教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

脾臓の腫瘍について

投稿者:くま

投稿日:2017/08/05(Sat) 21:18

No.4870

15歳ゴールデンレトリバー♀です。
先日、エコー検診にて脾臓にしこりが見つかりました。
ここ数年は血液、尿、エコー検査を3ヶ月ごとにしており、思い返してみると、一年半ほど前のエコー検診時にも、「脾臓に何か見えるが、高齢なので『ひずみ』のようなもので腫瘍ではないので問題なし」と言われました。さらにその半年後のエコー検診時にもまた同じことを指摘されました。その後も3ヶ月ごとの検診を続けて参りましたが、この『ひずみ』に関しては、指摘される時もあれば何も言われない時もあり、私としても、腫瘍ではないということなのでそんなに気にしてはいませんでした。
そして4ヶ月前のエコー検診時に、久々に「脾臓に白い影がある」との指摘があり、冷やっとしたのですが、「以前から時々、指摘されている『ひずみ』と同じものですか?」と質問すると、前の画像と比較してくれ、「多分、同じものなので、それなら問題ないでしょう」ということで安心しました。
そして数日前のエコー検診時、今度は「脾臓に『しこり』がある」と言われました。以前からある『ひずみ』とは違うものなのか質問すると、今回のは明らかに『しこり』であるとの回答。以前からあった『ひずみ』が今回、時を経て『しこり』になった可能性もあるし、そうでないかもしれないとのことでした。
私としては、以前からあったものがしこりに変化したのであれば悪いものではないのでは?と思ったのですが、獣医曰く、悪性と良性の可能性は50%ずつとのことで、細胞診をすすめられました。
なにせ高齢のため、もう手術も過度な検査もしたくないと思い、細胞診をすることもためらっている状態です。
そこで質問なのですが、もし、今回のしこりが一年半も前から指摘され続けてきた『ひずみ』が変化したものだった場合でも、やはり悪性の可能性は普通にあるのでしょうか?

Re: 脾臓の腫瘍について

- 獣医師 山ア

2017/08/10(Thu) 16:31

No.4881

くま 様

こちらのご相談につきましては、No.4877に併せて回答を掲載いたします。
何とぞご了承いただきますようお願いいたします。



前庭神経について

投稿者:那智

投稿日:2017/08/07(Mon) 12:55

No.4872

1歳、雑種のオス猫についてです。
先天性の神経障害を持っているのですが、首を傾げる、時々旋回するという行動から、前庭神経だと思われます。
飲食、排尿・排便時に不便はなく、日常生活に支障はありません。ベッドやローテーブルには軽々と乗ります。まだ遊び盛りで、猫じゃらしを見せると飛びついてきます。前庭神経の子に、激しい運動をさせても問題ないでしょうか?猫じゃらしに飛びついた反動で、壁や物にぶつかる事があり、心配です。今のところ症状が悪化する事はなく、歩く時もほぼまっすぐ歩けています。

今後の遊び方の参考にしたいので、アドバイスいただければと思います。
どうぞ、よろしくお願いいたします。

Re: 前庭神経について

- 獣医師 霍田

2017/08/09(Wed) 17:45

No.4880

那智 様

夏空の眩しい季節でございますが、那智様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。
この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。

那智様のネコちゃんは先天性の神経障害を持っていて、症状から前庭疾患を疑われているのですね。
ネコちゃんが首を傾げたり(斜頸)、旋回する症状は、中耳炎や内耳炎でも見られることがあります。
前庭疾患は、耳の奥にある内耳神経の一部である前庭神経に異常が起こることによって起こり、
体のバランスが保てなくなってふらついたり、よろめきながら歩いたりすることもあります。
まっすぐに歩けなくなったり、バランスがとれないため、ぐるぐると回る旋回運動も多くみられます。
また、目が周期的に細かく揺れる(眼球震盪)症状が見られることもあり、
この場合は視野が回転して見えるため、嘔吐や食欲不振を伴うことがあります。

原因としては、外耳や中耳の炎症が内耳に波及することによるものや、先天性、腫瘍、中毒なども挙げられますが、原因不明のものも多くみられます。

那智様のネコちゃんは日常生活に支障はなく、テーブルなどにも簡単に乗ることができるのですね。
良好な状態を維持できていることはたいへん喜ばしいことですので、少しでもネコちゃんにとって安全な環境を整えてあげたいですね。

