教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

毎年同じ時期に同じ症状が出る

投稿者:ハッピ

投稿日:2017/12/20(Wed) 14:16

No.5066

お世話になります、5歳のフレンチブルドッグ♀です。
小さいころに比べると病院にお世話になる回数は減ってきていますが、毎年のように繰り返し同じ時期に同じ症状が出て通院することが続いているので、シニア期に入る前にいい予防法や対処があればと思い相談です。

夏場は膀胱炎がほぼ毎年のように年1回〜2回発症しています。
利尿作用のあるキュウリなどをあげたり白色のトイレシートを使って血尿にすぐ気づけるようにはしていますが、自宅でできる予防法などはありますか?

冬場になると下顎から首にかけてと脇が赤く炎症を起こすことが多いです。
シングルコートでどちらかというと乾燥肌気味と言われたことがあります。
服は基本なしでハーネスが擦れている場所とは違う、特別痒そうにしたり床に擦りつけたりなどもしていない。
過去に何度か通院していてマラセブシャンプーで部分洗いをしたり、症状によっては抗生剤や塗り薬をもらう形が多いのです。
赤くなる前にマラセブシャンプーで部分洗いや保湿クリームなどは予防になりますか?

よろしくお願いします。

Re: 毎年同じ時期に同じ症状が出...

- 獣医師 益田

2017/12/21(Thu) 17:39

No.5068

ハッピ 様

この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。
また、フレンチブルドッグちゃんが成長とともに通院回数が減ってきているとのことで、何よりと存じます。

さて、夏場の膀胱炎と冬場の皮膚炎についてのご相談ですね。

膀胱炎の予防ポイントとして、まずは飲水量を増やすことがあげられます。
具体的な方法として、水置き場を増やす、お散歩の途中で複数回飲ませる、フードをお水でふやかしたり、
ウエットタイプを利用するなどをお試しになってはいかがでしょうか。

そして、尿を長い時間、膀胱に貯めないために、排尿の機会を増やすことも重要です。
ハッピ様からトイレに行くことを促したり、外でも排尿をするようでしたら定期的に連れ出していただくこともよいかと思います。
また、血尿にすぐ気づける工夫をされていることはとても良いことですので、今後もぜひ続けてください。

なお、尿検査で結石が見られるときには、フードを結石症対応食に変えることも選択肢となります。
ワンちゃん向けのフードには、皮膚や尿のpHに配慮している製品がありますので、かかりつけの先生に
一度ご相談なさってもよろしいかもしれません。

次に、冬場の皮膚炎の予防ポイントとして、生活環境の温度と湿度が重要となります。
ストーブやホットカーペットなどの暖房器具により乾燥が進むと、皮膚炎を起こすきっかけとなることがありますので、
濡れタオルや加湿器などで湿度も調節してあげましょう。
なお、保湿クリームや、シャンプーの部分洗いの頻度などにつきましては、皮膚の状況によって異なりますので、
かかりつけの先生にご相談いただくことをお勧めいたします。
また、皮膚が敏感なワンちゃんでは、定期的なノミの駆虫なども重要ですので、引き続き注意していただければと思います。

それでは、今後とも、アニコムをよろしくお願いします。



猫2匹目に関して

投稿者:あーちゃん

投稿日:2017/12/17(Sun) 11:05

No.5063

今年の6月に保護した猫♂1歳が、先住猫6歳♀の首やお腹を噛むので困ってます。
半年経ちますが、噛まれてばかりいるので未だ先住猫は新入りを見ては、うぅーっと唸ってます。新入りは10月に去勢しましたが性格は変わらず。
毎日先住を追いかけてます。新入猫は元気なので遊びたい感じですが、先住猫を見ては噛もうとするので先住猫がゆっくり出来ず可愛そうで…
祖父母の部屋は新入が暴れるので入れてもらえず、唯一その部屋で先住猫はゆっくりしてます。
先住猫が新入りを噛むことはいずれ止むでしょうか?ご飯は並んで食べていて、トイレもそれぞれ用意しましたが、結局共用で使用してます。

Re: 猫2匹目に関して

- アニコムカウンセラー 小山

2017/12/19(Tue) 16:50

No.5065

あーちゃん 様

この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。 

一般的にネコちゃん同士の関係性を築くには、時間がかかると言われております。
また、1歳のネコちゃんと6歳のネコちゃんでは、「遊びたい」という気持ちに温度差があるのかもしれませんね。

