教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

食に関心の薄い子です

投稿者:虎まま

投稿日:2016/04/22(Fri) 19:45

No.4367

産まれてから兄弟犬と両親犬と育って来ましたが小さい頃から食に関心が薄い子です。色々と試して今のドライフードに辿り着きましたが 食べたり食べなかったり…。色々な物をかけたり試しましたがバクバク食べる日もあれば全く食べない日もあり。水も多く飲まない子なので健康的にも心配です。何か毎食きちんと食べる方法などありますでしょうか?

Re: 食に関心の薄い子です

- ペット栄養管理士 三留

2016/04/26(Tue) 17:31

No.4370

虎まま 様

春の花々が美しい頃ですが、虎まま様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。
この度はご相談を頂きましてありがとうございます。
早速、お問合せにつきましてご案内をさせて頂きますが、
一般的なご案内となりますことを何とぞご了承下さい。

虎まま様のトイプードルちゃんは食に関心が薄いタイプのワンちゃんとの
ことでございますね。
私たち人間でも、大食漢でも病院通いが絶えない人もいれば、
食が細いタイプでも元気いっぱい、エネルギッシュなこともあるのと同じで、
ワンちゃんにもその子によりさまざまなタイプがあります。
その子が健康で元気に毎日を過ごすための適量を調整してあげることが
必要でしょう。

ドッグフードが入っている袋には、食事の分量が印刷されていますが、
この分量はあくまでも目安であり、この分量をある程度(状況に応じて
1〜2割程度)調整していくように作られています。
したがいまして、この分量は与えなくてはいけないということではありません。
もちろん、ずっとあった食欲がなくなった、というような状況の変化には、
疾患の影響があることもありますので、体調が悪くて食欲がない状態では
ないかを、念のため、ついでがおありの際にでも、かかりつけの先生に
ご相談なさるとご安心でしょう。

良いウンチが出ていて、健康面では問題がないのであれば、ご飯を食べることが
「楽しい!」と感じさせてあげることが重要でしょう。
ワンちゃんは、「もっと愛して!」「もっと構って!」と愛情に貪欲な
どうぶつであり、どのようなときに注目をしてもらえたかということにより、
行動を変えていくところがあります。
どうしても我が子が食べないでいると、「もう少し食べましょう」と声をかけたく
なりますし、食べないでいると、食べてくれそうなものを与えたくなって
しまいます。
このようにしていると、知らない間に、食べないことにご褒美を与えて
しまったり、食事にありがたみを感じないというようにしてしまっている
ことがあるかもしれません。

虎まま様のトイプードルちゃんは、食べる日と食べない日もあるとのことですね。
食べた日にはたくさん褒めていただくことが大切です。
「すごいね」「おいしいね」と笑顔で褒めていただき、「食べるって楽しい!」
とトイプードルちゃんに感じさせてあげましょう。
目の前の食事がおいしそうだと、トイプードルちゃんが感じるように
していただき、褒めてもらい得意な気持ちになって、
「ついついつられて食べた」というようになると嬉しいですね。
また、食器に入れる分量を、「これだけは食べさせたい」という分量ではなく、
このくらいならいつも食べる、という分量を食器にお入れいただき、
食べたら、「すごい」と褒めながら、少しずつご褒美という雰囲気で
足していただくのも一つの方法でしょう。

お腹が空いたというタイミングで、お食事を与えるということも大切な
ことでしょう。
ワンちゃんは、人より食べたものを消化するのに時間を要するとされて
いますので、食後はゆっくりとさせていただくことがたいへん重要です。
お散歩はお食事前に、しっかりとなさるなど、工夫いただくとよろしいでしょう。
「お腹が空いているときの食事は最高だ」と食べる喜びを感じさせて
あげられたらよろしいですね。
食べることを少しでも「嬉しい」と感じるように、例えば、お食事を与える
ときに、「オスワリ」と指示をして、待たせ、「ヨシ」と飼い主様に許可して
もらったから食べられる、というようにしたり、
食事を与えてから、ある程度経っても残していたら、さっと片付けてしまう
のもよろしいでしょう。