疾患を持つネコちゃんに限りませんが、遊びに夢中になって興奮してしまい、何かに激突したり、落下してしまうこともあります。
症状が落ち着いていれば、オモチャで遊んであげたり適度な運動も問題はないかと思いますが、激しい運動により調子を崩してしまったり、
思わぬ事故となる恐れもあります。

様子をうかがう限りでは安静が必要というわけではないかと感じましたが、やはりあまり激しい運動は控えた方が良いでしょう。
オモチャで遊ぶ際は、なるべくまわりにものがない場所を選んで、ネコちゃんの様子を見ながら行っていただければと思います。

また、家具の角をやわらかい布や緩衝剤などで覆うなど、万が一ふらついてぶつかってしまっても衝撃を減らせるように工夫していただくこともお勧めです。

なお、アニコムでは下記の受付時間で、
ご契約者様からのお電話での健康・しつけ相談サービスをうけたまわっております。
気がかりなことがございましたら、お気軽にご利用ください。

●あんしんサービスセンター 
0800 - 888 - 8256
平日 9 : 30 〜 17 : 30 / 土日・祝日 9 : 30 〜 15 : 30(年末年始を除く)
※土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

まだ1歳ですので、元気いっぱいに遊びたい時期ですね。
ネコちゃんのお健やかな成長をお祈りいたします。
今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願い申し上げます。



吠えるのを止めさせたいです。

投稿者:ゆかちん

投稿日:2017/08/05(Sat) 11:15

No.4869

マルチーズとトイプードルの10ヶ月ミックス犬です。
物音がすると吠えたり、何かと無駄吠えが多いです。
何か、無駄吠えを治す方法が有ればアドバイスお願いします。

Re: 吠えるのを止めさせたいです...

- アニコムカウンセラー 能登

2017/08/08(Tue) 17:09

No.4875

晴れわたる青空に、ひまわりがまぶしい季節でございますが、
ゆかちん様におかれましてはいかがお過しでしょうか。

この度はご相談をいただきましてありがとうございます。
早速、ワンちゃんが「吠える」ことのご相談についてご案内申し上げます。

ワンちゃんが吠える原因としては、「縄張りを守ろうとする防衛本能」「要求を伝えるため」「身を守るため」「何かを知らせるため」等、
様々な原因が考えられますが、ゆかちん様のワンちゃんはいかがでしょうか。

10ヶ月のワンちゃんとのこと。幼い愛らしさもありながら、少しずつ、大人の表情も見せてくれる頃ではないでしょうか。
ちょうどこの月齢の頃は縄張りに対する意識が強くなり、今まで吠えなかったワンちゃんが吠えるようになることも多く見られます。

また、吠えた時にワンちゃんの方を見たり声をかけたりしたことを、「人に注目をしてもらえた」
と受け取り、「吠える」という行動が、「人の気を引くための手段の一つ」となることもみられます。

ワンちゃんは、自分の行動の後に、どのようなことがあったかという経験をもとに、
自分の行動を決めていき、「自分の要求が通った、思い通りになった」という行動については、かなり強く固執をします。
そのため、「吠える=要求を叶える手段」となると、なかなか吠えやまないこともあるのですが、根負けすると、
「やっぱり、頑張って吠えてよかった」とますます、吠えることへの依存度が高まってしまうことになります。

このような場合、一番望ましいのが、「吠えても無駄だよ」「吠えていない時に、良いことあるよ」とワンちゃんに根気よく教えることです。

具体的には、「吠えている時は注目せず、相手をせず、声をかけるのは静かになった時」を一貫して続けるのが望ましいです。
日中、吠えている時は知らん顔をして、静かになった時に構ってあげて「吠えても無駄だよ」
「静かにしていたら良いことがあるよ」としっかり教えてあげてください。

また、吠え始めた時に、低くて落ち着いた毅然とした声で「ダメ」等、短い言葉で叱ることで「吠えることはいけない」と伝えましょう。
ただし、高い声や大きな声で叱ると、「吠えていることを応援してくれている」とばかりに、
よけいにワンちゃんが興奮してしまうことがありますので、落ち着いた態度や声色を意識していただくことも重要です。