さて、ネコちゃんには、「狩りをしたい」という本能的な欲求があります。
1歳のネコちゃんが6歳のネコちゃんを噛む行動が、遊びに誘っているだけでなく、「狩猟欲求」の一つでもある場合、
あーちゃん様から積極的に1歳のネコちゃんと「狩り連想させる遊び」をしていただくことで、6歳のネコちゃんへの
噛みつきが軽減する可能性がございます。

ご存じのようにネコちゃんは、反応があるものを好みますので、遊ぶときには、おもちゃを獲物に見立てて動かし、
じらしながらも、最後にはオモチャを捕まえさせてあげましょう。
ネコじゃらしで遊んで、最後に「けりぐるみ」などでキックや噛む欲求を満たしてあげてもよいかもしれません。
キャットタワーなどがありましたら、上下運動をさせながら遊んであげることもお勧めです。

なお、6歳のネコちゃんだけが落ち着ける場所があることはとても大切なことです。
引き続き、6歳のネコちゃんだけが休める場所を確保して、嫌だと感じたときに逃げられるようにしてあげましょう。
トイレは数が多い方が好ましいので、共用で使っている場合でも、今のまま複数個の設置をお勧めいたします。

ネコちゃんたちは、ちょっかいを出し、怒られるということを繰り返す中で、お互いの距離感や関係性を築いていきます。
基本的に、ネコちゃん同士のことは、人が間に入ったり、どちらかをかばうということはせず、
嫌なときには、それぞれが別々に逃げ込める場所を確保してあげながら、おおらかに見守ってあげましょう。
万が一、どちらかが怪我をしそうな争いに発展したときには、音のするボールを投げたりして、
ネコちゃん達の気持ちを他のものにそらしましょう。

また、あーちゃん様は、これまでどおり6歳のネコちゃんを優先しながら、おおらかで頼りがいのある雰囲気で
2 頭の様子を見守ってあげてください。

それでは、今後ともアニコムをよろしくお願いいたします。



唸り&噛み癖について

投稿者:みみこ

投稿日:2017/12/14(Thu) 12:21

No.5059

トイプードル♂4歳10か月の事についてご質問させていただきます。

最近、事あるごとにうなるようになりました。身体に触られたりすることは前から好きな子ではなかったのですが、最近はうなって威嚇します。またそれが高じますと噛んできたりします。リードを付けることもいやがります。普段はおとなしく、物や家具を噛んだりといった行動はありません。特にリードを付けるときなど腰を低くして引いて震えてしまって、怖がっているように見えます。

考えられる原因のひとつに、こちらが犬に対して気を遣いすぎていたということがあるかと思います。食が極端に細くこの夏から秋にかけて500gほどやせてしまったので、何とか食べさせようと犬に対して手を変え品を変えいろいろやった事がもしかしたら主従関係を逆転させてしまったのかもと思ったりしています。

「おすわり」「おて」「まて」などのコマンドはできますので、おやつを見せながらなでて、うなったりしてもそれを止めたらあげるということを一日のうちに何回かしてみています。

見た感じだと、嫌な事怖いと思うことをされた時などに、うなったり噛んだりするように思います。

このうなり癖と噛み癖を治したいのですが、どういう方法がありますでしょうか。噛み癖は素人では無理だと聞いたことがあるのですが、トレーナーさんにお任せしたほうがよろしいのでしょうか。このままだと自分も悲しいですし、犬もかわいそうで、何とかしてあげたいと思っています。



Re: 唸り&噛み癖について

- アニコムカウンセラー 樋口

2017/12/18(Mon) 12:10

No.5064

みみこ 様

この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。 

ワンちゃんはうなることで「嫌だ」と意思表示をして、
それでも、自分にとって状況が悪化したりすると、
「噛む」という行為で自分を守ろうとします。
みみこ様のトイプードルちゃんは、少し怖がっているように
見えるとのことですので、恐怖心が原因となっている場合には、
「怖いことでも我慢させる」というより、
良いイメージと結びつけて「怖くないものである」ことを
伝えていく方がよろしいでしょう。

例えば、お散歩の時以外のタイミングでも良いので、
トイプードルちゃんが好きな遊びをしている時などに
リードを見せてうならなければ褒めてあげることで、
少しずつリードや人の手に対するイメージを
あげていけると良いでしょう。

同時に、「嫌なことをする→うなる→噛む」という流れを
断ち切ることも必要ですので、うなり始める前に
一旦、行っていることを停止して褒めることで
コントロールしてみましょう。