私たちも食欲がある日もない日もあり、「食欲がないな」という日は
食事を控えることで自然と内臓を休め、いろいろな日があるけど、
トータルで考えれば栄養もとれ、必要なエネルギー量も摂取しているという
側面があると思います。ワンちゃんのお食事も同様で、食べない日もあったけど、
一ヶ月通してみれば、けっこう食べた日もあった、という感じでも良い、
と気楽にお考えいただいてもよろしいのではないかと思います。
また、多頭で飼育なさっているのであれば、食べている子を褒めると、
つられて食べることもあるかもしれませんね。

さて、虎まま様のトイプードルちゃんはあまり水分を摂取しないとのこと
ですね。現在、トイプードルちゃんはどのようなタイプの食事を摂取して
いらっしゃるのでしょうか。
ドライフードの水分含有量は9%程度とされていますし、ウエットフードでは
75%程度ですので、ドライフードのみを摂取しているワンちゃんと
ウエットフードや手作り食中心のワンちゃんの水分摂取量とでは
かなり違ってくるということになります。
今ドライフードをご利用なさっていて、水分を摂らせたいということで
あれば、赤ちゃんのときになさったように、ドライフードをお湯で
ふやかしてあげるのも一つでしょう。
これから気温があがり、運動をすると自然と水分を摂取するように
なると思われますので、いつでもお水を飲める環境を作っていただくことも
重要でしょう。
お散歩中にも、公園の水のみ場に立ち寄ってみたり、水のみ用の器を
お持ちいただいてもよろしいでしょう。

ワンちゃんがお水を飲む量は個体差が大きいのですが、
一般的には体重1sあたり40〜60ml程度と言われております。
ただこの値はあくまでも目安で、食事の種類や運動量、その日の気温や湿度
など様々な要因で飲水量は変わってきます。
一度、トイプードルちゃんが一日にどの程度の量のお水を飲んでいるか
を測定してみてもよろしいでしょう。
もしトイプードルちゃんの食事がドライフード中心であるにもかかわらず、
飲水量が極端に少ないようであれば、体が慢性的な水分不足になっている
可能性もありますので注意した方がよいということになります。
反対に、計ってみたら、思ったよりしっかりと摂取しているということが
分かる場合もあるでしょう。

お水を飲める環境を用意してあげた後はさりげなく見守って、
もしトイプードルちゃんが少しでもお水を飲んだら「えらいね。おいしいね。」
とほめてあげて、お水を飲むことは楽しいことと感じさせて
あげるようにしましょう。

なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での
健康相談、しつけ相談サービスを承っております。お気がかりなことが
お有りの際には、ぜひご利用ください。

電話番号は、あんしんサービスセンター 0800-888-8256です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

虎まま様は、トイプードルちゃんのご両親やご兄弟もお育てになられた
のでしょうか。素晴らしく素敵なことでございますね。
ワンちゃんたちは、虎まま様の大きな愛情に包まれて幸せでございますね。
ご家族の皆様がお健やかで笑顔いっぱいにお過しになられますことを
心からお祈り申しあげております。
今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



スケーリングについて

投稿者:ちっち

投稿日:2016/04/22(Fri) 19:22

No.4366

もうすぐ8才になるトイプードルです。
スケーリングのことで相談です。
かかりつけの獣医さんから、歯が黄色くなってきていて前の歯が一本グラグラなので1年以内に全身麻酔をしてのスケーリングをすすめられました。2ヶ月に1度はトリミングと一緒にスケーリングをしていて黄色っぽさはなくなりますがそれでも歯は抜いてもらった方が良いでしょうか?毎日歯磨きをすれば歯茎がしまって抜歯の必要がなくなる可能性はありますか?
全身麻酔が心配なんです。

Re: スケーリングについて

- 獣医師 霍田

2016/04/26(Tue) 16:21

No.4369

ちっち 様

暖かな春風が心地よい頃でございますが、ちっち様におかれましては
いかがお過しでしょうか。
このたびはご相談をいただきまして誠にありがとうございます。
トイプードルちゃんのスケーリングについてのご相談でございますね。
お問合せについてについてご案内させていただきますが、実際のご様子を拝見
しておりませんので、一般的なご案内となりますことをご了承下さい。