吠えるのをやめたら褒めて、どのような行動が望ましいかを教えてあげましょう。
自信につながりますので、なるべく良い状態の時には褒めてあげてください。

なお、「物音が聞こえた=吠えよう」というイメージが定着している場合、そのイメージを変えるトレーニングを行うのも一つの方法です。

例えば、ワンちゃんが良く反応する音を録音しておき、「オスワリ」などで落ち着いた状態になったところで
録音した音を流します。吠える前に、オモチャやフードなどのご褒美を与え、吠えずにいられたら褒めてあげてください。
「物音が聞こえても、吠えないでいると良いことがある」「吠える必要はない」と教えてあげましょう。
小さな音から初めて、慣れてきたら少しずつ実際の音の大きさに近づけていきます。

なお、吠えた時や吠えた後にオモチャやフードを与えると、「吠えたら良いことがあった」と
間違えた学習をしてしまいますのでご注意ください。

なお、アニコムでは下記の受付時間で、
ご契約者様からのお電話での健康・しつけ相談サービスをうけたまわっております。
気がかりなことがございましたら、お気軽にご利用ください。

●あんしんサービスセンター 
0800 - 888 - 8256
平日 9 : 30 〜 17 : 30 / 土日・祝日 9 : 30 〜 15 : 30(年末年始を除く)
※土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願い申し上げます。



フードを食べません

投稿者:みみこ

投稿日:2017/07/31(Mon) 16:15

No.4857

約1か月前より、フードの食いつきが悪くて困っています。年齢は4才(♂去勢済み)現在の体重は3,9kgです。

いつもロイヤルカナンのアミノペプチドフォーミュラを食べさせています。もともと食にあまり興味がない子なので、決まったふりかけをかけてやってようやく、朝晩28gずつといった感じです。ところが1か月くらい前よりふりかけだけ舐めてフードをペッと吐き出すようになりました。ふりかけを替えたりささみを茹でてトッピングしたりなどすると、それから3〜4日は食べますが、また残すようになってしまいます。

元気はありますし散歩もよく歩きます。嘔吐や下痢などもありません。尿量も普通です。ぐったりしてる様子もありません。夜もよく寝ます。月に1度アレルギーの薬をもらいに行っていて、今月も診察を受けた際にその旨お話ししましたが、特に問題はありませんでした。

あまり手を変え品を変えしてると、わがままな子になってしまいそうなので、食べなくてもふりかけ+フードで用意だけして食べなければ下げるようにすることにしましたが、今日の朝は全く食べませんでした。こういう食べない状況が続く場合、何日くらい様子を見ても大丈夫なものでしょうか?あと何か対処方法などありましたら教えていただけたらと思います。

Re: フードを食べません

- アニコムカウンセラー 能登

2017/08/01(Tue) 19:46

No.4861

みみこ 様

日差しの強さに、散歩中に木陰を探してしまう季節でございますが、
みみこ様はお変わりなくお過ごしでしょうか。

この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。
早速、ワンちゃんの食事のご相談について、ご案内申し上げます。

さて、トイプードルちゃんやチワワちゃんなど、小型のワンちゃんには
食の細いワンちゃんも多いようでございます。
私たち人間でも食が細くても元気いっぱいの方もいらっしゃいますし、
食欲旺盛でも疲れやすい方もいらっしゃいますが、ワンちゃんも同様です。
このように、食事量は個体差がありますし、
ドッグフードの袋に印刷されている分量は、あくまでも目安です。
必ずしも「食べさせなければいけないという量」ではありませんので、
体調や運動量などに合わせて適切な量を見つけましょう。
適切な量の判断は、理想的な体格の成犬ですと、目立った体重の増減がないか、
良いウンチが出ているかなどで判断します。

ワンちゃんの体格を判断する目安として、BCS(ボディ・コンディション・スコア)というものがあり、
このBCSではワンちゃんの体の皮下脂肪の蓄積状態によって 5 段階に分類され、
ワンちゃんの理想的な体格は、以下の程度とされています。

・肋骨を皮膚の上から触ることはできるが肉眼で確認することはできない
・上から見るとウエストのくびれを肋骨の後ろ側に見ることができる
・ 横から見ると腹部にくぼみがある 

みみこ様のワンちゃんの場合、7月の診察時に、食事についてのお話をされた上で、
先生からは問題無しとのお話があったとのことですので、
ご自宅ではこまめに体重を測定していただき、目立つ体重の減少がないかを、
チェックしていただければと思います。