一方で、おやつが欲しい等、自分の要求を叶える手段として
うなったり噛んだりしている場合には、毅然とした態度で叱り、
それにより止めたら褒めてあげましょう。

いずれの場合も、習慣化している行動を変えるには根気が必要ですが、
好ましいこととそうでないことが分かりやすいよう、メリハリをつけて
一貫性のある毅然とした態度で示してあげることが大切です。

また、トレーナーさんにご相談いただくのも一つの方法かと思います。
その際は、完全にお任せするより、トイプードルちゃんとみみこ様が
一緒に参加して、状況にあった接し方のアドバイスをしてもらえるような
トレーナーさんを選ばれても良いかもしれません。

それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



下痢

投稿者:なちょ

投稿日:2017/12/13(Wed) 22:52

No.5057

今月の28日で生後4ヶ月になるトイプードルです。
家にきて3日目の夕方から下痢を2回して
2回目に形がないぐらいの下痢でした。
元気はあるのですが病院へ行った方がいいですか?
心配です。
あと寝る時に暖房などはつけたままにしといてあげた方がいいのでしょうか?
よろしくお願いします!

Re: 下痢

- 獣医師 益田

2017/12/14(Thu) 17:23

No.5062

なちょ 様

この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。

ご自宅にお迎えになって3日目から下痢ということですので、ご心配ですね。
まだまだ小さな子犬ちゃんであれば、大きく生活環境が変わることで体調を崩してしまうことはしばしば起こりうることです。

トイプードルちゃんは現在元気があるとのことですが、形がないくらいの下痢とのことですので、
食事をよく食べていたとしても、消化吸収が悪くなって、低血糖を起こすなど急激に状態が悪くなってしまう恐れもあります。
できる限り、早めに動物病院で診察していただくことをおすすめいたします。
その際、可能であれば、新しい便を一緒にお持ちいただくとよいかと思われます。

なお、寝るときの暖房については、なちょ様ご自身が肌寒いと感じられる室温でしたら調節してあげるとよいかもしれません。
火を使う暖房がご不安であれば、毛布やペットヒーターなどをご準備されてはいかがでしょうか。
その場合は暑く感じれば場所を移動できるようなスペースを作って、トイプードルちゃんが自分で調節できるようにしてあげましょう。
乾燥する季節ですので、温度だけでなく湿度にも気を配っていただくと、より良い環境を作ってあげられると思います。

それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



ケージが壊れました

投稿者:アニータ

投稿日:2017/12/13(Wed) 22:48

No.5056

御飯の前はケージのドアにぶつかりジャンプをします、とうとう壊れました、ケージを買うのはいいんですけど、とても気が強いのに神経質で目の前で、マットやベッドカバーを取り換えると中に入らなくなった事があります、でも危ないと思います、今は御飯の時だけドアを片方付けています、この年で、神経質のわんこでも新しいのに慣れる事が出来るかすみませんが教えて下さい、宜しくお願い申し上げます。

Re: ケージが壊れました

- アニコムカウンセラー 児玉

2017/12/14(Thu) 17:18

No.5061

アニータ 様

この度はご相談いただきまして、誠にありがとうございます。

ケージが壊れてしまったとのことですが、ワンちゃんやアニータ様におケガはなかったでしょうか。

さて、ワンちゃんは環境の変化に対して繊細なところがありますので、年齢や元々の性格に関わらず、
「いつもと違う」ということに対して多かれ少なかれ、不安を感じます。

特に、長く愛用していた物については、新しいものに慣れるまで時間がかかる場合もございますが、
今回のように、破損によるケージの買い替えなど、環境を変えざるを得ない状況もございます。
その際には、以下の点をご参考にしていただければ幸いです。

1. 新しいケージに良いイメージを結びつける
まずは、今まで使っていたマットやベッドカバーは、引き続きご使用いただき、安心できる環境を整えてあげましょう。
また、ケージは目の前で入れ替えるのではなく、どなたかにご協力いただいて、ワンちゃんがみていない時に
入れ替えられるとよろしいかもしれません。

その他、ケージの近くで遊んだり、ゆったり過ごしたり、自分からケージに入った時には明るく声をかけてあげるなど、
ワンちゃんが「楽しい・嬉しい」と思うこととケージを結びつけてあげると良いでしょう。

2. 不安そうなワンちゃんをなぐさめない
初めは新しいケージに入らなかったりして、心配になることもあるかと思いますが、アニータ様が心配そうにすると、
その雰囲気を感じ取る場合もありますので、何でもないことのように、さりげなく振舞っていただくことが大切でしょう。

それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。