教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

ごはんと水

投稿者:HARU

投稿日:2013/07/04(Thu) 19:23

No.2169

毎食ごはんを持って行ったときと、水のボトルを交換したとき興奮状態になり、やや攻撃的になります。

どうしたらいいでしょうか?

コーギー ♂ 7か月

Re: ごはんと水

- ドッグライフカウンセラー 三留

2013/07/08(Mon) 13:36

No.2175


HARU 様

真っ青な夏空が眩しい季節の到来でございますが、
HARU様におかれましてはいかがお過しでしょうか。
HARU様のコーギーちゃんは7ヶ月になられたとのことでございますね。
愛らしい小犬ちゃんに少しずつ大人の表情が加わり、たくましさを感じて
いらっしゃるのではないでしょうか。
ワンちゃんも人間と同じように今まで経験したことや自我の芽生えがもととなり、
自分の判断で行動しようとする年齢を迎えるのが、ちょうどコーギーちゃんの
月齢の頃だといわれております。
このため、急にワンちゃんが今までと違う行動をするようになって飼い主様を
戸惑わせることも多いようでございますが、コーギーちゃんはいかがでしょうか。

さて、この度はご相談をいただきまして誠にありがとうございます。
コーギーちゃんがお食事時やお水のボトルの交換時に興奮状態になり、
やや攻撃的になるとのことでございますね。
早速、ご案内に入らせていただきたく存じますが、
一般的なご案内となりますことを、ご了承くださいませ。

【お食事を持っていったとき】
小犬ちゃんのうちは、とにかく興奮しやすく、
特に嬉しくてたまらないときは、どうしても興奮が押さえられなくなります。
成長期のコーギーちゃんにとっては、お食事が待ち遠しくてたまらないのでしょうね。
今すぐ、というよりは、長い目でみていただき、
興奮しているときにはいいことがない、落ち着いたときに良いことがあるということを
根気強く教えてあげましょう。
コーギーちゃんのところにお食事をお持ちになられたときは、すぐに与えるのではなく、
HARU様のおかげでお食事が摂れるのだということを理解しやすくするためにも、
「おすわり」「まて」としっかりと指示をなさるとよろしいでしょう。
お家の中の主導権はHARU様にあることをしっかりと示し、
落ち着くのを待って、「よし」と許可をします。
もし、許可を待てず、口をつけてしまいそうになったら
「いけない」などと決まった言葉で叱りましょう。
食事を床の上におくと、待てないのであれば、
まずは、HARU様が器を手にお持ちになられたまま、落ち着いた表情で
「オスワリ」と指示を出し、コーギーちゃんの様子をご覧になられ、コーギーちゃんが
落ち着くのをお待ちになられてもよろしいでしょう。
唸ったり、攻撃的な様子が見えたときは、すかさず、「いけない」などと叱るのですが、
ポイントは、低くて、落ち着いた声で、威厳をもって叱ります。

ケージから出るときや、お散歩にいくとき、ことあるごとに、
HARU様が「オスワリ」と指示をして、
お尻をモゾモゾと動かしている間はじっと黙って待ち、
体全体に落ち着きが出たときに、許可を与えていただき、「落ち着くと楽しいことがある」
と教えてあげましょう。
コーギーちゃんが興奮してはしゃいでいるとき、
落ち着かせようと、「静かにしなさい」などと声をかけすぎることが、
余計にテンションをあげ、興奮の度合いをあげてしまうことがあります。
コーギーちゃんが興奮しているときほど、HARU様は落ち着いていただくと
よろしいでしょう。

また、お家の中の順番を、日常生活の中で教えてあげましょう。
たとえば、HARU様のご帰宅時は、ご在宅の人間のご家族様に先に「ただいま」と
声をおかけになり、最後に落ち着いたコーギーちゃんに「ただいま」と
声をかけましょう。
興奮していたり、騒いでいたら、知らん顔をなさって、
落ち着いてから声をかけてあげましょう。
日常生活の中で、落ち着いたらいいことがある、ということを
根気強く教えていきましょう。

