては、ドッグランで吠えることをあまり良い顔をされない方も多く、私たちがどんなに「ダメ!」と叱っても吠え続け困っています。
リードをつけたまま、他の犬の所へ連れて行き、落ち着いた所で放してみると途端に吠え始める為、どのようにしたら良いかわからなくなりました。

1歳になるまでは、「子供だから…」と様子をみるつもりでした。
また、吠えるのは犬に慣れないからと、ドッグランへ毎週のように連れて行っているのですが、さすがに1歳を過ぎ、このままではドッグランに連れて行くことが出来なくなりそうで、
何か良いアドバイスがありましたら宜しくお願い致します。

Re: 他の犬に吠えます。

- ドッグライフカウンセラー 三留

2013/04/10(Wed) 12:31

No.1989

マルマル 様

春たけなわの頃でございますが、
マルマル様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。

この度はご相談をいただきまして誠にありがとうございます。
マルマル様のマルチーズちゃんが、お散歩時やドッグランで他のワンちゃんに
吠えてお困りとのことでございますね。

マルチーズちゃんは、吠えたあと、嬉しそうに走りまわっているとのことですので、
マルマル様がおっしゃるように、「遊ぼう」と他のワンちゃんを誘っているのかもしれませんね。
また、若いワンちゃんですので、興奮してつい吠えているのかもしれません。
遊びたくて吠えているのであれば、吠えた後に希望する状況にしないこと、
つまり遊べなくしてしまうことがよろしいでしょう。

また、マルチーズちゃんは、叱っても、吠え止まないとのことでございますね。
ワンちゃんは、一度吠え始めると、興奮してしまい止めさせることはなかなか難しい
のですが、叱るとき、飼い主様があわてたり、声のテンションが高いと、
余計にワンちゃんの興奮度を上げさせてしまったり、
加勢してもらったと勘違いさせてしまったりすることがあります。
叱る際には、落ち着いて、声のトーンは低くしていただき、
威厳のある毅然とした表情で叱っていただくとよろしいでしょう。
その際、マルチーズちゃんの意識をそらすというイメージで、マルチーズちゃんの体を
さっと触ってから「ダメ」と叱ってもよろしいでしょう。
もし、声をかけても効果を感じられないようであれば、無言のままのほうが
よろしいかもしれません。
吠え止まないようであれば、マルマル様はその場でジッとマルチーズちゃんの様子を
無言で見下ろし、吠え止むのを待ち、落ち着いたら初めて、遊んでいいよ、と笑顔で
遊ばせてあげましょう。

マルマル様に率いられているということを教えるため、
ドッグランに入るときはマルマル様が先頭で、
マルチーズちゃんを率いるという雰囲気でお入りになるとよろしいでしょう。
ドッグランにお入りになったとき、すぐにリードをはずすのではなく、
例えば、オスワリ、などの指示をなさって、落ち着いていい子になった状態
になったら初めてリードをはずすとよろしいでしょう。
マルマル様が今なさっているように、ドッグランでリードをつけたままでも
よろしいかと存じます。
落ち着いてから他の子のところにいくと、また吠えるとのことでございますが、
吠えたら楽しいことがなくなってしまった、と根気強く教えるために、
吠えたら、ドッグランから出てしまうなどなさって、
毅然と繰り返していただければと存じます。

もし、マルチーズちゃんが吠え始めるタイミングが把握できるのであれば、
マルチーズちゃんがいつもこのタイミングで吠えるという直前に
「オスワリ」などと指示をしていただき、吠えない状況を作っていただき、
落ち着いたら、遊ばせてあげるとよろしいでしょう。

マルチーズちゃんは若いので、どうしても興奮しやすく、またそれが可愛いのですが、
生活のさまざまな状況で、「マルマル様の指示に従うと良いことがあった」、
「落ちついたら、嬉しいことがあった」という経験を持たせてあげましょう。
例えば、お家でオモチャやボールを持ってきて、マルマル様のところに
誘いにきたときも、すぐに遊ぶのではなく、まず「オスワリ」と指示をしていただき、
オスワリをして落ち着いたら遊んであげましょう。
マルマル様が帰宅なさったとき、もしマルチーズちゃんが嬉しくて興奮した状態
であっても、すぐに声をかけず、知らん顔をなさって着替えなどをなさって、
マルチーズちゃんが落ち着いた段階で「ただいま」と落ち着いた笑顔で声をかけて
あげましょう。

