教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

おねだりで吠え続ける

投稿者:みらい

投稿日:2014/01/15(Wed) 18:15

No.3379

雄のMダックス11才(6.9キロ)です。
食べ物に対するおねだり吠えの改善について、ご相談させて頂きます。
ご飯は、ちょっと太り気味もあって
規定の量より少ない
病院処方食のドライフード1日分を
朝夕夜の3回にわけてあげているのですが
台所に誰か人が居たり、家族でご飯を食べてたりすると
何か頂戴とおねだり吠えを続けます。
余りにも吠え続けるため、ご近所の迷惑にも
成りかねないので、フードやキャベツを食べさしてしまい
食べ終わるとまた吠えるを台所に人が居る間続けます。

以前は、この様な事は無かったのですが、
約1年程前に、弟犬が亡くなってしまった事がきっかけで
家族全員が、残された兄犬を今まで以上に、可愛がり過ぎ
王様扱いしてしまった事が原因だろうと全員で反省しており、
少しでも改善させたいと、吠えたら無視し
一定時間お利口に待てたら、ご褒美をあげるなど試しているのですが効果はまったく無く
一度覚えた吠える→貰えるが根強く
ほっとけば、10分20分吠え続ける事もあります。
飼い主の行動が、この様な行動を引き起こした事もあり
ただただ反省の日々ですが、少しづつ
改善していくには
どの様に接していけばよいのか教えて頂けたらと思います。

台所で食べ物に対する吠え以外には
特に吠える事は無く
台所に誰も居ないと、まったく吠えませんが
リビングとキッチンが一緒の為、台所がワンコの行動範囲に
入っており、ゲージに入れてもご飯だと解るみたいで…
よろしくお願い致します。


Re: おねだりで吠え続ける

- ドッグライフカウンセラー 三留

2014/01/17(Fri) 18:40

No.3382

みらい 様

大寒の候、みらい 様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。
この度はご相談をいただきまして誠にありがとうございます。
11歳のMダックスちゃんのおねだり吠えについてお困りとのことでございますね。
早速、ご案内をさせていただきますが、一般的なご案内となりますことを
何とぞご了承くださいませ。

みらい様におかれましては、Mダックスちゃんの弟のワンちゃんを一年前に亡くされたとのこと、
大切な家族を失いお辛い中で、お兄ちゃんのMダックスちゃんをご家族皆さまで
大切に支えていらっしゃったのですね。
天国に召された弟のワンちゃん
がみらい様やご家族様の愛情に守られ
豊かなときを過ごしていらっしゃったご様子が
お話のご様子から伝わってくるようでございます。

さて、Mダックスちゃんが吠えるのは、台所もご家族がいらっしゃって、
食べ物をもらえる期待感からの様ですね。
みらい様がおっしゃるように、一度、「吠えたら、もらえた」という経験があると、
次からも、「欲しいときには吠える」という習慣がつくようになってしまいます。
また、「上手くいった」という成功経験があると、
知らん顔をなさっていても、「吠え方が足りないから、気づいてもらえない」とばかりに
何時間でも吠え続けるワンちゃんもいるくらい、激しく吠えます。
大変でございますが、飼い主様はここで踏ん張り、「吠えても無駄だ」としっかりと感じさせる
ことが重要なのですが、難しく、ご近所への気遣いもありますし、しびれをきらして応じてしまうと、
吠えるということがワンちゃんにとって余計に魅力的な手段となってしまいます。

「吠えたら、もらえた」という流れを断つことが重要でございますので、
オスワリ、という指示を必ず、何かしてあげるときにはなさってはいかがでしょうか。
落ち着いてオスワリをしたときに、与えるようにします。
また、あらかじめフードを取り分けておいたり、カロリーの低いお野菜をあらかじめ用意しておき、
吠えることで、欲しいと要求する前に、食べ物を見せながら台所からケージまで誘導して、
ケージの中で与えるようにすることで、台所ではもらえないということを教えていくのも
よろしいかもしれません。
必ず、「オスワリ」と落ち着いた声で指示をして、「指示にしたがったから与える」という流れに
することにより主導権はみらい様やご家族様のもとにあるという状態を作れますし、
「落ち着いたらいいことがあった」という経験を形作ることができるかもしれません。
また、台所で家事をされるスペースとリビングの間に、生活に邪魔にならない程度の
パーテーションのようなものを置いていただくことで、気配がまったく分からないということは
難しいかもしれませんが、少しでも気持ちが台所に惹かれ難くするのも
よろしいかもしれません。

食べ物をあげるときには、みらい様の指示にしたがってオスワリをさせる、というだけでなく、
オモチャで遊ぼうと誘ってきたとき、ケージから出るとき、
生活のさまざまな場面で、オスワリ、と指示をお出しになり、
指示にしたがってからしてあげるようにするとよろしいでしょう。
ご家庭の主導権はMダックスちゃんにではなく、みらい様や人間のご家族様にあると
伝えることも大切でしょう。
ご家族様が帰宅なさったとき声をおかけになられるのは、人間のご家族様に先に
Mダックスちゃんが落ち着いた状態のときにかけるようになさるとよろしいでしょう。
また、部屋や玄関の出入りをなさるときにも、みらい様やご家族様がMダックスちゃんより
前を行くようになさるとよろしいでしょう。