【水のみのボトルを替えるとき】
オオカミの末裔であると考えられているワンちゃんは、「群れ」という単位で集団を
把握するのですが、ヒトのご家庭に迎えいれられた場合は、ご家庭を多かれ少なかれ、
「群れ」と把握するようです。
ワンちゃんにとって、「群れに自分を守ってくれる、信頼できる統率者はいるの
だろうか」、「自分はこの群れのどの位置で生きていけばいいのだろうか」ということは、
たいへん重要なことだといわれています。
「力強く、頼もしい新しいリーダーがこの群れには存在すること」、
「だから安心して生活していいということ」をこれからコーギーちゃんに根気強く教え続けて
いく必要があります。

さて、このようなワンちゃんですが、コーギーちゃんの月齢になると、自分の行動の後の
ご家族の行動をじっとみて、力関係を計ろうとするといわれています。
ワンちゃんには、どの子にも、頼って服従したい、という欲望がありますが、
ワンちゃんがお家の中心にいるような感じを与えてしまい、
「みんな、ボク(ワタシ)のいうことばかりきいて、頼りにならないな」と
思わせてしまうと、この群れを頑張ってまもらなくては、とワンちゃんに負担をかけ、
ワンちゃんには、支配したい、という欲望が生まれてくるといわれています。
服従したい、というワンちゃんの気持ちを引き出すためには、
飼い主様が、ゆるぎない自信のある、一貫性のある態度をワンちゃんに
見せる必要があります。

ボトルを替えることにコーギーちゃんが反応する理由の一つとして、
ボトルに対する所有欲がコーギーちゃんの中に、生まれている可能性があります。
所有欲は支配欲と関連があるとされております。
コーギーちゃんの属する群れのリーダーはHARU様なのですから、
HARU様のなさることに対しては、従うのが当たり前、ということを
教えるようにしましょう。
もし、うなったり、自分の物だと主張する素振りがみえたら、
低くて、落ち着いた、怖い声で、「いけない」と叱りましょう。
コーギーちゃんが興奮して攻撃的になったことに、HARU様が動揺していることを
コーギーちゃんに決して悟られることなく、平然と、堂々と水を変えてボトルを
セットするようになさることが重要です。

なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、
しつけ相談のサービスを承っております。気がかりなことがおありの際には、
ぜひご利用くださいませ。
お電話番号は、あんしんサービスセンター 
0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

暑い盛りでございますが、HARU様におかれましては、くれぐれもお体ご自愛
くださいませ。今後ともアニコムをどうぞよろしくお願い申しあげます。



トイレのしつけ

投稿者:かな

投稿日:2013/07/03(Wed) 01:29

No.2162

お散歩中になかなかおしっこなどをしてくれないのですが、させるようにする方法はあるのでしょうか?
また、ケージの中のトイレの上で寝てしまうのをやめてほしいのですがしつけられますでしょうか?

Re: トイレのしつけ

- ドッグライフカウンセラー 三留

2013/07/04(Thu) 12:57

No.2168

かな 様

夏空がまぶしく感じられる頃となりました。
かな様におかれましてはいかがお過しでしょうか。
このたびはご相談を頂戴いたしまして誠にありがとうございます。
早速ご案内をさせていただきたく存じますが、
一般的なご案内となりますことをあらかじめご了承くださいませ。

【散歩中のオシッコについて】
私たち人間同士のコミュニケーションでは、視覚に重きをおいていますが、
ワンちゃんたちのコミュニケーションでは嗅覚が重要な役割を担っています。
ワンちゃんたちが、お散歩中に他の子のしたオシッコの匂いをかぐ様子を目にしますが、
オシッコの匂いは、ワンちゃん同士が情報交換をするツールでもあるといわれています。
かな様のワンちゃんは、お外でオシッコをあまりしたがらないのでしょうか。
一般的に、子犬ちゃんの頃やお散歩のルートに慣れていないときなどは、
自分に自信が持てず、不安もあり、排泄をしない傾向が見られます。
外では一切、オシッコをしないワンちゃんもいるのですが、嬉しそうに歩いているときに
声をかけてあげ、また、上手に歩いたときには褒めてあげて自信をつけさせてあげましょう。
楽しげな雰囲気を作り、リラックスをしてお散歩を楽しむうちに、
馴染みの場所ができると、オシッコで自分の情報を残そうとするようになるかもしれません。
ワンちゃんの個性もありますので、まずは楽しいお散歩を続けていただき、
お散歩道への親しみを感じるようにしてあげましょう。
また、お家の中のトイレなどで、オシッコをするときに、「ワン・ツー・ワン・ツー」や「チーチ」など、
いつも同じ声がけをなさることで、かな様のこの言葉=オシッコをする、という流れが
できてくることもございます。