お散歩のときも同様に、他のワンちゃん連れのご家族とすれ違うときは、
マルマル様が相手のご家族との間に入り、
マルマル様がマルチーズちゃんを守り率いるという雰囲気で、
立ち止まらせて、落ち着いた状態で相手のワンちゃん連れが通りすぎるのをお待ちいただき、
その後、落ち着いていられたら褒めてあげましょう。
このときも、オスワリなどの指示をお出しになられてもよろしいでしょう。
マルチーズちゃんが吠えたときは、マルマル様は「どうしよう」という戸惑った表情でなく、
堂々と、「許さないわよ」という表情をお見せになられたほうがよろしいでしょう。

なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、
しつけ相談のサービスを承っております。気がかりなことがおありの際には、
ぜひご利用くださいませ。
お電話番号は、あんしんサービスセンター 
0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

マルマル様とマルチーズちゃんが笑顔いっぱい、お健やかにお過ごしに
なられますことを心からお祈りいたしております。
体調管理の難しい時節でございますが、
くれぐれもお体ご自愛ください。
今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



鳴き癖について

投稿者:ぱろ

投稿日:2013/04/05(Fri) 19:45

No.1985

現在生後10か月になるM・ダックスの女の子です。
この癖に気づいて結構経つのですが、わんこは2階の私の部屋で飼っています。誰かが部屋にいると何の問題もないのですが、別の部屋に行ったり1階に降りて1人にされた途端に鳴き始めます。鳴き方としては、「ワン!ワン!」と単発に鳴くか、「キャン!キャン!」と高い声で鳴きます。

ですが、私が出掛ける準備を始めるとジッとこっちを見た後ゲージに入り休んでいます。その後に外出し家に誰もいないのが分かると鳴く事もなくそのままお留守番しています。(外から様子を伺ってみても鳴いている様子はありません)
分離不安の症状にあるような、パニックを起こし物を壊している様子も見られません。
ただ誰かが家にいる状態で2階の部屋に1人にされると鳴き出してしまいます。

現状としては、私や妹、母が交代で部屋にいる感じです。普段から甘えん坊ですぐにくっついてきたり、最近は膝の上がお気に入りらしく座っている時はほとんど膝にいるような状態です。

このような行動は主従関係が逆転しているからなのでしょうか?それともただ単に甘えからくる行動なのでしょうか?
解決策としてこれからどのように付き合うべきでしょうか?

アドバイスがありましたらよろしくお願いします。

追伸

- ぱろ

2013/04/05(Fri) 20:11

No.1986

鳴き癖ですが、普段散歩していて他のワンちゃんに会っても吠えることはありません。
人に対しての警戒心もなく、どちらかというととても人懐っこくよく「珍しいねぇ」など言われ獣医さんからも犬種から考えてもここまで懐っこいのは珍しいと言われるような性格です。



Re: 鳴き癖について

- ドッグライフカウンセラー 三留

2013/04/09(Tue) 15:45

No.1988

ぱろ 様

色とりどりの春の花を愛でながらの散歩が楽しい頃ですが、
ぱろ様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。
ぽろ様のM・ダックスちゃんは10ヶ月になられたとのこと、
愛らしくてたまらないのではないでしょうか。
M・ダックスちゃんは、たいへん人懐っこくていらっしゃるとのことでございますね。
人と生活するワンちゃんにとって、人への信頼感を持つことのできることは
たいへん幸せなことでございます。
ぽろ様やお母様、妹様が愛情深くお育てになられた賜物でございますね。

さて、この度はご相談をいただきまして誠にありがとうございます。
ぱろ様のM・ダックスちゃんが一人で部屋に残されたときに吠える
とのことでございますね。
早速、ご案内をさせていただきますが、一般的なご案内となりますことを
何とぞご了承くださいませ。

ワンちゃんが吠える原因といたしましては、
「縄張りを守ろうとする防衛本能から吠える」、「周囲のご家族様に要求をして吠える」、
「怖くて吠えて何とか身を守ろうとしている」、
「周囲のご家族様に指示をしようと吠える」など、さまざまな原因が考えられます。
吠えているときのワンちゃんの様子やワンちゃんの気質などをみながら、
その子の気持ちにあった対応をしていくことが大切でございます。