さて、Mダックスちゃんは現在、病院処方食を規定量より少なめで与えていらっしゃるので
ございますね。
加齢に伴い、ワンちゃんも運動量や体内の代謝も低下しますので、体重を落とすもの次第に
難しくなるようでございます。
ただ、お食事の量を減らすだけですと、お食事にいつも物足りなさを感じてしまうことになって
しまうかもしれません。
「吠えて、欲しがるので、与えてしまう」という状況を少しでも減らすためにも
少しでもお食事に満足感を与えるようにするよう工夫をしていただくのも大切でしょう。
例えば、最初からカロリーの低いお野菜類などでカサを増やして与えるのも一つの方法かも
しれません。
具体的には、細かく刻んだ生のキャベツや適当な大きさに切ってゆでたニンジン、大根、
カボチャやブロッコリーなどをドライフードとよく混ぜて与えます。
このようにすることで、「たくさん食べた気持ちにはなったけど、実際に摂取したカロリーは少ない」
という状況を目指します。
ただし、お野菜はミネラルが豊富で、あまり同じ野菜を大量に与えすぎてしまうと、
尿の酸と塩基のバランスが崩れ、尿石症の発生などに関与する場合もございます。
特に、ほうれん草やタケノコのようなシュウ酸によるアクが強いお野菜類はお避け
いただいたほうがよろしいでしょう。
ただし、ゴボウなどのアクはポリフェノールによるものですので、ゆでるなどして与えて
いただければ問題ございません。
また、基礎疾患をお持ちの場合にはご注意いただき、
必ずかかりつけの獣医師さんにご相談の上与えるようにしていただければと存じます。
ご存知とは思いますが、タマネギやネギ・ニラなどのネギ類は与えないようにしましょう。
このほかにも、煮干やカツオのだし汁、お魚やお肉のゆで汁のアクや脂を取り除いたものを
ドライフードにかけて多少ふやかし気味にして与えていただき、たくさん食べた気持ちにさせて
あげてもよろしいかもしれません。
また、中高齢のワンちゃんでは食欲が増進しやすい疾患(副腎皮質機能亢進症など)がある
ことが知られています。
他には多飲多尿(飲むお水の量が増える・尿の量が増える)といった症状が多く見られます。
その他に気になる症状があれば、病院で診察を受けていただいた後に、お食事の内容や
与え方を決めていただくとよろしいでしょう。

Mダックスフンドちゃんが運動等で使うエネルギーを増やすことも
たいへん重要でしょう。
ワンちゃんの体重管理のため、推奨されている運動量は、「一日2回、20分ほど中断せずに
歩く」というものでございます。
寒い時期たいへんではございますが、この運動量を目安にしていただき、
かかりつけの獣医師さんと相談をしていただきながら、
体調をみながらお散歩の時間を毎日の生活の一部として組み込んでいただければと存じます。
ご存じかと思いますが、ダックスフンドという犬種は椎間板ヘルニアが多い犬種ですので、
無理に走らせたり、激しい運動をさせたりするのではなく
ゆっくりとMダックスフンドちゃんの様子を確認しながら、無理のないお散歩がよろしいでしょう。

なお、ワンちゃんの体型(太っているか、痩せているか)は、単純に体重の重さや見た目
だけで判断することはできません。
人間にも大柄な人、小柄な人、いろいろな方がいるのと同じで、
同じMダックスフンドちゃんでも、大柄なワンちゃん、小柄なワンちゃんと、
かなり骨格自体の大きさに差があると思います。
実際には、骨格の大きさに対する脂肪や筋肉の量から評価することが必要ですが、
ワンちゃんの体格を判断する目安として、BCS(ボディ・コンディション・スコア)というものが
あります。
ワンちゃんの体の皮下脂肪の蓄積状態によって5段階に分類され、
体重不足あるいは体重過剰の目安となります。
ワンちゃんの理想的な体格は、
・肋骨を触ることができるがみることはできない
・上から見るとウエストのくびれを肋骨の後ろ側にみることができる
という程度だといわれます。

なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、
しつけ相談のサービスを承っております。気がかりなことがおありの際にはお気軽
ご利用くださいませ。
お電話番号は、あんしんサービスセンター 
0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

みらい様とご家族様、Mダックスちゃんの新しい年が素晴らしく
喜びに溢れた一年になりますよう心からお祈りいたしております。
今後ともアニコムを宜しくお願い申し上げます。



噛み癖について

投稿者:るい

投稿日:2014/01/15(Wed) 18:21

No.3380

ポメラニアン、1才半の男の子の噛みグセについてご相談です。
小さい頃から、私達夫婦が共働きの為、日中はゲージ中で過ごしているのですが、噛むことが大好きで、ゲージのはじっこをガリガリ、噛むようの硬い骨などを与えてもすぐに破損させてしまいます。大きくなってからは、ゲージ内をガリガリするとこはなくなりましたが、帰宅してゲージから出したとき、洋服のボタンや飾り物、ソファやクッションのチャックをかじって破損させてしまいます。服や噛まれては困るものは置かないようにしていますが、タウンページの背をボロボロになるまでかじったり、目が離せません。わさびやからしなど、昔試してみましたが、全く効きませんでした。大きい音や嫌がる音を出してみましたが、また繰り返します。どんな方法なら、おもちゃだけを噛み他のものは噛まなくなるでしょうか?やはり、日中一人でストレスがたまっているのでしょうか..

Re: 噛み癖について

- ドッグライフカウンセラー 三留

2014/01/17(Fri) 18:23

No.3381

るい 様

陽だまりが恋しい季節でございますが、るい様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。
この度はご相談を頂戴いたしまして誠にありがとうございます。
るい様のポメラニアンちゃんがいろいろなものをかじってお困りとのことでございますね。
さまざまな物をかじって、飼い主様に心配をかけてしまうワンちゃんは、多くみられます。
特に好奇心が強く、エネルギーあふれる若い時期のワンちゃんに多いのですが、
「噛みたい!」という欲求や、中から綿が出てきたり、割れて形が変わるなど
かじることそのものが面白くて仕方がないというワンちゃんもみられます。
一方で、中には乳歯が抜けずにのこっていたり、歯が重なって生えているなど、
お口の中がむずむずと気になることで、物をかじってしまうワンちゃんもいます。
るい様のポメラニアンちゃんは、お口の中に何か気になる点はございませんでしょうか。
きれいに生え変わっているのであれば、この点は心配なさらなくてもよろしいかと存じますが、
お口の中の様子を一度、かかりつけの獣医師さんに確認していただくとご安心でしょう。