トイプードルちゃんの前歯の一本がグラグラするため、かかりつけの先生から
抜歯やスケーリングを勧められているのですね。
はじめに、ワンちゃんの歯周病についてご案内いたします。
歯周病の原因は歯垢内の細菌とされ、これが歯周組織に炎症を起こしていきます。
歯垢は、「食べ物の残りかす」や「口腔内粘膜が剥がれたもの」、「口腔内細菌」が
もととなり、食後6〜8時間くらいで形成されます。
歯垢をそのまま放置しておくと、約3〜5日ほどで唾液に含まれるミネラルと
結合して硬い歯石になっていきます。この状態を放置すると歯肉炎が起こり、
歯肉の腫れや出血、口臭などの様々なトラブルの原因となります。
歯肉炎は歯肉だけに炎症が見られるものですが、さらに歯周組織まで波及
すると歯周炎と呼ばれます。歯周炎では歯根の周囲にまで炎症が起こり、
口腔内粘膜や皮膚を溶かして穴を開けてしまう、「歯瘻(しろう)」と呼ばれる
状態になることもあります。
歯周病の予防には、歯磨きが大切です。ただ、歯垢の状態であれば歯磨きで
落とせますが、歯石になってしまうと歯磨きでは除去できませんので、
毎日の歯磨きによって歯石になる前の歯垢の段階で除去することが
たいへん重要です。
また、歯周の炎症が強くなってしまうと、歯磨きで口内を刺激すると出血などを
起こし悪循環になることもありますが、そういった場合には、全身麻酔下で
歯石除去の必要があります。
中高齢のワンちゃんでは歯肉炎などの歯周疾患が多く見られ、炎症の原因と
なっている歯石を除去しなければ完治が難しいケースも多く見られます。
また、歯肉炎の箇所から血液中に入りこんだ細菌が、腎臓や心臓などの
体の様々な部位に影響を及ぼすおそれもあります。
歯肉炎は未然に防ぐことが大切であるため、すでに付いている歯石を除去し、
新たな歯石をつけないようにすることが重要です。
歯石をきれいに除去するためには全身麻酔が必要であり、たとえ若くて元気な
ワンちゃんであっても、ご心配なさっているように、麻酔によるリスクは
ゼロではありません。
このリスクを限りなく低くするため、獣医師は手術前に身体検査や血液検査を
はじめとする各種検査や、術中・覚醒の管理を十分に行います。
また、一般的には、全身麻酔の危険性は加齢とともに増加する傾向が
ありますので、
もし抜歯が必要な場合には、なるべく全身麻酔のリスクが低い年齢のうちに
行うことをご検討いただくことも重要でしょう。
ただ、せっかく麻酔下で歯石を除去しても、その後の適切なケアを行わないと、
早ければ半年から数年程度でまた同じような状態に戻ってしまう場合もあります。
歯のぐらつきについては、程度にもよりますが、ごく軽度なら口腔ケアや
歯石除去で歯肉の炎症がおさまれば、改善する場合も考えられます。
ただ、ぐらつきが一定以上であったり痛みを伴う場合には、十分な改善が
見込めない可能性もあります。
歯石や歯肉の炎症の程度や範囲にもよりますが、ワンちゃんにとっては、
上手く使うことのできない痛みやぐらつきのある歯を残すより、
抜いてしまった方が快適である場合がほとんどです。
ワンちゃんの歯は肉食であったかつての名残を残した構造であり、
炭水化物などをすりつぶすことにはあまり適していません。
そのため、ドッグフードを主食とした現在のワンちゃんが食事をする際には、
歯はあまり役にたっていないことも多く、ワンちゃんの歯はお食事をするに
あたって、人ほど重要ではないとされています。
実際のトイプードルちゃんのお口の中の様子をよくご存知な主治医の先生と
よくご相談いただき、ご納得された上で処置をお受けになって
いただければと思います。

また、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、
しつけ相談サービスを承っておりますので、ぜひご利用くださいませ。
お電話番号は、あんしんサービスセンター 0800-888-8256です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

今後とも、アニコムをよろしくお願い申し上げます。



食事について

投稿者:さと

投稿日:2016/04/19(Tue) 19:23

No.4362

こんにちは。
4歳6ヶ月のパグの女の子です。
去勢済み。
気管支虚脱のような症状があります。
現在体重が11.35kg。
アレルギーがたくさんあり、暑いのがとっても苦手なのでお散歩も控えるようにDr.に言われています。
食べ物の主なアレルギーは大豆、コーン、米、ジャガイモ、トマトのしぼりかす、ニンジン、玄米etc...です。
検査時にアドバイスいただいた食事は全て試しましたが、下痢になったりでなかなか合うお食事が見つかりません。
やっと見つかっても海外のものだと在庫が不安定になります。
手作りだと栄養バランスがとれないのでは…と不安です。
カロリーコントロールで体重を8-9kgに減らしたいと思うのですが、1日に必要なカロリーはどのくらいになりますか?
また、オススメのフード等ございましたらアドバイスいただけたら嬉しいです。

