教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

鼻の周りが臭い

投稿者:歌乃

投稿日:2017/10/25(Wed) 09:04

No.4997

2.3キロ、4歳のヨーキーです。
いつもの涙やけの臭いとは違い雑巾?納豆?のようなにおいが鼻の周りでにおいます。
2回ほどイヌ用シャンプーで洗ってみましたが、においがまだ残っています。
先週、歯を無麻酔できれいにしてもらったことと関係があるのか…
その後、雨が続ききちんとふききれてなかったのか…(今回のようなことは初めてです)
気が付いた範囲ですが2回?くらいくしゃみ?せき?のようなのもしていたからなのか…
鼻が少しぬれているからなのか…
犬の健康状態が気になります。どのような対応をしたらいいでしょうか?
もう1頭も同じですが問題ないです。よろしくお願いします。
よろしくお願いします。


Re: 鼻の周りが臭い

- 獣医師 霍田

2017/10/27(Fri) 16:47

No.5000

歌乃 様

この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。

臭いの原因になっている部分にもよりますが、ワンちゃんの鼻付近からであれば、生理的な体臭や、
細菌感染などが考えられるかと思います。

通常、涙は無臭ですが、目の周りの毛が涙で濡れた状態が続くと、そこで細菌が増殖して、臭いが出ることがあります。
また、口の中の疾患が原因となることもありますが、先週歯をきれいにしたばかりなのですね。
歯石には細菌がたくさん存在しているので、除去した際にワンちゃんの体のどこかに歯石が付着したことによる可能性も
全くないとは言えません。

その他にも、風邪などの感染症や、雨やお風呂などで濡れた後、しっかりと乾かせなかった場合には、
細菌が繁殖しやすい状況となるので、皮膚疾患を誘発して臭いが出てしまう可能性もあります。
感染を起こしている場合は、シャンプーだけでは改善せず、原因の治療をしなければならないこともあります。
ご自宅では食欲や元気はもちろん、痒みなどがないかのチェックや、目の周りなどが涙で濡れている場合は
こまめに拭いたり、体が濡れたままにならないように注意していただければと思います。

くしゃみのようなものもしているとのことですので、まずは早めに受診していただき、臭いの原因が何であるかを含めて、
しっかり診ていただくことをお勧めいたします。

それでは、今後ともアニコムをよろしくお願いいたします。



猫が毎日吐きます

投稿者:スコ

投稿日:2017/10/16(Mon) 10:27

No.4988

3歳のスコテッシュフォールド オス 去勢済みです。
心臓が悪いためなるべく心臓に負担をかけないように食事は1日4回に分けて与えており,1回目は5時半,2回目は8時,3回目は19時,4回目は就寝前なので22時半くらいです。

9月10日から9月13日にかけて連日のように早朝や夕方に透明や黄色の液体を吐いたので,病院(かかりつけではない病院)に連れて行ったところ,4回目から1回目の食事までに時間が空いているので胃液が上がってきているのではないかとの診断で吐き気止めを処方されました。

それからは吐かなくなったのですが,10月5日,6日と連続して未消化のフードが少し混じった黄色の液体を吐いたので今度はかかりつけの病院に連れて行ったところ,便が溜まっているため胃の動きが悪く腸との連動が上手くできていないから吐くのではないかという診断でした。
お薬は処方されず,便がよく出るフード(療養食)に切り替えるように言われましたので,10月8日から食べさせており,毎日大量の便が出るようになりました。
しかしまた10月9日から吐き始め,早朝だけでなく昼間にも吐くようになりました。(昼間は仕事で家にいないため正確な時間は分かりませんが,午後2時くらいに吐いているようです。)
今度は液体はほぼなく未消化のフードがほとんどです。

10月14日に再度病院で血液検査をして腎臓や膵臓,甲状腺の検査などしてもらいましたが特に異常が見られませんでした。現在も毎日吐いています。何が原因なのか分からず不安です。

何か考えられる病気はや原因はありますでしょうか?よろしくお願いいたします。

Re: 猫が毎日吐きます

- 獣医師 山口

2017/10/19(Thu) 16:41

No.4994

スコ 様

この度は、ご相談をいただきまして誠にありがとうございます。

一般的にネコちゃんは、私たち人間と比べて、吐きやすいどうぶつさんではあります。
もちろん個体差もあり、よく吐くネコちゃんもいれば、滅多に吐かないネコちゃんもいます。
生理的なものである場合、その後は何事もなかったかのように元気なことも多く、すぐに食事を欲しがることもあります。