さて、ワンちゃんは、「構ってほしい」「見て欲しい」という気持ちの強い、愛情に貪欲などうぶつ
だといわれますが、ワンちゃんがかじっていたずらをする背景には、
かじると、飼い主様がワンちゃんに視線を走らせたり、「ダメよ」などと声をかけてくれたという経験が
もとになって、構ってもらえる手段として、かじり続けることが、たいへん多いようでございます。
噛んでもいいオモチャを噛まず、噛んでいけないものを噛むワンちゃんはたいへん多いのですが、
このようなワンちゃんの心理は、飼い主様が反応するから、というところがあるのかもしれません。
ポメラニアンちゃんが、ちらちらと、るい様の様子をみながら、かじったり、いたずらをするような
ことはございませんでしょうか。
もし、構って欲しくて噛んでいる、という様子がうかがわれるのであれば、
「かじっても構ってもらえない」ということを、しっかりと示すことが大切でしょう。
かじったら、構ってもらえなくなる、楽しいことが終わってしまうということを教えてあげましょう。
かじると、パパやママがあわてて、困るというのではなく、毅然と、堂々と落ち着いた態度で、
かじったら、その瞬間、低いトーンで「今あなたがしていることはいけない」ということを
明確に示していただくとよろしいでしょう。
叱る言葉は、「ダメ」など、ご家族でお決めいただき、高い声で叱ったり、たくさん言葉をかけたり、
騒いだりして、構ってもらえたと思わせることはしないことが重要です。
また、かじったとき、飼い主様が走り寄って、追いかけっこのようにならないようにしましょう。

ご夫婦がご帰宅なさって、ケージから出した後に、かじることが多いようでございますね。
ポメラニアンちゃんに、るい様のお洋服のボタンなどをかじろうという素振りがみられたら、
るい様は、その場でさっと立ち上がり、去ってしまいます。
ポメラニアンちゃんの遊ぶスペースには、仕切りなどを用いて、口にして困るものは置かない
ようにしていただいた上で、かじったら、パパやママがその場からいなくなる、という経験を繰り返す
中で、かじったら、楽しいことがなくなると教えてあげましょう。
そして、かじっていないときに、楽しく遊んだり、かまってあげたりします。

これをかじったら、いつもパパもママもいけないという、
でも、指示にしたがって、落ち着いていたら、嬉しそうに褒めてくれる、というご夫婦の一貫性の
あるご対応の中で、ワンちゃんは、何がいけなくて、何が良いのかを学習していきます。
根気はいりますが、いつも毅然と落ち着いたパパとママがあなたを守っている、
という姿勢をおみせになりながら、根気強く教えていただければと存じます。
なお、かじってもよりオモチャを大好きなものにするためには、オモチャを用いて、
ご夫婦とポメラニアンちゃんとで、楽しく遊んだという経験をさせてあげるのも
よろしいでしょう。
なお、ポメラニアンちゃんをケージからお出しになられるタイミングは
オスワリ、と指示にしたがったり、落ち着いていたり、
望ましい状態のときに出してあげることはたいへん重要でしょう。

若いポメラニアンちゃんは、エネルギーの発散を、かじって騒ぐことでしているのかも
しれませんね。お仕事でお忙しいかと存じますが、一日に5分でも、お散歩の時間を作って
あげるのもよろしいでしょう。
お仕事がお休みの日には、長めのお散歩にいらっしゃって
なるべく、エネルギーを発散させるように心がけていただくことも効果があるかと存じます。

お留守番のとき、ケージで過ごすことは、もともと穴倉のようなところで暮らしていたと考えられる
ワンちゃんですので、のんびりと過ごしているのかもしれませんね。
ケージの中が心地良い場所だと感じるように
日頃からケージを好きなところだとポメラニアンちゃんが感じさせてあげましょう。
ケージの中にお気に入りのキャリーバッグを入れてみたり、
をご利用なさり、お気に入りのパパやママの香りのするクッションやタオルなどをいれておいては
いかがでしょうか。
お散歩やご飯の後、ケージの中でのんびりと過ごさせてあげてもよろしいでしょう。
「ケージ=置いていかれる」というイメージがあるようでしたら、
ケージの中にいるトイプードルちゃんの隣にケージ越しに座って笑顔を見せてあげたり
ケージのある部屋で読書をなさったりして、ケージがお留守番のときだけの場所でない
と感じさせてあげましょう。

なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、しつけ相談
サービスを承っておりますので、ぜひご利用くださいませ。
お電話番号は、あんしんサービスセンター 
0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

新しい年を迎えて、早いもので一ヶ月近くが過ぎましたね。
ご夫婦とポメラニアンちゃんの一年が、笑顔いっぱいでありますよう
心からお祈りいたしております。
今後ともアニコムをどうぞよろしくお願い申しあげます。



腸ヘルニアについて

投稿者:ぱぴまろ

投稿日:2014/01/10(Fri) 09:40

No.3376

7歳のパピヨンを飼っています。二〜三日前から排便の時 動作はしますが中々スムーズに排便できないようなので診察していただきました。腸ヘルニアとのことで手術を勧められました。血液検査もしていただき肝臓の数値だけは高いですが大丈夫との事でいした。対処療法として便を 掻き出していただきました。手術しか方法はないのでしょうか? 今は元気も食欲もあります。

Re: 腸ヘルニアについて

- 獣医師 山田

2014/01/14(Tue) 19:57

No.3378

ぱぴまろ 様

厳しい冷え込みが体にこたえる季節となりましたが、
ぱぴまろ様におかれましてはいかがお過ごしですか。
この度はご相談をいただきまして誠にありがとうございます。
さっそくご案内をさせていただきたく存じますが、実際のご様子を拝見して
いませんので、一般的なご案内となりますことをご了承くださいませ。

