教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

愛猫の血便について

投稿者:まるちゃん

投稿日:2013/09/15(Sun) 16:12

No.2295

愛猫の血便についての相談です。
ここ1週間、愛猫の排便の最後に血がでています。
昨夜はうんちの最後におしりに付いた血が猫トイレの付着していて、お尻に血が付いていました。
3か月前に食事を「クプレラクラシックラム&ミレット」とSGJプロダクトの感詰めから「アニモンダのカリカリ」と「ボイルした鶏ささみとマグロの缶詰め」に変えましたが。去年と違い食欲もあり体重の変動もなく、ずっと問題なかったのですが、心配です。

Re: 愛猫の血便について

- 獣医師 山田

2013/09/18(Wed) 16:52

No.2303

まるちゃん 様

すがすがしい秋風の吹く頃となりましたが、まるちゃん様におかれましては
いかがお過ごしでいらっしゃいますか。
この度はご相談を頂戴いたしまして、誠にありがとうございます。
早速ご案内をさせて頂きたく存じますが、実際のお子様のご様子を拝見していないため、
一般的なご案内となりますことを、ご了承くださいませ。

まるちゃん様のネコちゃんの便に血液が付着しており、このご様子が1週間ほど
続いていらっしゃるのですね。
便に血液が付着する原因は様々ですが、異物や外傷、寄生虫感染、ウイルス感染、
細菌感染、出血性胃腸炎、便秘、腎不全や肝不全などの基礎疾患がある場合などが
考えられます。

食事の変更や環境の変化などでお腹の調子を崩しているときなどは、
大腸が炎症を起こし、そこから出血して鮮血が便に混じる(血便)ことがございます。
まるちゃん様のネコちゃんは3か月前に食事を変更されたとの事ですので、
食事変更で血便が見られるようであれば、食事を変更した直後などに症状が出てくる
のではないかと思います。
食事を変更した3か月前から徐々に便が柔らかくなってきているようであれば、
腸内細菌のバランスなどが崩れている可能性や、
今、与えていただいている食事に対するアレルギーなどの可能性もあるかも
しれませんので、その場合には、食事を元に戻していただくと良いでしょう。

まるちゃん様のネコちゃんは便に血液が付着しているようですが、
排便時に痛みを伴ったり、排便態勢をしているが便が出なかったりするような
ことはありませんでしょうか。
また、便の性状は固すぎたり、軟らかすぎたりはしていませんでしょうか。
便の形や量や排便時間に変化がみられる場合には、肛門嚢の貯留、異物などが
鮮血が付着する原因になっている可能性もございます。
肛門の左右(時計に例えれば 4 時と 8 時の位置)には、肛門嚢(腺)という
一対の袋があり、この中には分泌物(液体からペースト状)が入っています。
この分泌物が「肛門嚢液」あるいは「肛門腺液」などと呼ばれているものです。
通常、排便時や興奮したときに肛門嚢が圧迫されて、便と共にこの分泌物が排出
されます。
ところが、何らかの原因で肛門嚢液が排出されにくかったり、
下痢などによる炎症が原因で排出する穴がふさがってしまっていたりすると、
肛門嚢液が溜まり続けてしまいまい、肛門嚢のトラブルを起こして
肛門嚢炎や肛門嚢破裂などを起こすことがあります。
炎症に伴い便に血液が混じった肛門嚢液が付着したりすることもありますので、
ネコちゃんがお尻を舐めたり、痒がったりする仕草をみせている様であれば
肛門嚢の確認をしてみた方がよろしいでしょう。

便に血液が混じっている事が1〜2回程度であれば、症状は一時的なものである可能性も
ございますが、1週間継続してみられているようですので、
一度、便や肛門嚢の状況をかかりつけの動物病院さんで見ていただく事をお勧めします。

夏の疲れが出やすい時期、まるちゃん様におかれましてもくれぐれも
体調を崩されませぬようご自愛くださいませ。

なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、
しつけ相談のサービスを承っております。気がかりなことがおありの際には、
お気軽にご利用くださいませ。

お電話番号は、あんしんサービスセンター 
0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

今後ともアニコムを宜しくお願い申し上げます。



便秘でしょうか

投稿者:きらら

投稿日:2013/09/15(Sun) 07:29

No.2293

2012.11.03生まれのカニヘン♀です。
最近初めての生理があったのですが、その頃から便も硬くコロコロになって少量しかありません。
回数は今まで通り朝昼夕と3回はします。
人間みたいに便秘って有るのでしょうか。
また、どう処置をしたらいいでしょうか。