厳密には、吐くという行為は「嘔吐」と「吐出」に分けられます。
「嘔吐」とは、ものを食べたあと、胃の中に入ってから吐き出す場合で、
「吐出」とは、ものを食べてから、胃に到達する前に出してしまうという場合のことを指します。

吐出は、食べた直後に起こすことが多く、消化されていないフードの形そのものを塊状で吐き出し、
ほとんど胃液が混じっていないのが特徴です。これは、フードやおやつを一気にがつがつ食べた後に発生します。
嘔吐と異なり、吐く前におなかを上下させたり、気分が悪そうなしぐさはしません。
「嘔吐」と「吐出」は時に区別することが難しい場合もありますが、一般的に以下のようなものが挙げられます。

嘔吐の主な原因
1.食事によるもの:空腹、食べ過ぎ、食物アレルギー、フードの変更等。
2.異物の摂取や中毒によるもの:毛玉、糸やひも、おもちゃ、ビニール等の誤飲・誤食。
3.消化器系の異常・疾患によるもの:食道、胃、腸、肝臓、膵臓などの炎症、腫瘍等。
4.消化器系以外の疾患によるもの:腎疾患、ホルモンの異常、伝染病等。

吐出の主な原因
1.食事に関する原因によるもの:一気食い、フードの変更等。
2.食道の異常によるもの:食道の拡張あるいは閉塞、圧迫等。

先生からもお話があったように、空腹時間が長いと胃酸の分泌が活発になるため、白い泡の液体や黄色の液体を吐くことがあります。
ただし、嘔吐が続く場合には注意が必要です。
嘔吐物に混じって食道に逆流した強酸性の胃液などで、食道が荒れて食道炎を起こすことがあり、
それが原因となって嘔吐を繰り返したり、嘔吐が続くことで、脱水を起こしたり、
体内の電解質のバランスが崩れるなどの様々な影響が現れ、血液検査でも異常値がみられることもあります。

また、特定の食べ物で吐くケースもございますので、嘔吐が続いている場合には、あらためて、
かかりつけの先生にご相談いただくことをお勧めいたします。

それでは、今後もアニコムをよろしくお願いいたします。



ハリネズミの躾等

投稿者:マミー

投稿日:2017/10/15(Sun) 20:14

No.4987

我が家に来て1週間経ちました。
そろそろ慣らしていきたいと
思っていますが、どうやったら人間慣れして
飼っている家族に懐くようになるのでしょうか?

Re: ハリネズミの躾等

- 獣医師 立石

2017/10/18(Wed) 17:56

No.4993

マミー 様

この度は、ご相談いただきまして、誠にありがとうございます。

さて、ハリネズミさんは視覚があまり発達していない代わりに、聴覚や嗅覚が発達しているどうぶつさんです。
そのため、まずはマミー様の声や匂いに慣れてもらうことから始められてはいかがでしょうか。
事前準備として、ハリネズミさんの家の中にマミー様の匂いのついたタオル等を入れて、匂いに慣れさせてあげましょう。
始めは、誤飲をしないようにしばらく様子を見てあげてください。

また、触れ合うのは、夜行性のハリネズミさんにあわせて、夕方以降から夜にかけてがお薦めです。
ハリネズミさんの名前を優しく呼びかけながら、ピンセットでミルワーム等、ハリネズミさんの好物をあげてみましょう。
すると「この声、この匂いは美味しいものをくれる人だ」と、段々と覚えてくれるようになります。

そして、少し慣れてきたら、次は抱っこにチャレンジしてみましょう。
ハリネズミさんをお腹の下からすくうように抱き上げ、膝の上に降ろしてあげます。
膝の上には毛足の短いタオル等を敷くと、針から膝も守れて、ハリネズミさんも心地よく感じてくれます。
(タオルの上には、トイレシートを重ねることをお薦めいたします。)

初めは丸まったり、針を立ててしまうかもしれませんが、好奇心旺盛なハリネズミさんはしばらくすると
モゾモゾと膝の上で動き始め、警戒を緩めてくれるでしょう。
これを毎日繰り返し、徐々に触れ合うことに慣れさせてあげることが大切です。

なお、ハリネズミさんはとてもデリケートで、飼い主さんの気持ちにも敏感ですので、焦りは禁物です。
なかなかコミュニケーションが進まなくても、それはその子の個性です。
触れ合う際には、針等を怖がらず、リラックスして大らかな気持ちで、優しく声をかけながら、
ハリネズミさんのペースを大切に、少しずつ少しずつ距離を縮めていきましょう。

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



目の周りの赤みと涙、噛み癖に関...