また、ご心配されている通り、いつものドッグフードを食べないことで、
もっと美味しいものがもらえたり、心配からご家族がワンちゃんに声をかけることで、
「ドッグフードを食べないと良いこと(美味しいもの・ご家族の関心が集まる等)がある」
と誤った学習をしてしまうこともございます。

根比べとはなりますが、現在、行っていただいているように、フードを出して
例えば 15分程経っても食べない場合には、いったん片付けましょう。
その後、 1 〜 2 時間おいて、またあげてみても良いでしょう。

なお、健康な成犬の場合、お水をしっかり飲めていて、元気があれば、
1日〜 2日程度食べなくても大きな問題になる可能性は低いと思います。

その他、いくつかお試しいただきたいことを記載いたしますので、
よろしければ参考になさってください。

1. 食欲が増す工夫をする
ドライフードをぬるま湯などでふやかして食感を変えたり、温めると食欲が増すこともあります。
ワンちゃんは人よりはるかに嗅覚がすぐれていますが、ドライフードにお湯をかけて
温めることで、食事の香りを漂わせることができ、食欲が増すことがあるようです。
ただし、熱湯をかけるとビタミンなどの栄養素が壊れてしまうことがあるので、
ぬるま湯をお使いいただくとよいかと思います。

2.適切な運動をする
お散歩などの運動を今までよりも少し増やして、空腹感が得られるような
工夫をしていただくこともお勧めです。
運動で適度な空腹感を感じさせてからフードをあげると、おいしく食事がとれるかもしれません。
なお、不調の原因になるおそれがありますので、食事の前後の激しい運動は控えましょう。

3. 食事を楽しいことと感じてもらう
ワンちゃんは、共感する力のたいへん高いどうぶつさんですので、
食べることが「楽しい」と感じるような雰囲気を演出いただくことも重要です。
食器にフードを少し入れて、「とても美味しいものをあげるね」という雰囲気で与えていただき、
ワンちゃんが、少しでも食べたら、「おりこう」「すごいね」と褒めてあげましょう。

食べないとつい心配になって声をかけたくなりますが、
「食べないとかまってもらえる」と覚えてしまうと、悪循環になります。
食べた時には褒めて、食べない時は声をかけず、知らん顔をなさることも必要かと思います。

なお、一回に食べるフードの量は少なくても、食事回数を増やすことで、
必要な食事量を維持できるため、根気よく続けてみましょう。

また、アニコムでは下記の受付時間で、
ご契約者様からのお電話でのしつけ・健康相談サービスをうけたまわっております。
気がかりなことがございましたら、お気軽にご利用ください。

●あんしんサービスセンター 
0800 - 888 - 8256
平日 9 : 30 〜 17 : 30 / 土日・祝日 9 : 30 〜 15 : 30(年末年始を除く)
※土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

まだまだ暑さが厳しい日が続きますので、お体に気をつけてお過ごしください。
今後ともアニコムをよろしくお願い申し上げます。



Re: フードを食べません

- みみこ

2017/08/04(Fri) 11:29

No.4868

先日はアドバイスをいただきありがとうございました。その後、かかりつけ病院を受診し、レントゲンや血液検査をしていただき異常がない事を確認し、ウェットのフードと混ぜ合わせてみたら、まだ量はあまり多くはありませんが食べるようになりました。その時に残しても、アドバイス通り1〜2時間あとにあげると食べたりします。回数を多くしてあげた方が効果的だったような気がします。また何かありましたらご相談させていただきます。ありがとうございました。



Re: フードを食べません

- アニコムカウンセラー 能登

2017/08/07(Mon) 14:55

No.4874

みみこ 様

この度は、ご丁寧にお返事をいただきまして、誠にありがとうございます。
ワンちゃんの健康状態も問題無く、お食事も少しずつ食べるようになったとのこと、
みみこ様の細やかな気配りと大きな愛情の賜物でございますね。

今後も、何かご心配なこと等がございましたら、お気軽にご連絡ください。
引き続き、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



噛み癖

投稿者:チップ

投稿日:2017/08/03(Thu) 11:59

No.4867

2017.3/11生まれのトイプードル・マルチーズのミックス犬です。噛み癖が強くて仕方ありません。噛まれた時「痛い」と大きな声を出してゲージに入れたり・無視したりしてますが・・・治りません。又鼻をかんだ時に指でパチンとしたりもしますが・・・効果ありません。効果的な良い方法があればお教え下さい。