ワンちゃんは、「自分で何かしたときに周囲で何がおきたか」ということをたいへん良く
みており、この経験をもとに、次に自分でする行動を決めていきますが、
M・ダックスちゃんは、これまでに、「吠えたら、ぽろ様やご家族が足を止めたり、
部屋に留まってくれた」というような経験をされていませんでしょうか。
このような経験をもとに、ワンちゃんは何か要求をかなえるためには、
吠えればいい、と思うようになることがあります。
このような場合は、吠えても無駄だ、と教える必要がございます。
ワンちゃんは愛情に貪欲などうぶつですので、注目され、可愛がられたくて
仕方がありません。
そして、注目を得られることが出来た行動には、かなり執着する傾向があります。
中には放っておくと、何時間でも吠え続け、ご家族様がしびれをきらし、
顔を見せてしまうと、「やっぱり吠えればいいんだ」ということになってしまう
こともございます。
M・ダックスちゃんが吠えたときに、M・ダックスちゃんにとって
魅力的な行動をぱろ様がなさらないことが大切です。

吠えているときは、ぐっと我慢していただき、あきらめて静かになったときに
顔をみせたり、声をかけたりしていただきます。
M・ダックスちゃんが吠えたときには、ぱろ様は足を止めたり、心配そうな素振りも
なさらないようにしましょう。
吠えても思うようにならないけど、吠えていないときに嬉しいこと、楽しいことが
あると教えていただくため、吠えていないときに、声をかけたり、遊んだり、
楽しい時間を過ごすようにしましょう。
また、日頃からM・ダックスちゃんが、吠えたり、興奮したときに声をかけるのではなく、
落ち着いて、穏やかな状態のときに褒めていただくようにしましょう。

一方で、M・ダックスちゃんに、一人でいても大丈夫だ、という自信をつけさせて
あげましょう。
ぱろ様のお部屋で飼っていらっしゃるとのことですね。
ほんの数秒でもいいので、ぱろ様やご家族は部屋の外に出ていただき、
部屋にどなたもいらっしゃらない状況を作ります。
夢中になれるオモチャなどを与えていただき、少し、部屋から外にでて、
またすぐ戻ってきます。
ぱろ様が部屋に戻っていただき、吠えていなかったら、
お利口ね、と褒めて楽しく遊んであげましょう。
このようにしながら、部屋を空ける時間を少しずつ長くしていきましょう。

M・ダックスちゃんは、まだまだ、一人で過ごした経験は少ないかとは存じますが、
一人で過ごすことは特別なことではなく、日常生活の一コマであり、
たいしたことがないと思わせてあげるために、
お部屋の出入りはできるだけさりげなくなさっていただくほうがよろしいでしょう。
また、お部屋の中に、クレートやキャリーバッグなどをご利用なさって
M・ダックスちゃんにとって安心な場所を用意いただき、
この場所に入るとよいことがあったと思わせていただくことで、
好きな場所にしてあげることもよろしいでしょう。

ワンちゃんが、ご家族の姿が見えなくなったときに吠える場合、
ぱろ様がおっしゃるように、主従関係が逆転している場合もあれば、
甘えん坊さんで、依存が原因であることもあります。
同じ吠えるという行動であっても、
「行くんじゃない」と気に入らないから吠えている場合もありますし、
「行かないで」と不安そうに吠える甘えっ子さんもいます。
お話のご様子からは、M・ダックスちゃんは甘えっ子さんの様な感じが
いたしますがいかがでしょうか。
一人になるのが不安であれば、できるだけ自信を持たせていただく状況を作っていただき、
そのときにしっかりと褒めるようにしていただければと存じます。
ただ、いずれにせよ、飼い主様に主導権があり、「ぱろ様はいつも毅然と
M・ダックスちゃんを守っているから安心していればいい」と感じさせてあげる
ことは大切でございます。日々の生活の中で、人間のご家族様が中心にご家庭が
回っていると示していただければと存じます。