投稿者:マフマフ

投稿日:2017/10/14(Sat) 17:22

No.4986

3ヶ月半になるラガマフィンの男の子です。

ご飯を食べると必ず涙がボロボロ出て、
通常時もたまに涙が出ていたり、
目の周りが赤くなったりしております。

病院へ行ってもイマイチ理由がわからず
心配しているのですが、
考えられる原因を教えて下さい。

ご飯はドライがカナガン、
ウェットは夜に1日20g程だけ
サイエンスダイエットの缶詰をあげています。

病院ではウイルス?と言われましたが、
かれこれ1ヶ月以上も続いております。

結膜炎や目に傷はありません。

目の周りの赤みや多涙以外は元気です。


また、上記とは別件ですが、
寝ていると足に噛み付いてきます。
遊んで欲しいのだと思っておりますが、
ダメ!と言っても全く動じません。

何か対策はありますでしょうか?
大きくなるにつれて落ち着くのであれば
苦ではないので構いません。

宜しくお願い致します。

Re: 目の周りの赤みと涙、噛み癖...

- 獣医師 柳原

2017/10/18(Wed) 17:53

No.4992

マフマフ 様

この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。

【涙について】
ネコちゃんの涙は、目の表面を保護する働きがあり、目に付着したゴミを取り除き、目に必要な栄養素を与える効果もあります。
また、目に対する物理的な刺激や、炎症、目から涙が排出される鼻涙管が詰まり「流涙症」を起こしているときなど、
様々な原因で分泌量が増える場合がございます。

ネコちゃんが涙を流す原因のなかで、今回のご相談に関連があると考えられる原因をいくつか挙げてさせていただきます。

@食物アレルギー
目の周りも赤いとのことなので、食物アレルギーの症状として涙が出たり目の周りが赤くなったりしている可能性があります。

A流涙症
正常であれば、涙は目から鼻腔に排泄されますが、その排泄路である鼻涙管が何らかの原因で詰まったり
細くなったりするため涙が溢れ出る疾患です。鼻涙管が詰まる原因は、先天性の形成異常や、
後天性の外傷やアレルギー性疾患の一症状である結膜炎や眼瞼炎などの可能性も考えられます。
鼻涙管の通過試験により鼻涙管の異常を確認し、詰まりがあれば洗浄を行います。

Bネコ伝染性鼻気管炎
ネコウイルス性鼻気管炎は、ネコヘルペスウイルスによる感染症で、「ネコ風邪」とも言われており、くしゃみ、鼻水、
めやになどの鼻炎症状や、涙が多くなったり、発熱や食欲不振等ヒトの風邪に近い症状がみられます。
回復後もウィルスが神経細胞などに潜んでいるため、そのネコちゃんはキャリアとなり、ストレスや、免疫力が低下した時に
再発することがあります。ウィルスを直接排除する治療は無いため、症状に応じて抗生物質やインターフェロン等の投与など
対症療法をします。また、飼育管理を良好にし、食事療法を行い、ネコちゃん自身の免疫力が高まるのを待ちます。

C口腔疾患にともなう涙
どうぶつさんの場合、口腔疾患が原因で涙や目やにがみられることがあります。
口腔内や歯の生え方に異常がないか確認することが必要です。

目の周りの赤みや涙が多いこと以外は、元気でいらっしゃるとのことなので、今後、涙の出る頻度が増えたり、目やになど
他の症状がみられたりするようでしたら、再度、かかりつけの動物病院さんの診察を受けていただくことをお勧めいたします。

【足を噛むことについて】
ネコちゃんは動くものに対して狩猟本能が働いたり、なかには人間の足の匂いを好み、
嗅いでいるうちに気持ちが高ぶって噛むネコちゃんもいます。
また、噛んだことで自分の要求が通った(注目してくれた、構ってくれた等)と学習した場合には、
何かを要求する時の手段として噛むことを選ぶようになるかもしれません。

そのため、「噛んでも面白くない」と感じてもらうために、噛んできた時には特に反応しないようにします。
すり寄ってきたり、穏やかに接触してきた時に一緒に遊んであげて、「足を噛まなくても遊んでくれる」
「足を噛むことよりも楽しいことがある」と教えてあげましょう。

今は、遊びたい盛りであるのと同時に、力加減を学習する時期でもありますので、狩猟本能を満たしてあげるような遊びや、
何かに登ったり降りたりするような縦方向の運動を取り入れて、エネルギーを発散してあげながらも、
良いことと好ましくないことを教えていきましょう。

それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



分離不安でしょうか?急に吠え始...

