教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

ハリネズミの抜け毛

投稿者:パル

投稿日:2017/11/20(Mon) 22:41

No.5026

11月にハリネズミを飼い始め、3週間ほど経ちました。 昨日ぐらいにかなり抜け毛があったようで、抜け毛以外には特に変わりはないですが、やや心配しています。

Re: ハリネズミの抜け毛

- 獣医師 立石

2017/11/22(Wed) 17:33

No.5027

パル様

この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。

ハリネズミさんにたくさんの抜け毛があったとのこと、心配ですね。
脱毛という症状には「細菌の感染」「真菌(カビ)の感染」「アレルギー性」「外部寄生虫」など様々な原因がございます。

原因の特定は検査や皮膚のご様子をみてみないと判断はできないのですが、アニコムの保険データ上、
請求割合が多い原因でハリネズミさんの脱毛、脱針で多くみられる疾患の一つとして「疥癬」という、
ヒゼンダニの一種の感染によって起きる皮膚病の可能性があげられます。

いずれの原因でも皮膚病は進行すると、激しい痒みを伴い、ハリネズミさんに辛い思いをさせてしまいますので、
早めに動物病院で検査いただくことをお勧めします。もし事前にハリネズミさんのフケや脱針、糞などを採取できれば、
検査の際に持参されると良いかもしれません。

もちろん検査の結果、成長に伴う脱毛などで何も問題ないという場合もあるかと思います。その際は今まで通り、
ハリネズミちゃんの変化にいち早く気づいてあげられるように、今後も楽しく大切にお世話をしてあげてください。

以下のWebページにハリネズミさんの皮膚疾患について記載しております。
よろしければ、こちらもご参考にしてください。

anicom you
「ハリネズミさんに迫る危険〜どんな疾患が多いの?〜」
https://mag.anicom-sompo.co.jp/2764
「ハリネズミさん泣かせのダニ問題」
https://mag.anicom-sompo.co.jp/2844

それでは、今後とも、アニコムをよろしくお願いいたします。



トイレの習慣一進一退

投稿者:もももも

投稿日:2017/11/16(Thu) 02:13

No.5023

我が家のワンちゃん(マルチーズ今年の4月生まれで9月に迎えました)はまだケージの外ではトイレの失敗が多いです。2週間くらい前からはオシッコはトイレ(ケージ内とは別にリビングの隅にもトイレを設置)でできるようになってきたのですが、昨日辺りから所構わずするようになってしまいました。
ウンチはほとんど失敗です。そわそわしていることにこちらが気づいてトイレの方に誘導しようとすると全力で走って逃げて結局こちらが油断した隙に見えないところに隠れるようにしてしまいます。
オシッコはほぼトレーニング完了したから次はウンチと思っていた矢先にオシッコも上手くできなくなり、これからどのようにトレーニングするべきか悩んでいます。
トイレが上手くできないのでリビングにいてもお互いに緊張状態で落ち着きません。

Re: トイレの習慣一進一退

- アニコムカウンセラー 樋口

2017/11/20(Mon) 15:50

No.5025

もももも 様

この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。

トイレトレーニングでは、もももも様が実践されているように、「排泄しそうなタイミングを把握して、
成功するように誘導する」、「成功したらたっぷり褒める」ことが重要です。
また、何らかのきっかけで、今まで出来ていたトイレでの排泄ができなくなることは、ワンちゃんでは、比較的良くみられます。
あらためて、マルチーズちゃんに「どこで排泄をするのが望ましいのか」を教えてあげましょう。

排泄の仕草に気づいた時、トイレに誘導しようとすると、マルチーズちゃんは、逃げてしまうとのことですね。
その場合は、寝起きや遊びの後など、マルチーズちゃんがよく排泄するタイミングをメモしていただき、
そのタイミングを目安に、排泄の仕草の有無にかかわらず、トイレシーツを敷き詰めたサークルへ誘導してみましょう。

排泄するまでそのサークルの中で過ごしてもらえば、どこで排泄をしても褒めてあげられますので、
マルチーズちゃんの成功体験を増やすことができます。
慣れてきたら、サークル内で排泄しなかったスペースのシーツを1枚ずつ外して、最終的に残った場所を
マルチーズちゃんのトイレスペースにしても良いでしょう。