Re: 食事について

- 獣医師 山田

2016/04/22(Fri) 16:10

No.4365

さと 様

春の日差しが心地良い頃でございますが、
さと様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。
この度はご相談を頂きましてありがとうございます。
4歳6ヶ月の女の子のパグちゃんのお食事についてのご相談でございますね。
早速、お問合せにつきましてご案内をさせて頂きますが、実際のご様子を拝見
していないため、一般的なご案内となりますことを何とぞご了承下さい。 

私たち人間もワンちゃんも、健康な体を維持するためには、適度に栄養素と
必要なエネルギー満たした食べ物を摂取することが必要です。
ワンちゃんにドッグフードを与えるときにまず大切なことは、
新鮮な水と一緒に与えるだけで健康を維持できるように
栄養バランスが調整されている総合栄養食であるフードを与えることです。
この必要なエネルギー量を算出する際には、まず安静にしているときに
どのくらいのエネルギーを必要とするか(安静時エネルギー要求量)を
算出いたします。

安静時エネルギー要求量を求める数式を以下に記載いたしますのでご参照下さい。
【安静時エネルギー要求量=70×(体重kg×0.75乗)】
パグちゃんの今の体重が11.35kgなので、この数式にあてはめて計算すると、
安静時エネルギー要求量は約433kcalとなります。
この数字433kcalに、パグちゃんの避妊・去勢の状況や成長の段階にあった
「係数」を掛けることで、一日の摂取カロリーが算出されます。
パグちゃんは避妊をなさっていらっしゃるので、係数は「1.6」 となります。
安静時エネルギー要求量433kcalに係数「1.6」をかけて算出された約693kcalが
今のパグちゃんの体重を維持するのに必要な一日の摂取カロリーと
お考えいただければよろしいでしょう。

さて、さと様はパグちゃんの体重を8〜9kgに減量することをお考えとのことで
ございますね。
その場合には、8〜9kgのワンちゃんが必要とする一日の摂取カロリーを算出し、
8〜9kgのワンちゃんに必要なカロリーでお食事を与える必要がございます。
一日の摂取カロリーを計算いたしますと、約533 〜582 kcalとなります。
パグちゃんのお食事が一日2回であれば、この一日の摂取カロリーを2で
割っていただくと、一回のお食事のカロリーが算出できます。
なお、この算出するカロリーはあくまでも目安であり、ワンちゃんの
運動量や季節などによっても変わりますので、ワンちゃんの体重や体型、
運動量、ウンチの状態などを見ながら、調節していただく必要がございます。
また、減量のために一気にお食事量を制限してしまうと、急激に体重が
減りすぎたり、毛艶が悪くなったりすることもございます。
また、お腹が空きすぎて、今まではしたことがない「ゴミ箱あさり」などを
してしまうこともあります。
そのため、体重や体格を見ながら徐々に実施していただけたらと思います。

今回のパグちゃんの減量は、かかりつけの先生からのご指示でしょうか。
ワンちゃんは体重だけでは太りすぎているかどうかの判断はできません。
同じ犬種のワンちゃんであっても、骨格の大きさにはかなり個体差があり、
骨格の大きなワンちゃんであれば、標準体重に比べて体重が多くても減量の
必要がない場合もあります。
骨格の大きさに対する適正な体重を維持していくことが重要ですので、
パグちゃんの健康状態や体型をいちばん良くご存知のかかりつけの先生とも
ご相談いただき、目標体重の設定、必要カロリーの計算、また定期的な体重測定を
行いながらパグちゃんの健康管理に適した減量を進めていくとご安心でしょう。

次にフードについてご案内いたします。
フードにさと様のパグちゃんにとってアレルゲンである食材が入っていない商品
であっても、パグちゃんに下痢がみられたりして、お困りとのことですね。