なお、お散歩中に排泄ができるようになると、室内で排泄しなくなってしまうワンちゃんも多い
のですが、悪天候のときのことや、老齢になったり病気になったりした時のことを考えると、
室内のトイレでも排泄できるようにしておくことは後々とても役に立つことです。
外でオシッコができるようになっても、お家の中のトイレも使うことができるようにしておくと
よいでしょう。

【トイレシートの上で寝てしまうことについて】
かな様のワンちゃんはトイレシートの上で寝てしまうとのことでございますね。
暑くなるこの時期、ひんやりとしたトイレシートの上で過ごしたがるワンちゃんはよくみられます。
かな様のワンちゃんがいつも過ごしているケージの中にあるベッドが今の季節には暑そう
であれば、夏仕様の大判のタオルをしくなど模様替えをしていただくのもよろしいしょう。
また、寝床とトイレシートのスペースが狭いなどで、区別が付き難いようでしたら、
スペースをあけたり、寝床とトイレシートの段差をつけるなどなさるのもよろしいかもしれません。
なお、トイレシートの上でくつろいでいるときに、声をかけたり、目を向けたりなさると、
トイレシートの上にいると、かな様にかまってもらえると思い、かまって欲しくて、
トイレシートの上にいたがるということも考えられます。
トイレシートの上にいるときには知らん顔をなさって、
寝床にいるときに、声をかけたり、褒めたりしていただければと存じます。

暑さに弱いどうぶつであるワンちゃんにとっては、これからの季節はたいへんでございますね。
かな様のワンちゃんが元気に楽しく、夏をお過ごしになられることをお祈りいたしております。
よろしければ、暑い季節の過ごし方について「どうぶつ相談室」の次の記事を
ご参考になさってください。
夏の快適な過ごし方 <犬>
http://www.anicom-page.com/labo/2009/05/post-215.html

なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、
しつけ相談のサービスを承っております。気がかりなことがおありの際には、
ぜひご利用くださいませ。
お電話番号は、あんしんサービスセンター 
0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

時節柄、かな様におかれましてはくれぐれもお体ご自愛ください。
今後ともアニコムをよろしくお願いいたします。



粗相について

投稿者:のん

投稿日:2013/07/02(Tue) 13:58

No.2160

推定年齢5歳の♂雑種猫です。
日中はきちんとトイレにするのですが、晩は1日おきにソファーに粗相をします。これってどういうことなんでしょうか?この子の他にも猫を飼っていますが、同じようにかわいがっているつもりです。嫌がらせでしょうか?どうすれば治るでしょうか?

Re: 粗相について

- ドッグライフカウンセラー 三留

2013/07/03(Wed) 18:58

No.2167

のん 様

乾いた梅雨の日が続きますが、のん様におかれましては
いかがお過ごしでしょうか。
このたびはご相談をいただきまして誠にありがとうございます。
早速ご案内させていただきますが、一般的なご案内となりますことを
ご了承くださいませ。

のん様のネコちゃんが、日中はトイレにするのですが、
晩、一日おきにソファに粗相をするとのことでございますね。
ネコちゃんを多頭で飼っていらっしゃる場合、粗相をすることが比較的多い
傾向があるのですが、トイレを使おうとしたら、他の子が使った後だったり、
邪魔をされたりすることによることもあるようです。
猫ちゃんのトイレは、一般的に猫ちゃんの頭数プラス1個以上が望ましいと
されております。
個数が十分であっても、トイレが隣同士であったり、他の子の姿がいつも見える所の
トイレですと粗相につながることもあります。
今一度、ネコちゃんがトイレを気に入っているかを見直していただければと存じます。