Re: 便秘でしょうか

- 獣医師 秋吉

2013/09/18(Wed) 13:17

No.2302

きらら 様

残暑もようやく和らぎましたが、きらら様におかれましては、お変わりございませんでしょうか。
この度はご相談をいただきまして誠にありがとうございます。
早速ご案内をさせていただきますが、実際のご様子等を拝見していませんので
一般的なご案内となりますことを何卒ご了承くださいませ。

もうすぐ11ヶ月齢になるカニヘンちゃんは、最近初めての生理があり、
その後から1日の排便回数が3回程度で、便が硬くコロコロで少量になっている
のでございますね。

ワンちゃんも人間と同じように便秘になる場合は多くございます。
便秘というのは通常の便と比べて便が極端に硬く乾燥し、
排便時に強くいきんだりする症状でございます。
なお、食事を数日間食べないことから便意もなく、便が全くでない状態や
下痢が続くときなどに排便時にいきんでも全くでない状態(「しぶり」といいます)は、
便秘とは区別されます。

カニヘンちゃんは便意もあり、しぶりもないようでございますので、
ワンちゃんの便秘の一般的な理由についてご案内させていただきます。
以下の原因が複数組み合わさっていることもございます。
1. 食欲が低下
2. お食事の変化
内容の変化、お食事の量を減らしてしているなど
3. 水分摂取量の低下
ウェットフードからドライフードに変更しているなど
4. 環境の変化
引っ越し、お泊まりなどのストレス、運動不足、トイレの場所の変化など
5. 便秘を引き起こしやすいお薬の影響
6. 異物の摂取
大量の骨や砂、グルーミング時の毛、ペットシーツの中身、細かくちぎって飲み込んだ布製品、
ビニール製品など、いずれもたくさん摂取すると便が硬くなることがあります。
黒っぽくなる など、便の色が変化することもございます。
7. 肛門周囲の病気
肛門嚢炎などの痛みを伴う病気があるために便秘になることがあります。
地面にお尻をこする、周囲を触ろうとすると痛がったり怒ったりするなどの症状があることが
一般的です。
8. 大腸の閉塞や圧迫
骨盤骨折、股関節や後肢の異常など、大腸が閉塞や圧迫されることが原因で便秘になる
ことがあります。便秘以外の症状(後肢の跛行、痛みなど)も伴うことが一般的です。
9. 大腸の動きが低下する病気
脊髄疾患、甲状腺ホルモンの病気などです。
やはり便秘以外の症状が出ることが一般的です。

以上が便秘の代表的な理由です。
様子を見ているうちに治ってしまう一時的な便秘もあれば、
早めに病院へ行った方がよい場合もあります。
便秘の症状は軽度であっても継続する場合は、様子を見ていただかずに
先にご案内したのような病気がないか病院で診断していただく必要もあるでしょう。

早めに病院へ通院していただいた方が良いケースとしては、
・ 排便姿勢をとっても排便が全くない。
・ 排便姿勢をとった時に嘔吐がある。
・ おなかが張って痛みがある。元気がない。
・ 食欲が全くない、あるいは食欲低下が続く。
・ 便だけでなく、排尿姿勢をとっても排尿がない場合は緊急処置が必要です。
・ 便だけでなく、排尿姿勢はなくても半日以上排尿がない場合は緊急処置が必要です。

1〜2日の軽い便秘の場合、ご自宅で様子を見られるケースもあるかと存じますが、
その場合のおすすめのケアを以下にご案内します。
1. 繊維質の多い食事を与える。
ゆでた野菜、根菜類を与える、繊維質が多い療法食などを与えると便秘が解消される
ことがございます。
ただし、ワンちゃんの体質によっては逆効果となることもあるので、
事前に与えてよい食べ物を病院で確認していただくと安心です。
2. 水分の補給
いつでも好きなときに新鮮なお水が飲めるようにしてあげましょう。

軽度の便秘でも継続する場合や、進行していく場合は、便秘を引き起こす病気が隠れている
ことがありますので、病院で診察を受けていただくことをおすすめします。
便秘の原因や重症度によっては浣腸を行うことがあります。
しかし、これは獣医師が行う処置であり、飼い主様の判断で行うことはおすすめできません。