食事を変更したら下痢をしてしまった、というのは、よくあることです。
良質の原料を使ったフードや、本当は身体に合っているはずのフードであっても、
今までと違った食材に胃腸の消化吸収能力が対応しきれず、
下痢となってしまうことがあります。
そのため、今までと違うフードに移行する場合には、一度に変えてしまわず、
今食べていらっしゃる食事に、最初は一割程度から、少しずつ配合割合を
増やしながら与えていくようになさるとスムーズに移行できることが多いようです。
もし、さと様のパグちゃんも、急にお食事が変わったことによって下痢をして
しまっている可能性が高いようであれば、お食事の変更の仕方をゆっくりにして
いただくことで、そのフードに対応できるようになるかもしれませんので、
試していただければと思います。

少しずつお食事を変更しているにも関わらず下痢をしてしまうということで
あれば、やはりそのお食事はパグちゃんに合っていないという可能性もあります。
パグちゃんは検査の結果、大豆やコーンなどいろいろな食物にアレルギーを
お持ちとのことですね。
現在のところ、動物病院で一般的に行われることの多いアレルゲンを特定する
検査としては、アレルゲン特異的IgE検査と、リンパ球反応試験の2種類が
あります。
アレルゲン特異的IgE検査は、花粉症、気管支ぜんそく、アトピーなどの
T型アレルギーと呼ばれるアレルギーの原因となる、ハウスダストや花粉と
いった環境中のアレルゲンを特定するために適していると言われます。
一方、食物アレルギーはIgEを介するT型アレルギーの他に、リンパ球を介して
起こるW型アレルギーが関与しているものが多いといわれており、
食物アレルギーが疑われる場合には、リンパ球反応検査を行うことが多くなって
きています。

アレルゲン特異的IgE検査で陰性の食材であっても、リンパ球反応検査で
陽性が出る場合もあります。
もしパグちゃんのアレルギーの症状や食事を変更した時の下痢の症状が
食物が原因で起きている可能性が高く、まだリンパ球反応検査を受けられて
いないということであれば、リンパ球反応検査を受けていただくことで、
より正確にアレルゲンを特定し、安心して食べられる食材を見つけることが
できるかと思います。

また、ドックフードと手作りごはんについても、栄養のバランスなどの点で
悩まれていらっしゃるのですね。ドッグフードと手作りごはんのどちらが
好ましいかについては、飼い主様や獣医師、メーカーさんなどによって
それぞれいろいろな考え方や意見があります。
さと様もご存じのとおり、ドックフード、手作りごはんそれぞれにメリット、
デメリットがありますが、一般的によく言われるのは次のようなことです。

■ ドックフードについて
1.メリット
(1)どうぶつ種、ライフステージに合わせた適切な栄養が手軽に摂取できる。
(2)調理をする習慣のない飼い主さんでも、栄養面で安心できる食事を与える
ことができる。
(3)保存しやすい。
(4)必要な食事療法に適した療法食を選択できる。
(5)飼い主さんが食事を与えられないとき(入院時やペットホテルに預ける
時など)に困らない。
(6)毎日同じ食事を与えることで便の状態(固さや色など)が一定になりやすい。
そのため、便の状態や食いつき具合で体調を把握しやすい。

2.デメリット
(1)保存料、添加物などに対する心配
(2)使用している食材の品質に対する心配
(3)加熱加工処理した食材や人工的に添加した栄養成分に対する不安
(4)海外品だと在庫が不安定

■ 手作りごはんについて
1.メリット
(1)自分の目で選んだ安心、安全な食材を利用することができる。
(2)生の食材や旬の食材から自然の栄養素を摂ることができる。
(3)どうぶつの好みや体調に合わせて作ることができる。
(4)調理法にもよるが、食材とともに水分をたくさん摂取することができるため、
老廃物の排泄を促したり、満腹感を与えて摂取カロリーを抑えたり
することができる。
2.デメリット
(1)信頼できるレシピが少ない
(2)どうぶつ種やライフステージに必要な栄養素を含み、バランスのよい食事を
作るのが難しい。
(3)手間がかかる。
(4)保存がきかないので、長期的にホテルに預ける時などに不便。
(5)嗜好性が高いので、次にドライフードを与えようとしたとき、食べなく
なってしまう可能性がある。
(6)病気ごとに適した食事の信頼できるレシピが少ないので、病気にかかった
ときに、食事療法を行うのが難しい。
(7)材料や調理の仕方によって、食いつきや便の硬さや色が変化するため、
体調の変化に気付きづらい。