具体的には、何かしてあげるときには、「オスワリ」などの指示を利用なさって
指示にしたがったから、遊んでもらえた、お食事をもらえた・・・と思わせて
あげましょう。
ただいま、とご帰宅なさったときに挨拶をなさるのは、人間のご家族様が先で
M・ダックスちゃんには最後にお声がけいただきます。
このとき、騒いでいたり、吠えているときのM・ダックスちゃんではなく、
静かになったM・ダックスちゃんに声をかけることで
静かにしていたら、いいことがあったと教えてあげましょう。

なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、
しつけ相談のサービスを承っております。気がかりなことがおありの際にはお気軽に
ご利用くださいませ。
お電話番号は、あんしんサービスセンター 
0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

M・ダックスちゃんのお健やかなご成長を心からお祈りいたしております。
今後ともアニコムを宜しくお願い申し上げます。




夜鳴きが激しいです

投稿者:スヌーピー

投稿日:2013/03/30(Sat) 20:37

No.1980

もうすぐ生後8カ月になるトイプードルの男の子です。
最近(ここ2カ月ぐらい)、夜鳴きが激しく早いと夜中2時ぐらいからずっとゲージから出してもらえるまでひたすら朝まで鳴き続けます。鳴いても出してはいけないと思いしばらくは人間も耐えるも夜中のそんな時間にひたすら鳴かれては寝不足で体調も崩すほどなので、人間が折れてゲージから出します。
夜は10時ぐらいにゲージに入れます。最近はゲージよりクレートの方がクレートを開けると自分から進んで中に入っていくので、クレートで寝かせてましたが鳴き始める時間は変わりません。
普段家の中でゲージから出てる時間が長いため、ゲージ事態が好きで無くなっているかもしれないと、ゲージから出す時間を決めようかなとも思うのですがどうでしょうか?
飼い主依存症の傾向も少しありますが、留守中は1人でお留守番してます(ゲージから外に出てます)
あと、最近トイレが出来ていたのが一日1回はトイレの失敗を
するようになりました。
多分悪い事をする都度怒っている事が原因ではとも思うのですが。なんだか犬も人間も悪循環の繰り返しのようでどうしていいか分からなくなってます。
いいアドバイスがあったらよろしくお願いします

Re: 夜鳴きが激しいです

- ドッグライフカウンセラー 三留

2013/04/03(Wed) 13:30

No.1984

スヌーピー 様

春の花を愛でながらのお散歩が心地よい季節でございますが、
スヌーピー様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。
この度はご相談をいただきまして誠にありがとうございます。
早速、ご案内させて頂きたく存じますが、
一般的なご案内となりますことをご了承くださいませ。

【夜鳴きについて】
トイプードルちゃんがここ2か月くらい前から夜中の2時ぐらいから朝まで鳴き続けて
お困りとのことでございますね。
ワンちゃんの夜鳴きの原因として、次のようなものが挙げられます。

1. 生活環境に原因がある
「寒い」「暑い」、「水が飲みたい」、「お腹が空いた」などの生理的な要因が原因となり
鳴く場合がありますので、今一度、環境を見直すことも大切でございます。
例えば、ちょうどこの時間にお腹が空いてしまうのであれば、一日分のお食事から少量を
取り分けておき、就寝時間の少し前に与えてみることもよろしいかもしれません。
また、ワンちゃんの行動は習慣化しやすいので、生活のリズムをかえてみるのも
よろしいでしょう。
例えば、ケージに入る1時間ほど前に、長めのお散歩にいらっしゃって
疲れさせてあげる、あるいは体を優しくマッサージしてあげ素敵なコミュニケーション
の時間を過ごしてから休ませてあげるのも効果がある場合もございます。

2.心細い
シーンと静まった暗い部屋で過ごすことに不安や寂しさを感じていることもあります。
ラジオなどを小さな音でつけておいたり、常夜灯をつけておいたりなさると安心する
場合もあります。
ケージやクレートの中に大好きなスヌーピー様の匂いのする
フリースなどを入れておくなどなさってもよろしいでしょう。

3.体調が悪いためご家族様を呼んでいる
体調が悪くて鳴いている場合もないわけではございません。
どこか痛みを感じていないか等、ご通院の際に先生にご相談をいただくと
ご安心いただけるかもしれません。