カニヘンちゃんは初めての生理を迎えたばかりとのことでございますね。
その頃に食欲など体調はお変わりございませんでしたか。
ホルモンバランスの影響により、生理の時期に動作が落ち着かなくなったり、
多飲・多尿、食欲低下などの症状がでることがあります。
このような症状はしだいに落ち着くケースが多く、
病院での治療が必要なことはそれほど多くありません。
しかし、症状の改善がなく、生理が終わってからも症状が続く場合は、
病院での診察をおすすめいたします。

なお、アニコムでは下記の受付時間で、お電話でのご契約者様への
健康相談、しつけ相談サービスを承っておりますので、またお気軽にお声がけください。
お電話番号は、あんしんサービスセンター 
0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

カニヘンちゃんがこれからも健やかに成長されますように
心からお祈り申しあげております。
今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



猫の口呼吸

投稿者:ノル

投稿日:2013/09/14(Sat) 15:16

No.2292

はじめまして、5カ月のノルウェージャンフォレストキャットの男の子のことで質問させてください。

最近、おもちゃで遊びだして3分も経たないうちに口を開けて呼吸しだします。
すぐに治まりますが、頻度が高くて心配です。

獣医さんに診てもらったところ、レントゲンに問題はなさそうで、フレーメン反応では?とアドバイスをいただきました。
YouTubeで動画を見比べると、フレーメン反応ではなく、遊び疲れた子や暑そうな子の反応と似ていると思います。

ちょうど抜け落ちた歯を見つけました。玩具を噛んで痛かったのかもしれませんが、それで口呼吸になることはありうるでしょうか?
室温は28度ですが、暑いのでしょうか?
ちょっと間抜けですが、はしゃぎすぎているだけなのでしょうか…。
原因が分からず、思いっきり遊ばせるのが怖いです。

ご回答お願いします。

Re: 猫の口呼吸

- 獣医師 山田

2013/09/18(Wed) 13:09

No.2301

ノル 様

秋の気配を感じる頃でございますが、ノル様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。
この度はご相談をいただきまして誠にありがとうございます。
5ヶ月のノルウェージャンフォレストキャットちゃんですが、最近、おもちゃで遊びだして3分も経たない
うちに口を開けて呼吸を始め、すぐに治まるが、頻度が高くて心配とのことですね。
ノルウェージャンフォレストキャットちゃんの実際のご様子を拝見しておりませんので、
一般的なご案内となりますことご了承願います。

ノル様もお調べいただいたように、ネコちゃんは時々うっとりしながら口を半開きにすることがあります。
これは発情期の女の子の猫ちゃんが分泌する性フェロモンを嗅ぎ取るための行動で
「フレーメン反応」と言われています。
フェロモンを感じるのは、ヤコブソン器官と呼ばれる組織で、ほ乳類ではネコちゃんの他には
馬などがこのヤコブソン器官を持っています。口を半開きにするこの行動は匂いの物質やフェロモンを
ヤコブソン器官に送りこむためと言われていいます。
去勢手術をしたネコちゃんは性的に中性化されるので去勢していないネコちゃんに比べると
フレーメン反応の回数は減少します。

ノル様のノルウェージャンフォレストキャットちゃんは5か月齢との事ですので、
病院の先生がおっしゃる通り、フレーメン反応の可能性もあるのかと思います。
ただ、ノル様が見る限りでは、フレーメンと言うよりは遊び疲れや暑そうなネコちゃんの反応と
似ているのですね。
5カ月で成長期のノルウェージャンフォレストキャットちゃんが口を開けて呼吸をしているご様子に、
ノル様もさぞご心配の事と存じます。

ネコちゃんの呼吸状態に影響を与える要因は多岐にわたります。
以下にいくつか挙げさせていただきます。
1. 呼吸器疾患(気管支炎、肺炎、鼻炎、ウイルス性呼吸器感染症など)
2. 循環器疾患(心筋症など)
3. 胸部の拘束性疾患(胸水、気胸、膿胸などで胸腔内が圧迫されること)
4. 血液疾患(貧血など)
5. 感染症(猫伝染性腹膜炎、ヘモプラズマ症など)
6. 神経疾患(頭蓋内の外傷や出血、脳の血管障害など)
7. 興奮(痛み、発情)  など
8. 発熱、熱中症など