上に挙げたようなそれぞれの食事のメリット、デメリットをよく検討し、
ワンちゃんの健康状態や性格、好み、飼い主様のライフスタイルなどに合った食事を
選んでいただくと良いと思いますが、パグちゃんのように、アレルギーがあって
食材が制限されてしまったり、食事の変更でお腹を壊しやすいワンちゃんの
場合には、お食事選びには気を遣うことが多く、
本当に大変なこととお察しいたします。

現在のところ、ワンちゃんのお食事について、ペットフードがよいとか
手作り食の方がよいという根拠があるわけではなく、どちらを選んだから
正解ということもありません。
手作り食は栄養バランスが心配というのはよく聞かれることで、与え方、
ワンちゃんの食べ方によってはたしかに心配される状態になってしまう
こともあるかもしれませんが、私たち人間が毎日完璧な栄養バランスの
とれた食生活をしていなくてもそれなりに健康に過ごすことができるのと
同じで、ワンちゃんも極端に偏った食事でなければ、
手作り食でもそれほど大きな問題になることは少ないようです。
もちろん、手作り食にするためには、ある程度食材や栄養についての一般的な
知識を得ていただくことは必要とは思いますが、栄養バランスに関して極端に
心配する必要はなさそうです。
ペットフードにはペットフードの優れた点がたくさんありますので、
パグちゃんに合うフードが見つかればもちろんそれを利用していただくことは
よいと思います。ただ、どんなに優れたフードであっても、下痢をして
しまっては栄養バランスがきちんととれませんし、
もし、なかなか合うフードが見つからずフード選びに悩むようであれば、
安心して食べさせられる食材を確認した上で、それらを利用した手作り食に
してみることも、一つの方法として考えていただいてもよいのかなとも思います。
大事なのは、パグちゃんが毎日おいしく楽しくお食事を食べることができて、
下痢や嘔吐などの症状を起こさず、また皮膚の痒みなどのアレルギー症状が
ひどくならないお食事を選んであげることかなと思います。

また、ペットフードでも手作り食でも同じですが、パグちゃんのようにアレルギー
を持っているワンちゃんのお食事では、いくつか注意していただいた方が
よい点がございますので、ご案内させていただきます。

1 アレルギー体質を持っているワンちゃんは、同じ食材をずっと食べ
続けることによって、その食材に対してまた新たにアレルギーを獲得しやすいと
言われています。そのため、アレルギー検査で陰性だったからといって、
同じ食材を使った食事やフードばかりをずっと続けて与えることは避けて
いただいた方がよいでしょう。
フードでしたら、3週間程度続けたら、今度は別の蛋白源、炭水化物源を使用した
フードに変更して、3種類くらいのフードをローテーションで与えていただくと
よいと言われています。
手作り食の場合も、ずっと同じ肉や野菜を使った食事ばかり続けるのではなく、
いろいろな種類の食材を使ったお食事を与えていただくとよいでしょう。
たくさんの食材を使うことは、栄養バランスのかたよりも防ぐためにも
大事なことと言われています。

2 アレルギーには交差反応といって、同じような由来の物質(抗原)に対して、
同様のアレルギー反応を起こしてしまうことがあります。例えば、鶏肉に
アレルギーを持っているワンちゃんの場合、同じ鳥類である七面鳥やウズラ
に対してもアレルギー反応を起こす可能性があると言われます。
ポテトにアレルギーがある場合は、ピーマンやナスに、ニンジンにアレルギーが
ある場合はセロリやキュウリ、スイカ、リンゴなどにもアレルギー反応が
起こる可能性がありますので、このような食材が入ったお食事を与える際には
少量から与えて様子をみるなど注意が必要でしょう。

3 アレルギー性疾患用の療法食のフードには、体内に取り込んだときに
ワンちゃんの体の免疫機構が摂取した食べ物をアレルゲンだと認識しづらいように、
タンパク質を人工的に加水分解したものもあります。
加水分解たんぱく質は、アレルギーを起こしづらいと言われていますが、
食物アレルギーに多いと言われる、リンパ球を介して起こるW型アレルギーが
関与している場合には、加水分解たんぱく質でも反応してアレルギーが
起こってしまうことが知られています。
そのため、加水分解されていても、検査で陽性が出た食物を使っている
フードは避けていただいた方が安心でしょう。