ぱぴまろ様のパピヨンちゃんは2〜3日前からスムーズに排便が出来ずに
診察していただいた結果、「腸ヘルニア」と診断を受けたのですね。
対症療法として便を掻き出して頂き、治療には手術を勧められ、
手術以外の治療方法がないかどうかのご相談でございますね。

ヘルニアとは、「体内の臓器や組織が、本来あるべき部位から脱出した状態」の事を
言います。
ぱぴまろ様のパピヨンちゃんは「腸ヘルニア」との事なので、
腸が本来あるべき部位から脱出した状態なのですね。
腸が体のどの部位で脱出しているかによって、「鼠径(そけい)ヘルニア」や
「会陰(えいん)ヘルニア」などに分けられます。
鼠径ヘルニアは「内股の鼠径部と言われる部位に臓器や組織が脱出した状態」、
会陰ヘルニアとは、「肛門周囲の会陰部と言われる部位に臓器や組織が脱出した状態」を
言います。
どの部位にヘルニアが存在するかによって症状は様々ですが、ぱぴまろ様の
パピヨンちゃんの様に排便がスムーズにできない症状は会陰ヘルニアに多く
認められます。
おそらく、パピヨンちゃんの腸ヘルニアとは会陰ヘルニアの事かと存じますので、
こちらについてご案内させていただきます。

肛門の周囲の会陰部は、お尻の筋肉と大腿部の筋肉により隙間なく覆われていますが、
筋肉が薄くなり、隙間が生じることにより、その隙間から臓器や脂肪組織が飛び出し、
肛門の周囲が腫れたように見える病気が会陰ヘルニアです。
隙間はヘルニア孔と呼ばれ、本来は腹腔内(おなかの中)にあるべき直腸や膀胱などが
ヘルニア孔から脱出しています。
脱出した直腸は曲がったり、袋状に拡張するため、スムーズに便が排泄しづらい状態
になり、直腸に便が貯まりやすくなります。
肛門をはさんで両側性に発生することが多いですが、片側のみに発生する場合もあります。
筋肉が薄くなる原因には男性ホルモンが関与しているといわれており、
未去勢の中高齢の男の子のワンちゃんで多く発生します。
未去勢の男の子のワンちゃんでは前立腺肥大、前立腺炎などにより、
便をする度に強いりきみが生じた場合も会陰ヘルニアの素因となることがあります。

ヘルニア孔から臓器や脂肪組織が飛び出ている状態では、外からみると肛門の周囲の
皮膚が膨らんでいるように見えますが、症状は、飛び出ている臓器によって
異なります。直腸が飛び出た場合は、しぶりなどの排便困難の症状が一般的です。
排便の後に直腸が反転して飛び出す直腸脱を起こすこともあります。
腸がきつく折れ曲がったように脱出する絞扼(こうやく)を起こした場合、
急激なショック症状におちいることがあります。
膀胱や尿道などが脱出することもあり、その場合は排尿困難などの症状が現れます。
尿道が屈曲し、完全に閉塞している場合には尿が全く出ずに尿毒症による
ショック症状を起こすことがあります。
この場合、カテーテルなどを用いて緊急に排尿させる処置が必要になりますので、
排尿の回数や量がいつもと異ならないか、排尿時に痛みがなさそうかどうか、
見ていただくとよいでしょう。
もしも排尿姿勢をとっても尿がでない場合、緊急で病院に行っていただくことを
おすすめいたします。

会陰ヘルニアの治療は内科療法と外科療法がありますが、
内科療法は補助療法ですので、基本的には外科治療が第一に選択されます。
外科的手術では、飛び出した臓器を元の位置に戻し、ヘルニア孔をふさぐ治療が
なされます。会陰部の皮膚を切開し、ヘルニア孔を肉眼的に確認し、いくつかの
手術様式はありますが、筋肉を縫い合わせる処置を行います。
直腸脱の再発予防のためなど、必要に応じて、開腹して蛇行した結腸をまっすぐにして
腹壁に固定する事もあります。
会陰ヘルニアの発生に男性ホルモンが影響しているため、
去勢していないワンちゃんの場合は再発率を下げるために、同時に去勢手術を行う事が
多いです。

内科治療ではお薬を用いて便を軟らかくしたり、お食事を変更してみる方法や定期的な
浣腸などがありますが、根本的な治療ではないため、症状の改善があまり認められず、
排便の度にワンちゃんが痛がったり、排便がスムーズにできないことが続く可能性があります。
排便や排尿はワンちゃんにとって、なくてはならない生理現象です。
排便排尿が困難になることは、ワンちゃんの生活の質(QOL)を落とすことにもつながりますので、
ワンちゃんのQOL向上のために、適切な治療を行うことが望まれます。


また、血液検検査も実施されたのですね。
血液検査は、腸のヘルニア以外のパピヨンちゃんの身体の状態を把握したり、
全身麻酔下での手術が可能かどうかを判断するにあたって行われたのだと思います。
かかりつけの先生の判断としては、肝数値は高いが全身麻酔は可能と判断し、
血液検査結果とパピヨンちゃんのご様子すべてを考慮して、
総合的な判断として「外科手術」を提案されたのではなかと思います。
早期に診断をされた会陰ヘルニアは会陰部の筋肉の変化が軽度なこともあり、、
会陰ヘルニアが徐々に進行するに伴い、手術様式が煩雑となったり、再発のリスクが
上がることが考えられますので、一般的には、早期の手術が勧められます。
ぱぴまろ様におかれましては、手術にご不安を抱かれていらっしゃることと存じますが、
ご不安に思われることにつきましては、手術前にもう一度かかりつけの先生によく
ご相談いただき、ぱぴまろ様とご家族様、そしてパピヨンちゃんが一番納得のいく
治療をお受け頂けたらと思います。
パピヨンちゃんのご快癒を心からお祈りいたしております。

なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、
しつけ相談サービスを承っておりますので、ぜひご利用くださいませ。
お電話番号は、あんしんサービスセンター 
0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

時節柄、ぱぴまろ様におかれましては、お風邪など召されませぬよう
お気を付けください。
今後とも、アニコムをよろしくお願い申し上げます。



問題行動について

投稿者:マーブル

投稿日:2013/12/31(Tue) 11:57

No.3373

10歳のミニチュアダックスを飼っています。
少し前より、家族に対して唸る、吠える、噛む・留守番中に吠え続けるといった行動が目立ってきて困っています。
どうやって躾し直せばいいのでしょうか?
家族は日中、仕事や学校でいないことが多いです。

Re: 問題行動について

- ドッグライフカウンセラー 三留

2014/01/08(Wed) 10:58

No.3375

マーブル 様

新しい年を迎え、マーブル様におかれましては、いかがお過ごしでしょうか。
この度はご相談をいただきまして有難うございます。
年末年始をはさみ、ご案内までお時間をいただいてしまうことになり、誠に申し訳ございません。
早速、ご案内をさせていただきますが、ワンちゃんの実際のご様子を拝見
していませんので、一般的なご案内となりますことをご了承ください。

10歳のミニチュアダックスちゃんに、ご家族に対してうなる、噛む、留守番中に
吠え続けるという行動が目立ち、お困りとのこと、また、このような変化は
少し前より、とのことでございますね。
ミニチュアダックスちゃんくらいの月齢のワンちゃんに今までと違った行動
がみられることは、たいていのワンちゃんに共通した変化ではございますが、
加齢による身体的な機能の低下に伴うことが
多いようでございます。

例えば、聴覚や視覚の衰えなどの身体的な機能の低下は
外からの情報が以前より取り込み難くなりますので、
ワンちゃんに外の世界への不安感が生まれることにもつながります。
どうしてもシニア期のワンちゃんでは、何か基礎疾患があることも多く、
これに伴い通院をなさることも多くなりますが、
このような生活のリズムや環境の変化に対する適応力の低下もみられます。
また、何等かの基礎疾患による違和感や痛みがあれば、
不快や不安を感じることも多くなるかもしれません。
基礎疾患の治療をすでに受けているのに、強い不安傾向が続くワンちゃんは、
不安を抑える効果があるお薬やサプリメント類を用いて治療するケース
もあるようです。

マーブル様のワンちゃんには、何らかの身体的な不快感や痛みは
ありますでしょうか。
たとえば、「体のある部分を触ると噛む」という場合には、その部分に痛みが
あることもございますので、よく観察していただければと存じます。
もしご心配な点がございましたら、かかりつけの獣医師さんにご相談いただき
ながら、少しでも痛みや不快感をコントロールしていただくことも重要でしょう。


ワンちゃんがシニア期を迎えてからみられる行動の変化には、
先にご案内をさせていただいた通り、不安に伴うことが多いので、
なるべく「安全だ」、「安心だ」と感じさせてあげるようにすることが重要でしょう。
そのための具体的な方法を以下ご案内させていただきますので
ご参考にしていただきましたら幸いでございます。

1. お家の中に安心できる場所を作る
クッションの上であったり、ソファの近くであったり、
それぞれのお宅でワンちゃんには好む場所があると思いますが、
ミニチュアダックスちゃんのお気に入りの場所はどこでしょうか。
お家の中にお気に入りの安心できる場所があるということは
ワンちゃんにとってたいへん重要なことでございます。
一般的に、「穴倉のように、自分から外を見渡せるけど、外から自分の姿が
見えない場所」にワンちゃんは安心する傾向がございますので、
クレートやキャリーバッグなどをお部屋に用意していただいて、
好きな場所にしていただくのもよろしいでしょう。
ケージやサークルの後ろ半分くらいをタオルケットなどで覆ってしまうと
ワンちゃんがゆっくりと過ごせるかもしれません。
ケージやサークルがある程度の広さがあるのであれば、サークルやケージの中に
クレートやキャリーバッグなどを入れるのも一つの方法でしょう。
ケージやサークルの中を大好きな心地良いところにするため、
「中に入ったら良いことがある」という経験を繰り返していただき、
ミニチュアダックスちゃんの大好きなマーブル様の香りのする、使い古しの
バスタオルなどをお入れいただくなどなさってもよろしいかもしれません。
また、お留守番のときだけケージを利用なさっていると、
ケージの中が嫌なところになってしまうことがございます。
ご家族がお宅にいらっしゃるときも、お散歩の後やお食事の後などくつろぐとき
などにも日常的にご利用いただき、ケージやサークルを安心できる場所と
ミニチュアダックスちゃんが感じるようになさるとよろしいでしょう。

シニア期になると、ミニチュアダックスちゃんのように、お留守番のときの様子が
変わることも多くのワンちゃんでみられます。
ご家族の皆様がお仕事や学校にいらっしゃるときには、
さりげなく外出なさって、さりげなく帰宅なさるとよろしいでしょう。
お忙しい中、たいへんでございますが、お出かけになる少し前に長めのお散歩を
なさるなど、疲れを感じ、ゆっくりとまどろむ状態のときに外出をなさるのも
よろしいでしょう。
このようなときも、お家の中でミニチュアダックスちゃんが過ごす場所に、
マーブル様の香りのする着古した衣類などを置いておくのも効果がある
かもしれません。
また、体を優しく撫ぜたり、優しくお話をなさるなど、ミニチュアダックスちゃんが
守られている、愛されている、と実感する時間をお作りいただくことも
重要でしょう。