呼吸が苦しそうな時の原因が呼吸器疾患ではなく、興奮や痛み、貧血など呼吸器以外が原因と
なっている可能もありますので、十分な鑑別診断が必要となってきます。

呼吸器や循環器の疾患、胸部の疾患などの疾患は、レントゲン検査や超音波検査、血液検査など
で診断をいたします。ノルウェージャンフォレストキャットちゃんはレントゲン検査ではとくに異常は
見つからなかったとのことでございますね。
おそらく、診察時の聴診では呼吸音や心音などの異常もなく、レントゲン検査でも異常が
見られなかったため、かかりつけの病院さんは「フレーメン反応」の可能性があるとおっしゃった
のではないかと思います。

今のノルウェージャンフォレストキャットちゃんの呼吸は、ノル様が見る限りフレーメンとは異なるご様子
とのことですので、もう一度かかりつけの先生にその旨をお伝え頂き、診察を受けていただく事を
お勧めいたします。
その際には、携帯電話などでノルウェージャンフォレストキャットちゃんのご様子を動画で撮影して、
かかりつけの先生に実際の様子を見ていただくようにした方がより症状が伝わりますので、
お試しいただけたらと思います。

歯の生え変わりの痛みによりお口を開けて呼吸をしている可能性があるかどうかについてですが、
一時的な痛みでお口を開けることはあっても、
お口を開け続けて呼吸するほどの強い痛みではないかと思います。
また、室温が28度で暑さから口を開けて呼吸しているのかどうかですが、
ネコちゃんは暑さに比較的強いどうぶつと言われています。
ワンちゃんと同様、ネコちゃんも汗の分泌が肉球と鼻先にしかないので熱の放出が難しいのですが、
暑いときには始終パンティング(口を開けてハァハァと喘ぐような呼吸)をして熱の放出をします。
とくにワンちゃんがパンティングをよくしますが、ネコちゃんでもこのような呼吸をすることがあります。
なお健康な状態ではパンティングをしていても、舌の色はピンク色です。

ネコちゃんがグルーミングをする様子はたいへんよくみられますが、
自分の唾液を皮膚にコーティングして蒸発させることによって熱も一緒に逃がし、体温を下げています。
ノルウェージャンフォレストキャットちゃんは、しきりにグルーミングを行っていますでしょうか。
もし、グルーミングを常に行っているのであれば、少しお部屋の温度が高いのかもしれませんので、
室温の設定をもう少しお下げいただいても良いかもしれません。

ノル様におかれましては、原因が分からず、成長期のノルウェージャンフォレストキャットちゃんを思いっきり
遊ばせるのに不安を抱いていらっしゃるとの事ですね。
呼吸が苦しくなるような病気が隠れていないかどうか、
おもちゃを使った激しい遊びを行っても問題ない状態かどうか、
もう一度かかりつけの先生に診察していただくことで、ノル様も安心できるかと思いますし、
これからのノルウェージャンフォレストキャットちゃんの成長を温かく見守っていただけたらと思います。

なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、
しつけ相談のサービスを承っております。気がかりなことがおありの際には、
ぜひご利用くださいませ。
お電話番号は、あんしんサービスセンター 
0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

今後とも、アニコムを何卒宜しくお願い申し上げます。



肉球をなめる

投稿者:nagatada

投稿日:2013/09/15(Sun) 09:57

No.2294

頻繁に肉球をなめる癖があります。なにかやめさせる手段はないでしょうか?

Re: 肉球をなめる

- ドッグライフカウンセラー 三留

2013/09/18(Wed) 12:44

No.2300

nagatada 様

ようやく厳しい夏も終わり、お散歩の気持ち良い秋がやってきましたが、
nagatada様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。
この度はご相談をいただきまして、ありがとうございます。
ご相談の件につきまして早速ご案内させていただきたく存じますが、
一般的なご案内となりますことを何卒ご了承くださいませ。

nagatada様のワンちゃんが頻繁に肉球をなめるとのことでございますね。
肉球をなめるワンちゃんは多いのですが、
原因といたしましては、一般的には以下のようなものが挙げられます。