投稿者:さぬきうどん

投稿日:2017/10/13(Fri) 09:55

No.4984

初めて相談させていただきます。

8歳去勢オス トイプードルです。
突然私が出勤時に玄関ドアを閉めるとものすごい勢いで吠えるようになりました。
こんなことは初めてで、マンションなので上下階に迷惑をかけると思い、
戻ってなだめてから出かけましたが、毎回さらに吠える始末で困っています。

家族は夫(単身赴任中)、高校生の息子です。
たいてい私が最後に家をでることになるのですが、これまでは「あ、行くのね、ふーん」という感じで
見送ることもせず気ままにリビングでまったりしているような犬でした。
部屋もとくに仕切りなども設置せず、自由にさせています。
急に吠えるようになる直前、思い当たることとといえば、私が風邪をひいて4日間寝込んでいたことくらいです。
これまでも寝込むことはありましたし、そのあとも変わった様子は見られませんでした。
ただ、寝込むとずっと一緒にベッドでくっついていることが多かったように思います。
普段寝るときも私のベッドの足元にいます。
吠えはじめるようになる2週間ほど前にヘルニアが再発し、治療した経緯もあります。
帰宅し、様子がおかしいのですぐに病院に行き、投薬治療で2日程度で症状はよくなりました。
留守中のためヘルニアのきっかけは不明です。

お散歩も大好きなので基本的には朝夕15分ずつくらいですが、連れていきます。
私が在宅中は膝の上でいることが多いように思います。

これまでは平気だったことが、年を取るにつれ平気ではなくなったりするのかな?
と考えたりします。

これまでのように不安なく家ですごしてほしいのですが、
どのようにすればよいでしょうか?
アドバイスをお願いいたします。







Re: 分離不安でしょうか?急に吠...

- アニコムカウンセラー 能登

2017/10/17(Tue) 18:05

No.4991

さぬきうどん 様

この度は、ご相談いただきまして、誠にありがとうございます。

ワンちゃんは感受性が豊かですので、生活の中で、ワンちゃんが「変化」と感じる何かがあった後に、
行動に変化がみられることは多かれ少なかれございます。

現在は、「家族が見当たらない状況で、玄関の開閉音が聞こえたら吠える」という様子でしょうか。
それとも「一緒に玄関まできて、玄関を閉めると吠える」状況でしょうか。

いずれの場合も、ご近所のこともあり、吠えた時は戻ってなだめたくなるとは思いますが、それを繰り返すことで、
「吠えたら、さぬきうどん様が戻ってきてくれる(自分の要求が叶った)」と間違えた学習をしてしまい、
「吠える事が自分の要求を叶える手段」となっていく可能性があります。

もし、現在、トイプードルちゃんがお部屋から玄関に移動できる状況であれば、
一旦、玄関には直接いけないように、仕切ってあげましょう。
また、ご家族が帰宅された時も、トイプードルちゃんに真っ先に声をかけるのではなく、
今までずっと在宅していたかのように、ワンちゃんに接してみましょう。

なお、今まではお留守番中もフリーで過ごされていたとの事ですが、サークルやケージを利用してみるのも一つの方法です。

まずは、家族が部屋で過ごしている時にも、サークルやケージの中で過ごす時間を設けてみましょう。
ケージの中には、さぬきうどん様の匂いがついているバスタオルなどを入れてあげて、周りの様子が気になるようであれば、
薄い布でカバーをかけてあげたり、コングなど時間がつぶせるオモチャをいれて良いかもしれません。

短時間から始めて、サークルで過ごすことに慣れた頃に、ゴミ捨てなど、短時間の留守番の時にも
サークルで過ごしてもらい、徐々に長くしていきます。

トイプードルちゃんは、以前は悠然と留守番をできていたとの事ですので、吠えている時に注目したりなだめたりせず、
一頭で過ごす時間が特別ではないことを改めて教えてあげましょう。

いつもと異なる行動をワンちゃんが見せた時、飼い主さんは「何も変わらないよ、あなたは守られているよ」と、
おおらかにまた堂々と、いつも通り接していただくことが重要になります。

それでは、今後ともアニコムをよろしくお願いいたします。