2. 望ましい状態のときに褒める
「オスワリ」などのマーブル様の指示に従ったとき、いつもなら吠えてしまう状態
なのに吠えなかったときなど、ミニチュアダックスちゃんが望ましい状態で
いられたときには思い切り明るい声で褒めてあげ、自信をつけさせてあげましょう。
ケアのときなど、ミニチュアダックスちゃんにとって、嫌なことをされたとき噛む
ようなことがあっても、状況によっては軍手をなさって、
そのまま続けてしまい、「噛んでも思うようにならない」と感じさせてあげ、
「あなたにとって嫌なことでも、必要なことなのよ」という毅然な姿勢も大切でしょう。

3. 安心できる環境を用意する
足腰に痛みがあったり、関節を動かすのに違和感がある場合には、
お家の中の段差があるところにスロープをつけていただいたり、
視力の低下がみられるようであれば、ぶつかりやすい場所があったら
ウレタンなどで覆いをしていただいてもよろしいでしょう。
すべりやすいフローリングであれば、毛足の短いカーペットなど滑らにくい素材の
ものを敷いていただき、肉球周りの足指裏の余分な毛はカットするようにしましょう。

4. 生活のリズムはなるべく一定にする
ワンちゃんは一定のリズムで繰り返される毎日の生活に安心を覚えます。
最近様子が違う、ということで、いろいろと今までと違う対応をなさるのではなく、
今までと同じ対応を続けていただいたほうがよろしいかもしれません。
噛んだ瞬間に低い声で「いけない」などと叱っていただき、
噛むことはいけない、ということを教え、
噛んでもミニチュアダックスちゃんの思うようにならない、という一貫した対応を
続けていただくほうがよろしいでしょう。
生活の流れもいつもと違うと不安になりますので、大枠では同じ、というように、
なるべく一定になさったほうがよろしいでしょう。
また、家具などの配置もできるだけお変えにならないほうが安心するでしょう。

5. 適度な運動をさせる
高齢になっても、適度に外に連れ出してあげて、適度に運動をさせることは、
体力をつける意味でも、気分転換の意味でも、たいへん重要でしょう。
寒い時期ですので、お休みのお昼間などに外に連れ出していただき、
マーブル様はご家族様と素敵なコミュニケーションの時間を過ごさせてあげましょう。

シニア期になると、今まで大丈夫だったのにお留守番中に不安そうに吠えたり、
今までになく甘えん坊になったり、反対にそっけなくなったり、あるいは今まで
興味を示したものに興味を示さなくなるなど、さまざまな行動の変化がみられます
ので、飼い主様は、どうしてもこの変化に戸惑い、何とかしなくてはと焦って
しまわれるかと存じます。
体が衰え、年を重ねることに不安がつきものなのは、人もワンちゃんも同じで
ございます。
また、ご家族の戸惑いや焦りの気持ちが、ワンちゃんに伝わり、「いつもと違う状況」
だと感じてしまうこともあるかもしれません。
このようなときこそ、いつもと変わらず、ご家族が守ってくれる、という安心を
温かな声かけで、あるいは温もりで語りかけていただくことが大切かもしれません。
通院や投薬なども高齢になるとどうしても増えますが、
「こうするのが、あなたにとって、一番良いのよ」という強い気持ちを、
毅然とした姿勢をワンちゃんにお見せになることで、
ミニチュアダックスちゃんを安心させていただければと存じます。

また、アニコムは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、
しつけ相談のサービスを承っております。気がかりなことがおありの際には、
お気軽にご利用くださいませ。
お電話番号は、あんしんサービスセンター 
0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

新しい年が、マーブル様とミニチュアダックスちゃんにとって、
愛情に満ちた素晴らしい一年でありますよう心からお祈りいたしております。
今後ともアニコムを宜しくお願い申し上げます。




真夜中の・・・

投稿者:ショコラ

投稿日:2013/12/26(Thu) 10:57

No.3363

5歳11ヶ月のチワワ雌を飼っていますが、最近夜中に排尿のため外に出たがり困っています。通常朝、夕の散歩で問題なく過していますが、最近、2週間に2〜3度位夜中に騒ぎます。家のゲージには、排尿しません。朝は、エアコンで過し、日中はコタツの中に入って寝たり、ストーブの前で寝たりしています。
水はよく飲みます・・(飲みすぎかな?)日常気を付ける事を教えてください。

Re: 真夜中の・・・

- 獣医師 山田

2013/12/27(Fri) 11:26

No.3369

ショコラ 様

早いもので、師走も押し迫ってまいりましたが、ショコラ様におかれましては
いかがお過ごしですか。
この度はご相談をいただきまして誠にありがとうございます。
さっそくご案内をさせていただきたく存じますが、実際のご様子を拝見して
いませんので、一般的なご案内となりますことをご了承くださいませ。

今までは朝と夕方の散歩でトイレを済ませたら、問題なくお過ごしの
ショコラ様のチワワちゃんが、最近は2週間に2〜3度位、夜中にお外に出たいと
騒ぐことがあり、お困りなのですね。
また、お水を良く飲んでいる事も気になっていらっしゃるのですね。


ワンちゃんはもともと自分の居住空間(特に寝場所や食事場所)から離れたところで
排泄をしようとする習性があるといわれており、これは自分を含めて群れの仲間を
外敵から守り、自分の居住空間を汚さないようにするためではないかと
考えられております。
この他にも、外でする排泄が開放感に溢れて心地よいということもあるかも
しれませんし、言葉や視線で他人とコミュニケーションをとる人間とは異なり、
ワンちゃんはおしっこなどの臭いを通して他のワンちゃんの情報を収集すると
いわれており、自分の臭いを残そうということも関係があるのかもしれません。
このように、さまざまな要因があると思われますが、ショコラ様のチワワちゃん
のように、外でしか排泄をしないワンちゃんは多くいらっしゃいます。

