教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

甘噛み

投稿者:まきまき

投稿日:2021/01/21(Thu) 13:31

No.6857

生後2ヶ月のミックスです
甘噛みがひどくて痛いです。
あと歯磨きするときに口をあけようとしません

Re: 甘噛み

- アニコムカウンセラー

2021/01/25(Mon) 11:56

No.6872

まきまき 様

子犬ちゃんが人の手などを噛む理由は、遊びの延長(反応を楽しんでいる)や、乳歯から永久歯に生え替わる時期の違和感など様々ですが、ワンちゃんは、自分が何かした時、その前後に何がおこったかをとても良く覚えており、その経験をもとに行動するようになりますので、今の時期から「噛んでも良いことはない」ということを、根気強く示し続けることが重要です。

手や足を噛んできた時には、噛んだその瞬間に、毅然とした態度・落ち着いた低い声・できるだけ短い言葉で叱り、噛むのを止めたら、一転、高い声で褒めてあげましょう。
叱っても止めない場合、また、さらに激しく噛んでくるような場合は、背を向けてその場から立ち去り、落ち着くまで、そっとしておきましょう

以下URLにて、ワンちゃんの「噛み癖」について記載しておりますので、よろしければ、ご参考にしてください。

●みんなのどうぶつ病気大百科 噛み癖 <子犬編>
https://www.anicom-page.com/all_education_details?type=11&id=43

また、歯磨きはとても大切ですが、口周りを触られることが苦手なワンちゃんは多いので、初めからうまくいくことは稀であり、まずは少しずつ慣らしていくことがポイントです。

例えば、はじめは口元を触り、褒めながら少し口の中に手を入れてみます。上手にできたら、そのあとに遊んであげたり、ご褒美をあげることで、口元を触られても嫌ではない、楽しい時間があると認識してもらえるようになります。

以下URLにて、ワンちゃんの「歯磨き」について記載しておりますので、よろしければ、ご参考にしてください。

●みんなのどうぶつ病気大百科 歯磨き(2)<犬>
https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/node/1251

子犬ちゃんの時期は思い通りにいかないことも多いですが、ゆっくりと信頼関係を築きながら、おおらかな気持ちで接していただければと思います

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



ゆるい便

投稿者:グーたん

投稿日:2021/01/20(Wed) 12:54

No.6854

家に来て4日目になりますが、毎回 便がゆるいです。食欲旺盛で 走り回ってます。昨日は朝1回 夜2回 今日は朝1回です。環境の変化もあると思いますが、少し心配です。よろしくお願いします。

Re: ゆるい便

- アニコム獣医師

2021/01/22(Fri) 16:22

No.6864

グーたん 様

子猫ちゃんは、環境変化に対応できるまで1週間程度かかるとされており、この間に下痢や軟便等の消化器症状が現れる場合もあります。
便の状態が改善しない場合は、寄生虫感染、胃腸炎、異物摂取、フードが合わない、消化不良等の可能性も考えられますので、早めの受診をおすすめします。

それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



猫の知覚過敏症とてんかんについ...

投稿者:ぽっぽのママ

投稿日:2021/01/19(Tue) 22:00

No.6852

猫(mix) ぽっぽ 9歳
2020年の12月頃から「知覚過敏症」のような症状があり、1ヶ月経っても症状が治らなかったのでかかりつけの病院で診察してもらいました。
背中をピクピク震わせ過剰なグルーミングや走り回ったりする動作(10秒~20秒)は1日に1~3回程です。幸いにも気を失ったり泡を吹くような痙攣はありません。
部分痙攣はてんかんの疑いもあるようで今日から1ヶ月間、痙攣を抑える薬を処方してもらい様子を見ることになりました。
ここで相談なのですが、症状が改善されたとしてもMRI検査を一度受けるか悩んでいます。
9歳という年齢ですので腎機能が低下しないうちに検査を受けるか、猫に負担を掛けたくないので受けずに見送るか…アドバイスをお願い致します。

Re: 猫の知覚過敏症とてんかんに...

- アニコム獣医師

2021/01/22(Fri) 16:20

No.6863

ぽっぽのママ 様

発作について、脳神経系の異常が疑われ、積極的な原因追及を希望される場合は、MRIやCT等の精密検査が勧められますが、その結果、原因が判明しない場合もあります。

また、投薬で良好な状態を維持できるケースの他、十分な効果が得られない症例、症状が進行する症例もありますので、かかりつけの先生は、まず薬への反応を確認の上、治療方針を検討されるのかと思います。

現在の症状により、ネコちゃんの生活の質が下がるようであれば、積極的な検査が推奨されることがあります。
一般的に、全身麻酔のリスクは加齢とともに増加する傾向にあるため、検査の必要性が高い場合には、数年経過してからよりは早めがよいとされます。
検査の必要性については、メリット・デメリットや、ネコちゃんの状態をふまえ、慎重に検討する必要がありますので、かかりつけの先生とよくご相談ください。

それでは今後とも、アニコムをよろしくお願い申し上げます。



ベットのワタ

投稿者:チロママ

投稿日:2021/01/21(Thu) 15:37

No.6858

足の事でも、書かせてもらいました。7ヶ月になるMIX犬です。
あと一つ書くこと
忘れてお聞きしたいのですが、犬用のベットを噛みちぎっ

て中のワタが出てきてしまいそのワタを食べています。

あまりにも噛みちぎって食べるので取り上げたのですが

ゲージの中で寝るときに寒いのでまたベットを入れてあげます。

便を見てもワタが出てきたかはわかりません。

綿などを食べても犬に害はないのでしょうか?

Re: ベットのワタ

- アニコム損保

2021/01/22(Fri) 16:18

No.6862

チロママ 様

NO.6858のご相談に関しましては、NO.6851のご相談を併せて
ご案内を致しております。何とぞご了承いただきますようお願いいたします。



モルモットのふけ

投稿者:とろろ

投稿日:2021/01/19(Tue) 19:30

No.6850

アビニシアンモルモット、フケのような白い粉が出ています。環境?体調?どこか悪いですか?

Re: モルモットのふけ

- アニコム獣医師

2021/01/22(Fri) 16:13

No.6860

とろろ 様

モルモットさんの体にフケのような白い粉が認められる場合、以下の原因が考えられます。

・皮膚の乾燥
・皮膚の感染症(真菌、細菌、ダニなど)

なお、真菌感染症のうち、皮膚糸状菌症はフケのほか、円形脱毛や皮膚の肥厚、かさぶた等が見受けられこともあります。

いずれの原因でも、症状が進行する前に、一度病院で診察していただく事をお勧めいたします。

それでは今後ともアニコムをよろしくお願いいたします。