また、ネコちゃん同士の縄張りがうまくわけられていないことにより、
好みの場所に対する自己主張をしている可能性があります。
お家の中で、ネコちゃんにはそれぞれ、お気に入りの場所があり、
くつろいで生活をしているようでしょうか。
自分の姿を隠してしまえる場所、高いところでのんびりできる場所など、
ネコちゃんたちがのんびりと過ごせる場所があるかを確認してあげましょう。
例えば、窓の外を他のネコちゃんが通るようになったのであれば、
窓の外が気にならないようにカーテンを引くようになさるなど、
ネコちゃんがストレスに感じているようなことがあれば、できるだけ取り除いて
あげましょう。

さて、子猫ちゃんが成長して性的に成熟する頃になると、
通常の排泄以外にも、縄張りや自己の存在の主張等のためにオシッコを
することがあります。
この行為はマーキングとも、また、少量のオシッコを垂直の物に対して立ったまま、
後方に向かって吹き付けるように飛ばしますので、スプレー行為とも呼ばれます。
マーキング時のオシッコは強烈で独特な臭いがします。
のん様のネコちゃんの粗相のときのご様子はいかがでしょうか。
マーキングは、発情期の女の子の匂いに誘われてする場合もありますが、
他にも「縄張りへの主張」が関わっている場合、
環境の変化などがあり不安感を抱いており、マーキングにより匂いをつけることで
「不安を軽減」しようとする場合や「特別な関心」があるものにする場合もあります。
去勢手術前にマーキングがみられるネコちゃんの場合、
去勢後も、すでにマーキングが行動として記憶に残り定着しており、
手術後も続くことが多いようです。
ただ、男性ホルモンが減少していくため
だんだん頻度等が緩和していくことが多いようです。
女の子にもマーキングがみられることもあるように、男性ホルモンの影響というよりも、
マーキングをする背景に、不安や縄張りを主張する要因がある場合には、
頻度等の緩和もみられないケースも多くみられます。
この場合には、不安要因の影響をなるべく感じないようにする、
また縄張りを主張しなくても済む環境を作ることが大切でしょう。

このほかにも、ソファでの気が向いたときにするオシッコの感触が気持ち良くて、
するようになる場合も多くみられます。
ネコちゃんの中には、布団やソファ、クッションなど、フワフワとした所での
排泄を好む子はたいへん多くいます。
出来れば、ソファがお気に入りの場所でなくなるように、
ビニールシートなどをしばらくかけておくのもよろしいでしょう。
ビニールシートでなくても、ネコちゃんがあまり好まないタイプの
カバーをかけてみるとよろしいかもしれません。
ネコちゃんは一般的に、お食事などをする場所で排泄をしない傾向がありますので、
この場所で食べさせてあげるのもよろしいかもしれませんが、
ただ、ネコちゃんがするのがソファの上ですので、食べ物で汚してしまうと困って
しまいます。このようなことを考えますと、ネコちゃんたちが好んであがらない場所、
好んで排泄をしたがらない状態になさる方がよろしいかもしれません。
なお、粗相をすると構ってもらえると思う子もいます。
また、ネコちゃんの粗相には、不安が関わっていることが多くみられます。
このようなことを防ぐためにも、粗相をしてしまったことに気付いたときは
叱ったり、声をかけたりなさらないほうがよろしいでしょう。
トイレで排泄ができたときだけ「お利口ね」と声をかけてあげましょう。
爪とぎも自分の匂いをつけ、安心する効果のある行動ですので、
お気に入りの爪とぎがお部屋にあるかをチェックしてみましょう。

また、ネコちゃんの不安感が強いことがマーキングの原因になっている可能性が高い場合には、
環境の改善と合わせて、フェロモン剤などと、不安を軽減するためのサプリメントを
併用することで良い結果が得られる場合もあります。
一度かかりつけの先生にご相談されてみるとよろしいかもしれません。