我慢が出来る間はトイレを我慢しますが、我慢の限界となった時には、
飼い主様にトイレに連れて行ってほしいとアピールします。
ショコラ様のチワワちゃんもトイレが我慢できなくて夜中に騒いでいるかも
しれませんが、たまたま夜中に騒いでいたら外に連れて行ってもらえたというような
経験が元になり、「夜になると騒ぐ→外に連れて行ってもらえる」という行動が
習慣化している可能性もあるのかもしれません。

ショコラ様のチワワちゃんは、たまにはお家のトイレですることもあるので
しょうか。
ケージの中のトイレではしないとのことですが、
リビングなどの端や廊下、お玄関などの、出入りの少ない静かな場所に
トイレをご用意いただいてもよろしいでしょう。
チワワちゃんが外に出たいと騒いだとき、外にお連れになられる前に、
一度お家の中のトイレに誘導してあげてはいかがでしょうか。
このとき、「トイレに行こうね」などの、いつも排泄するときの言葉があれば、
かけてみます。
排泄は生理現象ですので、リラックスした雰囲気を作っていただいき、
偶然でもチワワちゃんがオシッコをしたら、褒めてあげましょう。
お褒めいただくことで、「ここでしたらいいんだ」ということが分かってくれば、
だんだん、室内のトイレですることもみられるようになるかもしれません。
「したくなったら、トイレにいく」ようになれば、夜中のトイレも家の中でできる
ようになり、夜中に騒ぐ回数も減るかもしれません。
また、騒いだら連れて行ってもらえる、という流れを変えるためには、
お家を出る前に、ショコラ様が、玄関で一度、オスワリという指示を出していただき、
指示に従ったら、出してもらえた、とチワワちゃんが感じるようになさっても
よろしいでしょう。

また、家の中のトイレトレーニングが難しい場合やどうしても外でしかしない
ようであれば、夕方のトイレ以降にもトイレに連れて行っていただき、
特に、寒い時期でたいへんですが、ショコラ様がお休みになる前に、
チワワちゃんをトイレに連れて行ってあげると良いかと存じます。

それでも夜にオシッコをしたいと騒いだり、日中でもトイレに行きたいと騒ぐこと
が続いたり、、トイレの我慢が出来ずに粗相をしてしまう事があれば、
なにかご病気などが隠れている場合もあるかもしれません。
頻尿(トイレに何度も行くようになり1回の尿量が少なくなる症状)や
残尿感(トイレで長時間排尿姿勢をとる)などがある場合には
トイレの間隔が短くなりますし、お水をたくさん飲んだり、おしっこをたくさんする
ような「多飲多尿」と言われる状態でもトイレの間隔が短くなることがございます。

一般的にワンちゃんでは、体重1kgあたり1日で90〜100ml以上の飲水がある
場合に「多飲」、体重1kあたり1日で45〜50ml以上の尿量がある場合を「多尿」
と言います。
ショコラ様はチワワちゃんの飲水量が少し多い様に感じていらっしゃる様ですので、
1日に何mlほど飲水しているか測っていただき、
チワワちゃんの1日の飲水量が「多飲」に該当するほどの量のお水を飲んでいる
ご様子であれば、かかりつけの先生に一度診察していただけたらと存じます。

次に、頻尿や多飲多尿を起こしやすい疾患や状況を幾つかあげさせて
いただきますので、ショコラ様のチワワちゃんのご様子と照らし合わせて
いただき、もしご心配な点がおありであれば、
一度、かかりつけの獣医師さんにご相談いただけたらと存じます。

1. 頻尿の症状を認める状況や疾患
◆膀胱炎
膀胱炎とは、何らかの原因により膀胱に炎症が起こることを言います。
膀胱炎をおこす原因で多いのは、細菌性や膀胱結石や結晶による膀胱炎です。
膀胱炎の症状は原因に関わらず、だいたい同じような症状を示すことが多い
のですが、原因を調べその原因に合った治療をすることが重要です。
頻尿や残尿感以外にも尿の色の変化や尿の色が濁ったり、尿が臭くなったりする
ことがあります。

◆尿石症
尿石症は尿路結石症ともいわれますが、尿に含まれるリン、カルシウム、
マグネシウムなどのミネラル成分が結晶化し、腎臓、膀胱、尿道などの泌尿器で
結石となるためにさまざまな症状を引き起こす病気です。特に、尿がアルカリ性に
傾くことでできるリン酸アンモニウムマグネシウム結石(ストラバイト結石)が
多く見られます。
結石の形成については、食事の種類や飲水量の減少、細菌の尿路感染、
遺伝的体質などが原因であるといわれています。
年齢問わず、男の子のワンちゃんに多くみられますが女の子にも見られる疾患です。
症状は膀胱炎と同様に、頻尿や血尿が見られます。
時には発熱、食欲不振などがみられたり、排尿時に背中をまるめて痛がる様子が
みられることもあります。

※膀胱炎や尿石症のワンちゃんは早期発見が重要となってきますので、日頃ワンちゃんの
水を飲む量やトイレの回数、尿色や量などをきちんと確認することが大切です。

◆発情周期に関連したもの
避妊をしていない女の子のワンちゃんの場合、発情周期に関連するホルモンの影響
により、発情中に食欲の減退や頻尿、トイレの失敗、情緒不安などをしめすことが
ございます。
これはホルモンの影響ですので、発情の周期に合わせて自然と症状が改善して
いきますが、あまりにも症状が長く続いたりする場合は、ホルモンの分泌異常などが
あることもございます。
症状が重い場合などはその改善法として、避妊手術が勧められます。

2. 多飲・多尿を起こす状況や疾患
◆食事の変更
食事内容の変更などがあった場合には、今までよりも多くお水を飲むように
なることもございます。
基本的に、ドライフードはウェットフードよりも水分含量が少ないので、
今までウェットフードを食べていたワンちゃんがドライフードに切り替えた際は、
いつもよりお皿から飲水する量が増えたと感じることがあるかもしれません。
また、同じドライフードであっても、メーカーにより塩分含量などが微妙に異なり
ますので、お食事内容の変更に伴い飲水量が変化することは十分に考えられます。
重要なのは、飲水している量が正常範囲を超えて多飲の域に達しているかどうか
という事になります。