なお、トイレ以外の場所で排泄した時は、マルチーズちゃんと目を合わせることなく、声もかけずにサッと片付けてしまいましょう。
人が何らかの反応をすると、ワンちゃんは「褒めてもらえた」と勘違いしたり、マイナスな雰囲気を感じて、失敗に繋がることがあります。

今の時期はうまくいかず大変なこともあるかと思いますが、今だからこその愛らしさを抱きしめることができる、とても素敵な時期です。
成功しやすい環境を作ってあげて、出来たら褒めることを、あわてず、おおらかな気持ちで、繰り返しのんびりと教えてあげてください。

今後とも、アニコムをよろしくお願いいたします。



トイ・プードル10歳 リュウマチ...

投稿者:ぷうママ

投稿日:2017/11/15(Wed) 11:05

No.5022

前回足のビッコでお尋ねさせていただき、適切な解答も頂きました。有難うございます。その後何度か検査して貰って、今までには表れてなかった所見がレントゲンに表れました・関節部分が虫食いのように少しすかすかになりかかってる事が判明しました、ビッコを引き出して2カ月、レントゲンで判明したのがつい最近ですので、リュウマチでも初期なのかと・・今ステロイド2錠〜1.5錠になり服用してます。かなり改善しつつ有ります。現在病院の方からレントゲンを専門機関に送って診断待ちの状態です。犬のリュウマチには何か原因が有るのでしょうか?私達飼い主の方に有るのか、先天的なものなのでしょうか?食事もかなり気をつけてましたし、手作りも与えてました。もちろん犬に悪いとされてる物は与えてません。何が悪かったのかと考えてますが・・・まだ10歳です。リュウマチの場合の予後をお尋ねします。犬にも多い疾患なんでしょうか?

Re: トイ・プードル10歳 リュウ...

- 獣医師 柳原

2017/11/17(Fri) 15:32

No.5024

ぷうママ 様

この度は、ご丁寧にご返信をいただきまして、誠にありがとうございます。

さて、追加の質問につきまして、ご案内申し上げます。
トイ・プードルちゃんは、リュウマチの疑いがあるのですね。
ワンちゃんの関節リュウマチは、自己免疫性疾患のひとつと考えられており、ワンちゃん自身の過剰な免疫反応のために
発症すると言われています。病因としては、環境因子と遺伝因子の双方が関与しているのではないかと言われていますが、
正確な病態はほとんどわかっていないのが現状です。

関節リュウマチの治療は、ステロイドなどの免疫抑制剤や軟骨保護剤などを投与し、疾患の進行を抑えながら、
現在起こっている痛みなどの症状を改善させることになります。
薬剤の反応には個体差があり、予後は個々に異なりますが、リュウマチの場合は他の関節にも症状が出てくることが
多いとされるため、定期的に検査を受けながら治療方法を選択していくことになるかと思います。
なお、ワンちゃんによっては、薬の投与量を減らしていくことができる場合もあるようです。

診断結果にもよると思いますが、ステロイドの投与で改善がみられているとのことですので、
トイ・プードルちゃんの様子を観察しながら、かかりつけの先生と今後の治療方針について
よくご相談いただければと思います。

それでは、今後とも、アニコムをよろしくお願いいたします。



びくっとする

投稿者:なか

投稿日:2017/11/09(Thu) 23:16

No.5018

愛犬キャバリア 7歳 メス もともと臆病な性格
何が原因かわかりませんが、ピクッとした後(何かに驚いたような)パニックになり普段登らない高いところに上ったりや狭いところに入ったりしておびえているような状態になります。この状態は1歳のころ花火が聞こえた時に初めてなり同じような行動をしその後いつも食べていた餌を全く食べなくなりました。いろいろ変えて食べられる餌を1種類見つけ現在まで同じもの与えています。またその時高いところに飛び乗り軽いヘルニアになってしまい通院しました。ヘルニアは現在は症状は見られなせん。(ちなみに現在は花火・雷には見た目は平気そうに見えます)。その後このような状態になることは年に数回ありましたが、最近は1日に何回かおこるようになりました。大きな音がしたりびっくりするようなことは全くない中で、たとえば寝ている時にも急にピクッとしてこの状態になります。体の中でどこかチクっするところがある、なにかに刺された、脳の障害、耳の中にダニ(耳掃除はよくしているので見た目はきれいです)、幻覚を見る などなどいろいろ想像をしておりますがよくわかりません。しばらくすると元気になり散歩も行きますし、餌も食べます。とにかく驚いたときになることは間違いないのですが原因がわからず心配です。