なお、膀胱炎や尿路結石などの泌尿器疾患においても、
同様の、トイレ以外の不適切な場所での排泄がみられることもございます。
そのような疾患にかかっていないことを確認するために、
念のため一度動物病院さんで尿検査をお受けになるとご安心かと存じます。

なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、
しつけ相談のサービスを承っております。気がかりなことがおありの際には、
ぜひご利用くださいませ。
お電話番号は、あんしんサービスセンター 
0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

時節柄、のん様におかれましてはくれぐれもお体ご自愛ください。
今後ともアニコムをよろしくお願いいたします。



大動脈狭窄症等の所見を受けて

投稿者:ななお

投稿日:2013/07/02(Tue) 14:23

No.2161

お世話になります。
生後半年になるシーズー雌です。

避妊手術の術前検査で2つの問題を指摘されました。
今すぐどうのという話しではなく、麻酔関係の数値は問題ないため、予定通り避妊手術は受ける予定です。
指摘を受けた問題はタイトルにもある、大動脈狭窄症の所見ありと、血液検査の結果でCa値が高い(12.6)の2つです。

2つの問題について、特に処置・処方はなく、食事に気をつけることと半年に1度程度で検査を受けた方がいいとのアドバイスでした。

質問したいのは3つです。
@インターネット等で検索すると様々な情報があり不安になります。このまま経過観察で問題ないのでしょうか(一般的に)
A食事に気をつけることとし、犬用ガムを与えないと言われましたが他にないでしょうか
B追加の検査を受ける場合は保険の適用となりますでしょうか
C気が引ける内容なのですが、子犬の時期にこのような診断を受けるということはやはり寿命は短いものと覚悟しなくてはいけないのでしょうか(一般的に)

以上、よろしくお願い致します。

以上、よろしくお願い致します。

Re: 大動脈狭窄症等の所見を受け...

- ななお

2013/07/03(Wed) 10:29

No.2163

質問しておいてすみませんが、担当の獣医さんと話しができ、納得できたので質問を取り下げます。
お手数おかけしました。

関連した別件の質問ですが、大動脈狭窄症の所見で半年に1度程度の定期検診が必要とのことなのですが、この場合の検査費用は保険の対象となりますでしょうか。



Re: 大動脈狭窄症等の所見を受け...

- ドッグライフカウンセラー 三留

2013/07/03(Wed) 17:25

No.2166

ななお 様

いつも大変お世話になっております。
この度は、お問い合わせをいただきまして、誠にありがとうございます。

さて、お問い合わせの件につきまして、保険の補償に関する内容のため、
「教えて!アニコム損保」の掲示板にて回答をさせていただきますので、
以下URLよりご確認くださいますようお願い申し上げます。

●教えて!アニコム損保
http://www.anicom-sompo.co.jp/bbs/joyful.cgi?

ななお様とシーズーちゃんの笑顔をいつも応援いたしております。
今後とも、アニコム損保をどうぞよろしくお願い申し上げます。



食糞・・唾液について・・・・・

投稿者:クマお

投稿日:2013/07/01(Mon) 15:52

No.2159

1歳になる♀のトイプードルです。
ウンチの回数が一日5回〜6回ペースです。散歩の時もしますしお家でもしますし、こんなにも回数が多いのでしょうか?
因みに夜中のウンチが特に困り食糞します・・。
日中はウンチした後には直ぐに片付け増すので食糞予防が出来ますが夜中となると起きて直ぐに片付けないと食べてしまいます。
そんなに美味しいものなのか・・・一日2回のドックフードもちゃんと食べています。毎日夜中に起きての片付け、寝不足でちょっとキツイ時もあります。
何とか夜中のウンチさえなければいいのにな〜とも思います。
何かいい方法とアドバイスを頂きたいです。

あと犬の唾液は少しねっとりした感じで普通なのでしょうか?

Re: 食糞・・唾液について・・・...