1.肉球や、その周辺部位に痒みや痛み、違和感がある
肉球や指の間などに違和感があり気にしてなめることがあります。
特に足先を舐めている場合、指の間は湿気がこもりやすく、また雑菌が
繁殖しやすい場所ですので炎症をおこしてしまっているケースが
よく見られます。アレルギーが原因であったり、感染を起こしたりしている
こともあります。
最初は退屈しのぎなどでなめ始めたワンちゃんでも、なめている間に炎症が
起きてしまい、繰り返すこともございますので、一度、動物病院さんでご診察を
お受けになられることをお勧めいたします。
仮に実際にご診察をお受けになられ塗り薬を処方された場合、
塗布した薬をなめてしまうワンちゃんもいるのですが、このような場合には、
お散歩にいらっしゃる前など、しばらくなめることのない時間帯に薬を塗布
いただくとよろしいでしょう。
また、日常のお世話に関しましても、シャンプーや雨の日のお散歩の後などに
湿気が残ったままですと、皮膚に炎症を起こしやすくなります。
足ふきはなるべく優しくしていただき、
湿気が残らないように冷風のドライヤーなどでよく乾かしてあげると
よろしいでしょう。

2.ストレス解消や退屈しのぎなど、皮膚のトラブル以外が原因となっている
ワンちゃんにとって、「こうしたいけど、できない」などと
思うようにならない場合になめていることもあるようです。
ただ、とりたててストレスがなくても、運動不足、退屈で、ただ単に
「他にすることがない」というケースもよくみられます。

本来ワンちゃんは、狩りをして食べ物を探し、敵から身を守り、
繁殖相手を探すことで多くのエネルギーを必要とします。
ところが、人間のご家族の伴侶として暮らすワンちゃんはこれらの行動を
必要とせず時間をもてあまして、自分の身体をなめて退屈を紛らわすという
こともあるようです。
若くてエネルギーがいっぱいのワンちゃんや運動好きのワンちゃんであれば、
お散歩の分量を増やすなど、運動する機会を増やしていただくことは
たいへん重要でしょう。
また、お留守番などワンちゃんがひとりになるときには、長時間遊べるオモチャ
(転がすと中から少しずつフードが出てくるおもちゃなど)を与えて
いただいたりするとよろしいかもしれません。

3.足をなめると、声をかけてもらえると思っている
足をなめている時に「だめでしょ」などと声をかけてもらうことを、
「構ってもらえる」と思ってしまっていることもございます。
ワンちゃんが肉球をなめているときのご対応ですが、
上述のように、なめたときに、周囲の皆様が声をおかけになられたり、
振り向いたりすると、ワンちゃんの目には、「なめると、構ってもらえる」と
映ってしまうこともございます。
肉球のご様子に炎症などがないかをまずご確認いただいき、
またなるべく肉球のあたりを濡れたままにしないよう乾かすようにしていただき、
炎症がおこりにくい状況にしていただくことも大切な点です。
また、同時に、なめているときには、ワンちゃんの気持ちをなめること以外
に向けるようになさるとよろしいでしょう。
例えば、ドアをガラガラとお開けになられたり、違う部屋にいらっしゃるなど
なさってはいかがでしょうか。
ただし、好きなオモチャやオヤツで気持ちを引こうとすると、
「なめていると、いいことがあった」ということになり、
なめることを余計に習慣化させてしまうことがありますので、ご注意いただければ
と存じます。
また、ワンちゃんにとって、見てもらえることだけでもご褒美になってしまいますので、
なめている状態を「見ない」ほうがよろしいかもしれません。

なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、
しつけ相談のサービスを承っております。気がかりなことがおありの際には、
ぜひご利用くださいませ。
お電話番号は、あんしんサービスセンター 
0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

nagatada様とワンちゃんが笑顔で毎日をお過ごしになられますよう
心から応援いたしております。
今後ともアニコムをどうぞよろしくお願い申しあげます。



犬血液が混ざる嘔吐から血便下痢

投稿者:masa

投稿日:2013/09/16(Mon) 06:14

No.2296

8ヵ月のMダックスです。木曜日から嘔吐が始まり吐物がビンクになり赤い血液も混じってたので直ぐに病院へ行きました。吐き気、胃の粘膜を保護する注射をして頂きました。その日から食事も水も全く摂らなくなりぐったりしてます。金曜には点滴んしてもらいました。血液検ーの結果は脱水と胃の中に多量の水が貯まっていると言うことでした。胃腸炎を起こしているそうです。確かに火曜日にとうもろこし原料のかたいおかしを沢山食べて沢山の水を飲んで、夜中に下痢をしました。それが原因ではないかと思います。ぱんぱんに張ったお腹は昨日やっともとに戻りました。しかし。それが昨日から水様便に粘液便それに血液が混ざった下痢を何回もするようにりました。ぐったりしてますし相変わらず何も口にしようとしません。胃腸炎でだいたいどれくらい良くなるまでにかかるのでしょうか?今日は点滴に行こうと思っていますが、命に関わると言うことはないでしょうか?嘔吐はありませんが時々吐き気はあるようです。どうぞよろしくお願いします。心配で眠れません…

