教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

噛み癖

投稿者:ヨッシー30

投稿日:2021/02/16(Tue) 23:08

No.6939

アマガミから本気噛みになって、おもいっきり噛んでくる。直すにはどうしたら良いですか?

Re: 噛み癖

- アニコムカウンセラー

2021/02/18(Thu) 14:34

No.6946

ヨッシー30 様

ワンちゃんがヒトの手や物などを噛む理由は、遊びの延長(反応を楽しんでいる)、運動不足、動くものへの反応など、様々ですが、ワンちゃんは自分が何かをした時、その前後に何がおこったかをよく覚えており、その経験をもとに行動するようになりますので、「噛んでも要求は通らない」「噛んでも良いことはない」ということを、根気強く示し続けることが重要です。

「噛んだら、良いことがなくなってしまう」と教えるために、例えば、噛んでほしくないものを噛んでしまったり、遊びの延長線上で、手足などを噛んだ場合は、噛んだその瞬間、毅然とした態度・落ち着いた低い声・できるだけ短い言葉で叱り、噛むのを止めたタイミングで褒めてあげましょう。

高くて大きな声で叱ったり、痛がる素振りをみせることは、ワンちゃんにとって「楽しい」という気持ちから、興奮し本気で噛むことにつながりやすいので、叱っても止めない場合には、背を向けてその場から立ち去り、ワンちゃんがクールダウンするまで、そっとしておくと良いでしょう。

以下URLにて、ワンちゃんの「噛み癖」について記載しておりますので、よろしければ、ご参考にしてください。

●みんなのどうぶつ病気大百科 噛み癖(1)子犬編
https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/node/1237

それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



猫パニック

投稿者:ファルコン

投稿日:2021/02/16(Tue) 15:23

No.6938

トイレットペーパーの音を聞くとパニックになり部屋中又はケージの中を狂った様に走り回ります。改善策あれば教えてください。

Re: 猫パニック

- アニコムカウンセラー

2021/02/18(Thu) 14:32

No.6945

ファルコン 様

ネコちゃんは、優れた聴覚を持ち、警戒心も強いことから、音に敏感などうぶつです。

トイレットペーパーの音自体が苦手な場合のほか、トイレットペーパーの音がしているときに、「大きな音がした」など怖い思いをした経験があると、特定の音と嫌な記憶が結びついてパニックを起こすこともあります。

ネコちゃんのストレスを軽減するためにも、まずは苦手な音を聞こえにくくすることが大切です。トイレットペーパーホルダーの使用をやめてみる、布製のトイレットペーパーホルダーカバーを使用する等、音が響かない工夫をしてみましょう。

また、パニックを起こしているときは、攻撃的になることもあるため、そっとしておき、落ち着くまで見守ってあげましょう。
ネコちゃんは暗く狭い場所が落ち着くといわれているため、ケージに布などを被せて、暗くしてあげるとよいかもしれません。

それでは、今後ともアニコム損保をどうぞよろしくお願いいたします。



ご相談

投稿者:kentyanbesuto

投稿日:2021/02/16(Tue) 14:59

No.6937

お世話になります。現在2歳6カ月の雌犬のチワワです。最近、疑似妊娠?のようでケージ内に小さなぬいぐるみなどを
四六時中、わが子のように抱え込んで、食欲も落ちて、飼い主を悩ませております。
病院でも、繁殖しないのであれば早い段階で子宮を取った方が、後々子宮関係の病気の確立が高くなると言われており、現在子供を産ますべきか、子宮を取るべきか悩んでおります。子宮を取ればお母さん病や子宮などにかかわる病気は軽減させると聞いておりますが、逆に一度でも子供を産ませた場合、将来的に子宮の病気は軽減されるのでしょうか?
又、現在のような疑似妊娠のようなことも無くなるのでしょうか?又現在のこの疑似妊娠の期間がどの程度かかるかもわからず、気がめいっており、いっそ哀願しているぬいぐるみを隠してしまった方が早くあきらめるのかも知りたいです。

Re: ご相談

- アニコム獣医師

2021/02/18(Thu) 14:29

No.6944

kentyanbesuto 様

ワンちゃんの乳腺腫瘍の発生率は、避妊手術を初回発情前に行うことで1%以下に抑制できるとされ、年齢を重ねてからは発生率に変化はないといわれています。
なお、出産経験と子宮卵巣疾患の発生率に関連しないとされますが、年齢に関わらず、避妊手術により、偽妊娠や生殖器疾患を予防できます。
偽妊娠の期間には個体差があり、一般的には1〜2ヶ月間継続することが多いですが、ぬいぐるみを取り除くことで短縮できる可能性があります。
しかしながら、状況によっては元気・食欲に影響を及ぼす場合もありますので、今後の治療方針について、かかりつけの獣医師とよくご相談ください。

それでは、今後ともアニコム損保をどうぞよろしくお願いいたします。



体をすごく掻きます

投稿者:ゆい

投稿日:2021/02/15(Mon) 13:17

No.6932

体をよく掻くので、見てみるとかなりフケが出ていました。病院で保湿成分の入っているシャンプーを購入して、シャンプーしてケアをしましたが、フケは落ちついてきましたが、まだかなり体を掻きます。保湿スプレーなどを使ってプラスのケアをしてあげたほうがいいのでしょうか?または、アレルギーを疑って検査とかしたほうがいいのでしょうか?

Re: 体をすごく掻きます

- アニコム獣医師

2021/02/17(Wed) 16:40

No.6942

ゆい 様

ワンちゃんがシャンプーをしても体を痒がる場合、ノミ・ダニなどの寄生虫疾患や、細菌や真菌による感染症、食物や花粉、ハウスダストなどの環境アレルゲンに対するアレルギー性皮膚炎、皮膚の乾燥等、様々な原因が考えられます。

皮膚の乾燥については、保湿をしたり、寄生虫疾患については駆虫等で痒みが抑制される場合もありますが、痒みの原因により治療方法が異なります。

また、アレルギーが疑われる場合には、原因物質を特定できる検査を行い、アレルゲンとなる食物や物質を除去することで、痒みが軽減される可能性がありますが、ワンちゃんの状況により判断が異なりますので、かかりつけの先生へご相談いただければと思います。

それでは、今後ともアニコム損保をどうぞよろしくお願いいたします。



おしり歩き

投稿者:マックス

投稿日:2021/02/15(Mon) 10:33

No.6931

3ヶ月のキャバリアのオスです。
時々「おしり歩き」をします。
どこか悪いのでしょうか?

Re: おしり歩き

- アニコム獣医師

2021/02/17(Wed) 16:37

No.6941

マックス 様

ワンちゃんがおしりを地面に擦りつけて歩く場合、肛門腺が溜まっている、肛門周囲の皮膚炎、肛門に便が付着している、便が排泄し切れておらず違和感を感じている、消化管内の寄生虫疾患等が考えられます。
肛門腺の貯留が原因の場合、肛門腺を絞って、分泌物を出してあげることで、症状がおさまることもありますが、皮膚疾患や寄生虫疾患の場合は、原因により治療方法が異なります。症状が続くようでしたらお早めにかかりつけの動物病院を受診いただければと思います。

それでは、今後ともアニコム損保をどうぞよろしくお願いいたします。