◆子宮蓄膿症
子宮は、女の子のワンちゃんの腹腔内にあるY字型の生殖器官です。
子宮蓄膿症は、この子宮内に細菌感染が起こることで膿が溜まり、さまざまな症状を
引き起こす病気です。
外陰部からの異常な(血液や膿状の)分泌物が見られる場合と、
全く外陰部からの分泌物がみられない場合があります。
その他の症状としては多飲多尿、元気消失、食欲不振、嘔吐などの症状がみられます。
女性ホルモンの影響を受けやすく、特に子宮粘膜が増殖している発情後期に細菌感染
が起こりやすいため、避妊していない中高齢以上のワンちゃんでの発症が
多いようです。

◆内分泌疾患(糖尿病や副腎皮質機能亢進症など)
糖尿病、副腎皮質機能亢進症は共に多飲多尿の症状を認める内分泌疾患です。
糖尿病の初期症状としては、多飲多尿、食欲があるのに体重が減少する症状などが
みられますが、初期症状での発見が難しく、病状の進行とともに白内障や腎疾患、
肝疾患など、多くの合併症を伴うことが多いので注意が必要です。
副腎皮質機能亢進症は、副腎皮質ホルモンが過剰に分泌されることにより、
多飲多尿、食欲の異常増加、肥満、腹部膨満(お腹が膨らむ)、
皮膚のひ薄化(皮膚の厚さが薄くなる)などさまざまな症状がみられる疾患です。
副腎皮質機能亢進症は中高齢のワンちゃんでしばしば見られる病気です。
 
◆腎不全
腎臓は、尿の生成や体の中で不要になった老廃物や毒素の尿への排出、
ホルモンの分泌などを行っている臓器で、腎臓が障害を受けて十分に機能しなくなると、
ワンちゃんは多飲や食欲不振、嘔吐などさまざまな症状を引き起こします。
この状態を「腎不全」といい、主に高齢の動物に見られます。

子宮蓄膿症、内分泌疾患、腎不全などはいずれも中〜高齢の動物に多くみられる
疾患で、また、ショコラ様のチワワちゃんの年齢では、これらの疾患の可能性は低い
かとは思います。
ただ、これからチワワちゃんがシニア期を迎えらえたときのためにも、
少しショコラ様の頭の片隅に入れておいていただいても良いかと思い記載させて
いただきました。
上述した疾患以外にも、頻尿や多飲多尿の症状を示すご病気はありますので、
チワワちゃんが飲水量以外で何かいつもと異なるご様子が無いかどうか確認して
いただき、いつもの様子と異なるようでご心配な事があれば、
かかりつけの動物病院さんにも一度ご相談していただけたらと存じます。

なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、
しつけ相談サービスを承っておりますので、ぜひご利用くださいませ。
お電話番号は、あんしんサービスセンター 
0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

年末ご多忙の折ではございますが、ショコラ様におかれましても
お体にお気を付けて、良き年をお迎えください。
今後とも、アニコムをよろしくお願い申し上げます。



Re: 回答のお礼

- ショコラ

2013/12/29(Sun) 15:11

No.3372

丁寧にご回答いただきありがとうございます。教えてもらったことを、実践してみます。ちなみに、飼いはじめた頃(生後5ヶ月)は、ゲージの中でしていましたが、外に散歩に行くようになってからは(7〜8ヶ月)ゲージ内排尿排便、家の中での粗相は全くありません。病気でないといいのですが・・・



Re: 真夜中の・・・

- 獣医師 山田

2014/01/06(Mon) 10:08

No.3374

ショコラ 様

新年あけましておめでとうございます。
年末年始をはさみ、お礼を申しあげるのが遅くなってしまい申し訳ございません。

この度はご丁寧にご返信をいただきまして、誠にありがとうございます。
ショコラちゃんは、お外に行くようになってからは家の中では全く排泄や粗相がないのですね。
小犬ちゃんが成長をして自我に目覚めるころになり、
家の中全体を自分の居住空間だと思っていたりすると、
だんだんと居住空間での排泄を嫌がることがみられます。
また、成長に伴い、「自分の排泄物の臭いによって、他のワンちゃんに対して
自己主張をしたい」というワンちゃんの本来持つ本能も相まり、
ショコラ様のチワワちゃんのように外でしか排泄をしないワンちゃんも多いようでございます。

ご案内させていただいたように、リビングなどの端や廊下、お玄関などの、出入りの少ない静かな場所に
トイレをご用意いただき、チワワちゃんが外に出たいと騒いで
外にお連れになられる前に、一度お家の中のトイレに誘導しいただくことを
続けていただき、
それでもお家の中で排泄を我慢してしまうようであれば、寒い時期でたいへんですが、
ショコラ様がお休みになる前に、チワワちゃんをトイレに連れて行ってあげていただけたらと存じます。
また、コタツに入っていたりストーブの近くで過ごしていたりしているときには
私たち人間でもノドが乾いて水分摂取量が多くなりますが、
気温などのチワワちゃんの生活環境についても、今一度見直していただいては
いかがでしょうか。

ご病気による変化ではないかとご心配でございますね。
お伺いしたご様子だけでは何とも申し上げられませんが、チワワちゃんの飲水量以外にも、
元気や食欲の有無や、尿や便の性状がいつもと変わりがないかについても見ていただき、
ご心配な点がありましたら、かかりつけの先生にもご相談いただくと安心かと思います。
新たな年を迎え、ショコラ様とご家族様、そしてチワワちゃんにとって本年にご多幸がありますよう
お祈りいたしております。
また何かございましたらお気軽にご相談下さい。
今後ともアニコムをどうぞよろしくお願い申し上げます。