さて、ワンちゃんは「自分がどのようなことをしたときに、周囲が何をしたのか」を、
大変良く見ており、この経験をもとに、次の行動を起こすようになります。
トイプードルちゃんは、「鳴いたときに、ご家族が見にきてくれた」という経験をもとに、
「飼い主様に来てもらいたいときには、鳴けば良い」と学習してしまったのかもしれません。
ただ、ワンちゃんは一度成功をすると、この成功体験に強く固執しますので、
とにかくしつこく吠え続けるのですが、このときにしびれをきらして相手をすると、
「やはり吠えればいいんだ」と思い、吠えることがワンちゃんにとって
より魅力的な行動になってしまいます。
トイプードルちゃんは夜中の2時ごろになると鳴くということですので、
ご家族の皆さまは、体調管理の面でも精神的にもお辛く、たいへんでございますが、
「どんなに鳴いても、無駄だった」とあきらめさせることが重要でしょう。
ただ、夜中にはあきらめるまで放っておくということは難しいかと存じますので、
就寝時にはクレートにお入れになられ、ご家族の姿が見える寝室などの片隅で休ませて
あげるようになさってもよろしいでしょう。
また、吠えたときのご対応は日頃からご注意いただくことが大切です。
吠えたときには振り向いたりもせず、知らん顔をしていただき、
吠えるのをあきらめて静かになったときに、顔をみたり、声をかけたりしていただき、
静かにしていたらいいことがあるということを教えてあげましょう。
また、何かしてあげるときには、「オスワリ」などの指示をご利用なさって、
「指示に従ったらよいことがあった」と感じさせてあげるとよろしいでしょう。
例えばご帰宅なさったときに、興奮して喜んでいても相手にせず、
あきらめて静かになったときに「ただいま。」と声をかけるなどなさってください。
また、このときに、トイプードルちゃんにご家族の中での立場を教えるために、
可愛いので最初に声をかけたくなりますが、
他のご家族様にまずお声をかけていただき、ワンちゃんへの挨拶は
最後にしていただくと、なお望ましいでしょう。

【クレートとケージについて】
トイプードルちゃんは、クレートで休むことが気に入っていらっしゃるとのことですね。
ワンちゃんにとって、自分が安心できる場所があるということは、たいへん好ましい
ことです。
特に、クレートのような自分から周囲は見渡せるけど、周囲からは自分の姿を隠すことが
できる場所を好みますので、クレートを上手にお使いになられるとよろしいでしょう。
ケージはあまり気に入っていないご様子ですが、
叱られたときなどに入ったなど、マイナスのイメージの出来事と結びついてしまうと
ケージそのものものにマイナスのイメージを重ね、入るのを嫌がることがございます。
クレートであっても、例えば、クレートに入ることと注射をしたというように
嫌なことと結びついてしまうとクレートに入らないということも多くみられます。
入ると、嬉しいことがある、安心できたという経験を積み重ねるようにしていただくと、
ケージやクレートが好きなスペースになるのが一般的です。

トイプードルちゃんは、お留守番のときは自由にお家の中で過ごしていらっしゃる
とのことですね。
ワンちゃんの中には、かえって広いところで過ごすことを不安に思う場合も
あるようですので、安全な場所で、安心感を与えるためにも
ケージやクレートで過ごさせてあげるのもよろしいかもしれません。
ケージの大きさがある程度の広さがおありでしたら、
ケージという大きい部屋にクレートという小部屋を作るという感じで、
ケージの中にクレートをお入れになって、クレートの出入り口を開けておくのも
よろしいでしょう。
また、ワンちゃんは、普段はケージから出ている時間が長いとのことでございますね。
ケージに入ることが当たり前になり、ケージに親しませるようにするため、
例えば、楽しいお散歩が過ぎ、お食事が終わったら、ケージの中でゆっくりさせてあげるなど
入る時間を長くなさって、ケージの中でリラックスさせてあげることも
よろしいでしょう。
いずれにせよ、ケージの中に好きな毛布をいれておいたり、
オヤツを与えていただくなどなさって、ケージの中を好ましい場所に感じさせて
あげていただければと存じます。

【トイレについて】
トイプードルちゃんは、出来ていたトイレができなくなってしまったとのことでございますね。
お家の中での行動スペースが広がるとトイレの位置が分からなくなったり、夢中で遊んで粗相する
こともあるかもしれませんが、偶然でもよいので「上手くいって、褒めてもらった」という成功経験を
積ませてあげることで、「このようにして、トイレに戻るんだよ」「ここでするんだよ」ということを
根気強く教えてあげましょう。