Re: 噛み癖

- アニコムカウンセラー 能登

2017/08/07(Mon) 14:51

No.4873

青空がひときわ眩しく感じられる季節でございますが、チップ様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。
この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。
早速、ワンちゃんの噛み癖のご相談について、ご案内申し上げます。

チップ様のワンちゃんは、好奇心旺盛で成長著しい時期でございますね。
子犬ちゃんの歯は、生後2〜3ヶ月で乳歯が生え揃い、目安として8ヶ月ごろまでに永久歯に生え変わります。
(※「乳歯遺残」といって、いつまでも乳歯が抜けないまま残るワンちゃんもいます。)
そのため、チップ様のワンちゃんくらいの月齢の頃は、口の中がむず痒いこともあり、
何かにつけて噛みたがり、飼い主様を困らせることもあります。

永久歯が生え揃った後は、むず痒さは治まってきますので、生え替わりが原因である場合は
噛まなくなることが多いのですが、今の時期から、「噛んでも良いことはない」、「噛んでも要求は通らない」
ということを毅然と示し続けることが重要です。

例えば、飼い主様の気をひこうと、手足を噛んでいる場合、
噛んだその瞬間、毅然と落ち着いた低い声で、落ち着いた態度で叱ることが重要です。
高くて大きな声で叱ってしまうと、ワンちゃんにとっては「楽しい」、「余計に興奮する」
という状態になることもよくみられますので、ご注意ください。

その後、「人を噛んだら、良いことがなくなってしまう」と教えるために、歯があたった瞬間、
チップ様はさっと立ち上がり、ワンちゃんから見えない場所に移動するなどして、
「噛んだら大好きな人がいなくなってしまう。遊んでもらえなくなる」ということを根気強く教えましょう。

最初は、人がそばからいなくなった後も、変わらず平気そうに遊んでいたとしても、
根気強く一貫した態度で対応することで、「噛むとチップ様がどこかに行ってしまうので、
つまらない」と、「噛んでも良いことがない」と理解してくれるでしょう。

なお、ケージはワンちゃんにとって、くつろげる大好きな場所である必要がありますので、
叱られた経験とケージに入ることが結びつかないようにご留意いただければと思います。
また、叱られた経験と人の手が結びついてしまうと、人の手を怖がるようになることも
ございます。可能な限り、叱る時には手を使わず、「人の手」は、「優しくて、温かい、心地よい存在」
であることを普段のスキンシップで伝えてあげましょう。

そして、ワンちゃんと生活する上で、「良い状態になるように誘導する」ことも大切なことです。
ワンちゃんが良く噛んでくるのは、どのような時が多いのかを観察していただき、
噛んできそうな状況になる前に、噛んでも良いオモチャで一緒に遊んであげるなど
「噛みたいという欲求」や「かまって欲しいという欲求」、「余っているエネルギー」を
好ましい形で発散させてあげましょう。

その他、ケアで必要なお手入れやワンちゃんにとって苦手なことを「止めて欲しくて噛む」
ということも多いケースですが、この場合も叱る時は、噛んだ瞬間、毅然と落ち着いた低い声で、
落ち着いた態度で叱ります。
その後は平然と余裕の笑顔でお手入れ等を続けて、「噛んでも(やらなくてはいけないことは)
止めてもらえない」ということを、しっかりと教えてあげましょう。

もちろん、ワンちゃんが苦手にしていることは、まずは、ワンちゃんが我慢できる狭い範囲で
短い時間から始めて、我慢できたことを褒めながら、少しずつお手入れの範囲や時間を
長くしていきましょう。
お手入れ等の後は、遊んであげたり、ご褒美をあげて、「我慢したら良いことがあった」と
ワンちゃんが実感できるように工夫することも重要です。

なお、アニコムでは下記の受付時間で、
ご契約者様からのお電話での健康・しつけ相談サービスをうけたまわっております。
気がかりなことがございましたら、お気軽にご利用ください。

●あんしんサービスセンター 
0800 - 888 - 8256
平日 9 : 30 〜 17 : 30 / 土日・祝日 9 : 30 〜 15 : 30(年末年始を除く)
※土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願い申し上げます。