Re: びくっとする

- 獣医師 明永

2017/11/14(Tue) 10:40

No.5021

なか 様

この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。

なか様が懸念されている内容は、キャバリアちゃんがパニックのような行動を起こす要因の一つとして考えられます。
しかしながら、耳ダニは真っ黒な耳垢が多く出たり、強い痒みのためひっきりなしに掻く可能性が高いですし、
何かに刺された場合、皮膚に炎症などの症状が出てくるのではないかと思います。

そのような症状がないとすれば、幻覚を見るなども含めた脳の疾患も疑う必要があるかもしれません。
挙げていただいたワンちゃんの状態から、疑わしいもののひとつとして、「てんかん発作」があります。
「てんかん」は全身性のけいれんや意識障害を主な症状とする発作性の脳疾患ですが、発作を起こす前に、
不安そうに落ち着かなくなる、くるくる歩き回る、じっと空を眺めている、何かを追いかけているように
口をパクパク動かすなど、様々な前兆を示すことがあります。
その後に大きな痙攣発作が起きることも、また、起きないこともあります。
発作は、ストレスなど精神的な問題や天候などの周囲の環境が引き金となって起こることもあるので、
ワンちゃんに負担をかけないことも大切です。

「てんかん」は、発作の時以外、症状がなく普段通りに過ごせるのが特徴ですが、確定診断が難しいので、
除外診断のために血液検査やMRI等の高度医療検査が必要になるかもしれません。
もちろん、てんかん以外が原因である可能性もありますので、ぜひお早めにご通院いただき、
今後の注意点や必要な検査などについてもご相談いただければと思います。
症状がどういう時に、どのくらいの頻度で起こるのかも記録をして、また、症状が出た時に可能であれば
動画を撮影しておくと診断の助けとなる場合があります。

それでは、今後ともアニコムをよろしくお願いいたします。



生後3か月弱いでしつけ用として...

投稿者:しーちゃん

投稿日:2017/11/08(Wed) 16:04

No.5017

噛み癖やトイレをなんとかしつけたくて、おやつのごほうびでしつけたいのですが、生後3か月弱でもあたえて大丈夫でしょうか?

Re: 生後3か月弱いでしつけ用と...

- アニコムカウンセラー 児玉

2017/11/10(Fri) 15:26

No.5020

しーちゃん 様

この度は、ご相談いただきまして、誠にありがとうございます。

おやつはワンちゃんにとって、分かりやすいご褒美なので、しつけにおやつを用いること自体は問題ありません。

ただし、生後半年〜1歳頃までは、栄養面だけでなく、フードとの相性(食物アレルギーの有無等)を
判断する時期でもありますので、様々な食材を与えるより、今、ドライフードをふやかして与えているのであれば、
そのフード1粒をおやつとして使っても良いでしょう。

もし、一般的におやつとして市販されているものを使う場合、フードより嗜好性が高いものが多いことから、
常におやつを欲しがるようになるワンちゃんもいますので、しーちゃん様の指示に従った時だけにするなど、
与えるタイミングには十分に気をつける必要があります。

その他、ワンちゃんの体を撫でたり、飼い主様が嬉しそうに声をかけることもご褒美になりますので、
しーちゃん様のワンちゃんに合ったご褒美を見つけてあげましょう。

現在、噛み癖やトイレのしつけを行っていらっしゃるとのことですので、
そちらでも何かお困りごとなどございましたら、ご相談いただければと存じます。

それでは、今後ともアニコムをよろしくお願いいたします。