上手くいかないと、叱ったり、声をあげたくなりますが、
粗相を飼い主様に叱られたことで、排泄行為そのものがいけないと思い、
隠れたところで排泄をするようになってしまうこともあります。
また、粗相を見つけた飼い主様が「あらーっ」と声を上げた様子を、「注目を浴びたこと」「ご褒美」
だと思ってしまい、トイレではない所ですることがご家族の注目を浴びることの一つの
手段となってしまうこともあります。そのようなことを防ぐため、
トイレ以外のところで排泄をしてしまっても、声をあげたり、叱ったり、
騒いだりしないようにご注意いただければと存じます。
上手くいったときだけ、注目していただき、排泄ができたときに褒めることだけに注力しましょう。
また、中には、オシッコを片付ける際の飼い主様の手にある白い雑巾に
反応して、遊べると喜ぶワンちゃんいますので、片付ける際もあまりトイプードルちゃんにその様子を
見せないほうがよろしいかもしれません。
また、排泄をしているときに、決まった声がけをしているうちに、
スヌーピー様の声がけで、排泄をするようになるかもしれません。
明るく、楽しいスヌーピー様の声がけで排泄をさせてあげましょう。

また、シートでオシッコをしようとしたら濡れていたので、
するのを嫌がったり、成長にしたがい体が大きくなってシートが小さかったり、
しづらかったりする場合もございますので、
シートをまめに片付けていただいたり、シートの大きさを確認していただくことも大切でしょう、

以下、この他にご注意いただきたい点を挙げさせていただきます。
1. 紛らわしいものは置かない
ワンちゃんは、マット類やラグ類などの上にいると排泄を誘発される傾向がみられます。
トイプードルちゃんが、お部屋の中で粗相をしてしまうマット類などがあれば
取り除いていただいたほうがよろしいでしょう。

2. リラックスして排泄ができる環境を作る
ワンちゃんは感情を把握する能力のたいへん高いどうぶつですので、
「ちゃんとするかしら」と息を詰めてみていると、緊張感がワンちゃんに
伝わってしまい、かえってうまくいかなくなることも見られます。
たいへんではございますが、リラックスしてできるトイレ環境をご用意いただき、
できたら褒めるようにしていただければと存じます。

また、スヌーピー様のワンちゃんは月齢的にそろそろ性成熟を迎えている頃で
ございますので、マーキングをしている可能性もあります。
マーキングは性成熟に伴い起こることが多く、お散歩のときに、足をあげてオシッコを
するようになります。お散歩時のマーキングは、ワンちゃんにとってごく当たり前の
自己主張といえるかもしれません。
お家の中は他のワンちゃんとの力関係を牽制する必要のない場所ですので、
お家の中でのマーキングをさせないためには、リーダーである飼主様が落ち着いて、
飼い主様に主導権があることをワンちゃんにしっかりと伝えることが大切だと
いわれております。
飼い主様に守られていることを伝えるため、毅然と、堂々とした表情をワンちゃんに
見せてあげることも大切でしょう。
また、中には去勢手術をされることで、軽減する場合もございますが、
一方で、マーキングという行動が固定している場合などでは、なかなか解消が難しい場合も
あります。
スヌーピー様のワンちゃんは、ほとんど上手くいっているようでございますので、
恐らく、一時的に分からなくなっているだけだと思います。
落ち着いて、できたときに褒めることで、上手くできるようになるとは存じますが、
もし、去勢手術をこれからお考えということであれば、
マーキングという行動が強くあらわれる前になさるとよろしいでしょう。

なおアニコムでは、お電話でのしつけ・健康相談サービスも行っておりますので、
お気軽にご利用ください。
電話番号は、あんしんサービスセンター 0800-888-8256
(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。

平日9:30〜17:30 / 土日祝9:30〜15:30(年末年始を除く)
土日祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります

体調管理の難しい頃でございますので、くれぐれもお体をご自愛くださいませ。
トイプードルちゃんのお健やかなご成長を心からお祈りいたしております。
今後ともアニコムをどうぞよろしくお願い申し上げます。