- 獣医師 阿部

2013/07/03(Wed) 13:46

No.2165

クマお 様

この度はご相談をいただきまして誠にありがとうございます。
早速ご案内をさせていただきますが、実際のご様子等を拝見しておりませんので
一般的なご案内となりますことを何卒ご了承くださいませ。

クマお様のトイプードルちゃんが1日にするウンチの回数が5〜6回で、
夜中の食糞にも悩まされていらっしゃるとのことでございますね。
ワンちゃん達は、一般的にお散歩の際に便意をもよおしやすいために、お散歩の回数に合わせて
1日の排便回数が1回や2回で習慣付いているお子様が多いようです。
一方で、室内でおトイレのしつけが出来ているワンちゃんでは、特にお散歩には関連せず、
便意をもよおしたときにトイレで排泄します。
ご心配だとは思いますが、一日の排便回数が5、6回というのは、便の性状に異常が無ければ
問題はありませんので、ご安心下さい。
クマお様のトイプードルちゃんのウンチの状態はいかがでしょうか。
ウンチをティッシュでつかめないように軟らかかったり、
消化が上手くできていないような感じはないでしょうか。
腸の中の善玉菌と悪玉菌のバランスの状態やお腹の中に虫がいないかなど、
ご安心のために、一度動物病院さんにいらっしゃるときに、
トイプードルちゃんのウンチをお持ちいただき、確認いただくのもよろしいでしょう。

クマお様は、日中はトイプードルちゃんがウンチをしたときに、すぐ片付けていらっしゃるということで、
すばらしい心がけでございます。食糞の予防のためにも、ウンチを長い間、トイプードルちゃんのそばに
放置しないように工夫されることをおすすめいたします。
このときでございますが、ワンちゃんの目に、「あんなに夢中で持っていって、
ママやパパもウンチが欲しいのかな」と映らないようにするためにも、
ウンチをしたトイプードルちゃんをウンチから離れたところから呼び、
トイプードルちゃんの気持ちをウンチからそらした状態でウンチを片付けることことをお勧めいたします。

クマお様のトイプードルちゃんのように、夜中排便があって、朝起きたときには食糞してしまう
場合には、ウンチをするタイミングを食事の後、運動の後、起きたときにするように、食事の時間や、
散歩の時間を変えるなど、生活のサイクルを変えていただくのも、効果があるかもしれません。

また、夕飯から時間が開き、おなかをすかせて、ウンチを食べてしまう場合もあります。
お食事の量や回数など、必要なカロリーが与えられているか確認されたり、
夕食時のフードを少し取り分けておき、寝る前に与えていただいてもよろしいかもしれません。

まだ1歳で、何にでも興味が尽きない年齢ですので、今後落ち着いてきたら、
食糞をしなくなる可能性も充分あります。
今後もあきらめず温かい目で見守ってあげてください。

また、ワンちゃんの唾液についてですが、人の唾液と違って、食べ物の中のデンプンを
糖に分解するアミラーゼという酵素がありません。さらに、ワンちゃんの口の中はアルカリ性のため、
虫歯菌が繁殖しにくいとされます。
ワンちゃんはおいしそうな食べ物を見たときや、においをかいだりしたときに唾液を出します。
また、暑い時や運動をした後にも唾液を出して体温の調節をします。

クマお様のトイプードルちゃんは、少しねっとりした感じの唾液を流されているのでしょうか。
ワンちゃん達はパンティングをしている時などはそれほど粘りのないサラッとした唾液を流しますが、
個体差もあるかとは存じます。
もしかすると、暑さの影響などで、少し水分摂取量が足りず脱水気味なのかもしれませんね。

歯周病や、お口の中の異物、ケガ等でも唾液が異常に出たり、粘性や臭いが強くなったりすることも
ありますので、一度お口の中の健康状態をかかりつけの病院さんにチェックしていただくと安心かも
しれませんね。
また歯周病や歯石の付着が少ない若い時期から、歯磨きなどお口のケアの練習をしておかれると、
今後の歯周病予防につながりますので、合わせてぜひかかりつけの病院さんにご相談いただくと
よろしいでしょう。

夏日が続いておりますので、いつもよりも水分をしっかり摂取してもらい、脱水症状や熱中症を
予防していだだくようお願いいたします。
クマお様とトイプードルちゃんが元気に夏を過ごされますよう、お祈り申し上げます。