なお、具体的なフードにつきましては、個々の商品の情報等をアニコムでは詳細に
持ち合わせていませんので、ご案内ができかねますこと何とぞご了承ください。
したがいまして、この点につきましては、パグちゃんの実際のご健康状態を良く
ご存知のかかりつけの先生ともご相談いただけたらと思います。

パグちゃんは気管支虚脱のような症状もおありとのことでございますね。
パグちゃんのように、頭蓋骨の長さに比べて鼻の長さが短い短頭腫のワンちゃんは、
咽頭や鼻の構造上の特徴から特に熱い気候のときや興奮時に呼吸器の症状が
出やすくなります。十分ご配慮いただいているご様子ですので、
さと様のパグちゃんは幸せですね。
これから夏に向け、さらに温度や湿度の管理等を引き続き気を付けて
いただけたらと思います。

なおアニコムでは、お電話でのしつけ・健康相談サービスも行っておりますので、
お気軽にご利用ください。
お電話番号は、あんしんサービスセンター 0800-888-8256です。
平日9:30〜17:30 / 土日祝9:30〜15:30
土日祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。
なお、日・祝日および年末年始はお休みさせていただきます。

季節の変わり目でございます。
どうぞさと様もお体をご自愛いただき、
パグちゃんと素敵な春をお過ごしください。
今後ともアニコムをどうぞよろしくお願い申し上げます。



三留さまへ

投稿者:プーまま

投稿日:2016/04/21(Thu) 08:39

No.4363

三留さま
先日の相談に対して
とても丁寧にアドバイスしていただき本当にありがとうございました

ゆっくり何度も読み返し心に溜まってた不安が軽くなりました

お返事に書いてあったように
「さりげなく出かけて、さりげなく帰宅する」
「短い時間から」「カバンや鍵を持っても玄関に向かわず椅子に座ってテレビをみたり」など実践しています

今まではカバンを持つと慌ててやってきてワン吠えだったんですが
玄関へ向かわず椅子にすわってテレビを見始めたら
キョトンって顔をして吠えるのをやめ

それを何度か繰り返し次にカバンを持って玄関へ行き扉をあけて
出てかずまた閉め部屋に戻るの練習を

そしたら昨日は玄関の外に私が出ても吠えることなく
愛犬は玄関の内側で、私は玄関を出ての状態で
五分クリアしました(*^◯^*)
たくさんほめてあげましたー

まだまだ長いお留守番は無理ですが
ゆっくり焦らず三留さまのアドバイスを実行していきたいと
思ってます

本当にこのたびはありがとうございました
これからもよろしくお願いいたします



Re: 三留さまへ

- 愛玩動物飼養管理士 三留

2016/04/21(Thu) 12:00

No.4364

プーまま 様

この度はご丁寧にご返信をいただきまして誠にありがとうございます。
ご主人様とプーまま様の深い愛情に育まれたトイプードルちゃんの
愛らしいご様子が目に浮かぶようです。
プーまま様がおっしゃるように、ゆっくりと、ゆったりと新しい環境に
なじませてあげていただければと思います。

これからますます春を彩る花々を愛でながらのお散歩が心地よい季節で
ございますね。
ご家族皆様の笑顔いっぱいの毎日を心から応援いたしております。
今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



追記です

投稿者:プーまま

投稿日:2016/04/15(Fri) 11:03

No.4352

メッセ送らせてもらいましたが途中でした(>_<)

お留守番が出来なくなってからは(ワンワン吠えが激しくなってから)
お留守番前には長めのお散歩も試してみました
散歩後は自分のベッドや好きな場所でウトウトするんで
その間にそっと出かけようとすると起きてしまいます

日中は私が家事などしてても
くっつく事もなく自分のベッドや好きな場所にいます
(私がトイレの時だけは様子を見にきますが(>_<))

どうしたら吠えることなくおとなしくお留守番ができるように
なるでしょうか。。
以前お留守番できてたときはパピーの頃から練習?させてたせいか
この悩みは無かったので

どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m

Re: 追記です

- 愛玩動物飼養管理士 三留

2016/04/18(Mon) 19:37

No.4361

プーまま 様

No.4352 のご質問に関しましては、NO.4347と併せてご案内をいたしておりますこと、
何とぞご了承ください。