Re: 犬血液が混ざる嘔吐から血便...

- 獣医師 吉村

2013/09/18(Wed) 11:07

No.2299

masa 様

この度はご相談をいただきまして誠にありがとうございます。
ミニチュアダックスちゃんの嘔吐・血便についてのご質問でございますね。
早速ご案内をさせていただきますが、実際のご様子等を拝見していませんので
一般的なご案内となりますことを何卒ご了承くださいませ。

Mダックスちゃんは、木曜日から嘔吐が始まり、そこに血が混じりはじめ、病院さんへ行かれた
とのことですね。
胃腸炎との診断で、点滴をなさったとのことですが、その後のご様子はいかがでしょうか。
本日まで水も食事も取らない状態が続いているのでしょうか。
胃腸炎の原因はざまざまで、何が原因かによって、改善までの時間も異なってまいります。

嘔吐の原因には食道や胃腸の閉塞や圧迫、異物誤飲、
細菌、ウイルス、寄生虫などの感染症、腫瘍など様々な原因が考えられます。
また、頻回の嘔吐により、強酸である胃酸が胃壁や食道を刺激してしまい、粘膜が傷つき
吐物に血が混じってしまう可能性があります。
さらに、嘔吐を繰り返すことで、身体のイオンバランスが崩れたり、脱水状態になって
しまったりする危険性があります。
masa様のMダックスちゃんのような、まだ大人の身体になりきっていないワンちゃんは特に注意が
必要になります。

また昨日から吐き気は落ち着いたが、水様性の下痢が始まったとのことですね。
ぐったりした症状と頻回の下痢、そして血が混ざっているとのことですので、
masa様のご心配なお気持ち、お察しいたします。
子犬さんの下痢は、嘔吐と同じように、長く続くと身体のイオンバランスが崩れ脱水を引き起こしたり、
大人のワンちゃんと比べると重篤な症状となることが多くあり、甘く考えてはいけない症状の一つです。
元気な状態での下痢と違い、嘔吐を伴ったり、ぐったりするなどの全身症状が伴っての下痢は
特に注意が必要で、重篤な場合には命の危険が伴います。

軽度の胃腸炎であれば、腸内の細菌バランスを整えるお薬や、
抗生剤などのお薬を使用することで2-3日で改善が見られることが多いですが、
嘔吐が続く場合、下痢が続く場合には、お薬での治療とともに点滴で水分を補ってあげる必要が
あります。

今回、固いおかしをたくさん食べた後から下痢などの症状が出ているとのことですので、
消化不良などから吐き気などが生じた可能性が考えられます。
また、検査の際には胃内に水分がたくさん溜まっていたとのことですから、
何らかの原因で、胃や腸の働きが悪くなっていたのではないかと思います。
固いおやつの場合、塊のまま飲み込んでしまうと
消化されないままに胃から先に進み腸に詰まってしまい腸閉塞などを起こす可能性があります。
この場合嘔吐を繰り返し、食欲が低下し、ぐったりするなどの症状が見られます。
また、完全に詰まらないで、腸の中壁を傷つけながらゆっくり進み腸炎の原因となる可能性も
ありますし、消化管内に停滞した食べ物が異常に発酵するなどして、それが原因となり
細菌性の腸炎などを引き起こす可能性もあります。
masa様のダックスちゃんにおかれましては、ぐったりとしているということですので、
できるだけ早めに病院へ行っていただき、適切な処置を続けていただいた方がよろしいかと存じます。

なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、
しつけ相談のサービスを承っております。気がかりなことがおありの際には、
ぜひご利用くださいませ。
お電話番号は、あんしんサービスセンター 
0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

今後とも、アニコムを何卒宜しくお願い申し上げます。